- 1二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:34:40
- 2二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:35:45
義勇は自分を柱どころか隊士としても相応しくないと思っているが、同時に他の平隊士との実力差も正しく理解しているので実力者の手が足りない任務にはきちんと参加するしやる気もある
ただし会議や打ち合わせのような事は他の柱がいれば事足りるので自分などが出る幕はないとも思っているので失礼する - 3二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:37:03
悲鳴嶼さんによる不死川兄弟の接触禁止は稀血と鬼喰いの能力の相性が最悪の為
玄弥にそのまま真実を伝えるわけにもいかないので「柱にならなければ柱には会えない」と接触禁止の理由が伝えてある - 4二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:42:03
柱の就任順は岩→音→水→風→蟲→炎→蛇→恋→霞
- 5二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:42:24
- 6二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:51:07
死んだ柱は永続しない要素だからっていうやつ
岩→いつか削られて(?)消えるから
花→いつか散って消えるから
蟲→虫には寿命があって死ぬから
蛇→同じく蛇も寿命で死ぬから
炎→いつかは消えるから
恋→一時的な感情であり冷める時は消えるから
霞→霞もいつか晴れるから
逆に
水→永遠に流れ続けるから(蒸発する時は寿命)
音→鳴り続けて消えないから(音が鳴り終わったら寿命)
風→ずっと吹いているから(吹き終わった時は寿命)
みたいな
アザの寿命は炭十郎も克服してた(妄想)
子沢山だから年も食ってたんじゃないかなって
あと病気で死ぬのはイメージと違うから(妄想) - 7二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 20:54:33
炭治郎の父親の病死は痣由来、竈門家は痣が出ても多少耐性がある(というか透き通る世界とヒノカミ神楽の身体の使い方が痣寿命を伸ばす効果がある)
- 8二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:00:37
獪岳が寺にいた頃は自分が裕福になれない、一番に優先されないことに不満は抱いてズルをしていたが、同世代と楽しい時間を共有できる程度にはまだ幸せの箱の穴は小さかった
- 9二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:11:23
悲鳴嶼は玄弥側からだけ過去の話を聞いたので不死川への評価が「強い精神の持ち主」になった
- 10二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:17:00
冨岡家には不動産系の不労所得があったので姉と二人暮らしでも生きていけた
- 11二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:20:37
獪岳はよく兄上だから頭下げたのも仕方ないみたいになってるけど、自分が敵わなさそうなら他の鬼でも頭下げてたと思う
寺の件で悪い方の成功体験積んでるし - 12二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:21:19
伊黒と甘露寺は同じ所に葬られるのは流石に無理だったが産屋敷家や同僚の計らいでお互いの遺髪もしくは遺品と共に埋葬された
- 13二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:31:48
- 14二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:33:38
- 15二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:38:59
- 16二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:43:13
- 17二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:48:59
考察というか疑問というか
かなり良くも悪くも踏みこむ炭治郎が善逸には
「おくるみに名前もねぇよ俺みたいにな」の時に踏み込んでいかなかったのはなんでだろうと考えたが答え出なかった
猗窩座には「お前も生まれた時は弱くて助けられてきたんだよ(要約)」と言ったのに
ので、逆に善逸伝読んであの態度だったり長兄ムーブかましたのは
もう兄弟みたいなもの+鬼の禰豆子と二人きりで夜に出かけてOK+しっかりしたら告白応援、くらいの信頼に加え
善逸の助けられるべき時代に捨てられた過去も加味してガチで兄をやろうとしたと考えた
という妄想 - 18二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:49:51
悲鳴嶼・伊黒が透き通る世界に入れたのはこの二人は盲目と弱視で普段から通常の視力に頼っていなかったから
- 19二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:53:13
いくらウザイとはいえ物投げつけるのはダメでしょ
つか善逸が獪岳の前でどんな態度だったかとか分からんくね
兄貴呼びも最期の1回だけだし
相性悪いのは分かるがどっちの態度が悪いかで言えば流石に獪岳じゃないの
- 20二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:53:39
柱の例の並びは年齢順
- 21二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:54:09
善逸の出身地が牛込(元花街)で出っ歯などの見目の悪い部分を強調しているシーンがあるが、これは花街で捨てられ酷い境遇で育ったが顔が美形では無かったおかげでガッツリ性的な被害には遭わずに済んだ事を表している
- 22二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:56:17
善逸獪岳の話は2人の関係性が破綻した理由についてなんだと思う
そこに関してはどちらが悪いじゃなくて相性が悪い(獪岳が善逸を虐めたのは悪い事だが、だから関係性が破綻したというわけではない)
あと善逸も獪岳もやべー奴同士なのは確か
善逸は優しい奴で獪岳は悪い奴だけどカスとクズなやべー奴ではあるので - 23二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:57:03
今代最初の痣者は実は煉獄さん
- 24二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 21:59:44
慶三はたまたまではなく狛治が父親の介護やってたことを知ってて近づいた
娘の介護任せる相手選びには多少打算があるだろって思うの - 25二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:05:02
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:07:49
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:09:51
- 28二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:12:31
他スレの引用だけど、錆兎の髪の宍色は「宍」の意味が食用肉、皮を剥いだ肉とかなので最初から鬼に殺される設定で作られたキャラ
- 29二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:15:55
「カナエが好きらしい」という情報は
・淡い恋心のような何かを鋭い悲鳴嶼さんは感じ取っていた(他の人にも人間関係周りの考察があり、それら全て自然と見抜いてしまう)
・悲鳴嶼さんにはそういった可愛らしい話が好きな所があった(キメ学では周囲から誤解されるような距離感とあったが、本編でも同じような距離感だったので勘違いした)
のどちらか
どちらにせよ実弥は鈍いので何も自覚がない - 30二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:20:56
善良な医者が青い彼岸花を使ったのはたまたまで、無惨があのまま服薬続けてたとしたら健康な人間になれるのではなく太陽克服した完全体の鬼になってたと思ってる
- 31二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:23:48
不死川家は鬼関連の特異体質の遺伝子を持っていて不死川母も鬼にしたいような稀な体質を持っていたため無惨に狙われた
- 32二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 22:35:05
鬼滅の時代が大正なのは地下鉄が出来る直前で都心では夜も明るいが大半の土地ではまだ夜は出歩かない時間帯で文明が発達して人と鬼の昼夜の分断が壊れてしまう前に鬼を倒さなきゃいけないギリギリのタイミングだったから
- 33二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:34:04
旧上弦の弐は女の鬼だったので猗窩座殿は弐を飛ばして壱である兄上に挑んだ
童磨と入れ替わりの血戦をしたことはない、と勝手に考えてる
ファンブックでわざわざ黒死牟のお気に入りだから吸収しなかったって書いてあったのと、効率厨の童磨が猗窩座殿を吸収しないとは思えないんだよね - 34二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 06:34:46
伊黒は従姉妹が不幸だったらそれはそれで傷ついていた
- 35二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 09:09:14
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 09:10:40
すみません、35は誤字があったので削除しました
「赤い月夜に見た悪夢」の「赤い月」は、実は皆既月食がモチーフ
皆既月食とは、太陽、地球、月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に隠れる天文現象のこと
この時、月(黒死牟)の全ては、巨大すぎる太陽(縁壱)の影に完全に飲み込まれる
つまり、黒死牟が永遠に縁壱の影から逃れられず、囚われ続けていることの暗示だったのではないかと勝手に解釈している
黒死牟の目が六つある理由は、縁壱と瓜二つだった自分の顔を、もう二度と見たくなかったから
鏡を見るたび、縁壱の面影を思い出すことに耐えられず、自分の顔を徹底的に異形に歪めることで、その面影を完全に消し去ろうとした
その哀しい抗いこそが、六つの目を生んだ、自傷行為のようなものだったのではないかと思っている - 37二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 10:08:25
狛治の母は鬼子を産んでしまったのが原因で夫と子を捨てて逃げたと思ってる
- 38二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 10:12:30
冨岡さんが鮭大根が好きなのが出身の野方村の名産が大根なのも関係してる
- 39二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 10:22:37
恋雪の病気は小児喘息
- 40二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:16:19
梅が13歳当時妓夫太郎は17〜18歳かそれ以上
妹が産まれた際母親に反抗できた事から
妹とそう変わらないくらい小さい体格で幼く見えるのは病による骨格異常と極度の栄養失調による発育不全のせい
ちなみに妓夫太郎本人も自分の年齢は知らない - 41二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:19:38
善逸伝におけるカイガク、優しくて頼れる兄貴分で上弦の壱にも怯まず戦い討ち死にしたことになっている
要はちびまる子ちゃんにおける友蔵や担任 - 42二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:54:55
酒柱の闇堕ち理由伊黒家の事も原因
- 43二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:40:18
- 44二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:47:59
蟲の呼吸はしのぶが考えた
- 45二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 14:22:00
狛治は道場襲撃後に鬼にされた川のところで自殺しようとしてたと思ってる
そしてその川は三途の河を表していて渡ろうとした所で無惨によって止められる=死に損ねるって暗喩だと思ってる - 46二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 17:34:14
獪岳は根本的には他人を信じられないから幸せになれない性格だと思っている
人由来の評価は信じられない故分かりやすい特別扱いや肩書きしか受けとれず
それも結局すぐ信じられなくなるので常に不満
人を信じていないから人のせいにするのにも抵抗がない
自信がないけど他人をすぐ信じる善逸と、自分しか信じられない獪岳
不幸な生まれが似ていても環境の影響によって欠ける所(あるいは残る美徳)が真逆だったから道が分かたれたという対比なのではという考察 - 47二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 19:24:51
- 48二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 20:07:02
相手がどんなだろうと人を殺したら地獄行きだが、鬼は鬼にされた時が人として殺された判定になり、以降は殺された後に残った生物でないものだから鬼を殺しても地獄行きにはならない
- 49二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 21:02:43
甘露寺家の両親は娘の訃報を聞いてから家を出た事を止めなかった事をずっと後悔しているけどありのままの自分を受け入れてくれる人と出会えた事も聞いてよかったとも思っている複雑な心境を抱えたまま毎年墓参りしている
- 50二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 21:16:55
玄弥の血鬼術はコピーとかではなく本人固有のものだが、『敵の動きを封じられる能力』として強く願った際に自分が戦った中で最も強い鬼として憎珀天が記憶に残っていたため木の形で発現した
メタ的には兄が風の神である志那都比古神でその次に産まれた木の神である久久能智神がモチーフだから木の能力 - 51二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 21:35:51
甘露寺家は娘が鬼殺隊に入隊してから藤の花の家紋を掲げ、産屋敷家へ援助している
- 52二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:25:15
- 53二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:28:48
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:49:05
花街出身ってことから善逸の母親は遊女だと思う
捨てられたのは男児は金にならないからか、単純に育てられるような環境じゃなかったから
それを踏まえてここからは考察というより妄想の域に入るんだけど、善逸の顔立ちと耳の良さは母親譲りじゃないかなって思ってる
>>21のように容姿のせいでいまいち人気は出なかったけど、耳を活かして芸事でなんとかやってたとか
太鼓新造っていうんだっけ?そういう遊女のことを
- 55二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 22:51:37
絶対違うだろうけど、鳴女が善逸の母親って説好き
琵琶と三味線でセッションしてほしい - 56二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 23:13:10
霞柱は父親から『情けは人のためならず』などのことわざを教わったりはしていたけど、十分な教育を受ける機会には恵まれなかったために読み書きができない。
刀鍛冶の里の人たちは全員が読み書きできる。 - 57二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 23:37:29
炭治郎と
善逸、伊之助が組まされたのはお館様采配
2人が鬼憎しの鬼殺隊の中で数少ない
鬼に恨みを持って入隊した訳じゃない隊員だったから
炭治郎が入隊後、鼓屋敷まで連続任務だったのは
鬼を連れた隊士を受け入れてしかも隠匿してくれるような
藤の家が無かったため
なんで、その間は基本野宿だった - 58二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 23:58:51
鬼殺隊の階級
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
の十段階だが
原作の炭治郎が入隊した時点で甲の位の隊士は居ない
理由は甲が居たら炎柱殉職後に欠けた柱に推薦されてるハズだから
最終決戦で愈史郎に村田さんたちが付いてるが
作戦の肝に当たる要人(要鬼?)に村田さんレベルとは…
下手したら乙・丙あたりもほぼ居ないのかも知れないなんて思ったりもする - 59二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 01:19:10
朱乃さんが嫁いできたのは15〜16歳辺りで出産が18くらい、亡くなったのは25歳くらいで痣者の寿命と同年代
縁壱が家を出て駆け出した方向は朱乃さんの実家方面
青い彼岸花の殖地は平安時代には複数あったけど段々減って縁壱が産まれた頃には一度絶滅してる
青い彼岸花は赤い彼岸花の変異種であり、縁壱が妻子の遺体を埋めた場所近くに普通の彼岸花を植えたので復活した
青い彼岸花が根付いたのは以前そこが殖地であったことと、縁壱が手づから摘みその実子が居るか居た部位に根が届いたから
うたさんと胎の子を食った鬼はその際無惨の呪いから逃れた後八丈島に巣喰った蛇鬼
痣者も鬼も青い彼岸花と言う同じ起源と要素を持つ
要素に適合できる程度の多寡で絶えるか増えるかが分かれる
青い彼岸花に完全に適合したと言えるのは作中縁壱だけであり、次点は無惨だが別方向に変異した
と言う事を一応の筋道が立つように妄想してる - 60二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 05:53:40
家が裕福だったから鮭が入ってる鮭大根が好物
- 61二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 06:24:05
無一郎の父親と炭治郎の瞳が似ていたのは実は遠い親戚同士だったから
炭焼きと杣人でどちらも木に携わる仕事をしていて山の中に暮らしているという共通点があるのでそこから
もしくはかなり前の竈門家の先祖と時透(それか継国)の先祖が出会っていて先祖返りのように瞳が似ていたとか - 62二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:25:25
- 63二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:30:07
実は錆兎の適性呼吸は水ではなく日。
最終選別では合っていない水の呼吸を使い続けた事や元の刀の消耗具合も合わさった結果、刀が折れてしまった。 - 64二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 07:34:46
蟲の呼吸に関しては獣、恋が本人制作のオリジナルって明言されてるのに無い訳だからしのぶさんオリジナルではないと思ってる
恋より先に出てるのに解説にそれを入れないのはおかしいしメタ的に言うとしのぶさんのネーミングセンスがちょっとアレなのはコソコソに出てるから型の名前がかなり洒落てるから違いそう
そしてしのぶさんが蟲の呼吸があれが全部と言ってないからトドメを刺す首を斬る技があるんだと思う(蟷螂とか?)
突きで弱らせてそのトドメの方でトドメ刺すのが本来の蟲の呼吸なのではないかなと - 65二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 08:43:50
日の呼吸の使い手が生き残ってて実力は縁壱より遥かに劣るけれど鬼殺隊や柱を引っ張ってたみたいな話を思いついているんだ
- 66二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 08:57:03
このスレの趣旨に合ってるかはわからないけど、猗窩座の最期の滅式は狛治vs猗窩座(狛治の悪い部分)みたいに感じて熱かった
基本的には猗窩座と狛治は同一人物派なんだけどアニオリの「倒さなければ…!一番嫌いな弱い奴を!」ってセリフでそう感じるようになった - 67二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 09:56:14
- 68二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 10:30:30
猗窩座のエピソードって過去が悲しいとか最期が感動とかが多く語られがちだけど、狛治が自分の弱い所を打ち倒すっていう少年漫画的な熱さもあるよな
- 69二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 11:49:42
自分の命を投げ出したくなるほど絶望した人間の行き着いた先が他の人の命を奪い続ける鬼ってのが皮肉で好き
- 70二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 14:30:05
鋼鐵塚さん鬼殺隊の刀匠としては微妙説
炭治郎視点でしかないが1本折れ、1本欠けた
(人格面が原因だろうが)担当隊士を度々変えられてしまう
キレすぎる包丁......
どちらかと言うと「良いもの」を作る技術はあるが
「その人に合ったもの」を作る技術は高くない - 71二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 17:19:19
童磨や堕姫などのオリジナリティ溢れる鬼の装いは黒死牟の刀や妓夫太郎の鎌の様に自身の血肉から生成している服
その為服越しでも接触捕食できたり自在に操れたり分裂や融合ができる
特に童磨は効率良く獲物を喰らう為に鬼製謎服を着るようになった
あと堕姫がほとんどすっぽんぽんなのは普段帯を外に派遣してるのもあるが花魁を演じてる時の着物が重いのでその反動で脱ぎ散らかしてるし、妓夫太郎は服装に頓知もなく不得手なので最低限の着物股引きが謎グルグルズボンになってしまってる
そして無惨をはじめとする黒死牟など大体の鬼は普通の着物や洋服を着ているがパンツだけは鬼製
鬼のパンツはいいパンツ 強いから - 72二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 18:25:15
- 73二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 18:36:00
獪岳の色変わりの刀は黒色で適正は日の呼吸
だから雷の壱ノ型ができないのに他の型はできたりする
黒い刀は出世できない柱になったのは見たことがないと先中で言われていたのでモブから柱になんてなれないと言われていたのも辻褄が合う
実は黒い刀の適正は何かははっきり説明されていないけれど
アニメだと黄色い刀に黒い稲妻になっていたから思い込みが薄れてきたけどあれは血肉製だし - 74二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 18:46:42
鬼のパンツはですねぇ…アニメの産屋敷ボンバーで証明されてるんですよ(力説)
- 75二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:34:09
猗窩座のチョッキもあれどうしてるんだろうか
- 76二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:48:32
鬼滅の本編は現代編の子孫たちが当時の一次資料を元に再構成した二次創作
登場人物が子孫や町の人たちに似ているのは逆に現代の人々がモデルだから
まあ生まれ変わりって言ってんだから生まれ変わりなんですけどね - 77二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:26:57
実弥がカナエに惚れた理由はカナエの鬼も元は人で慈悲をかけなければいけないという考えが自分の鬼となった母への救いに感じたからではないだろうかと思っている
- 78二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:04:49
無惨というか産屋敷家の本家は藤原家だから鬼は藤が苦手
- 79二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:11:02
産屋敷ボンバーは派手が準備した
- 80二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:12:39
顔の系統が似てるから胡蝶の先祖の血筋に珠世がいる
- 81二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 00:04:55
青い彼岸花の薬は一人を延命するために同族の寿命をつぎ込むもの
だから実はどこかで産屋敷が絶えていればそこで無惨も死んでいた - 82二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 09:28:25
炭治郎は炭十郎が15歳の時の子で炭十郎は10歳の炭治郎に見取り稽古して25歳で痣寿命で死んだ
- 83二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 18:58:29
唯一余生柱組の中で痣者ではない宇髄は、痣者である実弥と義勇に置いて行かれてしまうが、それは宇髄に与えられた罰でもある
- 84二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 19:36:03
幾星霜エンドに居た
背の高い保育園の先生
実際に悲鳴嶼さんの子孫説
27歳だしそういう相手というか
子供が居てもおかしくないのではないかなぁ
と思ってる - 85二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 01:22:11
・五体満足健康体の
・(人・鬼問わず)全盛期の肉体(例えば縁壱は20代の頃、時透双子は本編にない10代後半)
という条件を揃えた場合、作中で一番強いのは当然継国縁壱だが、二番目に強いのは兄上でも目が見える悲鳴嶋でもなく実は額のあれが生まれつきの痣な健康体竈門炭十郎である説
某所の小説で劣化版縁壱スペック炭十郎パパ見て脳焼かれてるのはある - 86二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 02:08:58
幾星霜で不死川兄弟が本当の兄弟じゃないのはまた兄弟にするとまたいつかすれ違いしてしまうから神が空気読んで職場の先輩、後輩にした。
- 87二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 11:16:03
柱稽古のときに冨岡さんと不死川みたいに木刀で模擬戦してるメインキャラが見たかった
カナヲとしのぶとか - 88二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 13:33:26
- 89二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:15:57
黒い刀身になる剣士=日の呼吸の適性がある剣士である
炭治郎は鬼の才能があった、妹の禰󠄀豆子は日光を克服した
又、炎の呼吸のように適性が血筋である程度決まる場合がある
このことを合わせて、黒刀の剣士=鬼になった場合日光を克服するレベルの上位の鬼の才の持ち主であると思ってる
禰󠄀豆子が出るまで日光を克服する個体が出なかったのは剣士の時点で無惨と黒死牟が殺していたからでもあり
日光を克服する前に鬼殺隊が適正のある鬼を狩っていたからでもあり、1000年間どちらの組織も勝利の鍵となる個体を見逃し続けていた - 90二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:59:42
- 91二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:04:15
- 92二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:35:16
あまね様が初めて時透家に現れた時剣士になる誘いに乗っていれば
経験値がちょっと増えて少なくとも双子のどっちかは生き残ってた - 93二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:37:12
善逸の手紙を全て無視していた獪岳
生まれは孤児、育ちは盲目の悲鳴嶼さんの寺、そこから追い出されて拾われて爺ちゃんの弟子になった流れからして、獪岳って文字の読み書き出来ないのでは?
そしてカスの弟弟子が文字の読み書きが出来て自分に手紙を送りつけてくることが、自分が読み書き出来るわけないと思われてる→当たり前に出来ると思われてる事ができない自分を、バレたらバカにされると思って言えなかったのではと思ってる - 94二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:48:29
獪岳は手紙の返事を口頭でしていてうこぎも善逸に伝えていたが善逸はチュン太郎がチュンチュンなんか鳴いてるぐらいに思ってたと思ってる
- 95二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:31
- 96二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:21:04
相手が人だと忍や毒使いは強いと思う
- 97二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:50:35
猗窩座殿は血鬼術の特性的に服は普通のものでも問題ないと思われる
ただ食事というよりは鍛錬が主という猗窩座殿のライフスタイルと鬼の寿命を考えると激しい動きに衣服は摩耗しやすいのではないだろうか…よって丈夫な鬼製謎チョッキの可能性も充分あり得る
ちなみに半天狗も喜怒哀楽憎怯は分裂融合する所から鬼製おべべで確定だと思うが普段の本体天狗はちょっと値の張る成金着物でもいいなぁと…まあ恨がデカくなったりしてるので鬼製だろうが
玉壺は全裸
- 98二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:33:04
恋雪のお母さんが入水したのは看病疲れもあったけど、加えて隣の道場からの嫌がらせや村八分にも合ってたから
慶蔵が居れば隣もそうそう手は出せないが、弟子が居なくて出稼ぎに出てる時は母と病弱な娘1人だし - 99二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:46:08
- 100二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:08:02
甘露寺さんと伊黒さんは、子館様や宇髄さんが
「2人は好き合っていて来世で結婚する約束をしており、伊黒さんは身寄りが居ない」
と説明して甘露寺家もそれならと一緒の墓に入れた
という2次創作を読んで感動したので自分の中ではそうなった事にしてる - 101二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 09:35:58
その作品自分も見た
- 102二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:23:03
痣の副作用の「25までに死ぬ」という話は
痣の発現
→心拍数が上がる
→生涯で心臓ができる心拍回数を一気に消費する
→結果的に寿命が縮む
という仕組みの結果によるもの。
更に戦国と大正では環境や医療技術が違うので、実は痣組は想定よりもうちょっと長生きできる。
でも抗えない呪いみたいな設定も大好き - 103二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:10:22
最終選抜に強すぎる手鬼が放置されてた理由、御館様の先見の明により錆兎を死なせるため
無惨を倒す足掛かりって、「鬼の禰󠄀豆子を見逃す柱」がいないと詰むんだけど、自分は柱に、ひいては鬼殺隊に相応しくないと思ってる戦うのが嫌いな柱の冨岡義勇以外は無理だが、鯖兎が生きていると錆兎が柱になってしまうので
そして錆兎死亡後も放置なのは鬼の禰󠄀豆子を守る炭治郎を入隊前に手鬼を倒せるレベルにするため - 104二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 14:05:38
余生の義勇さんと不死川さんの結婚相手は鬼殺隊関係者
隊士や隠などでなくても藤の家紋のところのひとなど
産屋敷家は輝利哉様が成人するまでは対外的に煉獄家が後見人役となっている
宇髄家は後ろぐらいことがあり、義勇さん不死川さんは寿命的に不可能なため - 105二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:25:58
単行本見ると無惨が割ったシーンの瓶はそれぞれ違う形
右上から縦書き順にランプ、ウィスキーの角瓶、ウィスキーの角瓶、ランプだと思う
なので悲鳴嶼さんと一緒に倒壊した建物からアルコールや油を掻き集めて来たんじゃないかな
悲鳴嶼さんが遅れてすまないって言ってたのはみんなが戦ってる間に違う事してたのもあってのことかと
実弥さんは傷縫う用の道具も持ってたみたいだし、冨岡さんが無限城内で傷を焼いてたし野外任務も多い鬼殺隊だからマッチは自前だと思うけどランプと一緒に持って来ててもおかしくないかな
私はあの可燃液体は赫刀用だったと妄想する
無惨戦で灼けるような匂いと熱と言ってたし、刀に熱を加えれば赫刀になるんじゃないかと黒死牟戦後から推測してのことで
その後衝撃での方法を取ったのは刀鍛冶が最初の鍛治の火を起こす時に軟鉄を叩きまくって熱したものを使うことを知ってたからだと思う
- 106二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:47:16
愈史郎の獪岳への「与えないもの」発言はある意味不自然なカットインから作者の獪岳評価とも読み取れるので獪岳は手紙も普通に無視してただけだとの予想
善逸からの手紙も、桑島さんの分け隔てない接し方も欲しかった強者からの特別な承認ではないから獪岳の中では与えてもらってないことになってる説 - 107二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:52:35
しのぶのカナエエミュは姉が恋しくて精神が鬱になっていたから真似ていたではなく
本人はしっかり正気で残された蝶屋敷のために前を向いて生きていく意志があったから自分の短気で未熟な性格を制するために姉を模することで
冷静な強い隊士の自分を作るためのものだった - 108二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 21:47:16
己の激しい感情を制御する為に、カナエさんの立ち振る舞いを手本にしていたのはありえるね。
- 109二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:13:53
私もその考えだな
- 110二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:28:14
- 111二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:29:34
- 112二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:45:02
三郎じいさんは過去に家族を鬼に襲われて亡くし自身は鬼狩りに助けられたことがあった説
だから鬼と鬼狩りのことも知っていた
不死川と冨岡の結婚相手は関係者までは行かなくとも、過去にそうやって助けられた人もいいな - 113二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:30:59
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:33:18
悲鳴嶼さんは鬼殺隊入隊後にあれほど涙脆くなったのかなって思ってる
根拠は原作じゃなくてアニオリでの描写なんだけど、お寺時代で沙代ちゃんにお魚あげるから食べて!ってされた時普通に笑顔だったの見てアレ?って思ったんだよね
あの涙脆さが生来のものだったらボロボロ泣きそうな場面なのにそうじゃなかったから
何の番組だったか忘れたけど涙を流すことはストレス発散になるという研究結果があるってのを見た記憶を合わせて自分なりに考えた結果、
本人の気質と合わないことを最前線に立ってずっとやり続けてることでストレスが蓄積されまくってるから、心を保つためにちょっとしたことでも涙が出ちゃうのかなって結論が出た - 115二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:38:10
保守
- 116二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 02:44:30
痣者がでると伝播するのは痣が感染るわけではなく方法が確立するから
- 117二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 05:01:20
似たような感じでストレスによる適応障害の症状の一つか、頭に深い傷(=衝撃)を受けた感情失禁のどちらかだと考察してた
元々凄く我慢強くて才能があり苦を苦にしない人だから子どもたちの面倒見たりあれだけ強くなれたんだろうし
本人が望んでもいなかったけど望まなくてはいけなくなったので才能を開花させて鬼殺隊の柱に
本人的には自分で望んだことだけど元々の気質に合ってないのでストレス掛かり続けてるんじゃないかなと
鬼殺隊は基本暴の才能あるけど性根では向いてない人の集まりだと思ってる
- 118二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 13:05:12
これは自分も思う
- 119二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 13:25:24
煉獄家で千寿郎だけが呼吸を使えなかったのは千寿郎の前の代(杏寿郎の代)で無残が討伐できる事の神様のお告げ的な何か。
お館様が無惨似だったのは神様が与えたヒント的な物で子館様があまね似なのは子館様の代で無残を討伐できるから - 120二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 14:45:49
大名だった継国家が無一郎ごろになると貧しくなったのは黒死牟が上弦の壱になったから。
- 121二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:48:01
- 122二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:16:54
横からだけど
普通に戦国時代に当主が出奔して妻と幼い子供が残されたなんてことは没落待ったなしだし
鬼殺隊のままなら連絡や何やかんやのしようもあっただろうけど鬼になったからそれも無いし
縁壱夫妻宅から竈門宅になった場所で当時の竈門夫妻が助けた親子って巌勝の妻子だろうからじゃないかな
その後お礼に家を綺麗にするくらいには落ち着いたみたいだけどその後は時透家に至るまで落ち延びるしかなかったんだろうし
もしかしたら継国の家系は黒刀剣士が生まれやすかったかもだけど黒死牟は無惨と自分の手で切り捨ててきたし
何か神仏が如何の斯うのより落魄れる要素しか無いと言うか
- 123二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:03:58
- 124二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:10:57
冨岡さんは柱任命時に何回か断ってる
凪も自分で正式に型にはしてなくて他の隊士か柱か育手がたまたま見かけたのをこれは拾壱の型に!って動いた結果加わった - 125二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 05:29:26
カナエさんが亡くなって変わってしまったしのぶさんの姿を見ているから、尚更入隊した玄弥を辞めさせたい方に考えが固まってしまった感じだよね・・・。
- 126二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:01:09
カナエが死ぬ間際にしのぶに鬼殺隊をやめておばあちゃんになるまで生きろと言ったのは絶対実弥の考えに影響されていたと思う
実弥と話していてカナエもまた妹を鬼殺隊に置いておいていいのかを考えていたのかもね
そう思うとカナエと実弥でお互いの考えに影響されていた可能性ある
- 127二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 12:20:27
実弥はカナエの考えのそこだけは理解できないと言ってたし匡近の件で覚悟完了してるイメージだな
むしろカナエの方が自分の死に直面して実弥の考えの方に揺れたと思い込んでる - 128二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 12:58:37
個人的には実弥は自分に生き残った弟がいることも弟には危険のない場所で幸せに生きて欲しいと思ってることも誰にも匡近にすらちゃんとは伝えてないと思ってる
柱みんな事情を知らないから不死川兄弟のあれこれにはノータッチだったし、匡近もカナエさんも生き急ぐような戦い方する実弥のことを心配するだけで止められはしなかった
家族が生きてること知ってたら実弥が身を削ったら弟は悲しむんじゃないかとか言いそうな2人なので
カナエさんは2人で鬼を倒そうと誓ったのは本心だけども、反面それを言い出した自分が妹を死地に連れてきてしまったとはどこかでずっと思ってて"2人で"が果たせなくなる自分の死の間際に伝えたんだろうなと思う - 129二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:41:12
色んな解釈が見れて楽しい
自分の場合、実弥は周囲に自分の生い立ち家族関係を殆ど開示してなくて周囲も彼の価値観や考えに踏み込んで話すことはほぼなかったと思っている
その辺一番話してて踏み込んだのは匡近だけど、匡近が生きてた頃は弟が鬼殺隊に入るなんて想像もしてないだろうから兄弟が鬼殺隊〜の件については誰とも話してない
で、カナエは元々本心ではしのぶに危険なことをして欲しくないと思っていたけど、自分の気持ちよりもしのぶの意思を優先させていたのに、死の間際で本心が出てしまったのだと思う