鬼滅の刃初期の暗い雰囲気は凄く好きなんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:49:46

    同時にあの雰囲気のまま最後まで連載してたら人気出なかっただろうなってのは何となく理解できる

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:51:16

    編集に磨かれて輝くタイプだと思う
    本人の感性オンリーだと少年誌としては悪い意味でリアルに寄りすぎる

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:52:35

    初期のどんよりとした空気で世界観の過酷さが伝わってきたけど段々善逸や煉獄、甘露寺など派手なキャラデザでハイテンションなキャラが出てきて変わっていった感じ
    あ、その3人が人死にの出る環境で明るく振る舞ってる不謹慎なヤツって言いたいわけじゃないよ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:54:14

    >>3

    実際不謹慎厨に嫌われそうではあるよなそのキャラ達

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:55:39

    このノリのまま連載してたら冨岡の「俺は嫌われてない」やおはぎの下りなさそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:56:41

    そういうポンコツ要素のない1話の純粋なかっこよさをキープした冨岡もそれはそれで見てみたかった気持ちはある

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:57:52

    初期の雰囲気で進んでたら炭治郎干天の慈雨エンドだったろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 11:58:26

    でも鬼が成仏するときって大体こんな雰囲気じゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:01:42

    >>8

    まあそうだけどこれはあくまで初期の代表的なコマって選び方だから

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:06:58

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:11:02

    本格的に人気出たのも善逸が本格的に関わってからだしなあ
    別にその時期まで打ち切り検討されてた訳ではないらしいけど
    明るさで言うと浅草辺りでもう戦闘中にも漫才やってるんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:13:28

    最古鬼滅ファンが「俺は好きだけどどっかで打ち切られるだろうな…あんま跳ねないだろうな…」と
    言われてきたのもこの序盤の独特な雰囲気だけど人を選ぶ世界観だったのも影響してると思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:28:49

    吾峠先生自体はギャグも好きな人だと思う ギャグがちょっと出てきたあたりで一般にも読みやすくなったね

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 12:32:50

    次回作は抱腹絶倒のSFラブコメしたい、だっけか
    俺が生きてるうちに描いてくれるかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:49:35

    >>5

    いやむしろあれは作者の味だと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:59:38

    「珠世様は今日も美しい、きっと明日も美しいぞ」
    も言葉選び面白かったけど、やっぱりギャグ中の雰囲気もちょっと暗め寄りだったのが、善逸が登場した辺りの「合図合図合図をくれよ心臓が口からまろび出る所だったじゃないか」「ア゛ーーーー(汚い高音)」みたいな煩さが蝋燭の炎から電球に変わったぐらい漫画の雰囲気が明るくなった感じある

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 14:41:17

    段階的にギアを上げるよう計算してあったんだろうなということは容易に想像できる
    改めて打ち切りを恐れない構成が怖すぎる、失敗したら漫画家引退するつもりだったらしいし本当に漫画に全てを懸けてる人なんだな

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 16:04:42

    浅草編までのしっとりとした雰囲気も好きだし鼓屋敷編からのかまぼこ隊勢揃いしたいつもの雰囲気も好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 16:23:18

    >>10

    呪術読んだこと無さそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 23:37:47

    >>19

    こいつ例の荒らしだよな多分 関わらんとこう

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 05:17:58

    >>12

    あの頃、鬼滅の刃は今みたいな状況になるなんて想像出来なかったよね。

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 05:34:55

    >>14

    岸本先生も芥見先生もそうだけどなぜ有名な漫画家は次回作でSFモノを書きたがるのか

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 08:58:21

    >>12

    自分は一話読んだ感想がこれそっち系の青年誌なら余裕でアニメ化してるわ勿体ねぇな……だった

    ちゃんと見てる人は見てるね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 18:08:22

    初期の初期はガロ系の風味したかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています