- 1二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:31:06
- 2二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:34:23
- 3二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:35:06
- 4二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:45:25
- 5二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:47:36
しかし真正面にしか打てない魚雷発射管にどれほどの意味があったのか
- 6二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 21:56:08
- 7二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:26:09
- 8二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:31:24
でも魚雷がまさか甲板上からボチャンと投げ入れても平気なんで思わないじゃん
普通はちゃんと水中からまっすぐ発射しようと思っちゃうよね - 9二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:44:38
日本海軍「見なよ・・・俺たちの酸素魚雷を・・・」✨
- 10二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:54:48
- 11二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:59:04
- 12二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 22:59:38
今の感覚に直せば魚雷一発が家一軒分で、戦艦の主砲一発が車一台分くらい
- 13二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:00:17
英海軍「うちの真似ですよね?」
- 14二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:04:04
大艦巨砲主義は集中防御とは全然関係ない
- 15二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:07:01
副砲のほうが強いのではという発想からよし発射速度が維持できる範囲で副砲をデカくしようと生まれたのが30センチ級の主砲4門に20センチ前後の中間砲を多数並べた準弩級戦艦というやつである
近距離なら中口径砲でも敵戦艦の舷側装甲をぶち抜けるはずだったが砲戦距離の増大で役立たずになってしまった
この砲戦距離増大を招いたのが魚雷怖いからなるべく遠くから撃とう、発射速度の遅さは門数で補おうという発想でその嚆矢がドレッドノート
逆にいえば遠くから撃っても当てられない過渡期のうちは近距離で魚雷でも何でも使って押し勝っちまえとなり水中発射管が整備されたわけだ
- 16二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:16:22
- 17二次元好きの匿名さん25/10/30(木) 23:22:48
牽制とか敵の隊列を崩すために使うという運用法もあった
例えば敵艦隊に頭を抑えられそうになった時に前方に魚雷を発射して敵に回避行動を強制させるとかそういうの - 18二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 01:48:33
- 19二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 07:38:39
実際ビスマルクに対して撃ったことあるんだっけな
- 20二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 10:23:42
水上艦の水中型発射管って真横に向いてるイメージだったけどネルソン級のは潜水艦みたいに正面を向いてるの…!?
- 21二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 10:36:05
自分は宇宙戦艦の方のヤマトみたいなイメージだったな
- 22二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 10:44:16
流石戦艦というべきか、発射管室もかなり広々としてるね
— 2025年10月31日
- 23二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 11:21:11
- 24二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:21:50
ベアルンは魚雷発射管が標準装備だった頃の戦艦を改造して作ったから魚雷装備がそのまま残ってるパターン
同時期の戦艦改造空母であるイギリスのイーグルなんかも残ってる
似たような経歴のフューリアスは途中で撤去されてるから空母でも軽巡洋艦ぐらいなら自力でなんとか出来そうな火力と装甲がある艦ならワンチャン魚雷を打つ機会もあるかもって感じ残されてるっぽい
- 25二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 18:55:35
- 26二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 19:57:02
- 27二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 04:01:23
日本の戦艦はっていうか、前弩級〜前半くらいの超弩級戦艦にはどの国もだいたい水中発射管つけてなかったっけ?
- 28二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 13:09:14
- 29二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:41:08
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:11:48
試行錯誤の時代だからねぇ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:17:59