- 1二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:04:02
- 2二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:04:57
補助エモンオッスオッス!
- 3二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:06:13
メスイキ前科モン改め補助エモンさんやん元気しとん?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:06:58
- 5二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:09:19
- 6二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:12:01
やっぱり犯罪者は犯罪の味方するんやな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:14:10
というか販売側が転売対策打ち出してるのが答えじゃないの
- 8二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:16:17
数年前なら分かるけど
そもそも今更何で転売なんてお題目でトークやっているんだ? - 9二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:16:30
呂布カルマといい自称アウトサイダーが何で体制派なんだよw
- 10二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:16:40
話題になるために逆張りしてるだけ
つまりこうして話題にしてる時点で彼の思惑通り - 11二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:16:54
yahooニュースは向こうのコメント欄でやれ
- 12二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:17:33
- 13二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:18:36
なんで恨まれようと黙ってやってれば稼げるのにわざわざプライド持って反論しちゃうの?
- 14二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:20:01
粉飾で捕まるようなやつは転売も擁護して当然定期
- 15二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:20:45
コイツいつも逆張りしてんな
- 16二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:25:36
有能なら刑務所にぶち込まれたりしないと思うんですが
- 17二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:31:59
1度前科がつくと、生涯前科のないまともな人たちを酸っぱい葡萄として叩き続ける道しかなくなるといういい見本
- 18二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:33:39
前科モンじゃねえか
- 19二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:34:27
こういう連中は自己利益になることしか言えないビョーキだから
社会的な発言は全てそのための鳴き声として認識するべき - 20二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:35:14
こんなカスとその同族を崇拝してる連中も同罪
- 21二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:37:42
- 22二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:38:58
この人炎上商法が露骨になってきたよな
最近は過激な発言がニュースになった時にしか見かけない - 23二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 12:59:43
こんな奴でも実業家って名乗れるんだからもしかして実業家って楽な肩書なのでは?
- 24二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:09:36
- 25二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:12:20
- 26二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:12:51
こいつがくるくる回りながらかいてんかいてん言ってたCMがなんかいまだに記憶に残ってる
- 27二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:15:38
買い占めじゃなきゃ別にそれでもいいけどさぁ
- 28二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:16:17
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:17:49
会社(特に娯楽系売ってる所)が本当に欲しいのは「たかだか数回、同じものを何十個買うせどり気取り」じゃなくて「一回の金額が少なくても何年も色んなものを買い続けてくれる金づる」なんだよ
- 30二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:18:34
ネカピンがシュババしてすぐにスレ消してくれれば楽なんだけどなあ
- 31二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:19:09
転売どうこうで煽るにしても年単位で遅くないか?
Switch2であれだけ転売対策が話題になったあとじゃ
はいはい逆張り乙にしかならんでしょ - 32二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:27:03
- 33二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:28:40
転売ヤー自体は経済学的に考えて正しいとは思うよ
「転売はダメだ」という批判について
→ 転売そのものを禁止する法律は日本には存在しない。したがって「違法だからダメ」という主張は成り立たない。
「転売ヤーは不当に値段を吊り上げている」という批判について
→ 価格が上がるのは、企業が商品の需要や価値を正しく見積もれていないからである。転売者は需要と供給のギャップを利用し、むしろ市場における「適正価格」を示しているにすぎない。
「転売ヤーのせいで商品が平等に行き渡らない」という批判について
→ 供給不足の原因は企業側の生産調整にある。企業は在庫リスクを避けるために生産量を抑えており、その結果として商品が不足している。これを消費者や転売者のモラルの問題にすり替えるのは不当である。根本的な解決策は、企業が需要に応じて十分な量を生産することである。 - 34二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:29:33
もう国とか経団連みたいな財界の新自由主義政策系の太鼓持ちしてる印象しかない
- 35二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:30:35
- 36二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:40:04
アダムスミスの見えざる手とかいう本人が色々道徳的な前提をつけてるのに全てを無視して単純化されて変なことになってるやつ
- 37二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:41:52
元DeNAの三浦監督が価値が無くなるまでサインし続ける言ったそうだが、確かに供給過多になれば転売は旨みがないから減るだろう。問題はそれをやって転売ヤーが売れないから返品させろとか、転売ヤーが食いつくか否か余計な判断を強いられることが果たして社会のためになるんか?
という疑問が消えないこと。
我々としては転売ヤーから買うくらいなら我慢するしかないのは現状その通りだと思うけどね(食料品医療品は別として)。
- 38二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:49:28
- 39二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:57:00
転売ヤーを叩く心理も理解できるし需要が供給を大幅に上回ると転売ヤーが発生して当然なのも理解出来る
- 40二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:59:43
- 41二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 13:59:47
ポケモンでも数制限のある無料配布されたシリアルコードをメルカリに流す犯罪者もいるし転売してる連中に正義あると思ってんのか
- 42二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:09:03
いや、それは一面的すぎる。確かに企業はブランドイメージやシェア拡大を重視するけど、それは長期的に利益を最大化するための戦略にすぎない。問題は、転売ヤーが利益を稼げるという事実が示しているのは、メーカーの価格設定が需要と供給の均衡点から乖離しているってことなんだよ。
経済学的に言えば、転売ヤーが存在できるのは「一次市場(定価での販売)」と「二次市場(転売市場)」の間に裁定機会があるから。もしメーカーが本当に市場を健全にコントロールできているなら、転売ヤーが利益を抜く余地なんてなくなるはずだろ。
それに買い占めで消費者が定価で買えないから不健全というのは、むしろメーカーが価格調整や販売方法(抽選販売や価格設定など)を最適化していないことの証拠でもある。つまり、転売ヤーが儲かる状況そのものがメーカーが潜在的な消費者余剰や生産者余剰を自ら放棄しているということなんだよ。
だから規制の是非以前に、まずメーカーが価格設定を見直せば、転売ヤーの存在意義は自然に消える。転売ヤーが市場から利益を吸い上げられる時点で、メーカーが「適正価格で売っていない」という指摘は依然として成立するわけ。
- 43二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:13:56
こらっ前科者に界隈なんかあったら不味いでしょ、ブタ箱の味よね
- 44二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:18:28
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:23:07
構ってあげちゃうよーんBIG♡LOVE
「転売はダメだ」という批判について
→転売という言葉が内包する行為が広すぎるので「ケースバイケース」としか言えない。例えば購入時に転売しないことを誓約させられたのなら転売する=契約違反で必ずしも適法でないと言える。
副業・小遣い稼ぎの転売はOK?NG?批判される問題点を弁護士が解説 | 知る-コラム | Money Canvas(マネーキャンバス) 三菱UFJ銀行近年では、「お小遣い稼ぎ」や「副業」として転売に取り組んでいる方が増えました。その一方で、SNSなどでは転売に対して批判的な投稿が数多く見られます。 転売は批判されることが多いものの、法的に転売が禁止されているケースmoneycanvas.bk.mufg.jp「転売ヤーは不当に値段を吊り上げている」という批判について
→単品で見たら非常識に安いという製品は存在するがこれは企業側の落ち度ではない。例えばゲーム機は「ハードを赤字覚悟で売る代わりにソフトで儲ける」というビジネスモデルであり、こういう売り方はシェーバーでも見られるため決して例外的な商法ではない。
しかし、転売ヤーはそういったソフトウェア、消耗品の部分を購入しないためこの売り方が破綻する。
「ビジネスモデル自体が欠陥だろ」という批判も考えられなくもないが、それを言っては通常のビジネスでも万引きは想定すべきか?実店舗の焼失は考慮すべきか?隕石が降ってきて死亡事故が起きたら?と際限なくなってしまうので、ある程度顧客の良心を頼ることを批判し切ることは難しい。
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/2461?page=2
「転売ヤーのせいで商品が平等に行き渡らない」という批判について
→直前の内容とも被るが、赤字での販売が想定されるゲームハードなどの製品は「転売ヤーが買ってくれるなら大丈夫」と言い難い面もある。なぜなら赤字を補うはずの消耗品部分購入による利益が本体販売数に比べて大幅に下がるためである。
とはいえ赤字にならないように設定した場合、そもそも買ってもらえないという事態に陥ることは想像に難くなく、当然その状況下で消耗品が売れるはずもない。(もちろん、そこを黒字にしようという努力も存在する(以下リンク参照)。しかし、リンク先を読めばわかる通り、顧客の心情としては「従来製品と比べて価格帯が数倍異なることに対する納得感に繋がるほどに別物であってほしい」というハードルがあるため、やはり単純に価格を吊り上げれば良いという話でもない。)
後藤弘茂のWeekly海外ニュースpc.watch.impress.co.jp - 46二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:23:24
もちろん、買い占めによって一時的に消費者が不便を感じるのは事実だけど、それは市場原理が働いてないんじゃなくて一次市場だけを見ているからそう見えるだけ。二次市場まで含めて考えればむしろ市場原理はちゃんと機能している。
- 47二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:24:39
頭が良かったり権力を持つ人の言うことが常に正しいなら政治は間違いを犯さないと思うし鳩山由紀夫なんて存在しないと思うんだが
- 48二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:25:42
ホリの時点で経営失敗者じゃん
- 49二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:34:20
もしかして一つの商品の売上が会社の最大利益になると思ってんの?
- 50二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:34:31
チー/牛「有能有名実業家「転売批判は貧乏人の発想」」
- 51二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 14:35:10
ホントクソな質問だよな。お前●んだ方がいいよ。 肉の写真をアップしてるのはインスタで和牛を広めたいからってんの見てわからない?お前クソ?そもそもふつうに野菜は好きだからたくさん食べてるけどインスタでそれをアップしてもクソの役にも立たねーだろ。それを野菜とかを子供の頃嫌いだっただろうお前みたいなやつらに邪智されたくないね。 おれは美味しい野菜を子供の頃からたくさん食べててむしろ肉より野菜の方が好きだった。それは食ってた肉がまずかったからだ。それを良薬口に苦し的な文脈で野菜を食べた方が健康ですよって上からマウントでクソコメント送るなボケ。二度と来るな
- 52二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:30:03
まず俺は転売自体を否定しているわけじゃなくて買占めによって入手性が下がることは避けるべきだ、という主張であることと、いわゆる小さな政府の方が常に良いとは思っていないことを明確にしておいて、理屈としては正しいけど教科書的すぎないかなあ
転売ヤーが常に合理的な判断をするわけじゃないし、企業がそれぞれの努力で買占めを防ぐべきという意見はそれにかかるコストを過小評価しているように思う
>>転売ヤーが存在できるのは「一次市場(定価での販売)」と「二次市場(転売市場)」の間に裁定機会があるから。
>>買い占めで消費者が定価で買えないから不健全というのは、むしろメーカーが価格調整や販売方法(抽選販売や価格設定など)を最適化していないことの証拠でもある。
クッソ乱暴な例えになっちゃうけど
原価50円の商品Aにおいて、
定価100円の場合10の需要(500の利益)
定価150円の場合4の需要(400の利益)があったとする
10人の転売ヤーが1ずつ買い占めて150で販売したときに、4人は儲かって6人は売れないことになる
市場原理に従えばこの後値下がりして適正価格になる(あるいは企業が増産する)わけだけど、世の中には馬鹿みたいな人間がたくさんいて、転売ヤーが合理的な判断を下せるかわからない以上実際はどうかわからないよね
在庫の管理に掛かった費用を乗せたいとか他の転売商品は150円で売れてるから下げたくないとか
6人の内何人かは安く売るかもしれないし何人かは大損こいて撤退するかもしれないけど、儲かった人間がいる以上(実際に得かどうかを考えずに)マネをする人間は絶対に出てくる
この時100円であれば買いたい消費者から見た場合、朝早く並ぶ、増産を待つ、転売ヤーが値下げするのを待つ(適切に管理されていたかわからない)といった追加コストを払わなければならない
企業は利益を最大化するためには均衡価格である100円で売りつつ、転売対策にコストをかけず、状況を見て増産することになる
これに対して政府が何らかの介入をしてほしい、するべきだといった主張を持つことはあくまで政治的な思想であって、俺はそういう考えだよってだけだからね
- 53二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:32:53
- 54二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:34:10
掘らレモンはネコだからこれも誘い受けなんだよね
- 55二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:35:33
例えじゃなく、キレた時「顔真っ赤だぞ」レベルで赤くなるから面白い
- 56二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:45:16
転売って困るの客じゃなくて一番はメーカーだよな。客は高かったら買わないだけで良いけど、価格交渉不可能なのに在庫は勝手に確保していく小売り(のように振る舞う集合体)とかヤバすぎる。
- 57二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:47:30
- 58二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:52:06
- 59二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:52:36
まあ「経済学的に正しい」が現実で通るなら経済学は近代で完成されて枯れた技術になってる
- 60二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 15:56:06
この人が怒ってるとこ見るの好き
おもろすぎる - 61二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 16:28:21
- 62二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 16:35:40
そもそもユニクロがメルカリを名指しで批判してたはず
- 63二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 16:42:58
こちらも感情的になってしもうた。すまぬ
- 64二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 16:55:39
ホルモン異常で何にでも噛みつくようになったピラニア豚
- 65二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:08:22
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:10:53
ホリエモンってほんと良くも悪くも起業家だなって感じ
「違法行為でない行為で利益を出せれば正義」みたいな精神があるからこそ起業して成功させられたし、こういう場でこういうこと言っちゃうんだろうな
そして本人が違法行為で逮捕された背景があるから余計に「取引自体は違法行為でない転売を咎める道理はない」みたいな価値観になっちゃうんだろうな 興味深い - 67二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:36:35
青汁王子といい前科のある経営者ほど「でも俺はビジネスで大成功したけど君たちは?」って逆張りするの何なんだろうな
- 68二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:37:13
ホリエモンって実業家としては失敗した側の人間やんけ
- 69二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:38:13
そして別に成功なんかしてないという…
- 70二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:42:21
色んな意味で日本版トランプって感じの人
- 71二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 17:51:56
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 18:58:33
そら捕まらなければ何しても良いと思ってる奴は転売も正当化するわな
本人は豚箱にぶち込まれたけど - 73Switch225/10/31(金) 19:00:00
やれるもんならやってみろバーーーカ!!!
- 74二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:20:25
上で転売の正当性を理屈っぽく捏ねてるやついるけど、転売は違法じゃない!悪いのは十分に供給できてないメーカー!って転売ヤーのテンプレで笑えますよ
- 75二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:24:53
- 76二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:27:27
法律の抜け穴イキスギィ!おじさんじゃん
ルールで制定されてないからセーフって倫理や社会と乖離してるんやで - 77二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:29:50
この手の炎上はとりあえず話題になれば勝ちだから目につくものに噛みついてるイメージ
- 78二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:41:10
最初から儲けることを目的とした転売ってそいつが何もしなければ定価で享受できていたはずの利益を顧客から奪ってその利益を得るために自分に大きな利をよこせってやってるだけなんだよな
これで古物商や小売と一緒は無理なんよ
宇奈月温泉事件と本質は同じなんよ - 79二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:53:34
転売が悪いってよく見るけど腑に落ちないわ
買い占めが悪いってのなら分かるんだけどね
それとも転売という言葉には買い占めや相場操作の意味も含まれているのか - 80二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:56:06
- 81二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:58:13
貧乏人とかいう言葉使ってる時点で話題になる目的で言ったに決まってんだろ
- 82二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:05:41
- 83二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:07:43
- 84二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 01:46:47
逆張りだけどして実行しないからダメなんだよコイツは
- 85二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 02:35:47
やっぱ新自由主義ってクソだよな
- 86二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 08:13:59
転売のダメなところはこち亀の「両ちゃん(転売ヤー)が邪魔だわ」で結論づいた
- 87二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:11:56
アイツも何度も破産とか訴訟起こされてるからな…
- 88二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:13:10
話題にならないから逆張りして目立ちたいだけだろ
- 89タイだけに25/11/01(土) 10:13:19
- 90二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:14:17
知名度がある人間が発言したことが無条件で正しいと思い込んでしまう方が余程貧乏人の発想だと俺は思うがな
- 91二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:35:09
転売よりも買い占めがクソなのはそう
転売屋が200円で商品売ってる横で公式が同じもん100円で売ってたら転売屋から買うやつはおらん - 92二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:39:28
こいつ有名ではあるし金集めの才能はあるけど実業家としては有能ではなくない?
有能なら粉飾なんてやる必要なかったろ - 93二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 12:43:11
例えば100個製品を作って転売ヤーがそれを買い占める
100人が製品を欲しいと言えば
100個売れて更に100人が欲しがってるから
メーカーは需要が200だと誤解する
実際は100しか需要が無いのに200生産して不良在庫が出る
メーカーは赤字で潰れ、消費者は製品が供給されなくなる
転売ヤーによってメーカーも消費者も被害を被る
だからメーカーは転売ヤーを憎むわけよ - 94二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 13:58:07
なんだコイツか
帰るわ - 95二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:05:25
人気商品なんかはそれ1つを売るのではなく周辺商品も合わせて売ることで利益を出してるからな
ゲームなんかだとソフト類がそうのように
転売買占めなんかされると周辺商品も同時に売れなくなるのでメーカーがとても困る
ついでに周辺商品が売れないので周りのメーカーも手を出さなくなる
結果的にそのジャンルが衰退する
ぶっちゃけ商業側からすれば金のガチョウをぶっ殺されるようなモンなので迷惑このうえない
売り逃げ前提の焼き畑農業ならまぁいいんだろうが - 96二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:16:25
その差額が転売ヤーの懐に入ったってしょうがないからね
販売はネットのプラットフォーム、輸送は輸送会社が行うだけ
特に上手く価値のついていない商品を掘り起こすって訳でもなく
市場側が転売ヤーが付けた値段に近づけていく神の見えざる手の効果があるかと言えば
買い占めなどで無理やり作ってる値段だからゴミみたいな品薄商法でもやらないと無理
何の付加価値もないから本当に何の仕事もしてないほうの中抜きのカス以外の評価が出来ない
無駄に効率の悪い個別配送が増えて人手不足の輸送会社が割を食うまである
割安なもので利ザヤ稼ぐのも株式とかだったらまぁ金融経済の話だから別にいいかって感じだけど
転売は実体経済が影響受けるからボコボコに叩かれるのもさもありなん
- 97二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:28:50
最近ゲーム開発部だいぼうけんでも「新作ハード作ったのに転売屋が買い占めるせいで、本体が売れててもソフトが売れてない!」とかやってたな
- 98二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:36:30
価格は市場が決めると言っても現金交換券として転売スキームに巻き込まれると無限に価格が上がっていくのが歴史だし
交換先の現金に価値があるのであって転売される商品は石ころでも何でもいいから商品としての価値はそもそも見られてないという