安息式射法

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 18:22:51

    最後にまた出ると思ったんだがな

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 18:47:09

    忘れたんじゃないの

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 19:26:01

    弓使う展開ほぼ貞宗イベントだったな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:33:48

    鬼丸くんも忘れられてるしな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 20:52:03

    いつの間にか悪神になってたから仕方ない

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:43:06

    顕家が弓の達人だったから霞んじゃった気がする
    顕家は天才だから真似できない貞宗を真似しようとか言ってたし

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:06:56

    この頃はまだ良かったのに後半がね
    師匠で留めとけば良かったのに父とか言い出すのが…

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:08:41

    >>6

    顕家が弓強化イベントになってないのも余計にアレである

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:47:38

    >>8

    顕家から兵法も学んだはずなのにどこに行ったんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:31:55

    顕家成分はコスプレで残ってるよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 02:14:04

    >>2

    草でござる…

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 02:19:46

    てか楠木は?!
    兵法学ばなかった??

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 02:41:51

    歴史題材漫画から歴史物の皮被ったファンタジーになった時点でね…

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 03:02:13

    >>3

    最新号のやつ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:15:15

    >>13

    ファンタジーはこの際いいとしても主人公側が魅力ゼロなのまずいと思う

    それを敵味方が褒め称えるとかいうなろう展開がキツイ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:42:58

    やっぱ編集が良かったのか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 10:58:52

    でも内容は元からファンタジーだったでしょ
    尊氏が化物なんだから

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 11:07:39

    ファンタジー漫画と勘違いされることが多いですが正統派の歴史漫画です(作者談)

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:55:43

    >>9

    公家が文化教える滅茶苦茶いい話だけど

    蛮族と同じような扱いだからか若は切って捨ててるんだよね

    取り入れたのは身分不相応の公家コスプレだけだしよく兄とかいえたなこいつ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:26:35

    顕家の文化を尊ぶ精神はあの吾作だっけ?和歌集持って東北に帰ったモブに受け継がれたから

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:37:47

    >>13

    神力周りのぐだぐだ見るにファンタジーですらないんだわ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:54:39

    顕家から時行が受け継いだことって化粧くらいしかなさそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:27:18

    >>21

    会議でひっくり返したのあたり結果が史実通りのせいで余計意味わからん状態なんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:51:29

    ひっくり返したのに頼継が守護になってるんだっけ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:58:17

    >>24

    なんで頼継が守護になってるかって?

    史実がそうだから…

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:59:57

    尊氏に圧倒的な力の違いを見せつけられたのに要求を通してる直義は草
    逃げ若の擾乱はオリジナル設定と史実の流れをまとめきれなくて崩壊してるな

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:01:53

    逃げ若擾乱が底辺の出来だったおかげで、この先これより酷いものは出ないだろうって下限ができたのはありがたいかな…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:03:35

    >>24

    >>25

    史実だと落ち目の直義捨てて尊氏&北朝についたんだっけ

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:05:18

    >>25

    師直死後、恩賞権は尊氏だが役職任命権は直義じゃなかった?

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:06:32

    >>28

    頼継ら擾乱2回目でも直義に付いてたはず

    つまり逃げ若は史実通りに描いたので尊氏は何で直義の要求を受け入れてんだよと突っ込まれている

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:09:01

    >>19

    子供との無意味な時間とか教えて貰った立場ですげぇこと思ってたんだな

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:10:00

    >>28

    頼継は擾乱の前に北朝に帰順して擾乱では一貫して直義派だぞ

    直義が擾乱1回目で勝ったから守護になれた

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:14:06

    ただでさえ複雑な擾乱に本来存在しない時行、設定が固まってないオリジナル設定の神力をぶち込んだら崩壊するに決まってる

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:14:31

    >>28

    擾乱1回目の後は直義の側近として京にいて(ちなみに京にいた時は弟が信濃で仕事してた)、擾乱2回目の直義の脱出も同行してる

    尊氏派の小笠原息子とやり合ってた

    直義が亡くなってからは上杉憲顕みたいな感じで直義派として武蔵野合戦参戦

    北朝に帰順したのは尊氏死後で他の直義派と似たような流れで帰順だな

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:14:51

    >>32

    直義は南朝だったのに北朝に帰順して直義派?

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:16:27

    >>31

    そこは「自分は取るに足らない子供であり自分のとの時間は無意識だろう」

    という難聴系主人公ありがちの自己評価の低さって意味だろう

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:16:56

    >>35

    あの、直義は擾乱の前は普通に北朝の人ですよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:17:12

    >>29

    どっかのスレでもそうあったし、たぶんそう

    ただそこらへんは逃げ若では解説されてないんで、尊氏が与えた形に近い認識されていたりする

    報酬として渡すなら、恩賞権ある尊氏が渡したって方が自然だしな


    >>31

    そりゃ顕家からすると無意味だろ

    公家に意見を通すために、何かを知り表現するために、学ぶということを与えた顕家からしたら、その意欲があるだけ獣連中に教える方が有意義なまである

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:17:28

    >>36

    無意味にならないように己を高める努力をするという選択肢は…

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:18:14

    >>39

    さすがにここまでいくとイチャモンも苦しい

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:19:06

    >>35

    擾乱より前に北朝に帰順してるってことやろ

    1347年には北朝だから

    北朝から信濃権守に任じられてる


    つーか逃げ若でも直義がお前を推して正解だったわーみたいなこと言ってたから、本当は諏訪頼継は逃げ若でもとっくに北朝なんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:20:35

    作者の人が各武将の動きをわかってなくてとりあえず本の通りに動かしつつオリジナル設定を混ぜたら崩壊しただけだぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:21:24

    顕家も尊氏と同じで若と過ごす時間は普段の立場かは離れて寛げたって表現だろうけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:21:48

    頼継は史実改変して時行のズッ友にしてるから意味不明になってるんだよな
    貞宗編まではともかくその後は時行とも縁を切って北朝に行って直義派になったのに、それを省くから…

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:22:32

    貞宗と顕家の弓被り以上に鬼丸が忘れ去られてるのが笑うんだよね
    もう鬼倒されちゃったけど鬼丸くんはどうしたの

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:22:36

    >>40

    取るに足らない子供ったって一応北条の当主じゃないんかい

    都合のいい時だけ子供なんで〜(笑)はどうなのよ

    もう元服してる扱いでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:23:26

    なんか必死な人がいるな

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:24:40

    >>44

    つうか、普通に縁切りしてないだろ

    諏訪の三大将の一人が時行支援しているわけで、逃げ若では縁切りはしてない

    だから諏訪は南朝なのか、北朝なのかさえわかんねえ変なことになっているわけで

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:25:49

    >>1

    松井先生がもうちょっと続くんじゃ発言してたし

    これで最後じゃなくて

    またなんやかんやあって若のパルショがでるかもしれん

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:25:52

    >>48

    史実の話でしょ?

    本当は縁を切ってるのに、逃げ若では改変してるってこと

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:25:58

    >>44

    頼継と直頼を完全に別人にして別の動きをさせれば良かったと思うわ

    時行のズッ友のまま直頼のムーブさせるのは無茶

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:26:53

    >>50

    史実史実いうが縁切ってたという記録もないわけだし

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:27:12

    >>46

    そもそも時行が元服後の名前だし

    北条は元服はかなり早いけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:27:43

    >>52

    縁を切った記録が残ることってほぼないやろ

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:28:31

    >>52

    いうて史実時行は一貫して足利兄弟に敵意を向けてたけど、頼継はそうではないからこそ北朝に帰順してるし…時行と考えを違えているのは間違いないんだ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:28:45

    >>52

    時行と頼継が一緒に行動してないのが全てでは

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:29:33

    >>52

    交流してた記録がないからと言って交流してないとは限らない

    それはそうなんだが…

    ただ時行の居所を知りながら直義の側近やってた可能性は低いんじゃないかな…

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:30:14

    逃げ若でも諏訪の情報全然集めてないんだよな
    仲間感がない

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:30:15

    >>52

    それはもはや悪魔の証明だよ

    じゃあ尊氏や直義が倒幕後に時行と縁を切った記録がないから、本当は時行と縁を切ってないと言ってるのと同じようなもん

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:30:22

    >>53

    鎌倉炎上の時は元服前で

    烏帽子親なしに諏訪で元服したんかな

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:31:31

    >>50

    史実じゃ関係あるかは不明なほど薄い

    逃げ若だと縁切りしてなくてズッ友

    これで縁切りしないとダメってなるのがわからん


    そりゃ逃げ若でも北朝の直義が後ろ盾になるってことは北朝か?ってなるわけだけど、南朝との関係も良好っぽいんで別にええやろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:31:35

    時行のズッ友で同じ尊氏打倒の志を持つ、でも守護任命の流れは北朝に帰順してないと成立しない
    この逃げ若と史実の設定が合体事故を起こしてるんよな
    時行、すまないが諏訪のために別の道をゆくぞ。それでもお前のことは友だと思っている的なシーンでもあれば良かったけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:31:36

    >>59

    そのレベルの話を「史実ではー」とか書くから

    つまらん突っ込みされる

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:31:44

    >>58

    望月殿の庶子嫁にしてて支援して貰っておいて

    海野殿の結婚知らないって付き合いが謎過ぎて反応に困るよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:31:51

    史実は縁切ったかとか分からんけど逃げ若世界では縁切ってないのにどこまで情報共有してたかすら不明な方が気になる

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:32:27

    >>60

    漫画的には中先代後で元服した扱いだと思ってたけどその後も子供ムーブなんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:33:46

    >>62

    直義を王にするつもりやったんじゃね

    時行もそういう感じの言葉をはいていたし、仮に北朝についたとしても尊氏は殺る気満々やぞ、こいつら

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:33:56

    海野さんの件はDTおじさんが理念変えたのを恥ずかしがって
    若へ知らせるのを遮断してたとかなんとか
    ギャグででもはさんどけば辻褄あったのにな

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:33:57

    >>65

    あれだけ便利な忍者いて信濃に住んでいて交流0ってのがよくわからない

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:35:00

    怒らないでくださいね
    作者の人がよく分かってないのに読者が分かるわけないじゃないですか
    だから考えるだけ無駄

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:35:08

    逃げ若では直頼=頼継説を無視して直義との繋がりを無かった事にした方が自然ではあった
    でもこれ絶対批判されるよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:36:33

    >>71

    諸説紛々のとこを1つ選んでストーリーにするんだから

    何をどう書いてもなんかは言われるだろ

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:38:10

    >>71

    あくまで説だから無視じゃなくて採用しない自由もあるよな

    直義ファンは残念がるかもしれんけど大多数の読者にとってはストーリー設定の辻褄合う方が大事そう


    ただ直義と頼継につながりあった方が時行を擾乱に絡めるのスムーズそうだったのに

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:40:44

    逃げ若は設定を緻密に繋ぎ合わせた良質なストーリーじゃなくて毎週コロコロ変わる設定を生ぬるく見守るストーリーだから…

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:41:15

    1340年 大徳王寺城
    1347年 諏訪頼嗣が北朝へ信濃守任官を所望→信濃権守に任じられた
    (頼継→頼嗣に改名しており、北朝帰順にあたり中先代の乱で直義や尊氏と交戦した父の名を憚ったのだろうか?との推察あり)
    1350年 諏訪直頼に改名か

    まあ大徳王寺城から北朝帰順まで7年もあるから色々勢力変わってても不思議じゃないんだよな

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:41:43

    >>73

    どちらかといえば直頼説を採用してほしい派だったんだけど

    いざ採用されると読んでて困惑した

    どうすれば良かったんだろうね

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:41:53

    >>73

    擾乱に絡めちゃったせいで色々酷いことになったけどね…掲載順とか

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:43:04

    >>74

    歴史物としては致命的なストーリーなの草

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:44:46

    >>75

    頼継視点だと足利の治世が安定しており、南朝への忠誠心も別にないなら諏訪のためにも足利に降ろうと思うのは普通だよな

    当時は実際にそれが最善だったと思うし

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:44:58

    >>63

    意味分からん

    史実では縁を切ってるとしか思えんけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:46:06

    >>79

    南朝への忠誠心がある方がおかしいからな

    後醍醐天皇への反乱である中先代の乱の首謀者が諏訪なのに

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:46:43

    >>75

    実際の諏訪さんはコロコロかわる中央の情勢に合わせて

    自地域の権益を守ろうとした

    奥州でも九州でもよくある南北朝時代の地方勢力だったのでは

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:47:06

    まあ時行の望みを無視して足利に帰順して擾乱と武蔵野でも時行と行動を共にしてないから縁が切れてそうではある
    武蔵野での敗北後も別に時行を保護していないし、時行も諏訪勢に加われず諏訪に帰ることもできなかったから

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:48:46

    物心つかないうちに諏訪に担がれて気づいたらエンガチョされてた史実時行かわいそすぎる

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:48:47

    >>81

    南朝なんて時代が進むにつれて後醍醐の威光も薄れて

    北朝や足利幕府内で負けた組のリトライカード発行所くらいの扱いになってくからな

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:50:21

    >>84

    利用価値があると思わせることができなかったから仕方ない

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:17

    逃げ若でも大好きな太平記でも、諏訪は直義の無二の味方とか出てくるからなー

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:27

    頼重や時継が北条に忠誠心あったとしても幼かった頼継はそこまでないだろうし若個人からの御恩とかもないだろうし離れていっても違和感はない

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:30

    >>85

    後ほどニッキーもお伺いするからな

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:31

    >>84

    そんでも顕家や直義といったアンチ尊氏勢力にくっついて

    何回も挙兵する程度には生き残ってたんだから

    えらいとは思うよ

    ここのスレ民が同じ立場だったら

    大半は中先代の敗戦で諏訪が自決した時点で人生終了だろう

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:43

    >>86

    中先代の時点で小学校低学年とかでしょ仕方ないよ

    むしろよく擾乱まで生きてたなと思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:52:45

    >>89

    「えーアレ受入ちゃっていいのー」

    「無理無理無理無理」

    ってめっちゃ議論されたらしいな

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:53:22

    >>92

    南朝は選べる立場なんですかねえ…

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:54:12

    >>87

    その時はほんとに無二の味方だったんだろう

    情勢次第で味方じゃない時期があるのは

    南北朝だからしゃーない

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:54:20

    史実時行は厳しい境遇の中一緒に処刑されるまで付き従ってた家臣がいたんだからそんなボロクソ言われるほどか?と毎回思う

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:55:21

    >>93

    それを言っちゃあ…

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:55:41

    >>94

    諏訪が北朝に帰順してから直義を裏切ったことないから合ってるぞ

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:56:11

    >>95

    史実だと弱小勢力だが

    逃げ若だと甘やかされた神だからなあ

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:56:17

    太平記を信じよう
    ただし時行に都合が悪いものは別

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:57:16

    >>95

    有能なら名前が売れて他のところに行けたかもだけど

    そうじゃないなら無理じゃないの

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:57:25

    >>98

    史実の時行は苦しみながらもがき続きたかっこよさのある人だと思うよ

    逃げ若は…

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:58:56

    100年以上世を治めた得宗家の北条の末裔だから部下がついてるのは当たり前な気もする
    むしろどうしてこれだけ減ったのかというか

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:59:12

    諏訪直頼(頼継)が直義を裏切ったことはない
    むしろ尊氏を裏切ったことあるのは小笠原息子だよ
    観応の擾乱の1回戦で師直&尊氏側が劣勢だと察して、在京していた小笠原政長は自邸を焼いて直義方に下る
    →打出浜で直義方として参戦
    →観応の擾乱の2回戦では尊氏側として参戦

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:59:24

    史実時行と逃げ若主人公別物やぞ
    少なくとも後者は最初に村というか家族も住んでいた場所も燃やされたがその後はイージーモードだからな

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:59:58

    >>102

    御内人は他にもいたのに

    諏訪が抱えこんだからやろね

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:00:38

    >>102

    これだよな

    かつての栄華から比べたらあまりにも寂しい最期

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:01:08

    >>100

    戦国時代なら人材はある程度流動的になったけど

    それでもまだまだコネと地縁血縁のが強かったし

    中世じゃ名が売れただけじゃなあ

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:02:37

    >>106

    当人の中先代の乱が一番の大花火で

    成人するころには他の北条の残党もあらかた鎮圧されてて

    どうにもならんわな

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:02:42

    >>82

    まあこれだと思う

    小笠原氏打倒に賭けた生涯と南北朝武将列伝でもあるしな

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:02:47

    >>107

    若自身が朝敵から南朝の犬になるほど流動的では…?

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:03:09

    若も一族生き残るために敵味方分かれるのは当たり前って三浦に言ってたし頼重もさらっと実践してたし
    頼継が直義に接近してたこともさらっと明かせば良かったのでは

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:03:12

    捕まった時に数人しかいなかった時点で北条のネームバリュー以前に時行にあまり人望がなかったのでは

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:03:44

    >>104

    そんで他人の軍にくっついてでも

    人生で3回も鎌倉奪還はしたんだから

    そこは凄いと思うんだわ

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:04:33

    >>111

    三浦弟がOKなら、頼継もOKだよな

    むしろ頼継が史実通り帰順してる方が時行を観応の擾乱に絡ませやすそうだったと思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:04:51

    >>112

    何の褒賞も出せないような功績だからね

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:05:48

    3回鎌倉を奪還したけど結局すぐ取り返されてるんだよな
    逃げ若じゃ民に歓迎されてるけど史実じゃ維持できる戦力とかも無かったんだろうか

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:06:18

    >>112

    人望というか武功なし領地なしで物理的に何人も養えなかったのかな

    南朝で武功で出世して新たに土地持ちになれたやつがいたか分からんけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:06:44

    >>22

    蛮族に舐められないために派手派手にしたのに

    上っ面しか見てないことになるの浅すぎて一周回って好きだわ

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:07:31

    >>116

    というかやっと安定しかけた頃に戦を起こす人間なんて歓迎されるわけがない

    民は基本的に平和に暮らせればトップが誰でもいいんだから

    逃げ若は洗脳でもされてるんじゃない(適当)

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:07:53

    >>117

    徳寿くんみたいに名前もらったり

    伊達さんみたいに官位官職貰ったり…

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:08:28

    >>116

    全部時行の功績ではないからなあ

    なんなら人望取り戻す内政パートも0だし

  • 122二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:09:01

    >>106

    かつては元を追い払った北条が、最後は庶民に居場所を通報されてたった数人と捕まり斬首だもんな…

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:09:13

    >>111

    時行自身も親の仇である後醍醐天皇に頭下げて南朝入りしてるしね

    普通に他のキャラも生き残りや目的達成の為に親兄弟の仇でも頭下げるのがその時代ではよくあることだよね

  • 124二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:09:41

    >>120

    その二人与えられる恩賞があんまりないから名前や官位や刀だけだったって場面じゃなかったっけ

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:10:26

    頼継関係は作者もよく分かってなくて説明できないまま史実の流れをそのまま取り入れたら事故った印象

  • 126二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:11:17

    >>118

    東北民は蛮族じゃないです(´;ω;`)

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:12:42

    >>117

    ゴダイゴが吉野で南朝立ち上げてからは

    領地とかは無理だったんじゃね

  • 128二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:13:43

    時行を挟むから変なだけであって、地元を巡る小笠原vs諏訪の争いなんだと思う
    こう見ると、割と分かりやすい勢力図

    小笠原政長が死ぬ時に「諏訪直頼を討ち果たせなかったのが心残りである」という内容の長基(息子)宛の書状が残ってるから

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:14:06

    >>113

    他人の褌って空目した

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:14:25

    >>124

    負けても最低限でも報いようとちゃんと褒賞出してる分ちゃんとやってる後醍醐とかちゃんと書けてたのになあ

    なぜ時行周りだけリアリティが消失するんだ

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:16:16

    >>123

    これやってるから南朝に行った直義のことあれこれ言えないんだよな

    帝を雑に扱った事はないとか本編でも史実でもそんな訳ねーだろとなる

  • 132二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:16:48

    >>122

    何の根拠もないがそこまで付き合うのその数人が時行担いだ元凶なのかもな

  • 133二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:16:58

    貞宗の息子と頼継の孫息子の戦いを単独で成立させたら二人の父扱いした若が蚊帳の外になってしまうからな

    >>128

  • 134二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:17:10

    >>128

    日本全国がこんな感じなのがこの時代なんだろな

    近所に代々いがみあってる相手がいて

    「あいつをつぶせるなら御味方します」と朝廷だの幕府だのの騒乱に乗っかってしまうという

  • 135二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:18:02

    >>103

    政長はよく許してもらえたな!?

    2回目は尊氏側になったのは世情を読んだ以上に諏訪と同じ陣営が嫌だったのだろうか

  • 136二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:18:37

    >>130

    史実時行が無位無官だから…

    普通に後醍醐天皇から認められなかったんだろうけど、逃げ若ではそのまま描けなくて心躍る綸旨が登場したのかと(しかし、その後綸旨の活躍なし)

  • 137二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:18:55

    >>122

    近日よく見る庶民に居場所を通報ってソースは何?

    鶴岡社務記録にあるの?

  • 138二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:19:05

    >>128

    この作品だと尊氏との関係が最たる例だが時行を捩じ込んだ事で因縁とか人物の言動や功績が無茶苦茶になってる

    そこを上手く嘘をついて調理するのが醍醐味なんだろうけど雑に誤魔化してるから後々事故ってる感じ

  • 139二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:20:14

    若はやっぱり史実での人間関係因縁エピソードがないのが痛いのかな
    頼重は顔を剥ぐほどの忠義として描けたけど

  • 140二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:20:15

    >>136

    まあ普通に考えて

    時行が率いてた兵が、名前の文字や空手形の官位官職をあげる気にもならなないくらいに

    少なかったんだろうと

  • 141二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:20:55

    >>135

    擾乱で一旦直義について尊氏派に復帰した人多い印象ある

  • 142二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:21:24

    >>139

    まあそうだろうな

    本来存在しない人間関係をつくれば必ず矛盾が出る

  • 143二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:22:19

    >>135

    勢力を反復横跳びする人はたくさんいたから、こっちに来てくれるならOKだよ〜って姿勢だったんだと思う

    南北朝武将列伝だと、打出浜の後に諏訪直頼が信濃守護になった為に小笠原政長は信濃守護の地位をうしなった。信濃の権益を巡って対立関係にある諏訪氏に屈することはできなかったようだ。とあるね

  • 144二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:22:59

    味方陣営は時行ageのために足枷をつけられてるし本来の魅力を全く描けてない

  • 145二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:23:13

    >>141

    逆に復帰しなかった桃井や吉良や上杉は

    尊氏のが許さなかった感があるな

  • 146二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:23:39

    >>139

    史実に無いなら史実に無いで好きに動かすための造形すればいいんだけどね

    なぜか北条すごい若キレイキレイという史実とキャラと評価が真逆の中身をしっかり考えてないのがバレバレな存在となってしまった

  • 147二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:25:51

    新田が空気になってる武蔵野合戦…


    >>145

    吉良父は尊氏陣営にいたようなのに息子がダメだったのは何故だ

    尊氏が嫌がっただけでなく本人の意思もあったんでね

  • 148二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:26:40

    >>137

    これ気になる 顔も忘れられてたのに武蔵野で戻ってきたせいで顔を覚えられて通報されたとか

    該当箇所分かる人いたら引用してほしい

  • 149二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:27:00

    >>137

    ウィキってきたけど、そんな話は書いてなかったな

    鈴木先生の中先代の乱でも通報されて捕縛云々とかいう説は書いてなかったから

    レス書いたやつの脳内ソースでは

  • 150二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:27:34

    >>142

    南朝北朝の覚えめでたく戦でも大活躍、尊氏を落馬させるに至る

    これで記録のない英雄は無理では

  • 151二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:27:36

    >>145

    武将の方が尊氏の方に付きたくない場合もあるし、尊氏が許さなかった場合もあるだろう

    一番多そうなのは、お互い許せなかったパターンかもだが

  • 152二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:28:19

    >>144

    敵も味方も信念捻じ曲げて意味不明な時行ageするから逆にsageと化してるよなあ

    全てが薄っぺらい

  • 153二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:28:35

    >>151

    石塔父と石塔弟みたいな

  • 154二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:28:51

    マイナー人物が有名武将におもしれー男…(女)されるのは歴史創作あるあるだからいいんだけど
    有名武将の史実での人間関係を薄めまくって時行との関係に一本化してるから歪みがすごいことになってる

  • 155二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:29:01

    >>145

    桃井上杉あたりは基氏には大人しかったり帰順してたっぽいから尊氏は嫌だが直義の影響が濃い基氏なら許せたんじゃないか

    まあ利益とかもあったんだろうがそれこそ物語ならこういった浪漫の方が面白い

  • 156二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:30:14

    >>155

    逆に尊氏存命中は許されなかったとも言える

  • 157二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:32:13

    実際、関東管領上杉家が鎌倉公方~○○公方にやったことを思うと
    歴史で直義が上杉の上京許さなかったのも尊氏が上杉許さなかったのも
    正しい事だった気がする

  • 158二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:32:48

    尊氏も直義も情勢がコロコロ変わる中でもずっと自分に付いてきてくれた武将は少ない
    その数少ない武将は本人達との個人的な信頼関係があったと考える方が自然なのかなと

  • 159二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:32:57

    >>154

    なんか変に逃げ上手とか共鳴してる楠木まではまあいいとして

    会う人会う人好きになるとかありえなさすぎるからな

    描写見る限り不誠実な変態なんだから好きになる理由の方が無いし

  • 160二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:34:24

    >>159

    闇エルフおじさんとか

    逃げ変態とマッドサイエンティストの共鳴ってやってたけど

    なんか苦しかったな

  • 161二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:34:45

    庶民に通報されたってどこ由来のネタなんだろう
    あにまんかXで「何で処刑されたんだ?通報されたのか?」と推測の書き込みがあっていつのまにか既成事実化しただけな気がするが

  • 162二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:35:21

    >>160

    上杉は全て苦しいとおもう…

  • 163二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:35:26

    直義派の繋がりや魅力を描きたければ忠義から尊氏に牙をむき続けたでいいしそうでなければ帰順したいけど尊氏が許さねえで良いんだよな
    じゃあなんで尊氏は許さなかったのか→直義を振り回した兇徒だからor幕政を揺るがす兇徒だからとまた変化がつけられる訳で
    逃げ若はこの機微が主人公に一本化しているから歪むんだわ

  • 164二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:36:34

    >>139

    頼重の忠義の描写は良かった

    元ネタからも納得だし

    あとは共に殉ずる工藤二郎と駿河四郎との絆を描くべきだと思うけど、工藤二郎は弧次郎だから良いとして駿河四郎との関係が薄すぎるんだよな…

  • 165二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:37:01

    >>161

    潜伏してたけどヤバくなった

    もう逃げきれない

    て状況で「自分を匿ってくれた人たちに迷惑をかけられないから」と

    あえて通報させて手柄にさせるのはストーリーとしてはあるある

  • 166二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:39:05

    >>162

    上杉の息子たちが時行に懐いたらしいのも謎だった

  • 167二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:39:06

    >>162

    あの薄情な研究キャラクターで若好きになるのまずありえないからな……

    なんならゴブリン兄弟は若殺したいぐらいに嫌うようなキャラ描写だし……

  • 168二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:39:56

    >>162

    上杉が研究のために実子を狼に育てさせてたのを

    見かねた兄が自分とこに引き取って愛情こめて育てた結果

    その養父を流刑にして殺した師直への恨みが説得力アップする流れは見事だと思ったんだがなあ

  • 169二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:40:58

    >>166

    一応、育ての親のカタキ打ちの先輩だから…

  • 170二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:42:17

    上杉、保身と情でこれ以上は尊氏を追い詰めるのは無理ってほざいたわけだし、どうするんだろね?
    あいつ、もう帰ったんだっけ?

  • 171二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:42:32

    徳寿丸も子供の頃に中先代殿に憧れるのはまぁいいとして大人になって十年ぶりに再開しても中先代殿といる時が楽しいよしてるのは不思議だった
    音信不通だったろうし他の人間関係いくらでもあったのでは

  • 172二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:42:38

    >>168

    そこの同調した後で お す わ り で犬扱いしてるから

    人間扱いしてくれた義父の敵討ちという人間らしい感情を殺すマジで最悪なシーン

  • 173二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:43:42

    >>171

    時行と交流ない時は人間関係の描写がストップするんだろうなぁ…

    本当はそのキャラにはそのキャラの人生があるんだけど

  • 174二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:44:20

    >>170

    まあその、なんでか単独主認定した直義も

    尊氏を殺されるのは望んでないだろうし

  • 175二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:46:51

    >>164

    駿河四郎って大河原に行く前に伊豆でお家を盛り立てるよう命じて別れてるし一緒にいた期間短いよな


    というか若の部下なのに普段は伊豆で自活させといて戦で人手がいる時だけ駆り出すってひどくね

    独自の領地持っててちゃんと武士として暮らせてるのか?

  • 176二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:47:44

    >>171

    子供のころから若よりも真っ当に武将として格上な描写だからなんで若の事すきいなるんだ?感がパナイ

  • 177二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:50:00

    >>175

    伊豆に戻ってるからそれなりに領地あるんだろう

    となると若は自分より格上の存在に偉そうにしてる事になるんだが

  • 178二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:52:19

    >>173

    若の処刑後に義興も騙し討ちで殺×されるんだっけ

  • 179二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:53:33

    伊豆の北条の話が出てるから思い出したけどさ
    薩埵峠の戦いで、太平記では「高倉禅門、一支へも支へず引いて、北条へと落ち給ひける。」ってあるから、伊豆の北条で時行と直義が絡むのかと思ってた
    なんか諏訪で絡んでたけど

  • 180二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:55:53

    >>179

    いきなり息子世代が生えてきた高一族の最後もあれだったが

    それでも盛り上がってはいたのに

    直義の死に様はほんと駆け足だったな

  • 181二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:57:12

    >>178

    ハニトラ

  • 182二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:58:36

    >>176

    頼朝時代に北条と縁戚になって幕府内で立場UPしていった足利と

    逆に落ちぶれていった新田という先祖からのフィードバック感情があって

    とにかく北条と仲良くしなくては、というマインドになっていたのでは

  • 183二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:58:52

    >>178

    若は1353年に処刑

    (ちなみに1358年に尊氏死去)

    新田義興は1359年に矢口渡で騙されて自害で怨霊になったね

  • 184二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:00:20

    >>181

    なんだろう

    逃げ若の義興に有効な気がしないんだが

  • 185二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:00:33

    >>182

    そんな複雑なことを逃げ若の義興が考えてると思えない…

  • 186二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:00:34

    >>181

    ハニトラは失敗したんじゃなかったっけ

  • 187二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:01:54

    >>186

    太平記だと、ハニトラ担当の美女が義興に情がわいてしまって

    という黄金パターン

  • 188二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:01:55

    >>185

    波長が合うタイプにも見えないからな

    なんか一方的に若が新田を下に見てる感じのアレな関係だし

  • 189二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:04

    >>178

    畠山国清の最大の功績かも

  • 190二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:43

    >>182

    中先代で名前売った凄い以外のことは考えてないと思う成人した今も

  • 191二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:03:03

    >>185

    どんとしんく&ふぃーるの精神

  • 192二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:04:33

    諏訪も含め皆北条とは別勢力でそれぞれの利害があるはずなのに皆若が尊氏倒すのを応援するぞみたいになってたな
    魔王と勇者なら分かるけど

  • 193二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:05:38

    >>191

    感覚型なら余計北条嫌いにならねって言う見栄えだけの薄っぺらいキャラなのにな

  • 194二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:11

    >>192

    絶対正義な主人公(絶対正義ではない)だからね…

  • 195二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:14

    >>192

    神力設定共有してれば破魔矢持ってる時行に行けってなっても自然なのにね

    必要な描写をサボりまくってるからボコボコになる

  • 196二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:47

    >>180

    合戦で討死はまあ盛り上げやすいと思う

    直義は密室だし時行も不在だしで難しかったんだろう

    ……と言いたい所だけど尊氏と直義の別れってどの創作でも鉄板の盛り上げ所だよなあ

  • 197二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:08:51

    >>188

    義貞は若の顔も知らない下級?御家人みたいだし若が新田を無意識に下にみてもしゃーない

  • 198二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:09:58

    >>197

    新田は邦時は見てるはずなのに高時の子供見てない言ってたし…

  • 199二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:10:22

    直義死亡の時の一番のツッコミ所は普通に敵大将の館にまで侵入出来てる玄蕃だと思うの

  • 200二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:10:42

    >>196

    合戦いうか闇討ちやがな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています