- 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:10:23
- 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:11:15
ところでマネモブさん 南側には何があるんですか?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:12:14
- 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:13:13
しかも意外と集中してる左上の連中にも発展具合に差がある…!
- 5二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:13:49
奈良県か。左上以外は秘境だぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:15:43
十津川村…秘境と聞いています
外界と隔絶されすぎて方言を喋る人間がいないと - 7二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:16:14
県の思想も左寄りってことやん…
- 8二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:17:30
奈良県北部か、奈良市や生駒、天理あたりだぞ
奈良県南部か、橿原とか桜井あたりだぞ
それ以外か、北部でも南部でもない場所だぞ - 9二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:17:56
町と村多すぎぃ~っ村デカすぎぃ~っ
まさか下の村全部合体しても市の人口基準に足りないってわけじゃないでしょ? - 10二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:19:02
五條市の形キモすぎぃ〜適当合併の弊害を感じますね
- 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:19:27
合併し損ねた…西和市と申します
西和市 - Wikipediaja.wikipedia.org - 12二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:20:12
- 13二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:20:23
- 14二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:20:42
- 15二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:20:49
- 16二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:23:35
- 17二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:24:35
こんな村ばっかりの県って今あるんスね
- 18二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:26:17
奈良南部には鹿すらいないと触れ回っておろうが!
ククク… - 19二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:27:16
- 20二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:28:28
そう言えば御杖村モブはタフカテにもいたっスよね
南側はどうなんスか? - 21二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:32:53
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:33:22
御杖じゃないけどパピーが前まで下北山村にいましたよ
人口より猿の方が多いんだよね すごくない?
でも1日1本町に行けるバスがあるし宅配もちゃんとくるから文明がないわけじゃないッスね
ただ北部に行ける道が一本しかないからそれが土砂崩れでぶっ壊れたときは三重か和歌山側から北上する必要があってめちゃくちゃ大変そうでしたね…ガチでね(グッ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:34:02
なんか東京の方の発音に近いって聞いたことがあるのん
交通の利便性が終わってるのを前提として南北朝時代に逃れた関東圏の武将の影響や京都を中心にアクセントが円形に広がってる説とかがあるみたいなんだよね
奈良県の「秘境」の村に、東京弁を聞きに行く|松本修/言葉の旅人&探偵!ナイトスクープの父先日、奈良県の南部、奥吉野にある天川村の「洞川(どろがわ)」に「東京弁」を聞きに行きました。洞川。山岳信仰の霊場・大峰山のふもとに位置する、標高820メートルのこの土地では、昔から「東京式アクセント」で日本語がしゃべられてきたのです。 京阪神、つまり関西の中央部は「京阪式アクセント」で話されています。私の生まれ育った関西の東北のはずれ、滋賀県高島市の海津でも京阪式アクセントです。これは和歌山市や奈良市、さらに三重県の各都市、松坂市や亀山市などでも同じことで、この京阪式アクセントを聞いただけで、 「あ、おんなじ関西人や」 「関西弁や」 と、われわれ関西人はすぐに気づくことができますnote.com - 24二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:34:57
- 25二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:36:56
- 26二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:37:29
◇この村役場周辺は…?
- 27二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:37:54
熊吉みたいなのも住んでそうでリラックスできませんね
- 28二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:39:11
奈良南部の定石だ…一応都からも相対的に近いから秘境の割に歴史的なものは辛うじてあったりする
- 29二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:41:23
因習扱いはアレだけど白装束付けた土葬とか残ってるんだよね凄くない?
- 30二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:42:12
あざーすガシッ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:42:34
- 32二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 00:56:37
>>24 読み方と人口密度も追加だあっ
・野迫川村 のせがわ 日本一人口が少ない自治体
人口 325
人口密度2.1人/km
・上北山村 かみきたやま
人口 374
人口密度 1.36人/km
・黒滝村 くろたき
人口 525人
人口密度 11人/km
・下北山村 しもきたやま
人口 662人
人口密度 4.96人/km
・川上村 かわかみ
人口 1014人
人口密度 3.77人/km
・天川村 てんかわ
人口 1015人
人口密度 5.78人/km
・曽爾村 SONY
人口 1137人
人口密度 23.8人/km
・御杖村 みつえ
人口 1231人
人口密度 15.5人/km
・東吉野村 ひがしよしの
人口 1265人
人口密度 9.61人/km
- 33二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:16:09
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:17:20
山しかないから…
- 35二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:21:25
十津川…聞いたことがあります日本史で逃亡者が立ち寄ることが多い地域の鎧を纏っていると
- 36二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:26:52
自我が肥大したとんでもない王様気取りの馬鹿がいそうでリラックスできますね
- 37二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:28:41
- 38二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:31:45
大阪にアクセスしやすい北西部が栄えるのは当然を超えた当然
和歌山に行くのでさえ大阪経由の方が楽なんだから話になんねーよ - 39二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 09:40:21
- 40二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 11:24:52
待てよ 左の地図ではかなり省略されてるけど桜井から宇陀と東に延びてる路線は、近鉄にとって近畿地方と東海地方路線を唯一繋ぐ大事な路線なんだぜ
- 41二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 11:29:52
ヘリコプターとか降りれる場所を用意した上でメチャクチャ豪邸とか作りたくなりますね...マジでね
もちろん核戦争が起こっても10年くらい耐えられるような要塞にするのんムフフ
あっ嵐でヘリが飛べなくなって殺人事件が起こった - 42二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:36:34
- 43二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:41:56
確か昔話題になった山奥ニート村もこの辺っスよね
外から逃げ込んでくるには都合のいい場所なのかもしれないね - 44二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:30:51
- 45二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:45:21
紀伊半島...聞いています
全体的に南部が山しかないと
教えてくれ交通の便がよくなれば多少は栄えるのか - 46二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:49:28
逆に南の方が気になってきたのが俺なんだよね
あっ住むのは不便そうだから…勘弁するでやんス - 47二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:59:45
人がいないのに山に道路を通す意味を教えてくれよ
- 48二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 02:34:54
- 49二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 03:31:02
十津川村…聞いています
大昔から年貢を納めていないと - 50二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 04:56:33