人に懐く魚も中にはいるというがマジなん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 14:16:37

    ウツボとかがそうだと聞いたんだが…

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 14:21:59

    飼ってると大体エサおねだりするくらいは懐くぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 14:38:37
  • 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:25:37

    >>3

    かわええ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:57:50

    ウツボもサメも怖いイメージと裏腹に甘えてるな

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:17:32

    懐いてもウツボに手で持った餌を食べさせない方が良いらしい
    餌と一緒に手の親指も持っていかれて足の小指を手に移植した人がいたから

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:05:08

    種類によるんだろうけどサメは海のネコって言われてるんだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:26:20

    >>6

    歯がヤバイことには変わりないからね…

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:35:25

    「懐き」と「餌を出すから近づく」って人間側から区別付いてるの?
    哺乳類までなら「コレは懐き」「これは餌目的」ってなんとなくわかるが
    爬虫類、魚類までくるとぶっちゃけ人間側の気持ちで判断してない?って思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:38:42

    "顔を覚える"と"警戒心が無くなる"までは実際にあるな
    スネークヘッドやシクリッドみたいな人気の熱帯魚に多く、ベタもその気質がある

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:40:19

    >>9

    言いたいことは判る。が、意識とか心とかその辺に対する今の人類の理解じゃ人間同士ですら本当に理解しあえてるかどうか判ったもんじゃない、って事になっちゃうぞ

    意識のハード・プロブレム - Wikipediaja.wikipedia.org
    コウモリであるとはどのようなことか - Wikipediaja.wikipedia.org
    哲学的ゾンビ - Wikipediaja.wikipedia.org
    中国語の部屋 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 12二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:45:10

    >>9

    少なくとも上のサメは掃除のタイミングで人間に撫でられてくねくねしてるから餌やり目当てではないと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:48:08

    ダイバーのおじいちゃんと仲良しの頭にコブがある魚の動画思い出した

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:50:30

    >>13

    コブダイか

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:30:16

    ハタ系の魚も特定の人に寄ってくることあるみたいだね
    餌目的以外だと自分から口開けて歯ブラシで歯磨きして!か体の掃除して!とか手で撫でて!とか
    クリーナーシュリンプやホンソメワケベラの仲間の代わりして!ってことかなあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:36:05

    自分の身に起こっている快不快とその発生源を認識して結び付けれる生き物ってのは結構多い
    何かくっ付いてると気持ち悪いとかブラシに体をこすりつけると気持ちいいとか、生き延びるために必要な能力だったって事なんだろうけど
    人間と仲良くしてるのもすごく大雑把に言えば同じ
    だから懐くって言うのは正しいんだけど犬猫みたいに躾けを受け入れたわけじゃないから遠慮はないよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:51:38

    魚は分からんが飼われてる鳥は人間を伴侶と思ってたりするらしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています