不可逆廃棄孔イド クリア

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 14:31:54

    復讐者達とお別れしてきました。
    公式現パロだと?という皆大好きカレーかハンバーグみたいなシナリオ……だったかな、もっと苦めな酒の肴みたいな味じゃなかった?
    奏章2の感想をとりとめなくのんびり吐き出していくのでお付き合いの程宜しくお願いします。
    皆さまの7章感想、合いの手、考察なども記していただければ幸いです。

    サムネは今章の裏MVPだと思った人。

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 14:41:07

    テーマは当然復讐、或いはそれに纏わる怒りと憎しみ。これは分かり易い。
    分かり易いんですが、その裏で仮面・ペルソナというのも大きなパーツのように感じましたね。

    復讐者というのは凡そ後天的な変化によって付随される属性であり仮面、今章の主役の一人だった巌窟王こそ伯爵というペルソナで素顔を隠した復讐者という形で活躍したキャラクター。また幸福な人間に嵌められた復讐者と言う仮面が外れなくなった人物とも。
    また現パロ学園ジュブナイルというアトラスのペルソナっぽい意匠になっているのも意識したんじゃないか?と思うところ。

    熱く血生臭い「それ」を選択するか、選んだ上で沈むか脱却できるかという着脱の意志を問われるもの、復讐とは人生に被せるマスクのようなものなのかもしれない。

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 14:53:32

    後天的故に人は誰しも復讐者になり得る、寧ろ主人公は世界を殺された恨みを背負いうるという指摘は面白かった。
    ブリテン異聞帯の失意の庭でゴッフが世界の復讐者のような語りをしていたのも似たようなもので、あれはゴッフの諦観と合わさっていたから燃え盛るほどの熱を持たなかったと思うんですが、主人公は今まさに世界を取り戻す希望を追いかけ動いているからこそそれは恨みへと転化し得る。

    強い感情は物理的なエネルギーならずとも心を動かす燃料にはなるとは巌窟王の語った通り……復讐に快感が伴うかはあまり断定したくはないんですが、一度動き出すとブレーキかけるにも別種のエネルギーが必要で、自己を否定しない為に惰性で進み続けるという結果もあると思うのです。
    一度そうなってしまったからただそれだけで続いてしまう、憎悪の住人にはありがちな最悪のパターンもあり得たと思います。

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:02:25

    逆に言えば誰しも復讐を目的に生まれてきたわけじゃ無い、復讐者ですらそうなる前の人生と目的があったわけで。
    冷静さを失った人間がそうなった人間にかけるべき言葉は火よりも水なのだなと。燃え尽きる前にまだ使えるものが残っている筈だと。

    ……まぁそれは分かるけど、分かるんだけども、その為の手段がさぁ。
    こんのガバチャー野郎がぁぁぁああぁぁぁぁ!もうちょい手段を選べ!水かける為にまず火をつけるアホは誰だ!手前だ!
    アドリブでやらかした挙句見通し甘過ぎなのはリスペクターのクズ、いや鑑だね!
    お前も段々親父に似て来たな!(スターフォックス64並感

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:07:44

    安心しろ
    学園の服が発表された時はみんな学パロみたいだと喜んでたけど
    今年のファミ通で学パロ言われた時は欺瞞だみたいな汎用になってたよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:09:38

    キリエの件の何がしんどいかってガバガバプランの余波もそうなんだけどディティール良過ぎなのよ。
    マシュはあれで結構浮世離れしてるというかまだ根の定まらない未熟な命って感じするんですが、キリエはマシュと同じものを備えながらあの世界に根を張った一個の生命として説得力が強いんですよ。マシュが幸福への道を探す少女だとすればキリエは今正に幸福であった少女だった。

    それをさぁ、イドモンさぁ。本気にさせるには微に入り細を穿って神を宿す必要あったんだろうけどさぁ。
    きっとお前が正しい、とか言ってりゃ済むと思ってんのかガバ伯爵!1050年監獄行き!
    反省させようにももうカルデアにいねぇ!なんて奴だ……。

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:10:17

    >>5

    誤字った

    反応です

    仮面は巌窟王が星を傷つける計画でもちゃんとやれるよう奮起するためのものだと勝手に思ってたが

    アドバイスしてくれた謎のモーツァルト先輩も仮面に縁のある人だったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:11:21

    せ め て 即 死 さ せ ろ 。

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:15:05

    >>6

    巌窟王はマシュに対しては終章から怒る主人公見てるからやるのは確定事項だとは思うけど

    >>8

    一気に3キルとかガバチャーすぎるよね

    即死じゃないのも納期とリソースがギリギリだったんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:21:48

    まぁ復讐心に囚われたものは冷静なプラニングを行える余裕を失うという寓話的教訓だったのかもしれない。
    うんそれじゃあイドモン君反省文1万字明日までね。

    でまぁ仮面の話に戻るわけですが、主人公の影と心に住まう巌窟王のCVは奇しくも藤丸立香と同じ島﨑信長。
    そこまで意識したわけではないと思いますが、あたかも巌窟王が主人公の憎悪のメタファーでありアベンジャーのペルソナであると捉えられるのは面白い構図。
    ある意味では主人公と言う役柄に復讐と言う個性を与えて自律させる実験のようなシナリオだったのかもしれない。

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:22:21

    >>6

    未練の方の介入でアヴェンジャー組召喚できたから何とかなっただけであの介入無かったらブリトマート・オルタとその配下から守り切れずに殺されてそうな気はするんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:30:41

    復讐者の仮面を被らないサリエリは比較と劣等感を持たない模範的教師であり、ジャンヌ・オルタはぶっきらぼうだけど付き合いは悪くないただの少女であり、景清はのらりくらり楽な姿勢で生きる風のようであり……アベンジャーと言うクラスで顕現した以上サーヴァントとしては復讐こそ起源なのだろうけど、そこから離れて生きられるペルソナという外殻を与えたのは現パロの醍醐味というか、主人公に対する復讐者になってくれるなという言外の描写であったか。

    ハサンが言った通り復讐とはそうなってしまえば選ぶ余地のないものであり、それ以前の「選べる」という状態がどれだけ幸福なものか。
    見極めるとか何とか皆と馴染むつもりのないハサンは暗殺者と言う目で俯瞰する、巌窟王より寧ろ冷や水をかけるに相応しい立ち位置だったように見えました。
    そういや彼が勝手に召喚されたのって結局どういうことだったんスかね……?

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:32:06

    ハサンくんが人理君がアホアホガバチャー見て流石にそれはダメだろうが!!!って送り込んだ緊急助っ人で開始前に謎召喚で顔合わせまでして味方確定までさせるレベルでやばかったとかいう見方を聞いた時は苦笑いしか無かった

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:33:49

    やりたかったこともやる意義も分かるけどバーカ!!って感想になる
    しかもこいつ別れの言葉言わないで終わりにする気満々だったのがほんま…ほんまなぁ!?
    バーカバーカ未練たらたら男

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:34:09

    ガバチャーオリチャー共犯者なら大丈夫だって(無償の信頼)で構成されたイドでございます
    キリエ関連が言われるが一番のガバは最後のアレ戦だと思うんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:35:46

    天塚先輩に菓子折り持ってこいや親父

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:43:37

    復讐の是非。
    自分は人によって向き不向きがあるから外野のやっちまえって言葉には耳を塞いでおくべきだと思う。
    そもそもスッとするって、本当に?恨みで焦げついた心がそれで本当に楽になる?
    なるのは簡単で抜け出すのは難しい、そういう蟻地獄みたいなもんなのでは?
    復讐で楽になれるのはきっとそういう素質を持った人の特権、そう思う。

    特に彼女は……誰を討ち果たせば楽になれたのか。民衆、時代、ロベスピエール、或いは利権を貪っていた元凶の貴族たち。
    案外恨む先がハッキリしてる復讐者は珍しいのかも。

    初登場から装飾の色彩が黒ベースだったのはオルタ前提のデザインだったんでしょうなぁ。

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 15:53:18

    本当に少しだけ気分はよくなるんじゃないかな
    けどそれだけだとすぐに心は渇いて再び燃え上がると思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:06:09

    楽しむべきとこは楽しんだと思いますが、それでもシナリオ自体は……どうだろう、素直に高評価とはしづらい気が。

    キャラクターの心境に沿い想い馳せるノベルゲーの醍醐味的なシナリオだったと思いますが、だからこそソシャゲ的な「プレイヤーの代理」というポジションを感情を以て外そうという試みが噛み合い悪く(シナリオリリース時点でも8,9年続けた主人公だったわけですし)、また復讐者という在り方の掘り下げは十分でもアベンジャークラスの意味と意義、人理定礎への影響という大事な点がちょっとおざなりだったように感じられました。良くも悪くもドラマ性で押し切ろうとしたストーリーだったような。

    前章のペーパームーンはイドほど濃い味じゃなくそう派手な話ではなかったけど「アルターエゴとは何か」という問いが芯を通っていて小さいながら纏まった完成度の高いシナリオだと思ったので落差を感じたかもしれない。
    或いは奏章の最後に回して「何故君は南極を目指す」という根源の問いと併せた総括的な扱いなら印象が違ったかも。

    やりたいことがハッキリして盛り上がりもあった分足りないところも分かり易くて惜しい、というのが個人的なイドの評価になります。

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 16:10:24

    ちょっと外出してくるので裏MVPの話はちょっと後で。
    この人が叔母ってことはイド世界線において主人公にはケルト(原始人)の血が流れてるの……?と思って戦慄しました。

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:58:05

    さて何故カリオストロが今章の裏MVPかという話ですが。

    まず前提として復讐劇とは独善の極みである、ということ。
    個人の尊厳に纏わる報復なので総じて復讐者の内面を重視した個人の世界観が描かれる。
    何を経て、何を想い、何故そうするのか、ここに大きく尺を割かれる。画面を持っていかれる。
    そこに没入感を求めるが故のジャンルでありここが弱いと魅力が減ず、だからねちっこいまでに心理描写が必要になるわけですが、それは反面個人という匣の中の懊悩を鬱々と繰り返すことにもなる。ある意味では酷く狭く窮屈なだけの話になりかねない。
    それ自体は主人公と巌窟王の対話に収束されるイドの構造そのものではあるんですが……。

    その構造の中で正に花火か爆薬とばかりに炸裂したのがカリオストロという劇物だったわけです。

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:08:35

    何せカリオストロというキャラクターはイドの中で一切の必然性を持たない。
    フランス組が多いイドで扱いやすい経歴や属性の持ち主ではあるけど必須と言うわけでもない、最悪主人公の内部に巣食っていたのが最後の異星の使徒という必要すらなかった。

    その上でこの圧の強過ぎるデザイン!ビジュアル!顔芸!
    芝居掛かり過ぎの怪し過ぎる台詞!空気感!
    最後の使徒という触れ込みの癖に役回りはキャスターチンポ……ではなくリンボの二番煎じ!
    カリオストロヘッドが公式の名称化しているぶっ飛び具合!
    戦ってみればド畜生仕様のモンテ・クリスト戦より遥かにマイルドな仕上がり!自分はその前戦もフレンドの120宝具5ロボを借りて2T仕上げ!
    最終的には超強化ツープラトン巌窟王によるほぼイベント戦!

    やってることは大分悪辣なのにここまで笑える要素しかないのは凄過ぎる。浮きすぎて逆に自然に感じられる。
    カリオストロがボスとして存在することがイドの空気を相当軽くしているという反重力、エキゾチック物質。
    これが真面目腐って嫌がらせを徹底してくる敵役だったら悪い意味で読み進めるのがしんどくなったでしょう。
    急接近伯爵がミーム化するのも分かる。素晴らしい。

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:28:40

    秦の始皇帝、オリュンポスのキリシュタリア、妖精國のモルガン・オベロン、ミクトランのORTと敵の性質と魅力に依ってシナリオの質感は相当に変化する物。いやまぁかといってカリオストロがそれらの悪役とタメ張る類かというと、斬ってスッキリしたら楽しかったー!で済んでしまう類だけども。イージーリベンジ。
    復讐ってのはこのくらいサクッと後腐れない形にするべきだというライターからのメッセージだな?第六感という名の電波をキャッチする見えない私の触角が虹色の電波を受信して私の脳に悪性情報がががががが――はい、私です。

    でも逆にイドくらい辛気臭いシナリオじゃないとアクが強過ぎるというか、リンボはリンボで長くヘイト買い続けたからこそ平安京で真っ二つにされるのが映えたし……カリオストロはどの段階で出番や性質をどれだけ決められたキャラだったのかは気になるところ。
    もうちょい何とかならんかった?とは思わない、カリオストロはイドでその全てを燃やし尽くして流星となったのです。
    白い流星、見上げた人の脳に悪性情報を根付かせるシナプスウィルス。皆も今日からはい、私です。

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:50:28

    しかしキリエは良い……マシュの制服という本来なら描けないオーパーツを公式が実現させた。
    現パロはあまりに「皆欲しがってるもの」過ぎて逆にそうじゃないんだよなぁって思うことが多いんですがこればっかりは……そういうゲームになったら主人公はこんな可愛らしくて健気な子が死ぬまで特に反応も起こさない勃たず野郎になるんやろ?許されぬ許されぬ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています