- 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:19:16
- 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:20:57
定期的に"当たり前"を壊していた感はある
- 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:24:40
巨大ロボが生物とか発想の転換が過ぎる
- 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:29:57
キュウレンジャーやキョウリュウジャーで仲間の数の限界数を突破もやってるね
- 5二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:34:52
戦隊側に死亡者が出るもやっているし、やってないほうが少ないはあるかも
- 6二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:42:09
赤じゃないのか?って言われるゼンカイザーはやはりシリーズでも異端だったか
- 7二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:53:28
脚本的には
ゴレンジャー〜サンバルカン(1期、ゴリゴリの軍人戦隊)
ゴーグルファイブ〜ファイブマン(2期、普通の人が立ち上がる時期)
ジェットマン(2.5期、言わずもがなヒーローの俗人化)
ジュウレンジャー〜オーレンジャー(3期、ファンタジー路線の拡大とそのスタンダード化の失敗)
カーレンジャー〜タイムレンジャー(4期、ヒーローの俗人化をさらに推し進め、ドラマも限界まで拡大)
ガオレンジャー以降(5期、ライダーの復活で作風を狭められた上でスタンダード化の失敗を引き摺り続けた時期)
ドラマ的には正直ライダーが復活した時点で詰んでたと思う - 8二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:55:36
初代からのスーツがこんなにも残ってるのはすごい
- 9二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:04:25
ガオレン以降を一括りは乱暴だな
まあガオ以降はそれまでと比べて脚本家やプロデューサーが交代交代でやるのが当たり前になったから一概にこういう時期と言うのは難しいというのはあるだろうが
ガオ〜マジ
ボウケン〜ゴセイ
ゴーカイ〜ニンニン
キュウレン〜ゴジュウ
概ねこの4つに分けられるイメージ
- 10二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:15:49
にわかの「〇〇なヒーローなんていないだろw」みたいなの言われて反論に出てくるヒーローだいたいスーパー戦隊からだよな
- 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:22:24
追加戦士で金銀が同時に出るも金銀が初期戦士なのもやってる
- 12二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 03:02:18
- 13二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 04:05:32
- 14二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 04:37:23
タイムレンジャー〜アバレンジャーあたりで
ダークヒーロー(?)は本編でどこまでやれるかみたいなのを試してたみたいな雰囲気はあった(全て見れてはないので確定ではない) - 15二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 06:48:10
挑戦する行為は悪くないけれど、初期メンバー9人のキュウレンジャーはいくらなんでも無茶だったと思う。
- 16二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 08:31:37
以下、個人的イメージ
ゴレンジャー~ダイナマン
基礎固め
バイオマン~ジェットマン
ドラマ性強化
ジュウ~カーレン
シュールでファンタジー
メガ~タイム
ポストメタルヒーロー(カブタック、ロボタックがコメディーになった結果)
ガオ~ゴセイ
ライダーとの差別化、ライダーは現実にファンタジーが現れる、戦隊はファンタジーにリアリティを持たせる(後にライダーも)
ゴーカイ~キラメイ
メタルヒーローやレジェンドの客演 10 YEARS AFTERなどのお祭り要素 10人以上のメンバー 乗り換え 戦隊VS戦隊などの実験要素
ゼンカイ~ゴジュウ
戦隊の新時代・・・に、なってほしかった・・・