ポケモン世界のバトルって割と才能全振りの世界だよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:07:03

    才能があれば年齢関係なく上に行けるって書けば素晴らしいけど逆を言えば今までバトルに掛けた年数は才能の前では関係ないのって恐ろしいまでに才能全振りだよね(ゲームをプレイする場合は色々蓄積された知識が重要だけどね)
    明らかに主人公たちよりも長くトレーナーやってる人たちでも数日…長く見積もっても数ヶ月育てたようなポケモン相手に負けるとかが頻発する世界なの残酷よね

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:08:18

    ZAのZランクの人
    クリア後もレベル低すぎてこれは…ってなっちゃった

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:11:06

    レベル上げるくらいはしろよって思うけど最近は自分で捕まえてもいう事聞かないとかの要素あるし関係悪くなる問題も深刻なのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:13:55

    ゲームだから仕方ないんだけど明らかに高齢な人がレベル低いポケモン持ってたりするとうーん…って思う時がある
    バトルに興味がないからたまの運動のために〜とか思い付くけどそれにしたって年考えたら低くね?ってなるのがな

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:14:12

    ポケモンやってると主人公って言うのは育てる才能に割り振り大きいんじゃ無いかと思わざるおえない
    レベル100のポケモンを使うトレーナーにはほぼ会えないし最強と言われているトレーナー達も大体80後半か前半辺り・・・主人公はレベル100のポケモンを何体か所有してる事があるにも関わらず。
    ポケモンの進化とかももしかしたらトレーナーの才能依存なのかもしれない(不正疑惑のワタルさんを見ながら)

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:15:59

    >>4

    比較的最近ポケモンをもつようになった可能性もあるんじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:16:55

    >>4

    そもそも主人公だからあんなに早くポケモンのレベルが上がるんだと思う

    他の人が育てるとレベルアップに必要な経験値はめちゃくちゃ多くて、逆にバトルで得られる経験値はめちゃくちゃ少ないみたいな

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:18:30

    >>7

    育成速度めっちゃ高いネモが化け物になってしまう〜(ネモが才能の塊なのはそう)

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:19:37

    スポーツとかゲームとかも、思った通り身体を動かせるかが結構大事だと思ってる
    それがやりやすいと上達もしやすい気がするし、ポケモンバトルだとポケモンとの動きを合わせて思うように動けないといけないから、感性部分が相当でかいんだろうなって
    上澄み中の上澄みまでいくとまた別の要素が働きそうだが

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:20:19

    ポケモンも生き物だし毎日バトルしないと身体がなまってレベル下がるんじゃね?
    伝説のポケモンはずっと寝てるやついっぱいいるけどまああれは鈍らないんだよ多分

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:20:23

    進化レベルも「主人公だとその数字」って勝手に思ってる 進化レベル未満なのに進化済み野生ポケモンはたまにゲームに居るし

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:20:31

    ネモはゲームしててもなんかこちら側っぽい感じしてたからまぁ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:21:07

    それこそガチ凡人だと経験値1/100とかそういうレベルなのかもしれん

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:21:09

    >>8

    実際半日近くでキタカミ周辺の強いポケモンを主人公と戦えるレベルまで鍛えてるんだから下手すると主人公よりも才能あるでしょあのお嬢様

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:21:40

    ぶっちゃけ現実のスポーツも才能に寄るとこ大きいしメタ的な事情合わせたらそんなもんじゃね

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:22:31

    ゲームだから省略されてるだけで、普通はタイプが異なるポケモンを
    それも6匹を超えて育てる時点で異常なんじゃとも言われてたな
    ジムリみたいなエキスパートトレーナーもゲーム的都合を除くと「同じタイプの方が難易度が比較的下がる」とかで

    そう考えるとタイプが異なるポケモンを3~5匹育ててるエリートトレーナーは確かにエリートだわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:25:52

    一見バラバラでもタマゴグループは同じだったり
    比較的似てるポケモンだったりある程度ながらタイプが偏ってたりもするからな

    ボタンが分かり易いかもしれない、好きもあるとは言えブイズ統一だし

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:26:16

    ポピーとかアイリスってポケモン世界基準だとマジで上なんやなって…

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:27:13

    タイプがそれぞれ違う6匹を強く育てられるだけ上澄みとはよく言われるな

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:30:19

    バトルがというか育成が才能と適正の世界なのかなと思ったりする
    ゲーム上の都合と言われればそれまでなんだけど本編クリアしてチャンピオンとってもレベルが共通になるバトル施設とかだと普通にモブにも負けられる
    なんで主人公が秀でてるのはバトルの才能というより育成の才能ってイメージ(強く育てられれば当然バトルにも勝てるけど=バトルの才能といわれるとちょっと違う)

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:31:04

    >>8

    ネモは化け物だと思う…サブパーティめっちゃいそうだし

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:33:29

    バトル施設のモブトレーナーとかいうどこにテメェは隠れてたんだよってトレーナーが一定数いるんよな(その伝説・幻はどこで捕まえてきたねん)

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:36:35

    >>20戦う才能と育てる才能は別ってね、

    バトル施設の人達が強いのはガッチガチのルールを守って試合をするのが得意だからだろうし

    緩いルールでの試合だとサトシやポケスペ主人公が強いように機転や発想で格上キラーも出来る。

    本編主人公はやっぱりレベルの上がりが異常に早くてレベルを上げて物理で殴る!が出来るから強いんじゃなかろうか。

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:37:45

    >>22

    準伝説や幻のポケモンは複数体いる疑惑があるから問題無い

    …え?伝説のポケモン?それは知らん

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:38:25

    >>19

    それぞれ食事とかケアとかも絶対違うから大変やろな。

    そこが大変じゃないから才能なんだろうけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:42:49

    ポケモントレーナーって現実に当てはめるなら動物園の飼育員さんにバトルのセンスを求めるもんか?ポケモンは動物よりはずっと頭良いとはいえ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:44:27

    >>26

    動物の飼育員とはまたちょっと違う気がする

    似てるけどもね

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:46:09

    ゲームでも手持ちの数は多いけど個々がそんなに強くないブリーダーとかコレクターとかいるもんな

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:47:51

    >>26

    レジェンズアルセウスの事を前提に考えるとポケモントレーナーって元々は猟師みたいな物が根底にあるんじゃ無いのかな?

    「ポケモン怖い生き物です。」

    コレが今までの歴史の中でどれだけ改善されたのか、此処が重要なんだと思う。

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:48:10

    じゃあワタルのカイリューはあれ仕様なのか

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:48:50

    バトル施設モブは施設の走破者に「チャンピオンより強いのがわらわらいた」と評されてるからアングラに潜った外れ値集団くさい

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:49:11

    戦わせるトレーナーとしての才能
    育てるブリーダーとしての才能
    これ二つのバランスが良くその上で高いのが主人公なんじゃなかろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:51:24

    野生やNPCの手持ちとかからも分かるが
    あくまでユーザーが認識してる進化LVや経験値は『主人公が育成した場合』の値だからね
    一般トレーナーは強くしたくても、中々育ってくれないし進化もしてくれない
    特に6匹以上,タイプ偏りなく育てられるのは作中じゃ限られた才能だから。特定タイプを数匹のむ育てるので大半は精一杯なんよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:51:50

    >>31

    じゃあ何でそんなヤバい奴らがチャンピオン等になってないの?って問いには>>32コレが答えになるんじゃなかろうか、詰まるところバトル施設のトレーナーは戦わせる才能はあっても育てる才能に欠けているんじゃ無いだろうか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:52:20

    >>32

    戦わせる方の才能は中の人というか魂というかプレイヤーの我々依存で、1人のキャラクターとしての主人公は育てる才能メイン、なのかもしれない

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:52:41

    >>31

    準伝説使いもチラホラ混じるレベルだからなバトル施設やタワーは……

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:54:36

    >>34

    それかルールにのっとりつつも自由にバトルする方が好きで

    チャンピオンになると色々引っ付いてくるから嫌だ、とかかもしれない


    タワー系列は主人公の育成云々以上にゲーム的都合の方がデカいんで敢えて考えるならだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:55:08

    カブさんとかは若い頃からバリバリ上を目指して努力して今の場所まで積み上げたわけだけど、それを主人公が爆速で追い抜いていくんだからもう残酷なまでに才能の世界よな

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:55:39

    まあ実際才能にかなり振ってる世界ではある

    それにしたってザックはあんまりすぎるけども

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:56:08

    >>17

    地味に調整レベル的に四天王級な設定されてるボタンだけど

    ヴイズに絞る事で複数タイプ使い分けられるんだから、強いよねって

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:56:44

    >>37

    あれ系施設モブって言動クレイジーなのがやたら多いから公的手続きを踏んだ格付けに興味ない連中なのかもしれんね

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:57:32

    >>40

    推定鋼の大将(元ジムリ)の娘だからねボタンちゃん・・・

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:00:05

    歴代主人公はマジモンの天才揃いで
    平均的な人はレベル上限も低いし経験値もたまりにくいんだろうなと思う
    ザックみたいなのも珍しくないんじゃないかな

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:04:20

    才能がなければ手懐ける(ボールで使役する)ことすらできないしね
    アルセウスではポケモン使いの才能があるのは主人公含めほぼ全員余所者

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:05:11

    6匹以下→竜タイプ持ち→6匹フル→タイプ偏りなし

    大体はこんな感じで才能や強さを表してる印象
    チャンピオン級は殆どがタイプバラバラで竜タイプを手持ちに1匹は入れてるし

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:08:41

    >>19

    俺らはゲームの仕様上捕まえたポケモンを戦わせてればいいけど、育成ゲームみたいに

    ・手持ちポケモンはプレイヤーが手動で餌あげて散歩して健康チェックしてケアしてください。

    ・タイプによって餌の種類や必要なケアの内容は異なります。それぞれ適切に面倒みてください

    ・ちゃんと世話していないと言うこと聞かないし、体調を崩して弱くなります

    とかだったら6体別タイプで育てられるかと言われると、ちょっと自信ないな……

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:10:11

    ドラゴン使いのチャンピオンはワタルとアイリスがいるけど2人ともドラゴンタイプ縛りではないんだよな
    チャンピオンクラスなら複数タイプを育て上げる才能は標準装備なのかもしれない

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:12:32

    違うタイプ育成って現実だと猫魚ワニ狼ゴリラタカを同時に育てましょうみたいなものだしな
    考えただけで頭痛い

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:13:27

    >>39

    でもあの人、何度もランク戦に挑んでるって事は彼より下が相当数いるんで

    戦えるトレーナーか否かの境目があの実力だから、文字通り登竜門な存在で機能はしてるんだよな。本人からしたらたまったもんじゃないが

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:15:20

    >>49

    実際メタ的にも今作のシステムを一歩踏み込んで理解するのには最適な相手だからなザック


    いや本人的には登竜門じゃなくAランクになってオールタクシー化の夢を叶えたいんだろうけども

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:16:52

    >>39

    その代わりタクシードライバーの才能は振り切れてるからセーフ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:24:03

    アニポケの描写とか見ると戦わせるトレーナーは空間認識の才能必要そう
    アクション寄りのZAですら位置を気にするのは平面上なのに
    これに上下方向の判断までいるとかよほど頭回らないとやってられないというか

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:25:40

    >>51

    マサトシに弟子入りさせるか…

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:25:44

    >>52

    それに加えて地形利用とか「そのトレーナー独自のわざの使い方」とかもあるからやっべぇと思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:26:17

    今作は何時もターン制で助けられてたのを実感する作品でしたね…

    >>52

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:27:35

    体力ゲージとか各ステータス数値とかも凡人には見えてないんじゃないかと思う
    主人公は才能が有るので見えてるが

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:32:14

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:33:01

    >>5

    レッドとか周回シロナが80後半なのはそれこそゲームの都合だと思うぞ

    LV100ゴリ押し突破ができるギリギリのラインのはず

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:33:26

    アニメならでんこうせっかが良い例だよね、回避に咄嗟の攻撃にと何でもござれ

    って言うかアニメではわざ以外の攻撃やわざが思いの外持続したりするからアレやるの…?ってなるしマジ才能が要る


    ゲームでも数値とかで言うならそれこそ>>56だろうから

    その辺をどうにか把握できないならタウリンとかの道具使ってもそりゃねって言う

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:36:48

    ガッチャPVの金銀主人公VSレッドとか薄明の翼のダンデVSキバナとか秒でポケモンが出て来ては技出して引っ込んで…ってなってるからな

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:38:36

    >>33

    主人公一切介入せずとも正規の進化ルート踏もうとすると全個体同じレベルで進化するポケダンもあるからちょっと怪しい

    ただそのポケダンも同じなんだけども「進化しようとしなければ進化しない」が本当の障壁なんじゃなかろうか

    ZAでコクーンのサブクエがめちゃくちゃそれっぽいこと言ってたんだよな

    「(主人公も含めて)進化を選ばないと進化しない」「(手持ちが勝手に進化した)私は超特別!?」みたいなやつ

    歴代主人公の才能は「意識せずとも勝手に進化する」の方だったんじゃなかろうか

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:44:48

    >>61

    だが待って欲しい先程から上げられている通り過去作にはレベル一桁〜10前後の最終進化600属が出てくる作品もある、何ならポケモンGOから連れてきた個体によってはレベル一桁最終進化だって存在している、ポケモンスリープも進化レベルは原作より全体的に低めだ。

    多分だがそのレベルまで上げればどうあれ進化するレベルが存在していてそのラインを引き下げれる才能があるトレーナーやポケモンが存在しているのではなかろうか。

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:51:30

    >>41

    あるバトル施設で話せるモブのセリフ

    「下手なギミックもない…無駄な道具も使えない…ただ己とポケモンの実力だけが頼み…」

    「素晴らしいだろここは…」


    個人的にこういう人にジムリーダーやチャンピオンになって欲しくない

    怖すぎる

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:50

    >>61

    流石に完全外伝を持って来られても、そっちは話が違うとしかならなくない?

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:15:06

    リーリエとかいう雑魚

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:18:23

    チャンピオンの手持ちより高い野生とかいるけどあいつらなんなん なんでそのレベルで進化してないの

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:32:32

    >>56

    ボクシングとかでよく聞く「相手のパンチが止まって見えた」が体力ゲージとかなんじゃないのかなと思ってる

    技選ぶときに時が止まっている感じにもなってるし

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:32:37

    >>66

    進化って言うくらいだから(もちろん現実の進化とはまるで違うが)、ただ強くなるだけじゃなくて何か大きな変化とか刺激みたいなきっかけが必要だったりするのかも?


    逆にレベルの低い進化系は元々の才能ときっかけがあったから進化したとか

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:34:04

    >>63

    ただ強さを求める施設のトレーナーと相手の強さを見極めるジムリーダーとかだと、やっぱり求めるものも求められるものも違うよな……

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:42:08

    >>69

    特にガラルとかだとただ強いだけじゃ絶対ダメだからな

    勝つだけじゃなくある程度のド派手さが求められる

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:47:42

    >>30

    ワタルはドラゴンつかいだから、主人公よりドラゴンポケモンの育て方が優秀ってことだね

    逆に、レベル10のキャタピーとかレベル20のビードルを使う“むしとりのしょうねん”は、趣味でポケモンをやってるから育て方が悪いと言える


    ちなみに初代で言うと、レベル29のマタドガス(正規進化のレベルは35)を使う“はぐれけんきゅういん”とか、レベル18のレアコイル(正規進化のレベルは30)を使う“でんきやのオヤジ”とかは、「専門分野のポケモンだから上手く育てられたんだな?」って想像すると面白いかもしれない

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:48:40

    上司命令で別タイプのポケモン育てましたが出来るアオキはそりゃお前リーマン辞めちまえと思う反面、
    ポケモントレーナーの競技年齢関係ない超才能社会見るとそりゃ定職に就いときたいよな…と二つの心がある
    ZAのモブ台詞見てるとポケモントレーナーってスポーツ並みにシビアな世界に感じるわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:49:38

    少なくてもジムリーダーは
    バッジ0の挑戦者とバッジ7の挑戦者とで手持ち替えるのは明白だしね
    みんな最初にくるから云々言ってたのってカエデだっけ

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:50:49

    創作の話になるけど600族とかそれ相応のポケモンが好きで書く場合、よほどのことがないならトレーナーもかなり才能あるキャラにした方がいいのか

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:51:42

    >>74

    ポケモンの強さにふさわしくなるように追いかけて頑張ってるトレーナーとかも良いと思うよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:57:39

    >>70

    毒や拘束技での耐久、天候で素早さ上げる特性からのワンサイドゲームは炎上しそう

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:07:34

    >>75

    ポケモンは強いのに自分はそれを生かせてない…みたいな挫折イベントも作れるし

    それでもいっしょにいたいってのもポケモンとトレーナーの良い在り方の一つだよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 04:40:49

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 04:57:35

    実際凡人にはフカマルとかミニリュウとか一応ドラゴンタイプを捕まえることまではできるけど育てるのはしんどすぎるわ

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 05:02:38

    「あまりバトルしないトレーナーとポケモンの関係はペットと同じ立ち位置だから普通は手持ちせいぜい2匹で、6匹フルパは世界観的には異常者寄りの行動」という説がXで書かれてたけど、
    それならパーティメンツ総入れ替えしてるネモスグリはとんでもない異常者ということになるのでは、と思ったな
    スグリは無茶してる描写でそれを難なくやってのけるネモは本物の異常者とも解釈できるけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 05:17:21

    >>68

    ありそう

    前このカテのスレでちらっと出てきてた話だけど(というか確か動画のリンクも貼られてたけど)

    コイキングは戦闘的には弱いけど、跳ねる力は強くて移動は割と得意だし、ちょっとした水場で生きていけるくらいにはコンパクトなので生存や繁殖に向いている

    ギャラドスは戦闘的には強いけど、デカいのでそれ相応のスペースや餌が必要になるし目立ってしまう

    それぞれの短所や長所があるから、状況に応じて敢えて進化しない・進化を急いで比較的レベルの低い状態で進化することもあるのかもなって

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 06:45:37

    >>80

    言うてスグリが本格的に無理し始めたのは前編が終わってからで育成スピードの異様さが際立つのは前編中だからな

    ゲーム的に育成の様々な工程をスキップして爆速レベル上げが出来るのが主人公で、NPCの中でそれに近いことが出来るのがネモとスグリであると思ってる

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 06:55:34

    ポケモンがある程度人間と意思疎通ができるとはいえ生態が全く違う多種の生物を満遍なく育成できる時点で異常な才能なんだ

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 07:56:56

    ポケモン育てるの3匹が限界って言ってるモブも居たし
    本来は犬猫みたいに大量に飼育するのは難しくて
    一度ゲットしたらそれぞれに責任や維持コストが生じたりして
    乱獲した中から選んだやつだけ飼育ってことができるのは主人公だけの環境だと思ってる
    多分他のみんなはポケモンにごはんとか食べさせてるし…

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 08:28:24

    ポケモンを多頭飼育しててもご飯とかのお世話しなくて良い主人公とかいうインチキ存在

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています