二次創作が本格的に規制され始めるってマジ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:14:52

    なんかいろんなとこで言われてるけど

    普通に生成AIの話じゃないの?


  • 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:15:37

    つい、ペタッとしてしまったの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:15:58

    いや普通にAIの話やろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:17:13

    「無断学習は問題ない」ってのがAI肯定派の意見だったけどそこにも踏み込もうとしてるのね

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:18:39

    いやもう何回コミケやってると思ってんだ
    二次創作だけではないとはいえ本気で潰したいならあんなイベントすぐ無くなるわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:18:45

    この要求をOpenAIが飲むのかは分からんし、一足飛びに二次創作規制に向けた動きと見るのはさすがに飛躍が過ぎるのでは

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:20:17

    AI信.者の妄言ってだけ
    普通に読んだら現行生成AIへの熱烈な批判でしょ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:20:27

    コレを二次創作の話だと思ってる人達isどこ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:21:06

    >>3

    ここの部分かな

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:21:19

    >>8

    待っててね

    すぐ来るから

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:22:20

    >>9

    それはあくまで前提ですってだけでこの声明は普通に生成AIへの声明だろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:24:01

    二次創作なんて原作者がどうこう言わなきゃ概ねどうにもならんのに禁止とか出来るのか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:24:16

    ただの現実逃避したい人の戯言です
    学習から出力まで言及してるのに必死にAI擁護したくてひねり出した屁理屈

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:24:49

    今日のスレタイで釣るスレ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:25:02

    二次創作なんてお目こぼしで成り立ってるんだから見て見ぬふりするのが適切な処理なんでしてそのままよ
    AIも下手に出て揉み手してクリエイターさんのお陰でゲスしといた方が甘く見られてよかっただろうに

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:25:23

    共同発出者に集英社がないのって何で?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:25:54

    二次創作が規制されるというならとっくに規制されてんですよねぇ…
    何十年歴史あると思ってんの

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:26:19

    >>16

    単体で既に出したから

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:26:38

    >>11

    だよな

    生成AIだから問題にしてるのではなく、現状で生成AIによって出された表現物が著作権を著しく侵害しているからこのまま現状を放置するなら法的・倫理的に対処するって姿勢の表明だよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:26:44

    >>12

    不競法は原作者関係ないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:26:54
  • 22二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:26:57

    >>16

    集英社は独自で生成AIに対するブチギレ声明を他で出してます

    マジでブチギレてて背筋凍るよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:28:11

    >>16

    ・学習段階にまで著作権侵害を指摘するのは難しい

    ・海外企業にも適用させようというのはなおさら無理筋

    というのが集英社の立場

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:28:30

    集英社「生成AIには国家レベルで対応して当たり前」

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:29:05

    「生成AI自体は良いと思ってるけど現状のままじゃダメでしょ」って声明の中で「生成AIは良いと思ってる」の部分だけを拡大解釈した人が頑張ってるだけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:29:43

    >>23

    国家レベルって強調してるのはそういうことだよなあ

    個人的には共同で出してほしかったが

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:30:33

    例え建前だとしても生成AI以外の著作権侵害についても言及している以上、生成AI相手に二次創作者が御旗として使うには使い勝手が悪そうだな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:31:57

    >>27

    マジでずっと何の話してんだよ

    結局こういうやつって今みたいに公式が否定しても言うこと聞きやしねえ

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:32:27

    漫画家協会が学習も著作権で許諾制にできるなんて異次元の解釈持ってきたから集英社はわざわざ個別に出す羽目になったんだよな
    せめて法務の専門家通せばいいのに

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:32:56

    >>27

    御旗としてはオーバーキルできるくらい充分なんだわ

    生成AI儲がゾンビなだけ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:33:00

    これは完全に自分の商売守る企業の立場としてのやつだから鼻から二次創作とか蚊帳の外よ
    今その話してないんで状態

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:33:07

    >>29

    0から100まで妄想で草

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:33:08

    どういう形にせよ規制をするのなら多大なるコストがかかるからそれを強制させるには国が法律を作るしかない
    そして法律を作るのであれば何をどう規制するか何を対象にするのかという具体的な定義の話になる
    その定義の話になったときにAIだけを狙い撃ちにして規制する定義というのがおおよそ考え付かないからAIを規制するのなら二次創作も同様に規制されるだろうって話じゃないの
    というか狙い撃ちに出来てたらとっくにやってるわな

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:33:36

    集英社も昔は「生成AI?ええやん!ワンピース似顔絵メーカー作ったろ!」みたいな態度だった気もするけど、だいぶ変わりましたねえ
    この前アニメ作られたのが頭に来たのかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:34:09

    集英社はワンピでアプリか何かで生成AIに手を出してたからじゃないかな…
    どこよりも苛烈に怒りを示さねばならない立場だったという面はある

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:35:30

    >>30

    27は二次創作者が使ったらブーメランになるって揶揄してるのでは…?

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:35:54

    単純にAIユーザーのタゲ逸らしでしょ

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:36:42

    自分とこの作品で自分たちのフォームから遊ぶのと海外が勝手に自分達風の作ってネットに拡散されるのは違うんでないの(AI学習元の事実がどうであれ認識上)

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:38:24

    まあAI肯定派って「AIとそれ以外は同じ」(そう考えなかったらダブスタ)の自分ルールを延々と振りかざしてるからねぇ
    自分達が咎められるということは二次創作全体もダメになる、みたいなこと考えて吹聴してる奴がいるんでしょ
    グッズだけ執拗にアウトとかエロ禁止とかの既存のやり方を見ても分かるように、AIだけダメだよっていうのも全然いける話なのに

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:40:00

    別に政治利用したり悪どい稼ぎ方してなきゃ何も言われんだろ
    ただXでルフィの生成イラストポストしたって何もしてこないだろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:40:19

    「人間がセーフならAIでやってもセーフ、人間がアウトならAIでやってもアウト」という考えは著作権法のみならず様々な法律にも通じている(だからAIを使った犯罪でも滞りなく捕まえられてる)んだから、この考えを自分ルールというのは無理があるやろ

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:40:33

    流れがまんま転売禁止の時の言い訳と一緒なんだよな
    小売りだの中古だのを持ち出して有耶無耶にしようとするアレね

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:41:29

    >>40

    リムブロされたり白い目で見られたりヒソヒソされるくらいだろーね

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:41:35

    >>39

    「AIだけダメ」がそんな上手くいくのならとっくに規制されてるだろって話は無視する感じ?

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:41:45

    出版社が自分の所のルール作るのと同じノリで法律作れると思ったら大間違いやぞ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:41:59
  • 47二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:42:01

    夢のねえこと言うの嫌なんだけど
    AI漫画!って抜け駆けして売り出す会社が出ないよう横睨みしてるだけで規制は難しいんだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:42:58

    親告罪なんだから今も昔も権利者が怒ったらアウトでしかないじゃん
    そんで今回俺はAI嫌いだからAI製は手描きより怒る可能性高いよって言ってるだけじゃね?

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:43:24

    もう出版社にまで悪態つくなら創作者ツールとしては死んでるだろ
    そんなん誰が受け入れるねん

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:44:03

    >>48

    >今回俺はAI嫌いだからAI製は手描きより怒る可能性高いよ


    公式にこんな事言われたら震えあがって絶対AI使わんけどw

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:44:10

    >>48

    親告罪も何も著作権では学習段階には文句言えないんすよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:44:30

    権利元がうちはこうなんでって言ったらそうか〜となるのがファンじゃないんかい

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:44:53

    >俺はAI嫌いだからAI製は手描きより怒る可能性高いよ


    今回の声明のどの辺にそのような主張があったのかを自分は読み取れなかったんだが、具体的にはどの辺に書いてあったん?

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:44:58

    権利者が個別具体的にAIによる二次創作と手描き二次創作を区別して、前者に対してだけ著作権を使って潰すという事は出来るよ
    ただ両者を見分ける事が可能なのかは別の話

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:45:25

    そら権利者のただのお気持ち表明だけど
    そこの意向無視してキャッキャしてる人間がどう見られるかは知っとけよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:45:41

    だからもうさ「AI儲さんは公式に嫌われながらご勝手に生成AI使ってけばいいよ~」って言ってんのにいつまでゴネてんだか

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:45:49

    何でこんなのがハート伸びてんだよ
    反論もされてるのにさ
    反AIってこんな知能なのかよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:46:09

    >>55

    芳文社やバンナムがそもそも二次創作禁止ってガイドライン出してる話する?

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:46:35

    >>51

    そこは当たり前でしょ

    あくまで今回は生成した物がルフィや悟空って誰が見ても判断できるもの勝手に作ったら怒るよって声明でしょ

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:46:51

    学習が合法な以上もう権利者個別じゃどうにもできないんだから国がなんとかしろやで一貫した集英社の方がちゃんとしてるわなやっぱり

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:46:57

    >>52

    これ

    生成AIシンパって全くもってキャラや作品のファンじゃないよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:47:05

    AIユーザーマジですごいね
    どうしようも無くなったら公式すらゴミ扱いだもん

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:47:45

    素材提供元としか見てない言い草

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:48:35

    あーマジで出版社にも砂かけてく感じなんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:48:35

    公式がこんだけ嫌がってるのに「合法だもん!」ってやってんのほんと頭おかしい

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:48:39

    今回の声明で学習段階にも言及してるの、
    ・そもそも学習段階では許可が不要なことを理解して敢えて言及することで、一部の人たちの留飲を下げようとした
    ・法律面での監修が入ってないから許可が不要な学習段階に言及してしまった
    ・その他
    のどれなんやろな

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:48:48

    こういうスレって「じゃあ具体的にどうやって規制するの?」って話には絶対に触れないよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:49:06

    >>50

    言うほど恐いか?

    見せしめにただポストしてるだけの人を数十人起訴したら震え上がるが

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:50:04

    誰だろうが法律で認められる権利は変わらないからなぁ
    それは30条の4でも同じ

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:50:07

    中古販売と争ったときと同じよな
    あの時は裁判まで行ってボロ負けしたから今回は声明出すまでしかできない

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:50:19

    まぁsora2であんだけおもちゃにされたら怒るのも無理ないでしょ

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:50:35

    >>67

    そのへんは法律のプロが考えることなんで、あにまんの雑草どもがうだうだ言ってもどうしようもないと言うか……

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:50:52

    まぁこれだけ公式声明受けても絶対やめないのって男なんだろうなーって思うわ
    女性向けだとありえない

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:51:07

    法律は力がある分企業の声明バリにフットワーク軽くないからいろんな条件やメリットデメリット問題方向性が出揃ってようやくというところなんじゃなかろうか
    逆に言えば今ようやくこういうのが企業から出てくる時期なんだなあって

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:51:11

    >>59

    2と3全部読み飛ばしはさすがに草

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:51:29

    ぼくちゃんが使うAIだけ禁止されるのやーやーなの!
    二次創作全部じゃなきゃやーやーなの!!

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:51:50

    >>73

    うおっw

    スレ削除狙いの極論w

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:51:59

    >>67

    それ考えるのは政治家じゃねーかな

    我々に出来るのはその政治家を選ぶことだけだし

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:52:05

    >>76

    ぼくちゃんAIだけ規制されなきゃやーやーなの!

    二次創作は規制しないでほしーの!

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:52:35

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:52:53

    >>74

    それ考えると一般AI使用者と出版会社の声どちらが国は重く捉えるかってので危機感出そうだけど

    AI推進派って大丈夫だもん!するだけであんまそういうのしないよね

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:52:55

    スレ画とは別件で新サイバー犯罪条約があるからこれで安心してたら普通に二次創作どころか一次創作規制もあり得るぞ

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:53:07

    「AIの二次創作だけやめろ」という主張はこの声明からは読み取れなかったがどこで言及されてるん?

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:53:10

    >>79

    コレを公式が言ってんなら素直に従っとけよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:53:13

    >>79

    自分の言葉で喋れないの、実にAI頼りなのが透けてるな

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:53:44

    >>83

    読解力なさそう

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:53:56

    そもそも公に出回ってるような二次創作は、著作権法上の翻案権の侵害になる場合が多いので(これはAI生成でも当然あり得る)別に元から無規制でもない
    原作者に生殺与奪握られてるのを意識しない二次創作者が増えると、原作者としちゃそりゃ厳しい態度取らざるを得ないよねってだけの話

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:54:11

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:54:34

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:55:02

    「AIユーザーvs出版社」だと思ってるとしたらそれはピントがずれてないか?
    せめて「AI開発企業及び関連産業vs著作物(IP)管理企業」なような

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:55:43

    >>90

    集英社ははっきりそう言ってるな

    やっぱり少し立ち位置違う

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:56:03

    >>86

    だからどこに書いてあるん?

    読解力がないんで教えてくれや

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:56:16

    こうやって「お願い」の段階で言うこと聞かないバカどものせいで規制されるんだろうな
    バカを止めるには規制するしかなくなるから

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:56:30

    AI推進派は嫌がる方を「お気持ち」って言うのが好きだけど自分達の方も大分お気持ちが先に立ってるわ
    まぁただの素人の集まりじゃ当たり前だけどな

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:56:48

    まー二次創作が無関係とは思わんがわざわざ生成AIへの声明出してんのにそこ無視は無理やろ

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:57:20

    公式からの本格的な声明文ですらお気持ち扱いしてるの笑う

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:57:29

    二次創作はそもそも規約で禁止してる出版社が殆どだからいちいち触れてないだけでは…?

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:57:50

    「AI開発企業及び関連産業vs著作物(IP)管理企業」として、どこに線を引くのが社会にとって利益があるかは議論があるにしても、学習段階に関しては無断学習がデフォの現状が社会にとっては利益になるんだよね
    許可が必須になると著作物を確保できるビックテックの一人勝ちになって、競争が発生しないから社会の利益に繋がりにくい

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:58:47

    同人の歴史はそれなりに長いけどこんな共同声明を出されたことないんですわ
    前代未聞のクソみたいな功績獲得だよ生成AIシンパくん達やったね!

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:59:18

    >>83

    悪質な二次創作はやめろって事だろ

    集英社としてはオプトアウトの生成AIは悪質って判断した訳で

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:59:21

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:59:44

    純粋な疑問だけど現行の法律を根拠にAI生成を咎めることってできんの?

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 22:59:57

    どのつら下げてオタクするんだろうな生成AIユーザー

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:00:24

    たった数年で出版社たちにブチギレ声明出させるAIの革命が止まらないな

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:00:53

    >>100

    オプトアウトってのは生成AI開発企業が権利者の申請があるまで出力に制限かけないって意味で、生成AIの二次創作はAIユーザーの話だから対象が違くないか?

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:00:58

    >>102

    生成結果で判断はできるよ

    学習は無理

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:01:33

    >>93

    オプトアウト方式採用するにしたってコストがかかる上に出版社はそれを生成AI側に求めてるが生成AI側だって「お願い」で多大なコスト払う訳にはいかないでしょ

    だから法律で強制するしかなくてそれは「お願いを聞かないから」とかの話じゃない

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:20

    でもさAIユーザーもまさかこんな声明文出されるとは思ってなかったでしょ?
    更に数年後どうなるかなんて誰にもわからなくない?

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:32

    いや海外海外って
    お前ら日本人だろ

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:44

    >>102

    児ポの生成物閲覧してたとかで、最近サッカー協会の人が逮捕されたやつあったじゃん

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:48

    まあ「お願い」で済んだら法律も契約も要らんわな
    そしてそれは法廷闘争でとっとと勝ち負け決めてくれという話でもある

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:02:59

    根本的にある程度危険性があると判断された物はライセンス制なり法律で訴える方法なりを整備して運用していくものではあるからAIがそれに該当すると判断されるならある程度使用等に制限とかかけるのは自然というか
    そっちのが色々安心では?手軽さは今ほどなくなるだろうけど権利関係がゴチャつくよりはマシ

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:03:33

    >>102

    はい!明らかに類似性のある生成物ならできますよ ニコニコ

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:03:51

    生成AIの児ポが問題なのは生成AIだからではなく児ポだからやぞ
    あとフランスのアレは非実在も絡むからあんまり言及すると話が逸れそう

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:04:18

    >>108

    「生成AIだけを規制するとか無理で〜すw」とか驕りまくってた結末がこれか……って感想にしかならねえわな

    あまりにも平家物語

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:04:55

    言うてもNOMORE声明出した声優業界ももう公式AI出して共存する方に舵取ったしなあ

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:05:09

    >>115

    そういうセリフは実際に規制されてから言うべきだと思うけど…

    現実問題「どうやって生成AIだけを規制するの?」って話は何一つ解決してないよね?

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:05:25

    生成AI推進派の予想してなかった方向に進んでる事だけはわかるw

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:05:39

    >>112

    手軽さと権利者間の話が楽になるのがトレードとして、どこで線を引くかは政治や法益の話になりそうやな

    まあ著作権法の趣旨に沿うなら手軽さで文化振興が進む方に軍配が上がりそうだが

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:05:48

    著作権侵害には厳しく当たっていくってのを改めて語気強めに言うのは理解できるけど学習元云々の方は無理筋じゃねーかな

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:04

    現行法じゃ規制とか罰するのが難しいのはある意味当然で法律はその時勢に合わせて内容を変えていくものなので生成AIだって今は良くても今後駄目になる可能性は容易に想像できたろ
    もちろんこれは色んなことに適用できる理論ではあるがだからこそ生成AIだけは大丈夫なんてことはない

  • 122二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:13

    AIユーザーの予想なんかアテにならないってこった

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:29

    ウマ娘でエロやってる奴らと一緒でしょ

  • 124二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:07:32

    >>117

    著作権侵害しているAIイラスト(と思われるもの)を片っ端から権利者が訴えていく

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:08:19

    著作権法にのみならず、様々な法律がAIを手段として捉えることでAI使用ではなく行った行為に主眼を置いて対応している以上、まずAIと人力の差異の定義から始めてAI使用だけを規制するに足る法益を示せない限りはどうやっても無理やね

  • 126二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:08:48

    >>105

    悪質な方法で二次創作しないでねって話なんじゃないの?

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:08:53

    森川ジョージとはなんだったのか

  • 128二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:09:40

    漫画家協会は知らんけど集英社は自前で公式AI出す布石だと思って見てる
    そうすれば類似のサービス片っ端から不競法で潰せるし

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:10:17

    そもそも二次創作の中でAIを使用した物だけを訴えるインセンティブって何があるんやろ
    手書きでも悪質なものはあるわけで

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:10:21

    まーあくまで「お願い」みたいなモンだけど提供側の意向に従わないなら客ですらないんじゃねーの

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:10:51

    >>116

    というか絵とか小説よりも声の生成AIは危険性高いから対応はできるだけ早めたほうが良いからな

    思っていない思想を生成AIで代弁させるとかディープフェイクに使われるとか自分の手を離れた極端な使用がより密接に本人に関わってくるから悠長に構えてる暇ないし公式で出しちゃえば非公式で出したものとか規約違反は現行法で訴え起こすことも可能なわけでそっちの方が良いって判断だろうな

  • 132二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:11:09

    よっぽど都合の悪い声明文だったんだな

  • 133二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:11:19

    AIを使う事が悪質であるとするのは中々論理が飛躍してるというか、「生成AI自体が悪しきものである」という前提がないと成り立たないでしょ

  • 134二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:11:29

    >>117

    んなこと言ったって既に明らか生成AI推進側にとって都合の悪い方向に空気流れてるわけで

    まあ以前ほど無敵の存在ではなくなったのは確実だと思われる

  • 135二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:11:30

    ワンピースのキャラを使ってAIの二次創作を作るは権利者に目をつけられたらアウトだけど、ワンピースの絵に寄せたAI絵を咎めるのは現行の法律じゃ無理じゃね?
    だからこそ集英社は法整備してくれって言ってんだろうけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:12:35

    私企業が法に依らずお願いで人の行動を制限しようとしてるとしたらそれこそ法治主義に反する気が

  • 137二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:13:03

    そういや前に凄いワンピに似せたAIイラスト中華?ゲーがSwitchで出ててツッコまれてたな

  • 138二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:13:12

    >>134

    都合も悪いも何も「どうやって生成AIだけを規制するか」って話が誰にとっても一番な重要な所でそこの解決の糸口が見えてない以上何も状況は変わってないよ

  • 139二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:13:59

    いやまぁ法的には問題ないです!でゴリ推すなら別にそれでもいいと思うけど……

  • 140二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:14:04

    >>135

    ワンピースの絵に寄せたってのはつまり絵柄を寄せたってことなんだろうが、それを法規制するのは尚の事無理やね

    現行の著作権法ですら絵柄は著作権の保護の対象外だし

  • 141二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:14:29

    >>136

    だから公式に嫌われながら自由にAI使い続ければ?って言われてるのに何故かそれは嫌なんだろ?

    公式に好かれたいの?好かれたいならAI使うのやめればいい

  • 142二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:15:17

    >>124

    どうやって見分けるん?

  • 143二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:15:18

    「生成AIだけ規制したい!」で何年グルグル足踏みしてんねんって話やね
    いつになったら具体的な方法と法益とお題目が出てくるのやら

  • 144二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:15:26

    >>119

    んまぁ結局生成AIも元となる絵がないとどうにもならんからそこら辺との兼ね合いもあると思う

    どっかで手書きが廃れたとして生成AIの生成画像をまた学習することでよりクオリティ仕上げられるかどうかっていうのもあるし上手い具合に共存できるラインを探らんとなんだが法益観点でいうとあんま重視されないかもなぁとは

  • 145二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:10

    絵柄寄せただけのイラストを法規制したらたぶんAI以上に新人漫画家がダメージ受けるぞ
    機械学習だけ禁止するかって話にしてもじゃあ手描きで寄せた自分の絵学習させたらどうなるのって話だし

  • 146二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:20

    >>133

    少なくとも現状のオプトアウトの生成AIは悪質ってのが集英社としての主張でしょ

  • 147二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:24

    結局「公式はマヌケなんで従わなくてOK!」ってのが生成AIユーザーの総意ってことか

  • 148二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:31

    公式が嫌がってる→じゃあ生成AI使うのやめよう
    これが普通の感覚なんだがわからないなら無理よ

  • 149二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:42

    >>141

    具体的にどういう規制するのかという話であって

    別に好かれたいとかお墨付きを得たいとか言ってる奴はいなくないか?

  • 150二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:43

    法律がOKだから〜が今のとこの話だけど
    これまでその道のプロや企業や当事者が声上げるより先に法律が整ったことある?しかも現状が国内外変化し続けてるもので

  • 151二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:16:47

    すっげえ真面目に
    現在AIで作ったからって絵柄とかで取り締まる法は無い
    →取り締まれるのは著作権法とか自社キャラの作品って理由

    故に生成AIを活用しているかにも関わらずってことよ

    例えば二次創作の絵をFANBOXで挙げてたとしてそれに裁判起こすのは当然著作権でってなるわけ
    そん時にこのイラストは手書きなんです!で本当に手書きだったとしてもあくまで著作権の問題だからそれで許されるってならないでしょ?そういうことよ

    だからAIだけじゃなくて二次創作も気をつけようってわけよ
    あくまで無料でやってるだけなら問題はないけど金取ってたらその訴訟の可能性はあるって話

  • 152二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:17:08

    >>137

    中華かは分からないけど思ったよりそのままで草

  • 153二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:17:23

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:17:28

    >>142

    そんなもん権利者の気分だろ

    元々著作権侵害してる時点で訴える権利はあるわけだし

    手描きだったら運が悪かったねーでも勝手にうちのキャラ描いて公開したのが悪いんだよーって言える

  • 155二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:17:40

    >>141

    使う側は別に嫌じゃないぞ

    何故か公式がこう言ってるのにって攻撃してくる他人がいるだけで

  • 156二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:18:00

    著作権法の目的が「文化の振興」であって、「とはいえ無制限に他人の物を使えると文化が育たないから一定の権利は認めようね」がその後に来るわけで
    文化の振興よりも既存の権利保持者の利益を優先するのはそれこそ法の趣旨にも反する事態になり得そう(これで歪なことになってるのがディズニーなわけで)

  • 157二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:18:35

    規制は無理だからお気持ちでなんとかしようとする
    そして中華にぶん捕られる

  • 158二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:18:45

    >>139

    まあそら現行法は生成AI出てくる前辺りのものなんだからそのまま適用できるものはそうないわけだがここからどんなふうに世論が形成されていくか次第で適法か否かは容易に変化する可能性はあるのであまり居直りすぎるのも危険かなくらいじゃろ

    別に使って問題ないと思うならこれまでどおり使えば良いだけや

  • 159二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:18:46

    規制だのオプトアウトだのは実践させようとしたら誰かの金や手間が確実にかかるんだよ
    それを法律の根拠なしに「俺らが嫌がってるからてめえらが金を出してやれ!」じゃヤクザじゃん

  • 160二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:18:50

    >>138

    というかそもそも115で「これで生成AIも法規制確実だぜ!」とか言ってるわけじゃないからね

    ただ目の敵にされてることだけは確実だって言いたかっただけなので

    全ての二次創作は原作のお目溢しありきなのに、その原作の出版から目の敵にされたら大変ですね〜って気持ち

  • 161二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:19:15

    >>155

    →何故か公式がこう言ってるのにって攻撃してくる他人

    「何故か」って…ダメだこりゃ

  • 162二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:19:43

    問題ないってんなら誰に何言われようが使ってりゃいいのに無駄に言葉こねくり回してギャンギャン喚いてんだから滑稽よ
    人間として鬱陶しいって思われてるだけのことがわからんらしい

  • 163二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:20:08

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:20:17

    >>151

    追記、問題は無いは流石に言葉間違えた

    あくまで今までと同じく目を逸らしてくれる可能性が高いに言い換えるわ


    もちろん権利者によっては無料でSNSとかで公開もアウトな可能性は絶対に無いとは言い切れないので

  • 165二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:20:44

    そのうち、ワンピとかコナンとかOpenAIで堂々と出せるしそのために学習データも渡すみたいになるよ
    それが共存共栄というもの

  • 166二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:20:54

    公式が言ってることを都合よくチェリーピッキングするのはAI関係なくオタクの悪い仕草やろ
    芳文社とサンライズのガイドラインを元にきらら系やガンダムの二次創作が大々的に批判されてるのか?

  • 167二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:21:02

    >>162

    実際今のところは法的に問題ないっちゃないわけだから大丈夫だと思うならその通り使ってけば良いだけではある

  • 168二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:21:16

    >>159

    他人の著作物に乗っかるのも大分ヤクザだろ

  • 169二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:21:22

    >>161

    そりゃ何故かだよ

    二次創作の時は著作権侵害は親告罪で誤魔化してたんだから

  • 170二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:21:25

    >>165

    AIユーザーさんの予言は当たらないので

  • 171二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:22:00

    法的に問題ない生成AIの使用にもアレな人々が噛みついてるせいで過敏になってるのでは?

  • 172二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:22:06

    OpenAIはこんなもん無視してどうぞ

  • 173二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:22:39

    元から他人の著作物を無許可で好き放題やってきたんだから規制されて文句を言えるコンテンツじゃないだろ

  • 174二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:23:08

    というか法律の整備がされないなら私企業としては自分たちでAI作って規約作ってこれに違反したら訴えるからねってした方が色々手っ取り早くはあるからそうなる可能性はまああるよ
    公式が権利関係はっきりさせた上で作ったほうがいろいろわかりやすいしAIだけなんとかするのが無理ならそういうやり方もある

  • 175二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:23:21

    今sora2使ったらウワ…と思われるんだろうね
    風呂入ってない不潔野郎と同じ扱い

  • 176二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:23:29

    midjourneyと係争中のディズニーもgrokとトロンアレスでコラボ?してるみたいだし、国内のIPホルダーも遅かれ早かれではある気がする

  • 177二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:23:41

    公式だろうがなんだろうがない権利を振りかざす事は出来ないので
    まあAI製二次創作を積極的に取り締まれば使う人減るんじゃない?

  • 178二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:23:48

    >>172

    まぁopenAI側は無視できるでしょ

    それ使って既存キャラの画像生成してる奴は捕まる可能性あるけど

  • 179二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:24:21

    >>163

    まあ正直このへんはジュビロが自分の同人誌漁ったりしてるあたり、概ね形骸化あるいは「こっちがヤバいと思ったやつはこれ振り翳して取り締まるからな?身の程弁えろよ?」って暗黙のルール出してるだけだと思うが

  • 180二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:25:14

    AIと出版社、どっちが詫び入れるかという話になるがAI相手に勝ち目無いよ正直
    AIをおまこくされたらヤバい
    海外からアニメ・マンガ引き揚げるのも売上的にヤバいで詰んでる

  • 181二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:25:40

    結局AIはツールでしかないっていうのはそれはそうなので訴えられるなら悪質な利用をした人間ってなりそうなのは自然っちゃ自然だな

  • 182二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:25:45

    >>172

    OpenAIは今の段階では気にしないでしょ

    日本政府としてどうすんのかは気になるけど

  • 183二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:25:59

    ぶっちゃけオプトインをデフォにするのは開発企業に無制限の負担を強いるようなものだし、そもそも管理しきれてない休眠中のIPがゴロゴロある中で開発企業にオプトインを求めるのは大分無理がある気がする
    法律で強制させようとするならなおのこと

  • 184二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:26:14

    >>177

    やろうと思えばまぁやれるけど、それやると普通に二次創作のイラストも引っかかるぞ

    AI生成者はオリキャラに逃げるだけだろうし…

  • 185二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:27:17

    >>179

    そんなん言い出したらAIで遊んでる尾田っちがいる集英社も暗黙のルールを出しただけになっちゃうのでは…

  • 186二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:27:24

    なんかもう凄いわ
    普通に出版社の敵じゃん

  • 187二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:27:33

    良心に訴えかけられているうちが華やね

  • 188二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:27:57

    >>183

    逆に現状のオプトアウトは著作元に負担を強いるんだけどそれはいいんですかね?

  • 189二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:28:09

    二次創作に関してはそこから一次創作にいった人気作家とかもいるんでまあ色々と複雑よな…
    ダメとかそういうのではなく

  • 190二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:28:18

    >>184

    1の著作権侵害に関しては確かにやる気があれば出来るけど

    2以降の生成元になった学習データについてはマジで存在しない権利じゃね?

  • 191二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:28:23

    何で法律の話を好かれてるだの嫌われてるだのの話にしてる奴いるんだろ
    出版社にとっても重要なのは金の話で合ってそこら辺じゃないのにな

  • 192二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:28:31

    それが良心に訴えてるのか空手形を掲げてるのかは法廷で決まるのでは

  • 193二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:29:14

    生成AIユーザーに良心がないことはよくわかった

  • 194二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:29:21

    AIは生成条件と生成結果をずっと覚えててロジックに基けば他人の生成結果を完全再現可能みたいな論文出てきたし
    生成結果を再現できてその時プロンプトに既存IPがあったらアウトくらいには今後ライン引かれる可能性はあると思う

  • 195二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:29:35

    正直ここまでカスの集いだとは思ってなかった

  • 196二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:29:49

    >>190

    うん、だからできるのは著作権侵害の二次創作って話

    オリジナルに逃げられたら取り締まれないから

  • 197二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:29:50

    出版社も芋引いてんじゃねぇよとっとと開発企業と殴り合えやというのはAIユーザーを問わず結構な割合で思ってそう
    それが本当に正しい主張なら

  • 198二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:29:58

    いい落とし所があるといいね

  • 199二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:30:04

    >>188

    良いに決まってるだろ権利的に

    管理を頑張らないなら保護する価値は無い

  • 200二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:30:15

    答えはまた数年後だろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています