サムレムは江戸時代だから知名度補正無い←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:50:12

    周瑜は江戸時代でもバリバリ知名度ありそうじゃね?って思うワケ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:53:41

    実際伊織が知ってたしね
    なんなら現代より高いのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:58:54

    >>2

    むしろ伊織はなんでヤマトタケル知ってるんや…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 23:59:25

    >>3

    環境が良かった…?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:03:00

    伊織はヤマトタケルどころか甲賀三郎まで知ってるし浪人なのに博識すぎるよね…

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:05:34

    紅玉の爺さんが教えたことも多そう

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:07:02

    (李書文…恐らく大陸の高名な武人なのだろう)

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:09:15

    知名度補正は無いというか弱いとは言われてるね
    人口の80%以上の農民が周瑜とかヤマトタケルとか知ってるか?って言われたら確かに疑問符ではある

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:09:21

    >>5

    伊織メチャクチャ出来が良いって老武蔵もプロローグで言ってたしな…

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:13:37

    >>7

    生まれてすらねぇ!

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:18:37

    伊織や正雪が生きた頃武家や知識人以外が読んで知っていたかというとどうだろうね
    北斎の弟子が絵を描いた絵本通俗三国志は大衆に大人気だったけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:25:25

    古事記や日本書紀が一般人にも知れ渡るようになったのは明治以降やからねぇ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:30:51

    >>11

    お栄さんが関羽描いてたり馬琴が羅貫中尊敬してるからあの頃になると「皆知ってる」状態

    この後吉川英治、横山光輝、NHKの人形劇三国志で知名度はもう鰻登り

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:31:09

    一定の識字率はあったろうけど、文献が大量に確保できた環境かと言われると否としか答えようがない

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 00:56:58

    >>11

    >>13

    その”みんな”っていう大衆に人口の大半を占める農民がどれだけ含まれてるかという話

    当時の識字率は6〜7割らしいけども

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:02:38

    史実宮本伊織(生誕1612年~1678年没)
    史実葛飾北斎(生誕1760年~1849年没)
    時代が離れてるんだよなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:16:40

    >>8

    農民出身の近藤さんが関羽大好きな三国志マニアだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:19:36

    >>17

    檀家の上層農民じゃねえか!

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:20:04

    DLC1で八岐大蛇鎮めるのに酒飲ませたっていう逸話を知らないのが地右衛門だけだったりと地味に知識レベル高いんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 01:25:50

    >>18

    土方さんもだけど農民出身とはいっても相当に上澄みの家だよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 02:12:02

    >>19

    鄭は日本人ハーフで日本生まれやしドロテア嬢は徹底して日本の歴史とか調べてるだろうしな

    むしろキリスト教徒とはいえ聞き齧ったこともないんか地右衛門…って思ったな

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 02:14:05

    今年の大河でもやってたんですよ
    日本橋に地方の商人がやってきて本買って地元で売ってる
    だから蔦重は日本橋に店を構えてぇ…って
    吉原の花魁と駆け落ちした男も農村を土産にするぐらいには
    「本」って江戸時代においては全国に流通してて、日本の識字率は高い

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 02:18:51

    ぶっちゃけしっかり本を読める人が1人いれば読み聞かせることはできるし
    本も人も1冊あれば後は田舎の農民でも話聞きたいっていう意思があるかと
    農業の合間に時間取れるかという問題しかないしね。後者は作物育ててて年中忙しいってことはないし

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 04:59:11

    「べらぼう」の地方販路回で示唆に富んでいるのは
    「江戸に上がってきた庄屋の意見を聞いて地方の事情にアジャストした農書を出版」した時かなぁ

    専制国家って「被支配層に知識を与えたくない」みたいなイメージ持ってる人が世の中結構いるかも知れないけど
    文字読める人が多い方が農業の指導とかを「この本の通りに」で済むから円滑なんだよね
    特に日本みたいな「耕作地が少ない」上に米という「生育難度が高い作物を主体」にしている体制だと
    国民の学力が高いことはメリットの方がデメリットを上回るんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 07:06:35

    三国志演義の完訳本である通俗三国志の刊行が1689〜1692年のことで大衆文化として三国志が広まっていくのはそれ以降だと言われているね
    サムレムの時代だと漢書読めたり、読める人から話を聞くしかないから周瑜を知っている人はそこまでいないと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 08:00:51

    江戸時代だから知識として理解してるのがほとんどいないから知名度補正はほとんど働かないって言われてるけど作中の初期ですら野垂れ死にが珍しくない描写でてるのをみてるとそらそうだよねとしか思わんかったけどね

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:02:55

    >>9

    まぁそうじゃなきゃ、別世界線で筆頭家老になってないんだか…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 14:01:57

    >>26

    理屈はわからんでもないが、それ言い出すと知名度補正って働き始めるの近代以降になっちゃうよなみたいなところもある

    神々の信仰も古代においては限られたものになるだろうし

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:13:40

    この人は知名度補正高いなんてもんじゃないよな
    5年前くらいは普通に生きてたんだもん…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています