ポケモン世界のインド象は絶滅したん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 09:53:37

    それともゾウドウに進化したのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 09:58:12

    めちゃくちゃ昔の小説か何かで既存の動物達がポケモンに置き変わっていってるみたいなホラー染みた設定あったよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 09:58:54

    もうそれ無かったことにされたよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:03:50

    レジェアルのライチュウの図鑑でシレッとダイオウドウに置き換わってたよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:26:35

    そんなもの最初からいなかったことになった

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:37:26

    アニポケのガチ初期のビジュアルとか普通に犬いたよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:39:02

    ダイオウドウは学名で別名か昔の呼び名がインドゾウで呼ばれたかもしれん
    ナゾノクサが別名アルキメンデスの事例もある、図鑑説明でしか言われておらず作中アルキメンデスで読んでる人は自分が見た範囲ではいないしいたとしても少数派な以上見落としがない限り問題ないはず

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:41:03

    >>6

    画像あったわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:42:18

    インドはまだ舞台になってないからワンチャンいるぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:43:07

    次作がインドモチーフになったらしれっと保護されてたりするんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:44:17

    インドゾウって名前のポケモンが出てくるぞう

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:45:52

    アメリカ(マチスの故郷)も消滅したかイッシュに成り代わったかしたんで

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:48:04

    でもうなぎはいるぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:49:16

    こういうちょっとした闇を感じさせる方向性妖ウォとかになくて好きだったんだけどなあ
    子供向けに振り切っちゃったなあ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:50:54

    >>14

    黒いゲーフリ定期

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:52:12

    闇とかじゃなくて初代はここまでデカいコンテンツになること考えてなくて設定ガバガバだったんよ
    アニポケ初代もその名残りあったんだけど世界観統一しなきゃってなって今に至る

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:57:05

    リザードンの説明に富士山とか出てきたりね
    初期はまだ現実世界とポケモン世界っていう設定練ってなかったんだろうな

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 10:57:51

    そうか、ゴースの毒ガスに耐えるために鋼タイプになって、そうなれなかった奴らは全員絶滅したんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:07:21

    インドが元ネタの地方のリージョンゾウドウが水フェアリーだったりするのか

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:19:35

    >>8

    気がついたらトリミアンになってそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:30:07

    インド象の他に東京タワーとかもあったからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:36:52

    出てきても右に移動されそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:45:07

    >>13

    これにツッコむならポケモンの分類の「こいぬポケモン」とか「ハエとりポケモン」とか「ひつじポケモン」って用語にもまずツッコむ必要がある気がする

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:48:26

    >>23

    実際あの世界の人間は「イヌ」ってなに?とはならないのだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:55:24

    >>24

    現実でも色々な犬種をまとめて「犬」って呼ぶこともごく普通にあるからなぁ

    それこそポケモン世界でも特定の種類じゃない犬モチーフのポケモンをまとめて「犬」って呼ぶのはおかしくない気がする

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:57:06

    >>23

    例えばコラッタやピカチュウは「ねずみポケモン」だけど

    これは同じ分類のものを「ねずみ」と呼称しているからかもしれん

    ポケモン綱ねずみ目みたいな感じで

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 14:27:06

    >>16

    >>17

    初代はニビ博物館に、1969年7月20日のアポロ11号月面着陸のニュースを見たくてカラーテレビを買った爺ちゃんがいたり、現実と地続きというか、現実世界をベースにもしこの世にポケモンと呼ばれる不思議な生物が存在したらというif、パラレルワールドだったと思う

    初期は設定がガバとか定まってなかったというより、予想以上に巨大コンテンツになったとき、長く続けられるよう現実の枷に縛られず自由に世界や話を広げられるように現実世界とポケモン世界を切り離していった感じがする

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:28:54

    >>23

    今のポケモンって分類にはまだ実在生物の名前残ってるけど

    それ以外は慣用句でも徹底的にポケモンの名前に変えられてる印象がある


    シビルドンに言うのもおかしいがどこかでシビルドンのぼりって言葉も出てきたような不確かな記憶が…

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:31:01

    そもそもマンキーのぶたざるポケモンってなんやねん

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:31:47

    >>28

    シビルドンのぼりはナンジャモが言ってる

    だから今回うなぎのぼりって言葉が出てきたのは個人的に割と衝撃だったんだよな

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 16:11:11

    >>2

    アニポケの没になった初期設定がそれだったな

    ゲームには何の関係もないけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 16:28:02

    >>27

    それをガバ設定というのでは…

    初代がifとかパラレルだとかの考察の方も特に明言されてないし他シリーズ見てもどう考えても地続きなところあるが

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 16:31:17

    最初は151種類しか居なかったから動物とは別に不思議な生き物がいるってイメージだったんだろな

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 17:06:40

    >>14

    ORASやってくれば?

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 17:09:16

    >>12

    でもイッシュってモチーフがニューヨーク周辺だけだから、ワンチャンイッシュとアローラを含んだ地域一帯をアメリカっていう可能性が微レ存

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています