37㎜砲?そんな豆鉄砲で戦車に勝てるかよ もっとデカいの使え

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:32:53

    そう思っていた時期がありました
    37㎜でも思った以上にデカいし重いのね…

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:36:05

    50㎜クラスだっけか?人力移動で何とか出来るのって
    ただそれでも大戦中期は力不足になるという悲しみ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:42:47

    射程距離や威力、精度を犠牲にしていいなら70㎜クラスの砲でも歩兵だけで運用出来たりはする
    ただ当然ながら砲兵や戦車が装備してる砲と撃ち合うなんて事は出来ないけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:44:38

    不意打ちとか陣地からの砲撃なら効果は大きい

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 11:56:50

    迫撃砲ならば100㎜とかの大口径砲でも牽引車無しで陣地移動も出来る
    ただ歩兵砲以上に対装甲車輌は無理だろうけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:04:18

    同じ口径でも速射砲や迫撃砲、榴弾砲で求められる事が違うから単純に比較出来ないのよね
    一つの砲で何でも出来て軽けりゃ一番いいんだけど…そんな都合の良い物があったら苦労はしないよなあ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:12:22

    迫撃砲、対戦車砲、歩兵砲⇒歩兵の管轄
    野砲、高射砲、加農砲⇒砲兵の管轄
    だっけか?
    こう見ると敵の銃弾に晒されながら展開しなきゃいけない上に砲兵程の自動車化されてないであろう砲装備の歩兵部隊の負担がスッゴイ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:15:20

    >>6

    ある意味最近の戦車砲がその役割を担ってる感ある

    対戦車対歩兵はもちろん、最近の戦争だと仰角名一杯上げて間接射撃に使ってるらしいし装甲も付いてるし自走も出きるから使い勝手は一番いい気がする

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:28:00

    >>7

    迫撃砲や対戦車砲(カノン砲)や榴弾砲は構造や用途による分類で歩兵が扱う場合もあれば砲兵所属の場合もある

    歩兵科所属ならそれが榴弾砲だろうがカノン砲だろうが歩兵砲として括られるって感じ

    日本軍だと迫撃砲呼びされるのは砲兵所属のやつだけで歩兵所属だと曲射歩兵砲という呼び方になった

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:30:25

    >>5

    弾片をデカくして至近弾の弾片で軽装甲を貫通することを狙った対装甲榴弾(≠対戦車榴弾)てのが一応あるらしいよ

    現代なら誘導迫撃砲弾も使える

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:32:38

    >>8

    よし戦車砲搭載装甲車を歩兵支援用で配備するぞ!

    装輪タイプは信頼性低くて駄目でした、装軌車配備します

    何か思ってたのと違ったので中止します


    どうしてこうなった…

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:37:34

    >>8

    燃費… あと高初速砲の射距離で20kg榴弾はやや範囲不足

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:42:35

    対戦車砲の場合口径より砲身長と装薬量の方が大事

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 12:49:19

    >>13

    ???「よし粘着榴弾を使おう」

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 13:28:46

    国ごとの大砲を比較する際に名称が基本的に◯◯㎜砲なのに対してイギリスだけ◯◯ポンド砲になるのほんと嫌い
    そんないきなり重量(しかもヤードポンド)持ち出されても分かる訳ねぇだろ!

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 13:58:24

    >>15

    ヤーポン法を許すな

    あいつらマジで絶許

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 13:59:48

    こういうのって7.7mm機銃の実物を見てみんな驚くのが基本だよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 14:08:58

    >>15

    19世紀までは弾の重さで表記するのが世界標準だったから…

    日本でも幕末から明治初期には四斤山砲とか使ってたし

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 14:48:11

    >>17

    7.7㎜って普通に軽・重機関銃クラスの火器だからな

    銃弾って見た目以上に破壊力ヤバイよな

    M2重機なんて12.7㎜とか普通に考えると大した大きさでも無いサイズなのに実際に人に当たると直撃した部分が吹き飛ぶんだから

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 15:16:29

    バズーカや無反動砲も分類的には歩兵砲でいいのかね?
    歩兵が対戦車に使ったりしてるけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 18:35:23

    >>20

    据え置き型の106ミリ無反動砲やSPG-9あたりは砲になるけど肩撃ちの無反動砲やバズーカに関しては慣習として火砲扱いしないんだよね

    グレネードランチャーもそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 19:10:43

    大砲本体だけならともかく砲弾も運ばなきゃならないからそりゃ重い砲は嫌がられるよねって
    特にWW2期とか完全機械化出来てるのなんてアメリカだけなんだからどうしても人力や馬に頼る部分が出てくるし

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 19:49:01

    色々な負担を考えると突撃砲って歩兵にとってマジでありがたい存在だな
    70㎜クラスの砲が至近距離で支援してくれる上に自力で移動してくれるんだから
    最悪戦車の相手もしてくれるし

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 21:57:59

    結局機械化出来るならそれに越した事は無いんだよね
    一緒に装甲化もされる訳だからちょっとした反撃や奇襲受けても死傷者が出なくなるし

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:54:00

    >>24

    でも手軽に使えなくなるからやっぱり歩兵だけで持ち歩ける迫撃砲も対戦車兵器も欲しい!という堂々巡り

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:11:04

    艦砲を見てから陸の砲を見に来ると豆鉄砲に見えるバグ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています