- 1スレ主25/11/02(日) 22:05:57
- 2二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:24:13
スレ立て感謝!
アレクセイ版十二鬼月とか語れて面白かった - 3二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:43:02
鬼化アレクセイと戦う為に炭治郎たちと協力したスターリンが史実どおり大粛清するのロシア文学感ありますね
- 4二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:25:13
前スレで鬼化より吸血鬼みたいな扱いだったけどヨーロッパ方面だとキリスト教が信仰されてるから違和感無かったな
本人たちも鬼より吸血鬼として意識が強そう - 5二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:33:45
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:42:32
時系列が1917年だから世界大戦中に鬼化アレクセイと鬼化白軍みたいなヤバいヤツ生まれてヨーロッパは可哀想
アレクセイに勝ってもソヴィエトが社会主義国作るし詰んでるな - 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:05:21
前スレで決めたアレクセイ版十二鬼月とその強さ
アレクセイの強さ
dice1d100=77 (77)
(1ほど一般人50はだいたい柱100ほど継国縁壱)
キリル・ウラジーミロヴィチの強さ
dice1d100=73 (73)
エドワード8世の強さ
dice1d100=3 (3)
アーダルトフォンプロイセン
dice1d100=18 (18)
ルーデンドルフ
dice1d100=67 (67)
セミョーノフ
dice1d100=4 (4)
コルチャーク
dice1d100=82 (82)
- 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:07:09
- 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:28:07
セミョーノフの軍隊がかなり強いんだよな
外伝で煉獄さんが銃と爆弾を使う鬼に勝ってるから対応できるけどゲリラ戦になりそう - 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 00:35:22
このレスは削除されています
- 11コシチェイ25/11/03(月) 06:29:20
敵キャラ一覧
〇ペィトゥーフ(ロシア語で雄鶏を意味)
強制労働させている一般市民の監視役の鬼。軍服に身を包み、常にムチと拡声器を持ってアレクセイ勢力のプロパガンダをがなり立てている。
自分は攻撃せずに、強制労働させている一般市民を盾にしたり、鉄砲玉にする。
〇グォンチャ(ロシア語で猟犬の意味)
一般的な歩兵部隊の鬼。鬼の腕力に加えて銃器や車両、火砲でも攻撃するやっかいな相手。ただし指揮官の命令がないと統率が崩れてバラバラな攻撃をするので、オツムはそこまででもないようだ。
〇アッフォニク(ロシア語で猟師の意味)
将校の鬼。部隊の指揮統率に優れている。この鬼を倒すと、グォンチャたちの統率が崩れて各個撃破が可能。
〇サヴァ(ロシア語でフクロウの意味)
航空部隊のパイロットの鬼。空からの偵察で鬼殺隊の位置を知らせたり、機銃掃射や空爆をしかけてくる。空の上にいるので鬼殺隊は手出しがまったくできない。夜の闇が障害にならないので脅威。
〇スミェルチ(ロシア語で死を意味する)
暗殺や破壊工作を行うコマンド部隊の鬼。
近接戦闘や不意打ちに長けている。
〇チェーカー
ソビエトの秘密警察。
ラスプーチンが作った秘薬で鬼を量産すべく、世界中での共産主義革命をもくろむレーニンの密命を受けて、一部が鬼の勢力圏で活動している。鬼殺隊とは時と場合によって敵対したり協力したりする微妙な関係。 - 12コシチェイ25/11/03(月) 06:37:08
鬼殺隊が出会う後のソ連政府重鎮
〇ニキータ
明るく豪快な性格の工員。炭治郎たちが船でたどり着いたウラジオストクにて出会う。鬼に襲われて工場の工具や機械を駆使してなんとか朝まで耐えた。生き残りの工員や市民とともに東へ逃げるが、後続の列車に乗った妻子が到着しないため、西に探しに行こうとしていた。機関車や客車を調達して、炭治郎たちと共に西へ向かう。
〇レオニード
引っ込み思案で物静かな子供。炭治郎たちが船でたどり着いたウラジオストクにて出会う。鬼の襲撃で東へ逃げるが、家族とはぐれてしまったところをニキータに拾われる。ニキータにはウラジオストクに残るよう言われたが、また離別を味わうのは嫌なのと、自分も家族を探しに行きたいという理由で、列車に密航する。
〇ヨシフ
短気な性格の革命家。シベリアの線路沿いで行き倒れていたところに出会う。鬼に流刑地が襲撃されたところを辛くも逃げ延びた。ボリシェビキに合流するために炭治郎たちと同行。
〇ゲオルギー
気弱な性格の子供。ウラジオストクの難民キャンプで登場
〇ラブレンチー
嫌味な性格のチェーカーの捜査官。ノヴォシビルスクで出会う。しょっちゅう大卒であることをひけらかす。 - 13コシチェイ25/11/03(月) 06:39:06
炭治郎たちがたどるルート
ウラジオストク(出発地点。ニキータやレオニードと出会う。マレンコフもちょっとだけ登場。機関車調達して出発。ニキータとレオニードも同行)→ハバロフスク(補給と情報収集しつつロシア文化に触れたり、ロシア料理に驚いたりする)→ベロゴルスク(セミョーノフ軍団と交戦)→沿線でヨシフが行き倒れているのを発見。救助する→アレクセイ勢力の空爆で数日立往生→イルクーツク(赤軍と白軍、海外派遣軍と鬼の小競り合いに巻き込まれる)→ セミョーノフ軍団の前線基地を潰す→チタ(セミョーノフと決戦)→エドワード8世配下のスミェルチの急襲→クラスノヤルスク(エドワード8世と決戦)→ノヴォシビルスク(調査中だったベリヤと出会い、同行)→オムスク(集結中の赤軍、チェーカーと出会う。アレクセイ勢力がロシア帝国復興祭を計画していること、レーニン、ケレンスキーが誘拐されたことを知る)→エカテリンブルク(最終決戦) - 14コシチェイ25/11/03(月) 06:40:58
アレクセイ勢力支配地域でばら撒かれたビラ
ロシア帝国復興祭 12月31日開催
新年と共に帝国の復活を祝おう。臣民諸君、ぜひ参加を!
プログラム
1.開会の挨拶
2.軍事パレード
3.皇帝陛下の演説
4.来賓の祝辞
5.復活の儀(ウラジーミル・レーニンとアレクサンドル・ケレンスキーの処刑)
6.軍楽隊による演奏
7.祝砲と閉会 - 15コシチェイ25/11/03(月) 06:43:10
以上、前スレのまとめ情報(一部追加)でした。
- 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:17:45
ラブレンチー( ベリヤ)と伊之助は旅の途中で口喧嘩をしょっちゅうしてそう
「獣の皮を被るなんて野蛮だな」
とか言うけど鬼に助けられたら感謝したり自慢げにロシアの説明とかする - 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:59:42
辿るルートも出てたか
- 18コシチェイ25/11/03(月) 20:11:14
- 19タボリツキー25/11/03(月) 20:27:06
ベリヤのロリコンムーブはこの時でもあるんです?
- 20コシチェイ25/11/03(月) 21:39:19
あるとしたら、カナヲが危ない・・・・・。
- 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 23:23:22
まだロリコンではないと思う
wiki読む感じNKVDの長官として地位を利用して好き勝手やってる感じだな
…こいつ時系列が1917年だから味方側だと人生1番変わってるかもしれない
史実だと1920年にベリヤはアゼルバイジャンの保安官からチェーカーになった
その後グルジアやアゼルバイジャンの反革命分子の抹殺を仕事にして1922年にはチェーカーの後身であるGPUのグルジア支部長代理に就任史実だけどこの世界線だとカフカス地方には行ってないな - 22二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 07:58:53
保守
- 23コシチェイ25/11/04(火) 08:08:22
列車での移動中に、ニキータがボルシチ作ってふるまうのはどうだろう。
異国の料理を味わう鬼殺隊のほっこりシーン。
※ちなみにニキータ(・フルシチョフ)はウクライナに住んでたことがある。生まれたのはウクライナ近くのクルスク州。 - 24タボリツキー25/11/04(火) 16:41:01
面白そう
- 25二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 16:41:57
- 26コシチェイ25/11/04(火) 21:08:21
ありがとうございます。
ちなみにロシアやウクライナの料理はネットでいくつか調べたのですが、他にもヴァレーニキ(餃子っぽい)、ピロシキ(惣菜入りの揚げパン)、ソリャンカ(トマトスープ)、ジェルーニ(ポテトパンケーキ)、サロ(豚の背脂の塩漬け)、ブリニ(薄焼きパンケーキ)、シチー(野菜スープ)、シャシリク(串焼き肉)等がある。
まあこのうち列車で食えるのはボルシチやソリャンカ、シチーといったスープ系統と、ジェルーニ、ブリニ、保存食のサロぐらいになりそうかな。
途中の駅や町でピロシキやヴァレーニキとかは買えるかな。
後ウォッカも。 - 27二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:31:39
会話のネタで「ゼンイツはハーフなのか?」と聞かれて「雷に打たれて髪の色変わった」と答えられて困惑するシーン
ニキータやレオニードは(日本人って凄い!)みたいな感想するけどベリヤは嘘だと思ってそう - 28二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:07:45
あまりに寒いので熱燗にしてウォッカをちびちびやる鬼殺隊
- 29二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:11:23
- 30二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:36:02
防寒で着膨れして手袋もはめてるから、シベリアでの初戦闘で思ったより苦戦する鬼殺隊。
前進する前に寒地での戦いに慣れるための鍛錬を行いそう。
やるとしたら、ハバロフスク近郊あたり? - 31コシチェイ25/11/05(水) 17:24:56
そして飲み過ぎで泥酔して絡む水柱
- 32コシチェイ25/11/05(水) 22:43:51
>>14のプログラムの来賓の皆様についてなんだが、内訳は各国大使館から誘拐した大使や外交官、同じく誘拐した新聞社やラジオ局の皆様、そして同じく誘拐したニュース映画製作スタッフたちです。