- 1二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:07:58
- 2二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:09:29
前スレ
ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀の裏スレ61|あにまん掲示板ここだけ「ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀のスレ」の裏スレです本スレの進行の打ち合わせや雑談などにお使いください。次スレは>>190さんbbs.animanch.com本スレ
ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀のスレ55|あにまん掲示板ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀の世界(混ざった時空seed、W、X、等外伝要素はお好みで)このスレでのルール他キャラを勝手に巻き込んで殺したり、原作から大きく外れるような大規模破壊、殺戮は…bbs.animanch.comwiki
【クロスオーバー注意】ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀 - ここだけ一年戦争時の連邦兵士たちのスレまとめ【7/10更新】【クロスオーバー注意】 ここだけGジェネみたいなごちゃ混ぜ宇宙世紀 人物名 オリジナル機体 オリジナル艦艇 オリジナルイベントw.atwiki.jp - 3アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/02(日) 22:12:41
建て乙です……ダガーL君はリグレッションになるまで不遇そうだなぁ……いやリグレッションも不遇になるかもだけど
- 4二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:13:43
リグレッションもジェガンにバージムという優秀な二機がいるからあんまり目立つことはなさそう
- 5オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 22:13:48
所詮ダガーLは105の廉価版、ウィンダムまでの繋ぎよ
ジムⅡの後継なら割といいかも - 6二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:14:28
- 7二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:16:35
前スレのアルフレッド級は大丈夫ですかね?
- 8オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 22:17:00
あれはブルコスがブルカスなだけだから
- 9アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/02(日) 22:17:48
大丈夫だと思いますよ。
- 10二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:21:11
ジムⅢやリーオーⅤ型にドートレス・カスタムⅡが105ダガー以上の性能という扱いだしこのスレだとダガー系はかなり不遇よね
- 11二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:22:22
- 12オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 22:23:58
性能も量産性も良いのに運用組織がカスだったウィンダム
- 13アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/02(日) 22:27:50
- 14レオニダス艦長25/11/02(日) 22:29:42
- 15二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:30:43
- 16二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:32:17
- 17二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:35:00
クラウダを仮想敵というのなら同時期のMS全部クラウダが仮想敵になるからジェスタが不遇かと言われると違う気がするがね
- 18二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:38:45
- 19二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:42:20
そのクラウダに勝てる量産機を連邦が生み出せないんだからどういっても連邦の技術力不足が原因になるぞ
- 20オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 22:44:43
そもそも量νはサイコフレーム搭載だからジェスタとはカタログスペック以上に差がある
- 21二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 22:45:08
そう言う機体にはフェニックスガンダムとか……後本来ならそれの上位機種のハルファスガンダムが対抗できるはずだったんだ……なんか奪われた上ラスボス勢力の主力だけど
- 22オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 22:47:14
そもそもニュータイプ専用機以外は烏合の衆な正史とユニコーン時代でも仮想敵が多すぎるこっちだと連邦軍モビルスーツは性能にもかなり差が出そうな気はする
- 23レオニダス艦長25/11/02(日) 22:47:43
…もしかして96年って連邦軍かなりやばい状況だったりする?
- 24アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/02(日) 22:48:11
シンプルにアルフ中将からすりゃ発狂もんなんだよな……
- 25ジム乗りの隊長25/11/02(日) 22:48:29
とりあえずカタログスペックで語るのはやめようねに収束すると思う、そもそもこの世界は原作と違うんだし
- 26オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 22:50:24
でも原作でジェスタ乗ってるレベルのパイロットだったらモブのジェニスには普通に対応できそう
スラスターっていう明確な弱点もあるし - 27アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/02(日) 22:55:04
連邦は多分ブラッドマン大将含め立て直し図ってた時期なんだろうな…UC計画で地球軌道艦隊の再編とか色々考えてたんだろう……そこに第八次宇宙戦争とラプラス事変でブラッドマン大将死んでギレンがリポップしてきたが
- 28オーガスタ研究所のソラ25/11/02(日) 23:04:01
クラウダだよ……
でもクラウダの耐ビームコーティングに関しては96年なら上位には位置するけど圧倒的ではない、ってことになりそう
ジェガンですらファンネルの攻撃そこそこ喰らっても爆散してないし
盾ならナックルバスター無傷で弾くし
- 29レオニダス艦長25/11/02(日) 23:10:05
93年時点で相次ぐ戦乱と議会の軍縮傾向路線が原因で勢力を維持したままの革命軍相手にガタガタの連邦軍で相対するを回避するべく96年まで宇宙艦隊の再編とか軍閥間の調整をしつつ革命軍、レヴァン教、ジオン残党に警戒しながら現場の機体の更新やらをこなしながらフラッグシップ機体として用意してたDXが強奪された挙句、腹心の一人であるアイムザットがゾンダーエプタごと消し飛ぶのは流石にお労しいが過ぎるな…
- 30二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:15:18
93年時点で軍閥は殆ど吹っ飛んでると思うけどね、軍の風通しが良くなったのはブラッドマンの唯一の慰めかもしれない
- 31二次元好きの匿名さん25/11/02(日) 23:53:18
ダガーLに関してはこのスレだとドートレス・カスタムⅡという上位互換みたいなオリ機体が同時期に登場するというね…
- 32二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:56:14
グスタフ・カールはあの時期の治安最悪な情勢考えると市街地防衛のために生産数は増えそうなんだよね。バルチャーの全盛期でヒャッハーが横行するし
- 33二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:37:42
ボンさんは今回のスレだと0088年にアフリカにネオ・ジオンが攻め込むわオペレーション・ノヴァでビルゴ軍団も現れるわでネタにできそうな案件が多いですよね
- 34ザク奪った連邦兵25/11/03(月) 12:57:18
うちのメンバーが使う最終機体の1機
何か問題があればご指摘ください
クーゲルサンダーガンダム
ライプチヒ研が試験的に提唱した『LSHS(Light armour System and High mobility System)計画』により開発された試作MS2号機。宇宙世紀0092年に完成し、ストライク・ウルブズで試験運用が開始された。
1号機である『プファイルデュエル』と比べて大幅に武装を盛り込んで敵の攻撃を避ける脳力が低下したため、機体正面に楔状の大型ビームシールド(デスティニーなどが搭載するビームシールドと同程度の出力)を展開できる機能が搭載されている。この時点で機体コンセプトの一部の「極限まで高めた機動性と運動性により敵の攻撃を回避する」という部分が破綻してると言ってはいけない。
武装はビーム兵器を中心に搭載されており、ビームシールドと合わせて出力を確保するために機体本体とバックパックとで核融合炉を2つ搭載している。増加装甲は胸部と両脚に装備されており、両脚の増加装甲にはホバー機能もついた高出力スラスターやアポジモーターが内蔵されている。なお、素体となるサンダーガンダムは最新技術を盛り込んで新規造形されており、無限軌道はサンダーガンダムSWSと同様にオミットされた。
武装は、頭部バルカン砲、手持ち式の2連装ビームガトリングシールドが2つ、腹部に580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」、両肩に拡散ビーム砲、バックパックには高エネルギー超射程ビーム砲が2門、3連ミサイルランチャーが2つ搭載されている。近接武装は小回りの利くビーナイフが2つ腰部にマウントされた。
高機動で敵陣に突っ込み、そのど真ん中でビームを乱射して殲滅するというのがこの機体の本来の使い方である。しかし、この機体を担当することになったパイロットの性格から持ち前の高機動は、敵陣に突っ込むのではなく、敵に囲まれた際に離脱する際に活かされる事となる。 - 35二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:11:27
問題ないと思いますよ。文章だけでも笑えるけど
- 36二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:13:48
脳力は能力かな?
- 37二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:16:09
- 38アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/03(月) 13:22:42
ジムⅡキャノンタイプ
ジムⅡにジムキャノンⅡのデータをフィードバックして完成させた中距離支援砲撃機。機体の増加装甲は最低限に機動力を強化しておりバックパックは砲撃用のものに換装されそれでもバーニアは4基から6基に増加、脚部にはジムドミナンス、ペイルライダーレイドヴァルキリーからのデータによって開発された大型のスラスターを側面に追加。裏側にもジムスナイパーⅡ等が参考の大型のバーニアを2基装備している。武装面は左前腕部の増加装甲に装備した状態でも使用可能なビームサーベル。右前腕部には単発式グレネードランチャー。バックパックに搭載された肩部ビームキャノンが追加された。センサー等の中距離支援砲撃としてのユニットはバックパックに集約し機体本体への追加は頭部への追加索敵バイザーのみに留まっている。これよりバックパックと頭部の追加バイザー以外は緊急時に簡単にパージが可能になっている他、整備面でも簡単に換装が出来る様になっている。
武装
ビームキャノン×2
単発式グレネードランチャー
ビームサーベル
バルカン砲×2
ジムⅡ用ビームライフル - 39アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/03(月) 13:23:46
- 40二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:23:50
- 41二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:40:52
- 42二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:56:02
- 43二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:01:33
- 44アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/03(月) 14:10:22
- 45二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:18:54
- 46二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:28:04
- 47二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:30:39
- 48アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/03(月) 14:37:43
まあ…回されないからコピー機作るレベルですからね…結局テストしたけど1機2機程度で使われない可能性が高いのはそうなんですよね…
- 49アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/03(月) 14:53:00
後自派閥でコピーしたジムⅡの改修機です。
ジムⅡ(アルフ派コピー機)
全くジムⅡ等の新型が回されないアルフ派が作ったジムⅡのコピー改修機。機体にはトルネードガンダムやサンダーガンダムのパージが使われたため本家より機体性能は上がっておりジェネレータがトルネードガンダムの同型のものに変更。兵装もトルネードガンダムと同型のビームライフル、前腕部にグレネードランチャー、バックパックもトルネードガンダムと同型にした事で短時間であるが飛行能力も獲得。更に試作換装システムのコートシステムを装備している。
武装
トルネードガンダム用Eパック式ビームライフル
ビームサーベル×2
バルカン×2
グレネードランチャー×2 - 50二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:50:03
真面目に地獄のRF財団編が少しずつ近づいてきて楽しみになりますよね。ナレーションでエスタルド陥落とかやりたい
- 51イチノセ25/11/03(月) 17:56:36
どういう感じで立ち回らせるかはまだ思いついてないからゆっくり考えていきます
- 52ルナツー整備兵25/11/03(月) 18:44:26
こうしてベイオウルフに繋がっていくわけなんですね。
- 53イチノセ25/11/03(月) 18:50:50
イエス
ちょっと会話の時期が早かったとは思うけどそこはまあいいでしょう - 54ルナツー整備兵25/11/03(月) 19:03:16
問題はないかと。この後の時期に105ダガーも完成しますし。
- 55二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 19:18:11
最近は名無しさんを見ない気がしますね。リアルが忙しそうだけど
- 56ガウンランド艦長25/11/03(月) 20:42:12
- 57二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:42:54
あまり議論されないけどUC編だとネェル・アーガマ組とフリーデン組の絡みとか真面目に見たいよね。特にミネバとティファの絡みとか気になるし
- 58二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:49:14
もう一ヶ月で師走ですからねぇ
- 59ノベンタ派のジムカス乗り25/11/03(月) 22:13:09
急に絡んできたのに対応してくれたジョウさんありがとうございました。ダイス結果がかなりよくて自分でも正直ビビった。
- 60ガウンランド艦長25/11/03(月) 22:26:46
さーて、革命軍のNT部隊も投入したから原作キャラも増えて来たぞ
- 61イチノセ25/11/04(火) 08:54:16
こういった設定作ってもいいですか?
「ダガーⅡ計画」
新星の陥落、完成しないGTAシリーズ及びストライカーパックシステム、ジオンの新型、睨み合い。これらがムルタ・アズラエルに焦りを生み、膠着状態を打破する為に簡易機構にしたストライクダガーをロングダガーとは別にストライカーパックなしの方向でバージョンアップさせようとアズラエル財閥によって提唱された計画
まずはフラグシップ機となるエボルシオンダガーの完成とそのデータを取り入れた量産機であるダガーⅡで一気に攻勢をかけようとした
しかし、エボルシオンダガーの完成とほぼ同時に10月会談の情報がロゴスに入る。戦後復興を優先することで連邦軍への印象アップを狙ったムルタ・アズラエルの一声で計画は中断、復興業務に切り替えようとする。会談の破綻にブルコス派閥の関与が疑われたことで自分は関係ないとアピールする為に計画を凍結。後にGTAシリーズの完成の報告と同時に非ストライカーパック仕様のこの計画は白紙となって、兼ねてより連邦軍に伝えていたロングダガーの製造に再び力を入れ始める - 62オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 09:19:49
昨日の夜勤は気分悪くて早々に寝たから全然参加できなかった……
- 63イチノセ25/11/04(火) 09:28:24
ジオンじゃないザフト
- 64二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 10:07:47
白紙になるのなら大丈夫だと思います
- 65オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 11:51:35
ノア専用のウーンド作りたいけど、どいつもこいつもクソデカすぎて困る
使えるのはキハールくらいかな - 66二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 11:59:09
キハールⅡは運用目的がインレの護衛用なのでバーザムⅡかギャプランⅡ辺りが選択肢になるかと。配備前倒しの影響でそこまでいくつかオプションが完成してないネタも出てたし
- 67オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 12:29:37
ガンダムTR−6・ブルーナイト
ガンダムTR-6に独自の改修を施した形態
量産型サイコガンダムの護衛機として改修されており、近づく敵機を近接戦にて迅速に排除することに重点を置いている
強化人間の搭乗を前提としているため、反応速度及び推力は限界まで高められている
武装は頭部バルカン砲とコンポジットシールドブースターを両腕部に装備している
本来であれば素体はキハールⅡかつノアシリーズ全員がこの機体に搭乗するはずだったが計画の遅れにより、素体での運用かつ配備できたのは1機のみとなった - 68二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 16:52:57
問題ないと思いますよ。前提が変わってるから設定を作りやすいですよね
- 69スパダリナチュラル25/11/04(火) 17:44:50
にしても久しぶりに名前見たな第六宇宙機動艦隊。
- 70オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 17:53:11
使い所がないけど思いついた設定をば
理論上できるはず
ガンダムTR-6「ストライクⅡ」
ストライクガンダムの後継機として開発していたTR-6の一形態
ブルーコスモス派閥との技術交流で手に入れたPS装甲とストライカーパックシステムを搭載している
ストライクガンダムの四肢を装着している
支援パーツ「ストライカーパックⅡ」
ストライカーパックをTR計画に基づき改良したもの
ジョイントではなくドラムフレームに装置する
余談ではあるが、ブルーコスモス派技術陣はTR-6の根幹である無限のバリエーションという、オーバーテクノロジーを見て驚愕したそうである - 71ザク奪った連邦兵25/11/04(火) 18:05:02
ファルコの最終機体です
何か問題があればご指摘ください
シュペーアトルネードガンダム
ライプチヒ研が試験的に提唱した『LSHS(Light armour System and High mobility System)計画』により開発された試作MS3号機。宇宙世紀0093年の第二次ネオ・ジオン抗争直前に完成し、ストライク・ウルブズで試験運用が開始された。
『LSHS計画』の3号機を造るにあたって、ライプチヒ研はアナハイムでさえ成し得なかったことに挑戦しようとした…というかしてしまった。それは「増加装甲を付けた状態でMA形態に変形できる可変機」の開発である。
そう、アナハイムもZガンダム用のフルアーマー装備やZZ用のフルアーマー装備を設計・製作したことがあるが、あれらは装着した状態での変形は不可能であった。なぜこんなややこしい挑戦をしようとしてしまったのか(※徹夜の企画会議の末の深夜テンションが原因)
開発にあたってベースはトルネードガンダムが選ばれた。これは再建後のライプチヒ研と縁の深いストライク・ウルブズから自部隊のトルネードガンダムSWSに変わるトルネードガンダム系の発展機を要望されていたこともベース機の決定に関係している。(※なお、パイロットのファルコ・エストから傭兵ライガーのガンダムに勝てるようにしてくれという面倒くさい要望付き)
かくして、トルネードガンダムを可変機として再設計することから機体の開発がスタートした。(絶対既存の可変機をそのままベースにした方が手間が省けた)
まず、トルネードガンダムを可変機に再設計するにあたって、フレームにはレイダー制式仕様にも使われているX300系フレームを採用。これにより、レイダー系と同じく鳥類型(本機はハヤブサ型)のMA形態を持つ。また、武装にもレイダー系列のやそれを参考にしたものが取り入れられており、2連装52mm防盾ビーム砲、脚部短距離プラズマ砲「アフラマズダ」×2が搭載されている。他の武装は、頭部バルカン砲、専用ビームライフル、ビームサーベル×2、腕部内蔵ビームガトリング×2、翼部4連ミサイルポッド、腹部拡散メガ粒子砲などがある。 - 72ザク奪った連邦兵25/11/04(火) 18:06:14
続き
本機の目玉はライプチヒ研で新開発された『可変増加装甲』であり、これは増加装甲自体に可変機能を取り入れ、MA形態に変形する際に増加装甲も変形を開始、MA形態時用の配置に移動するというものである。対ビームコーティングを施した胸部装甲とMA時には追加スラスターやアポジモーターとなる脚部装甲があり、それぞれが「本機のMS・MA両形態に完璧にフィット」し、「本機のためだけに造られたかのように変形の邪魔をしない」……それもそのはずで、この『可変増加装甲』は本機の「オーダーメイド品」である。
つまり、他の可変機にこの『可変増加装甲』を付けようと思った場合、Z系列機用(機種によってはZⅡ用などさらに分かれる)、トーラス用、トーラスⅡ用(トーラスと機体形状が若干異なるため)、レイダー制式仕様用、リゼル用、アンクシャ用etc.と言った具合にそれぞれの機体に対して専用のものを開発ライン含めていちいち造るする必要がある。そんな面倒な仕様で制式採用されるか(byストライク・ウルブズ一同)
当たり前のことながら迷走に迷走を重ねた『LSHS計画』は連邦に制式採用されなかった。特に『シュペーアトルネードガンダム』に至っては「そもそも増加装甲いらないし、百歩譲って脚部装甲だけでよくね?」と言われる始末である。しかし、『LSHS計画』があったからこそ、後にスタークジェガンの一部パーツのみを装備したジェガン高機動型の運用に繋がった………気がしなくもない。(そんなわけない)
- 73二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:07:31
- 74アルフ中将25/11/04(火) 18:28:59
Gレイザー
指揮官用高性能MSとしてアルフ派で開発された機体。0088に少数生産された。機体としては高機動を主眼にバックパックに大型のAMBAC肢としての機能も有するバインダーに増速ブースターを備えており背部の大型ブースターバックパックはストライカーパック規格に合わせて作られており他のストライカーパック対応機にも装備することができる。武装はアルフ派で使用されるビームライフルTypeEに追加センサーと収束バレルを追加したロングレンジにも対応可能なロングビームライフル腰部にビームソードを二振り、前腕部に単発式グレネードランチャー、専用のシールドに4連装ミサイル、ビームブーメランとビームブレイドを装備している。性能も高く量産性にもある程度優れるがかなりの技量が必要とされるため一部エース等か使用する程度に収まった。(それもほとんどアルフ派が多いが)
武装
ビームバルカン×2
ビームソード×2
ロングビームライフル
単発式グレネードランチャー×2
専用シールド(4連装ミサイル、ビームブーメラン×2
ビームブレイド) - 75二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:33:05
- 76オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 18:35:49
一気に5機
あくまでも妄想
TR-6「デュエルⅡ」
ウーンドウォートにデュエルの四肢を装着した形態
白兵戦能力が高いため護衛機としての側面を持ち、後述のバスターⅡとの連携によりお互いの弱点を打ち消し合う
PS装甲が無かったらバーザムⅡでいい
TR-6「バスターⅡ」
ウーンドウォートにバスターの四肢を装着した形態
バスターの特徴的な2つの砲はドラムフレームを介して装着されている
白兵戦特化のデュエルとの連携が想定されており長距離からの砲撃で支援する
TR-6「ブリッツⅡ」
ウーンドウォートにブリッツの四肢を装着した形態
ウーンドウォートの高出力な融合炉の恩恵でミラージュコロイドの活動時間が大幅に向上している
計画ではインレにミラージュコロイドを対応させることで発見されることなく敵基地至近に接近し圧倒的火力で制圧するというおぞましい事も想定されていた
TR-6「イージスⅡ」
ウーンドウォートに高速対艦戦闘用パーツを装着した形態
可変機であるイージスの後継機として開発されているため素体そのものにドラムフレームを増設するというハイゼンスレイⅡと同様の改修が施されている点が、四肢の換装のみだった他の初期GATシリーズとは異なる
TR-6「ダガーⅡ」
ウーンドウォートにダガーの四肢を装着した形態
バーザムⅡやジムⅡ(ウーンドウォートにジムの四肢を装着した形態)との相互互換となっている
- 77アルフ中将25/11/04(火) 18:41:05
- 78二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:43:37
- 79オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 18:44:18
- 80二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:45:33
- 81二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:46:35
- 82オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 18:47:14
まあ肝心のTR計画がクッソ難航してたし残当ではある
- 83オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 18:51:04
- 84二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:51:27
無駄に換装機構を持つTR–6見てるとジンクスにグレイズやリーオーは必要なオプションを最低限揃えてあの汎用性なのやべーなとなる
- 85アルフ中将25/11/04(火) 18:51:39
ちなみにジェネレータとの直結も可能でバックパック装備ユニット追加して肩部ビームキャノン、ジェネレータ直結、手持ち兵装化、高出力収束バレルと大型センサー、レドーム追加でビームスマートガン、ビームスマートガンモードの砲身を連射バレルに変更して連射式ビームスマートガン、ダブルバレルユニット追加で2連装ビームライフル、それにバックパック装備ユニット追加でバックパックにも装備できたりもします。
- 86ガウンランド艦長25/11/04(火) 18:55:41
まぁ、TR計画はジャミトフによる地球経済弱体化計画のうちの一つなんで難航させてじゃんじゃん金使わせるのも目的だったみたいなので多少はね
- 87オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 18:59:15
- 88二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:59:35
- 89オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 19:00:57
- 90二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:03:23
このくらいならバランスブレイカーにならないし問題ないですからね。楽しみにします
- 91二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:58:03
- 92二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:03:06
冷静に考えるとXの再現のために0096年は地球の治安は最悪になってそうだよね。北米と欧州はブルコスの根拠地だったし色々と世紀末に片足突っ込んでるんだろうな
- 93スパダリナチュラル25/11/04(火) 20:04:09
- 94オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 20:08:19
ガンダムTR-6「インパーフ・ジャッカロープ」
ガンダムTR-6をノア・ミスティア専用機として改修したもの
名前は北米のUMAである鹿の角が生えた兎「ジャッカロープ」に由来する
何故ラテン語で「未完成」を意味するインパーフがあるのかは後述
なおパイロットであるノアは本機に乗るためだけに、0086年後半からタンパク質中心の食事と筋力トレーニング、更に再調整を行っている
ある意味「機体をパイロット向けに調整」と「パイロットを機体向けに調整」の両方を同時に行った稀有な例である
機体色はノア専用機伝統の群青
本来であればウーンドウォート・ラーIIが配備される予定であったが開発が遅れに遅れた為、素体のウーンドウォートのみが急遽配備されるという経緯がある(本来の計画なら0087年の12月初旬の配備される予定が0088年の1月中旬になっても素体すら配備されていない状態だったので開発本部にソラが怒鳴り込んだら、何とか素体が来た)
幸いなことに元々素体の改修計画は決まっていたのでフルルドⅡがない不完全な状態ではあるが2月に実戦投入できるレベルまで改修が完了した
名前のインパーフはこれに由来する
改修内容としては推進器の増設及びチューンにより推力を大幅に向上、元々素体の時点で推力重量比は高いことに加えて追加装備の重量増がない状態であるためグリプス戦役最高峰とも称される機動性を発揮する
この負荷に耐えるために華奢(これでもガンダリウム合金製なので通常運用なら問題無い)な四肢を徹底的に補強、この結果可変が不可能になったが、元々ラーⅡの時点で可変は出来ないので大したデメリットではない
武装は頭部バルカンとブーステッドライフル、ブレード、クローを左右に一対装備している
そのためモビルスーツとしては珍しく左右対称なシルエットをしている - 95オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 20:14:43
色々書いてますが要は「フルルドが無いウーンドウォートラーII」です
一応メトロシュトローム作戦が初投入になる予定です
名前は「TR計画機なのに兎モチーフじゃないのはなぁ……」と思って調べたら良いのがあった感じです
- 96二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:15:37
欧州はノベンタ派の根拠地でもあるし、ユーラシア大陸北部じゃない治安が悪化してるのは
- 97二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:26:37
こういうトレーニングの話とか見てると、そりゃGの制限が一切なく反応速度は普通に人間超えてる挙句に戦闘プログラムの改良でどんどん強くなるMDシステムは本当にやべえとなる。弱点もあるけどRF財団の判断も正直分かる
- 98オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 20:28:43
- 99二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:30:39
- 100オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 20:35:04
- 101二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:35:16
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:36:47
ドロシーの指揮の賜物ではある
- 103イチノセ25/11/04(火) 20:37:20
女性キャラの名前が浮かばないのでダイス
dice1d3=1 (1)
1、アジア系
2、欧州系
3、コードネーム
- 104オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 20:38:04
- 105二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:39:48
大丈夫ですよ
- 106二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:45:27
翠の運命さんもアナハイムに戻るのか…アナハイム絡みにもなるグリマルディ戦線も近いですよね
- 107ノベンタ派のジムカス乗り25/11/04(火) 20:50:32
- 108二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:59:14
- 109二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:02:36
一番勢力がデカいのがハルバートン派であとは小規模な派閥が乱立してるくらいだと思う
- 110ガウンランド艦長25/11/04(火) 21:04:19
- 111二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:05:42
ブラッドマン派はマクレガー中将(大将?)もいるしガウンランド艦長がアマテラスの基地司令になるからかなり大きいと思う
- 112オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 21:07:27
- 113アレイオーン所属連邦兵ヒノト25/11/04(火) 21:07:45
- 114ガウンランド艦長25/11/04(火) 21:07:52
アルテミスです、流石にボソンジャンプは使えませんw
- 115二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:10:49
よくよく考えなくても自派閥の最新鋭機が敵主力なの発狂案件だよな………
- 116二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:16:33
連邦の派閥の話だと外務次官してるリリーナや連邦復帰後のジャミルはどの派閥との距離が近いのかとか気になるよね
- 117オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 21:22:32
他の強化人間が再調整してる中一年くらい筋トレと食事制限するのが確定してるノアw
- 118二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:34:38
- 119イチノセ25/11/04(火) 21:38:06
ん?勢力がよくわからなくなった
ノベンタがガンダムWの世界のキャラでここでは元帥で連邦を統括?
ブラッドマンがガンダムXのキャラでここでは大将かつ北米が拠点
ジャミトフがガンダムZのキャラでここでは大将かつグリプス拠点で地上ではアフリカとジャブローが拠点になる?
ブルコスはブラッドマン派を離脱してよくて大佐クラスかつ拠点は月?アジア?
ユーラシアがレビル派残党で吸収されるのを嫌がった人たちだっけ? - 120二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:43:10
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:44:13
大体あってると思うけどユーラシア大陸は欧州抱えてるノベンタ派勢力が多いだろうし、吸収拒否したレビル派残党は散り散りになってる印象
あとジャミトフは宇宙が主な拠点で地上は薄く広く拠点を持ってるイメージ
- 122ガウンランド艦長25/11/04(火) 21:59:25
個人的にはそれでよろしいかと
- 123二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:59:43
個人的なイメージだけどアルフ中将のとこはレビル派残党の中でも規模はデカそう。艦隊2つ持ってるし
- 124二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:01:33
練度も高いけど旧型ばっかなのがね………それもグリプス戦役になったらある程度緩和しそうだけど
- 125二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:13:59
ここのノア見てると特に強化も無しで漫画版ではハイゼンスレイⅡラー使いこなしてエゥーゴ相手に大暴れしてたエリアルドは本当になんなんですかね
- 126二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:16:00
第六宇宙機動艦隊の戦艦名一つ除いてティターンズに喧嘩売ってるだろ。
- 127オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 22:25:23
- 128オーガスタ研究所のソラ25/11/04(火) 22:57:21
ジャッカロープのちょっとした小ネタ
最初は「アルミラージ」と名付ける予定だったが「一角兎の要素どこ?」となった為廃案
Wikiにて軽く探したらツノウサギことジャッカロープの記事にたどり着いた為採用した
ガンダムのV字アンテナと2本のブレードとも掛かっているし、兎だけどウォーターシップ・ダウンのうさぎたちが元ネタではないのと存在が確認されていないUMAなので我ながら凄くいい命名だと思っている - 129ジム乗りの隊長25/11/05(水) 00:03:14
ガンキャノンⅢ
現場から中距離支援用機体の新型の配備が望まれていたこともあり、ノベンタ派が開発した機体。
ガンキャノンの名を冠してはいるがベースはアドバンス・ジムⅡである。
しかしジムキャノンやガンキャノン系列機体のデータをフィードバックされており、中距離支援用の機体としての完成度をさらに高めた。
ベース機からセンサーを強化し、安全策としてセンサーを機体の各部に配置することにより頭部が無くなったとしても戦闘が続行できるような設計となっている。頭部もジムスナイパーⅡが使用していたバイザーを改良した物を搭載した。
そのためジェネレーターも強化された物を新たに搭載しており、これによりビーム系武装の強化やセンサー類を扱えるようにしておりバーニア類も推力を強化した物を採用、これは後にアドバンス・ジムⅡ・イグニッションにも役立てられている。
装甲はガンキャノンを参考として厚くしており、ビームコーティングも相まって非常に強固な作りとなっている。
武装面はアドバンス・ジムⅡの拡張性を有効に活用しており肩部240mmロケット砲、240mm低反動キャノン砲、ビーム・キャノン等の中距離支援用として開発された武装をすべて選択して装備できるようにされている。
ビームライフルも下部にグレネードランチャーが装備された物が用意されているがそれ以外の武装も使用可能。更に火力強化として脚部に3連装ミサイル・ポッドをマウント可能にしている。
整備性、生産性ともにベース機がアドバンス・ジムⅡであることもあり部品やパーツが流用可能であったため非常に優れており、改修すればすぐにでも切り替えることを可能とした。
そのためグリプス戦役前ギリギリでロールアウトした本機は先駆けて配備され始めたアドバンス・ジムⅡ共々各地で配備されることとなる。 - 130ジム乗りの隊長25/11/05(水) 00:04:32
これで大丈夫なら共用装備の方に置いておきます
- 131二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 06:13:08
問題ないですよ。前のウィンダムⅡも問題ないですし