- 1二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 19:22:18鬼滅の刃 (アニメ) - Wikipediaja.wikipedia.org
スゴい…
高橋はプロデューサーとして作品の方向性を決める仕事など映像作品の製作作業に関してはufotableにすべて任せていた一方で、宣伝プロデューサー時代にアニプレックスの話題作を多く担当してきた経験をもとに、宣伝面に特に力を入れた。高橋は放送時間帯に深夜枠の23時30分を選んだ。これは、流血描写の多い本作の大事な要素に向き合った結果、ufotableが得意とするハードな描写もしっかりと描き切るために正しい場所として選択された。高橋は視聴率にこだわりはなかったが、できうる限り多くの視聴者に作品を見てもらえる環境を作るため数か月間、放送局・配信各社と調整を繰り返し、通常の深夜アニメでは5局ほどが選択されるところを本作では20局と提携を結んだ。
- 2二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 19:23:07
凄い・・・
- 3二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 19:23:45
めっちゃハードな仕事なんだな
プロデューサーって・・・ - 4二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 19:25:56
続き
この人プロデューサーとして有能すぎる
放送前に第1期「竈門炭治郎 立志編」の第1話から第5話で構成される特別版を劇場公開し、アニメへの評価に厳しい原作ファンに対し、制作陣が作品に真摯に向き合い、面白いものをつくろうとしていることを伝える環境を設定した。
放送前に劇場で放映し、SNSなどで情報が拡散することで話題性を高めた状態で、テレビアニメが並行してスタートを切れるようにプロモーション戦略を行った。
さらに、ufotableからの提案で第1話ではコマーシャルを途中で挟まない方針となり、数か月をかけて放送局各社と調整を繰り返したり、放送中も視聴者が途中で視聴をやめる状況を作らないようにキャストやスタッフが出演してトークを繰り広げる「鬼滅ラヂヲ」や、AbemaTVと連動した「鬼滅テレビ」などを企画するなど、常に新しい話題を提供し、視聴者が作品に接する場を積極的に設けるプロモーション戦略を行った[3]。
- 5二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 19:27:39
そういえば確かにコマーシャル無かったな
- 6二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 19:29:10
これ手腕もさることながら、作品に対して敬意があることが一番大事だな。
ただの金儲けじゃなくて、作品の良さを広めたいと思う人にあたったのが鬼滅の幸運なところ - 7二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 20:00:21
鬼滅を本当に好きだと思ってるいる人がプロデューサーなことが幸運だよね
もちろん作品の良さがあってこそなんだけど - 8二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 20:02:15
裏話的な話だと炭治郎生家のロケハンしに実際に山に登ったら遭難しかけた話が好き
ufoの撮影技術は高いけどあれを撮るためにハードな事もたくさんこなしてたんだな…遊郭編EDの反物や煉獄家の風鈴もわざわざ作成してたし - 9二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 20:02:19
ありがとう
- 10二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 20:04:02
- 11二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 20:33:44
正直漫画はそれなりに評価はされてたけどここまでアニメ化に手間暇かけてもらえるほどの
人気だったかというと絶対そうじゃなかったからな
もしかしたらアニメ化自体はされた可能性あるけどここまで跳ねる事はなかっただろうね - 12二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 21:24:24
無限列車の円盤特典で列車の座席に手すりをつけるかどうかで揉めて結局原作再現の為につけることになったけどレイヤー数と重ね処理にヒィヒィ言いながら映像処理してたって話が好き
殆ど観客覚えてないような細部のクオリティのためにドMになるufotableいいよね・・・ - 13二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 21:26:14
煉獄家の風鈴、実は37歳の風鈴のCGモデルの流用・・・
- 14二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 21:41:49
- 15二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 21:46:34
こういう意見ある度に、原作1話から追ってるファンとしてはモヤっとする
別に高橋Pが気に入ったから特別なテコ入れされたわけじゃなくて、彼も、ufo制作陣も特別入れ込みたくなる魅力が、鬼滅の刃原作にはあったんだろ
特大ヒットはアニメのおかげ! って意見はまだいい
特大ヒットはアニメに関わった人々のおかげ! 原作は大したことなかった! ってのはちょっと待てよ!? って言いたい
- 16二次元好きの匿名さん22/04/30(土) 21:46:57
ジャンプ読んでて突然来たあの衝撃をアニメでも体験してほしいってコンセプトだって舞台挨拶で語ってらっしゃった
ポスター&PVでの猗窩座解禁のタイミングは公開から10日後だったけどちょうど10日目に100億達成でタイミング完璧だったのは奇跡的な誤算だっただろうなw
- 17二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 04:57:37
- 18二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:42:36
- 19二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:26:58
- 20二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:30:37
善逸の三味線演奏もさることながら鯉夏の花魁道中の足捌きも凄かったよね
- 21二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:04:02
- 22二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:06:31
鬼滅はアニメ化前からずっと大好きだったからこんなにすごいアニメを作ってもらって本当に嬉しいよ…ありがとう
- 23二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:59:46
作画監督の松島晃さんの名前見て鬼滅見るの決めた勢なんだが
(るろ剣で剣技アクションにはめっちゃ定評あった人なので)
今更ながらTV版るろ剣でローテ作画監督やってたときって20歳前後くらいだったのかとひびってる - 24二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:42:41
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:43:32
鬼滅ガチ勢の本気
- 26二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 23:19:24
とりあえず高橋Pのインタビュー記事貼っておきますね~
映画「鬼滅」の熱狂に見たアニメの新しい稼ぎ方 | 映画・音楽――『鬼滅の刃』のアニメ化は、高橋さんが企画したそうですね。もともと私は『週刊少年ジャンプ』の愛読者で、毎週欠かさず読んでいます。2016年に『鬼滅の刃』の連載が始まったとき、1話目を読んで「これは面白…toyokeizai.net「ファンの輪が徐々に増えていくことで、アニメをきっかけに鬼滅を知った人が、漫画の連載を読んで、面白さに気づいてコミックを買っていく――。そういう流れが生まれたのだと見ています。」
- 27二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 00:03:17
ありがとう初めて読んだ
映画のヒットは棚ぼたみたいに言われることがあるけど、映画はアニメ一期終了の一年後の公開だったから当時は「アニメも原作も終わってもう飽きられてる、コケる」と言われてたもんね
下馬評に流されないファンを獲得したのは地道に誠実に製作して結果だよね