ダート馬にも馬場適性ってあるはずだよね?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:51:38

    府中の高速馬場とロンシャンの洋芝が全く違うようにダートも土か砂かとかどの程度ウッドチップが入ってるかで全然違うはずだよね?
    なのになんでダート馬は日本のダートで強い馬が普通に中東やアメリカでも強いんだ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:53:20

    こいつ白砂が1番苦手説あるんだよなぁ
    なんか日テレ盃とか走りずらそうにしてない?エバヤン

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:53:28

    その2頭がおかしいだけ定期
    レモンポップとか見てみろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:53:47

    走りにくい砂なら他の馬にとっても走りにくい
    得意不得意程度の差で結果がひっくり返らないくらい強いだけ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:55:00

    >>2

    必然的に一番調子が上がってない状態で走ってるからそのせいかもしらん

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:55:12

    タルマエとかレモンポップが惨敗してるしあることにはあるんじゃないの?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:55:16

    タルマエとかスマファルは日本では強かったけど中東ではイマイチだったし馬によるとしか

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:55:40

    >>1

    言うてここまでの遠征馬見てると適応できなくて大敗した馬いっぱい居たぞ

    スマファルとかエスポは遠征さっぱりだったし

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:57:08

    アメリカの馬も日本の深い砂だと普通に負ける
    だからチャンピオンズカップに来なくなったわけで

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:58:45

    スマファルは地方巡業するぐらいの適応力あってなんで駄目なん

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:59:43

    >>10

    能力の違いで勝ってるだけじゃねえかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 08:59:57

    >>9

    昔はアメリカのG1馬結構来てたよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:01:01

    スレ画2頭の共通点としてはフィジカルが強いって所かな
    適性の広さと関係あるかは分からんが

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:01:59

    走り難いは走り難いけどスペックが違うんだろうな…

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:02:28

    ウイポでもダートの馬場適性は無いからな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:03:42

    矢作先生が芝でも走れるんじゃね?って思うわけだよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:03:53

    適性が求められるのはその通り
    門別、川崎、サウジ、ドバイ、アメリカ、大井、船橋と走って大崩れしないエバヤンとかが超特殊なだけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:05:41

    スマファルはゲートの開くタイミングを理解している賢い子だったのが裏目に出た
    海外遠征だとゲートの方式が違うから扉が開く前に突っ込んで顔面強打した

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:06:09

    フォーエバーヤングは血統的にはアメリカダート行けるのはまあおかしくはないと言うか
    むしろアメリカダート行ける血統の馬が日本式調教受けて国内ダートに適応した感じじゃんね

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:07:44

    海外ダートはまず追走から苦労するからな
    エバヤンは馬場もそうだがペース耐性がぶっ壊れてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:11:13

    ドバイのスマートファルコンはスタートで滑って先手取れずに終わったからそもそも海外適性がどうとか語れる問題じゃない
    まずオールウェザーだし

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:14:10

    >>18

    スタートダッシュ抜群なのが裏目に出るとは…

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:14:18

    凱旋門賞とJCぐらいの差はないと思われる
    それを差し引いてもこの2頭は普通に異常

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:17:55

    ゲート問題って馬場どうこうの話じゃないってだけで
    それも遠征で克服できなきゃ勝てない課題なんだから海外適正の一つではあるだろ
    まあ3歳のエバヤンもアメリカのゲート苦手だったけど…

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:21:07

    エバヤンの強いところは弱点があっても厩舎側がそれを克服するためにいろんなアプローチしてくれるのと馬もそれに応えて適応するところなんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:22:07

    パンサラッサがチャンピオンズカップに行かずJCに行ったのが全て

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:22:22

    まあ馬場の違いがないのならリドパレスは圧勝してるはずだしな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:23:35

    海外でも勝っちゃう奴がたいがい適応能力ぶっ壊れの部類ってだけだよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:27:03

    エバヤンがドバイで負けたのって実は馬場適性だった説あるか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:28:35

    >>29

    前年のUAEダービー勝ち馬よ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:28:48

    エバヤンドバイの敗戦はデットーリがずっとエバヤンの居たい位置にいたのとサウジからの転戦もあって一概には言えんとは思う
    レベルは違うけどUAEは勝ってるし

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:28:50

    >>29

    いや普通に裏でのトラブル諸々とそれによるイレコミ…

    この馬がUAEダービー勝ててドバイワールドカップ勝てない理由はない

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:29:08

    >>25

    前年に4角で置いて行かれたから4角先頭覚えさせて4角でジャーナリズムとマインドフレーム置いて行ったのなんでそんな都合よく習得できるの

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:30:39

    多分だけどこの2頭は基準にしちゃいかん…

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:34:07

    ごみゲートも克服、砂被りも克服、ハイペースも克服、序盤からの競り合いも克服
    いつまでも直りそうにないコーナリングまでも今秋に克服
    なんなんだこの順応力
    シエラレオーネをミッキーファイトみたいに手を抜きつつ抜かせないようしてたり
    頭良すぎだろこいつ

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:37:54

    UAEのパフォはエバヤン比でイマイチだったしメイダン苦手説はあるにはある

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:38:13

    成長期の3歳春前で、のちのGI馬スプリンター2頭相手に
    最後まで耳絞って差し切ったサウジダービー
    あの経験値でハイペース耐性と根性を得られたのが財産すぎる

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:38:51

    どの馬も何度かやれば覚えるんだけど身体的というかメンタルのピークを何年も維持できないと生かせないんでな
    そういう意味では3歳から遠征というのはアリだと思うわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:40:59

    >>36

    説に留まるけど結果論はそう、あと1戦見たいところやね

    逆に最後まで本気出せる相手に恵まれていたとはいえ

    パフォーマンス高いキングアブドゥルが適性◎なのかな

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:52:12

    エスポは2000だと微妙じゃね

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:56:19

    スレ画は土より砂の方が弱いとは思うけど仕上げてないから本当に苦手かはよく分からんのよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:01:18

    >>40

    2000は勝ててないし国内レベルだからそれなりに好走出来てるってだけで適性ではないね

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:09:01

    ストライドが大きくて脚がチャカチャカしてないから早そうに見えないってのもあるんじゃね
    まあ実際早いんだけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:12:06

    それとこの馬達は後方からも競馬ができる(エバヤンは前でも出来るが)
    一方でスマファルやタルマエ、レモンは基本前からしか競馬が出来ない
    日本では簡単に逃げれても海外だと米馬のロケットスタートに逃げ負けしていつもの立ち回りができずに負けることを何回も見てきた

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:14:01

    >>44

    矢作も最初にBC連れて行ったの差し馬のマルシュロレーヌだからな

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:26:20

    日本でいつも逃げれてたレモンがサウジでは完全に逃げ負けしたように
    アメリカ馬のテンの三ハロンは滅茶苦茶早い(ダートで33秒台は当たり前)
    だからレモンにしてもスマファルにしてもいくら日本で逃げ圧勝してても海外だと逃げれない
    結果、逃げれず砂を被って馬群にもまれ大敗するを繰り返してきた

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:27:59

    >>25

    矢作厩舎の管理馬だろうが本来弱点なんて克服できない馬がほとんどだし、エバヤンは根本的にズブいから自発的にやらないことが多かっただけで能力的にできなかったわけじゃないんだろうなと思ってる

    だからゲート試験もスタートも仕掛けどころもここでちゃんと本気で走るんだぞって覚えさせれば行けるんじゃないかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:36:15

    従来の逃げ馬はさらに飛ばす海外勢とぶち当たるときついんだよな
    今回のBCもそうだったし、基本超ハイペース

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:42:20

    エバヤンは2歳の頃から前の位置を取りに行く二の足が優れていたんだよな
    BCも微妙に危ないスタートから悠々と番手取りに行けるのトモが優れている証

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:42:49

    後継ラップの中間で息入れるタイプのダート逃げ馬って海外じゃ基本通用しないよね
    逆にパンサラッサはある意味前半全力で駆けて後半に粘りに粘りまくるからアメリカンスタイルの競馬に合ってたのかもね

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:45:48

    >>18

    >>22

    これ良くスマファルが負けた原因で言われてるけど、スムーズにゲートを出ても逃げれたとは思えないんだよね

    スマファルのテンは基本3f35秒台で逃げて勝ってきている(激しい逃げ争いをしてレコード圧勝した2010年東京大賞典でも34.8)

    一方のアメリカ馬は(日本式のテンで)3f33秒台も普通に出す

    いくら国内基準でスタート良くてもアメリカ馬相手に逃げるのは難しいよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:47:24

    砂ダートは合わないけど土ダートは合うっていう馬が日本にいたとしてそんな馬が海外挑戦期待されるような立ち位置に行けないんじゃないの

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:02:02

    米国馬のテンの爆速度合いとかそれこそ21年のBCディスタフ見ると凄いよな
    前の連中が全員大砲みたいにぶっ飛んで来ている

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:06:15

    毎回でもないけどラビットもいるのが海外レースだから仮に爆速スタート習得しても逃げのプランに固執して真面目にポジション争いすると終わるんだよな…

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:14:24

    国内上位の中でも更に限られた中東適性アメリカ適性持ちが勝ってるだけに過ぎない
    実数ではケチョンケチョンにされて追い返されるケースのほうが多い

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:36:42

    レモンは馬場適性より海外からしたらスプリントもクラシックも走れない逃げ馬ってのが1番大きいと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:41:44

    馬場適性と言うよりはレース展開の対応力なんじゃねーかな
    エバヤンは前目先行、ウシュバはコーナリングと末脚で国内と海外の両方に対応した

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:53:28

    2頭とも馬体デカいのに小回りを苦にせず曲がるのスペックの暴力だなって
    エバヤンも4角の勝負所で動かなかっただけでコーナリング自体は元々左回りだと上手い部類

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:55:43

    ウシュバって単純に本場のレベルだと地力足りてないのかアメリカの馬場合ってないのかどっちなん

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:56:58

    ウシュバはセニョールバスカドールやヒットショーみたいにアメリカ競馬場が不向きやと思う

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:58:45

    >>25

    ジャンプの主人公かな?

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:59:59

    1年目はゲート嫌々、騎乗ミス
    2年目は衰え、調教助手振り落としと珍しく調整段階で色々あったからなぁ
    まぁ脚質的に不向きなのは間違いなくある
    とはいえドバイ、サウジであんだけ走れる馬が地力足りない事は無いと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:04:57

    >>46

    >>56

    日本だとレモンがチャンピオンズカップで大外からハナを取って勝ったけど

    テンが(12.5.11.0.12.9)の3f36.4で大外からハナを取れてる

    坂やカーブがあるとはいえこのラップで大外からハナを取れるのは日本国内のダート馬は米馬と比べてテンが遅すぎる(コースや適性が違うから強さとイコールではない)

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:06:11

    >>59

    展開が合ってないというかスタイルが向いてない気がする

    後ろからいい足繰り出しても前が止まらなきゃ届かないんだよね

    今年のサウジカップとか後ろからめちゃくちゃ伸びてきてるのに前2頭も伸びてたから…

    まあシエラレオーネみたいに後ろからでもBC勝てた馬はいるけど3歳の斤量だし

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:08:50

    >>60

    アメリカは競馬場が比較的小さく小回りで直線が短いからウシュバの脚質が向かないのは同意(明らかにドバイやサウジのような大箱向き)

    だからアメリカの競馬場では逃げが圧倒的有利なんだけど、日本馬だとアメリカ馬相手に逃げるのは厳しい

    理想なのは今回のエバヤンのようなハナを譲っての先行なのかもね

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:12:31

    少なくとも日本芝と欧州芝ほどの差はないって話でいいんじゃね
    コース形状的な意味でも

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:16:04

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:18:41

    >>66

    小回り大回りはあるけど平地に整備して作ってる関係上どこも平坦なのは大きいね

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:20:04

    >>67

    これに関しては差し競馬で一線級とやりあってたシエラレオーネが偉すぎる

    もちろんラビット使えることとか馬の体つきとかで明確には決められんだろうが少なくとも差し馬としてはウシュバ以上って言っても過言ではないと思うで

    別にウシュバが弱いってわけじゃなく

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:29:40

    >>69

    シエラは米国馬でもコーナリングが異常に上手い側だったと思う

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:17:00

    >>67

    >>69

    これも難しい話でシエラレオーネが素晴らしい馬で小回りがアメリカにて後方からの競馬にもかかわらず安定した戦績を残してきたのは凄いしその通りだと思う

    でもサウジやドバイのような大箱かつ直線が長いコースでも同じように走れるかは未知数だと思う

    日本でのサートゥルのように短い距離でも差し切れる足をもつが、直線が長くなると持続しないような可能性もある、実際に小回りが多い米国馬にはそういう馬は結構いる

    もちろん中東のような大箱の方が得意だった可能性もあるが走っていないので、明確にウシュバの上位互換とは言えないと思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:18:39

    永遠の青二才だから常に進化し続けられるのよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:20:15

    どこでも勝てる万能型
    勝てはしないも勝負ができる順応型
    マジでムリポ…
    3種類いるからなスレ画は上や例外中の例外

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:22:10

    造園のDIY動画みると砂の形も大きさも全部違うんだよな
    排水性能とか柔らかさ硬さとかあれみると分かりやすい

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:26:21

    まーたダート異常嫌悪者がダート関連でスレ立ててんのか
    そもそもダート馬場適正言われ始めたのもマルシュが勝った後の矢作のコメントからだぞ
    その前までは砂ダートも土ダートも一緒くちゃにされてたやん

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:26:25

    このタイミングでこういう言い方も誤解されるだろうけど
    そもそもウシュバは強すぎるからあれでやっていけただけで
    そもそもダート向きの脚質でも競馬でもないっていう
    我々はディープの記録で他の国より微妙感薄れるけど追い込みは難しいのだ

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:30:41

    >>10

    ドバイでの負けのことを言ってるなら、スマファルはスタートで失敗したのが全てで適性は不明や

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:33:56
  • 79二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:41:27

    洋芝ほど絶望的な差が無さそうだとは思う
    そうじゃないと流石にマルシュウシュバエバヤンと連続して出てくるわけないし
    ましてやアメリカなんてノウハウほぼ無かったハズだし

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:47:01

    >>79

    エバヤンウシュバはともかくマルシュは逆だな

    国内でそうでもなかったのが海外で勝てたからそういう馬もいるって良い例

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:53:44

    ペースも日本より早いと言いつつそもそも全体のタイム自体早いから前で競馬絶対無理とかでも実は無さそう何だよな
    てかBCでソトガケもエバヤンも先行して結果出してるし
    マルシュも先行では無いが早め抜け出し押しきりでかなり早い時計出して勝ってるし

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:57:05

    正直エバヤンやウシュバ(特にウシュバ)は日本のダート適正はそんなにないと思う
    日本のダートはそれなりのテンで逃げることができて途中で息を入れられるから後半の上りに足を使える特徴がある
    だからスマファルやタルマエ、レモンといった上がりが使える逃げ馬が有利とされる
    ただ二頭とも逃げ馬並みの巡航速度で走ることはできるから、国内レベルであれば他の馬と比べて適正は低くても差し切ることができる

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:12:02

    >>7

    スマファルのドバイはゲートで頭ぶつけた直後にスタートして何も出来なかったレースだから、適正とかの参考にはならないぞ

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:15:57

    ここ数年で一気に好走する馬増えすぎてよく分からない所ではある

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:17:47

    >>82

    国内でもう終わりだなと言われてたのに

    遠征後国内で先着された奴らを連続で抑え切ってるあいつはそうだね

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:19:13

    >>80

    混合の重賞での勝ちはないがマルシュも国内で実績上げてる馬では…

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:20:49

    >>86

    世界の牝馬No.1が国内じゃまともにタイトル勝負できないってのは

    比較すると弱いと言い切れるレベルだと思う

    牝馬がどうしても勝てないとかじゃなく牝馬でタイトルとってる奴がいたしな

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:21:19

    マルシュは一応国内ダート牝馬内なら最強クラスだったと思う
    牝馬っての忘れてるのかも知れない

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:24:04

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:27:28

    マルシュはディスタフに出る前からJBCレディスクラシックの本命だったからね 国内で実績がなかったなんてことはない
    なんならこの年にレディスクラシック勝ったテオレーマはその後フェブラリーで14着大敗してるからやっぱりダートの雄雌の壁は厚いよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:31:35

    >>90

    なおマルシュはその後サウジカップで大外枠から6着まで来てるからね(現役最強だったケインズは8着)

    だからマルシュのほうが強いとは言わないけど

    海外の適性が高かったんだろうね(もしくは日本の適性が低かった)

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:37:15

    >>85

    あれは単にBC→東大の調整過程が終わってただけやろ

    ちゃんと積めれば今でも国内で負けるような相手じゃないよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:39:39

    マルシュは本質は速い馬場の方がパサパサの砂ダートよりは向いてたのは確か
    矢作はそれを見込んでというか、土ダートで戦えるのはこういう適性の馬だと考えてアメリカ連れてったわけだし
    そしてその上で当時の国内ダート牝馬では明確に最強だったと言っていい
    向かない適性で他を蹂躙できるくらいの力はあった

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:40:21

    混合の負けと前年のJBCの負けのせいか実績上げてないみたいに言われがちだけどあの当時国内で一番強いダート牝馬はマルシュって言える戦績なのよな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:42:38

    マルシュは不良馬場のレディスプレリュードの走りがかなりえげつなかった気がする
    本当にダートグレード重賞初挑戦の走りか?って感じ

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:44:51

    BCディスタフ前に使ったブリーダーズGCとか調教みたいな乗り方で楽勝してたもんな
    まさかあの後本場で勝つとは思わなかったけども

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:51:40

    先行脚質の馬が適性広いのはまだ分かるんだよな
    ダート自体がそもそも前強いから
    後ろ脚質であんなに適性広いのはちょっと分かんない

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:59:31

    >>71

    シエラレオーネに関してはマインドフレームには負けていたけれど3コーナーからスパート掛けて2着も取れるし長い直線でも末脚は持つと思う

    2025 ,000,000 Stephen Foster (G1) at Churchill Downs


  • 99二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:03:33

    ウシュバはもう瞬発力とか単純な脚の速さでごり押してる様なもんだから
    コーナリングとかも上手いけどドバイとかもう無茶苦茶やってたし

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:07:30

    >>97

    エバヤンの場合、凄いのは馬場適性というよりはペース耐性だよな

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:12:48

    馬場適性なんてものは陣営の言い訳と予想屋の下らない口上にしか存在しない

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:14:05

    >>40

    調教師が砂が薄くてこれなら芝馬連れてくるんだったって思ったぐらいだから馬場適性もあるんやろう

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:17:09

    日本のダート馬がテンが遅いのは基本的に砂が緩く厚いんでスタート加速効かない馬場だからもあるんだと思う
    だから脚が空転しない程度のピッチとパワーで出すクセが付いてるから、そこまでの急加速に対応できない
    逆にアメリカ馬にしたら日本の特にスタートが坂のCCなんか全く前に進まなくて苦戦するだろうね

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:20:42

    馬のレベルの違いと思ってたら馬場の違いなだけだったはあり得ると思う
    好走してる馬達アメリカ馬とかのペース苦にしてないし

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:38:03

    芝と同じように良馬場が得意な奴不良馬場が得意な奴もいるぞい

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:47:41

    マルシュは大した国内実績のない一発屋→転向即ダート重賞連勝してた当時の牝馬最強格
    混合勝ててないから弱い→ダートの性差は大きく基本牝馬は牡馬に勝てない
    帯同馬のラッキー勝ち→矢作は適正と条件を見て勝てると思って連れて行った
    マルシュ貶めて賢いふりして気持ちよくなりたい馬鹿の正体バレ3セット
    マルシュの事どころかダートのことも知らないニワカの知ったか野郎なんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:56:47

    馬にも所謂鈍感力的なのも求められるだろうしな
    なんか雰囲気違うでやだ…みたいな空気で集中力欠いたら全力なんて出せないだろうし

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:39

    エバヤン、曲がりなりにもディープ系だし高速ダートのほうが走りやすいんじゃないかと思ってる
    もう出ないだろうけど軽い東京、京都、盛岡の不良ダートとか走らせたらえげつない時計出しそう

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:27:52

    マルシュが舐められがちなのはそれ以降にショウナンナデシコとかグランブリッジとか牡馬混合のG1級でも戦える馬が出てきてるのも理由としてはありそう
    一番油乗ってる頃のサルサディオーネに真っ向勝負で勝ってる以上能力的にその辺とそこまで差があるとも思わんけど

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:34:18

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:42:40

    >>60

    川崎とかで見せてたウシュバのコーナリング性能のヤバさ考えたらコーナード下手なそいつらと一緒にするのは違う

    本当にダメなら1回目BCの騎乗ミスで早仕掛けしすぎた時に掲示板確保なんかできてないし、3着プロクシーの位置考えたらミスらなければ少なくともソトガケと2着争いくらいはできるだけの能力見せてた

    セニョバスやヒットショーはもっと明確にアメリカ向いてない

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:47:16

    >>109

    まあそいつらは牝馬としては別格で牡馬と同等の評価だったからな

    マルシュはそのレベルの評価は国内では遂にもらえなかった

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:02:15

    >>112

    うんだからその辺よりは下でしょって見えちゃってるんだろうね(実態はともかく)って話をしてるんだよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:14:45

    >>94

    JBCの負けにしたって生涯最悪レベルで仕上がりゴミの絶不調だったのが大きいしな

    謎にウシュバが小回り完全にダメみたいな扱いしてる奴いるのといいある程度ダート見てた人間とダートにわかとでだいぶ乖離してるのがわかる

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:50:20

    >>114

    誰でも最初はニワカだからそれは別にいいんだけど

    なぜか見始める切っ掛けであろうムーブメントを作った偉業を成した馬を物知り顔で貶めて批評家ヅラするところから一歩も進歩しない奴ほどギャンギャンうるさいんだよな

    マルシュを牝限だの一発屋だの言うダートニワカそのたびに反論されてるだろうに認識を改めることなく醜く食い下がる奴ばっか

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:04:30

    海外ダートでやっていくには追走力じゃね?

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:08:36

    でも意外と始まってから追走自体に困ってるのはあんま見ない気がする
    その馬並みにみんな走ってる気がする
    まあウシュバとかのバケモン以外は追走力出来るだけ鍛えて前で競馬した方が良いのはそりゃそうだけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:26:44

    >>59

    ウシュバは2回連続前入りで問題起こしてるし色々米国自体が気に入らない で、そもそも走るの嫌いレース嫌な馬だから前半それなりに頑張らされる米国スタイルだとやる気がラスト前になくなっちゃう

    馬場は関係ないが色んな意味で相性が悪かった感じ

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 01:17:54

    ウシュバのアメリカは1回目ゲートで他に見ない理由でキレてるわスタート直後両側から寄られて川田が焦ったのか早々に上がってるわそのせいで末脚不発でもなんだかんだ掲示板には入ってくるわで馬場適性とか何もわからん
    2回目は悪い記憶もあってか何もうまく行ってないんでアメリカは向いてなかったねとしか言えねえ

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 01:42:04

    そもそもウシュバって5歳くらいでダート挑戦してだから全盛期で走れた期間相当短いだろうし色々不明な点が多すぎるんだよね
    レースはダートで芝みたいな上がりだすバケモンみたいな末脚でゴリ押し解決してるし

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 02:32:57

    確かゲートがダメだったり道中に帰り道の入り口見えたりも足引っ張ったっぽいって話だったし1回目がデルマーならもっとやれたんだろうな
    川田もラヴズで勝ってる&同じ日にマルシュが後ろから勝ってる競馬場ならあんなにテンパることもなかっただろうし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています