宗教って本来は良い物のはずだよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:28:35

    生き方や考え方の指標になったり、自分自身への救いや赦しになったり
    自分の私腹を肥やす為に利用する物ではない
    正しく邪教だと思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:30:42

    本来は良いもの、というのは間違いだろ
    何を良しとするか、を規定するのが宗教
    宗教そのものに善も悪もない

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:31:45

    宗教は本来、その土地に根差した合理的な生活を行うためのルール決めのようなものだったはずなんだよな
    牛で粘土層を耕さないと農業ができないインドで牛を神聖視するヒンドゥー教が生まれたり、
    砂漠の砂埃や日射から身を護るために肌を見せることを制限するイスラム教が生まれたり

    そこに俺たちの価値観・神が一番正しい!とかの主張が入ってくるとややこしくなる

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:32:17

    正しい教えも歪めば邪教というか害悪になるからなあ
    問題は敵にとっては害悪でも味方にとっては有用だったりするから立ち位置で正しいか邪教かが変わることだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:32:24

    安倍ちゃん…嘘だよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:32:59

    知識の集積・伝達ツールでもある
    プロテスタントやカトリック圏が科学で強いのもそこら辺はある

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:33:07

    統治の道具になった時点で本来の趣旨からズレるに決まってるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:33:47

    >>3

    ある集団の合理的な生活は別集団にとって非合理的な生活になるから勢力圏が重なった時点でね……

    顕著なのが農耕民族と遊牧民族とか

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:35:41

    宗教そのものはみんな正しい
    やっちゃダメなのが宗教と権力が結びつくことって火の鳥で言われてたな

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:36:08

    宗教が言い訳にされやすいだけで宗教なかったら法律だの金だの人権だのが代わりに利用されるだけである

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:38:13

    哲学とかと同じで薬学とか建築学とか人に役立つ部分が抜けてどこの宗教も必要だった部分が結構歯抜けになってるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:39:24

    日本では信仰の自由があるから、他人に害を及ぼさない限りは信仰は自由だぞ
    「私腹を肥やす」についても宗教運営もお金かかるからある程度マネタイズしないとダメで、その当たりの線引が難しいんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:40:12

    宗教の名を持たなくてもファシズム、共産主義といった思想の対立は過去の宗教戦争を置き去りにしたほどの戦争起こしてる

    宗教も主義主張の一つだから対立も起きるわけで、宗教固有の問題ではない

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:48:23

    人間が生きていく上でのあらゆる言い訳や正当化を引き受けてくれるのが宗教だよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:50:53

    >>9

    とはいえ元々権力ありきの物だからな

    そもそも民に手綱付けたりコントロールするための物だし

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 09:54:30

    今でも本当に必要な人には中々届かないしそういう人に限ってやべえのに取り込まれるのが最悪過ぎる

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:02:52

    宗教は正しい←✖️
    宗教は正しいと説く←○

    法律とかと同じで宗教は正しいと思うことをまとめた物だからな

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:03:16

    血筋に頼らずに人々を結びつけるほぼ唯一の手段だぞ
    だから宗教色の薄い日本では家単位の集団が極端に多い
    だから共産主義は宗教を毛嫌いする

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:05:01

    >>18

    中国や朝鮮半島で一族への我田引水が多いのもな

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:05:49

    人の意識と心の仲介役をするのが宗教ってのはどっかで聞いたことがあるな
    理性や思考といった自分の意思で決定権を左右できる部分と感情や道徳など本人にはどうしようもない部分のギャップを埋めるために自然発生したものの一つって話だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:07:34

    教育もろくにできない状況なら宗教ででもどうにかしてやって良いこと悪いことの共通の認識持たせてとかだしな

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:09:38

    ある意味、生きる全ての人間が持ち合わせている物と言えないだろうか
    生き方や世界の捉え方の説明書みたいな物だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:12:35

    拠り所のない人ほど人との繋がりは作りやすいとは思うんだけどな
    少なくとも共通の話題がひとつ作れる

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:17:56

    たまに精神的に辛いとき仏教系の本読むけど宗教は不用だと主張する人には物質的なものだけ信じていてキツくなる瞬間とか無いのかなと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:21:41

    >>12

    お金欲しくなくても勝手に寄付してくれることもあるし

    それで教育や科学研究してたのが中世の修道院や寺で、一部は今にまで続く大学になってる

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:22:31

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:22:54

    >>24

    だいたいその手の人は宗教を自分が嫌いな物の総称とか総括だと思ってるもんだから

    嫌いな物を切り離すためなら自分の親しむ宗教関連も切り離していいっていうけっこう幼稚な心理反応示してるだけなんでね…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:24:13

    ユダヤ教から選民思想を取り除いたのがキリスト教のはずなのに、結局選民思想しまくってるというね

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:25:03

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:25:24

    自分が子供の頃から持ってる宗教観は「神様はいつも見ているから悪いことしたら悲しい顔するよ」だな
    バチを当てたりご褒美を貰えたりはしないがずっと見守ってくれていると言う感じで教えられた

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:25:40

    神やその教えを免罪符にして暴れまわるんじゃねぇとは常々思ってる

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:28:17

    宗教について嘘か本当かという問題ではなく心が納得できないときにこう考えるといいよっていう指針があることで安寧を得る、宗教的には救済されるのが目的なわけだからね
    自分が救済されたんだからこの考えが正しいって言って他者に強要するのは本質的にずれているんだけど宗教そのものを信じているのと宗教学の考え方もまた別だから難しいやね

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:28:42

    >>28

    「選民」の範囲を民族から儲に広げただけだぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:33:45

    >>30

    考え方としては宗教も概ねそれであってる

    要するに生きていくうえでの不都合や問題に対して心の防御反応として発生する感情に対して形を与えてやることで生きにくさを緩和してやるためのもの

    一番わかりやすいのは死生観で絶対に観測も予測もできない死後の世界に対する不安を緩和するためにどの宗教も死後の世界についての描写は非常に事細かに設定されてる

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:34:59

    >>33

    福祉するとなるとどこまでが対象か?ってマジで重要になるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:41:09

    宗教とは自分の行動の監視者
    誰も見てなくてもお天道様が見てるからポイ捨てはしない
    誰も咎めなくても自分が自分を許さないから悪事はしない
    すなわち神とは自分なのである

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:41:25

    宗教全肯定もダメだし 全否定もダメ
    程よい距離感を掴み生活していくのが一番なんだけど そこのところを分かってない奴が多い
    原理主義者と他人に強要する無宗教 お前のことだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:42:04

    本来はっていうか普通にいいものでは?

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:45:07

    >>38

    まぁ警察と一緒よな

    偶に不祥事があると目立つけど日本の警察官なんて大半はまじめに仕事してるわけでごく一部が悪目立ちしてる

    ただ絶対数がそこらの国家をはるかに超える組織だから目立つレベルも桁外れってだけ

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:45:59

    世界の全てが自分の捉え方次第なら、マジで神は居るし天も存在してるんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:47:51

    イスラム教とか今でも普通にレイプされた被害者が鞭打ちなり投石なりされてるわけだけども
    一部の悪徳警官がとかの話ではなくシャリーアに従えばそうなるという論理の裁判の結果

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:50:56

    こういうのでよく「教義に固執するのは良くない」「時代とともに変えていくべき」みたいなことを簡単にいう人がいるが
    「じゃあこのタイミングで俺にとって利益が発生するような教義にしてしまおう…w」と教義を変えた人間に利益誘導される可能性が出てくるんだよね
    「自分の私腹を肥やす為に利用する物」に成り下がらない様にするため古い教義であろうと頑なに守り続けようとするわけ

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:51:25

    レイプ被害者側も穢れたやつ扱いで責められるのは儒教や仏教や神道もそうだから人間のやることはどこでもだいたい変わらないんだなってなる

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:55:04

    >>41

    よく問題になるクルド人、パキスタン人、アフガニスタン人に関しては単純にイスラムの影響と言うよりインド・イラン系の土着文化の影響も大きいから一概にイスラムのせいとは言えない

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:55:14

    宗教というか人間の集団の論理で言えば傷物を排除するのは妥当ではあるんだよな
    個人の人権意識を別にして集団の維持を優先とするならばではあるが

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:56:55

    「自分の私腹を肥やす」のが自分の範囲内だけで完結する物ならむしろフルに利用して良い物じゃね
    「自分の為に他者を都合良くコントロールする」事こそ現代の邪教と言えるだろう

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:56:57

    例えば元々のキリスト教の教義を固守するのであれば奴隷制を肯定すべきなんだよね

    現時点で既に時代に応じた教義の解釈変更や取捨選択を行ってきているわけだから
    譲れない部分なんて本当にあるのか? というのは、まあ……

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:01:45

    >>46

    その定義だけだとテレビCMや広告で消費者の購買意欲を喚起する企業やあにまん管理人が邪教になるから他にも定義が必要そうだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:04:25

    >>47

    律法読んだことある? 目を抜くのも歯を抜くのも禁止だし怪我させたら退職金持たせて立ち去らせないといけないんだぞ

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:09:14

    出エジプト記 21

    ヘブル人(イスラエル人)の奴隷を買う場合は、六年の間仕事をさせたあと、七年目には無償で自由にしなければならない。
    3 奴隷になった時は独身で、のちに結婚した男の場合は、男だけが自由にされる。奴隷になる前に結婚していたなら、妻もいっしょに自由にされる。
    4 しかし、主人が妻を与え、息子や娘が生まれたのであれば、妻と子どもたちは主人のものだから、自由の身になるのは夫だけである。

    20 人が、男奴隷でも女奴隷でも、奴隷を打って死なせたなら、必ず罰せられる。
    21 ただし、奴隷が一日、二日の間に死ななければ罰せられない。奴隷はその人の所有物だからである。

    慈悲深すぎて感動するんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:10:31

    宗教で私腹を肥やす→ハッピー→宗教は良い物😁
    そこに、何の違いもありゃしねぇじゃねぇか

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:14:30

    >>3

    疑問なんだが原本にそのままの意味(牛を神聖視するのは農業の為)を記さなかったのはなんでなんだ

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:17:35

    >>48

    「他者をコントロールし堕落させ最終的に自分の都合の良い傀儡として‥‥」

    だめだ…どんどん邪神が…

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:18:32

    >>50

    この律法が遵守されていれば現代のエッセンシャルワーカーより保護されてるよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:21:22

    >>52

    神っていう御題目立てないと誰もルール守らないからだよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:23:16

    >>54

    ちょっと感覚狂ってるんで落ち着いた方がいいですね

    もしあなたの職場環境がこれより悪いなら転職をおすすめします

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:23:27

    いつの時代にも言えるけど信仰対象そのものより信仰してるせいで周り見えなくなって他人に迷惑かけてる輩が悪いからな
    信仰するのはともかく周りに謎の価値観押し付けるなよと

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:24:01

    >>56

    転職すれば待遇が改善するとでも?

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:24:37

    >>52

    個人的な見解としてだけど、明後日のことを考えられない人の行動を制限するためだと思うんだ


    「牛は乾季で固まりひび割れた粘土土を耕して、作物を育てるために絶対必要」

    これをそのまま「農業のために牛を殺すな、次の収穫ができなくて来年食うものがないぞ」と教えに書くとする

    そうしたら明後日のことを考えられない人は、「来年のことなんて知らん!何とかなる!俺はそれより今の飢饉を乗り越えたいんだ!牛を潰して食うぞ!」とかやりかねない


    んで来年どうなるかといえば、牛を潰してしまっているから土を耕すパワーがない

    →そもそも作物が育てられなくて完全に詰む


    そこで「牛は神聖なもの、絶対に害してはいけない」と教えに書く

    そうすれば明後日のことを考えられない、今おなかを空かせている人も「牛は神様の使いだから食えないし、食える草でも探すか……」と動いてくれる可能性が高まる


    そうすれば牛は残るから、畑を耕す牛が受け継がれて来季の作物は保証される

    →このシーズンの飢饉さえ乗り越えられたら皆食糧を手に入れられる


    だから、「牛を農業のために持っておけ」より「牛は神聖だから害するな」の方が信徒の生存確率が上がる、合理的な教えになっているんじゃないかなと思う

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:24:59

    >>52

    順番が逆の可能性がある

    最初から牛が農業に重要って分かってたわけじゃなくて牛を神聖視した集団と牛以外を神聖視した集団があって前者が生き残ったパターンだと原典には牛は神聖って残る

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:26:42

    「ある神様をお題目として唱えないと誰も従わない」というより
    「ある神様をお題目として唱える集団が従わない連中を殺し奴隷にしたので従う奴しか残らなかった」ではなかろうか

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:30:02

    現代の法律でもその法律を破ってはいけない実利上の理由は書かないしな
    細かく区分したら勝手に理由を付けて正当化したり揚げ足とって抜け穴付こうとしたりバレないと高を括ってやる人っているしね
    「これは駄目だからダメ! 理由は神様!」って言えたらとりあえずどんなアホでもやっちゃいけない、抜け道はない、必ずバレると理解できるんだろう

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:30:22

    >>52

    理屈なんて説明してもバカな奴らは理解できないから

    理由は神様が決めたから!とそういう存在だから!ならバカでもわかる

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:30:46

    推し活を貶し言葉的な意味で「宗教」とか言ったりするけど、正しい意味でそうだと思う
    推す相手を応援する事で自分も救われている
    結局の所、推し活と言うコンテンツを利用して自分自身の人生も充実させていると言うのは新しい宗教の形じゃないだろうか

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:30:53

    「ある神様をお題目として唱える集団が従わない連中を放置してたら自滅して残らなかった」のケースもちらほらある
    特に衛生面の類は

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:31:16

    全体の都合なんて個人からしたら関係ないしな

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:31:58

    >>61

    それは流石にない

    というか神様信じる連中が絶対に勝つとする理屈が意味わからん

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:35:59

    >>54

    これ現在の労働者に当てはめるのは無理じゃない? 無理やり当てはめたら7年目には必ず無職になりそうだけど…

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:36:12

    強いというか有用な宗教ってだいたいどっちの集団も信仰してたり侵略してきた側が採用したりするからな……
    宗教に限らず例えば中華文化とかもそうだけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:36:21

    日本だと「客観的視線」を神の目と言い換えた感じの考え方かな

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:36:49

    どこの宗教かは言わんが
    俺たちが正しいから俺たちは変えたくない
    お前らが変わればいいだろって奴が増えて来て困る

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:38:21

    今ですら知識の正確な伝達や正誤の判断なんて難しいのに大昔なんて言うまでもないからな
    さらに集団としての基盤が脆いとルール定めても破るリスクが低すぎて誰も守らないから人知の及ばない神や死後の扱いに権威を頼ることでようやくルールを守らせることが出来た

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:39:43

    >>52

    初期は細かく書いてただろうけど、広めようとするとその土地の風土に合う合わないが出て来るから抽象的になっていったんじゃねぇかな

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:39:58

    >>50

    これ死なせることは罪でも鞭打つことは罪ではないんだよね

    これを慈悲深いと思う環境にいるってお前ら普段どんな職場にいるの?

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:41:27

    なんか西欧がキリスト教から変えたくない・中東がイスラム教から変えたくないみたいな感あるけど、あいつらケルトやらギリシャやらバビロニアやらの多神教から転向してるから都合がよければ多神教にも戻ると思うんだ
    一神教が生存戦略上で使い勝手いいから使ってるだけで

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:51:38

    >>64

    本人は「救われてる」と主張してるけど側から見たら破滅に近づいていってるあたりは確かに宗教に近しいところがあるね

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:52:50

    >>75

    実際ネオペイガニズムとか言ってウィッカとかネオドルイドなんかの多神教を信仰してる人がいるしな

    でもキリスト教自体が「聖書の内容を変えてはならないが聖書の内容を我々が読み違えている可能性はある」という理屈で意外と柔軟に思想を変えるから

    多少のことならキリスト教から変える必要もないだろうとは思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:05:14

    >>71

    ぶっちゃけ現代の世の中に生きている以上誰しも知らず知らずのうちに「お前たちが変われ」の理屈を使ってるもんなんだよ

    まるで自分たちだけが変わることを強要されてる被害者のように思うのはおかしい

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:35:29

    どうかな
    本質的に宗教なんかに縋るようではいけないということを
    全人類が理解しないといけないと思う
    この場合の宗教は何も壺だけではなくて、たとえば働くこと、趣味、
    娯楽、いろんなものに過度に依存しないって感じのことね
    魂の本質的な自立、人生にはいらないどころが害悪
    ありのままに日常を受け止め満足して生きるには不要
    もはや宗教は日常の全てに入り込み、産まれてから葬式まで儀式と金に塗れている

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:39:41

    >>64

    アニメはもう宗教だと思う

    外の文化や権威への態度見たら

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:39:44

    >>79

    フランス革命の頃でも言われ未だ実現してないのよ

    そんな君の考えも「無神論」という宗教の一つの形とみなされるわけです

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:47:23

    >>75

    「一神教」ではあるが、カトリックは聖人を認定し崇敬をゆるしてるから実質多神教でもあるのよ


    特に主神はご利益が「死後の救済」しかないんで、現世利益は現実世界に奇跡を起こした聖人たちの担当なんだ


    なおプロテスタントの多くはすべての信徒は等しく聖人であるというスタンスで、特別な聖人崇敬はやってない

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:52:10

    無神論も共通してるのは神の否定ぐらいか

    だけど日本のネット民には多いんじゃないかな


    >無神論(むしんろん、英語: atheism、ラテン語: atheismus)は、世界観の説明に神の存在、意思の介在、仏教やヒンドゥー教 のような精神的、超自然的、または超越的な概念などが存在しない、または不要と主張する考え方である

    無神論 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 84二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:14:22

    例えば両親を亡くした小さい子供から「天国でお母さんもお父さんも幸せに暮らしてるよね?」と問いかけられたとき
    「天国なんて作り話だし死んだ人はそれっきりだよ」と言い切れる人なら宗教の否定者と名乗ってもいいんじゃないかな
    そういうことができないのであれば多かれ少なかれ宗教的観念に依存せざるを得ないと認めることになる

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:20:09

    >>2

    1は「本来は人を救いたいと言う気持ちで初めたもの」程度の事を言いたいんだろうからまずそこに無駄な突っ込み入れなくていいと思うんだけどな

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:22:13

    >>75

    ユダヤ教信じてたら福祉の対象になるからな

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:23:34

    >>68

    耳にピアスするのを受け入れたら終身奴隷になるよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:23:59

    どうして宗教に関してはこうも謎な理屈をこねたがるのが正直不思議ではある
    神を信じる=宗教だ 神を信じない=それも宗教だ
    ありとあらゆる森羅万象が宗教だと強弁してるだけでもはや何も言ってないに等しい

    あなたはホモですか?
    はい→なるほどホモですね いいえ→あなたが気づいてないだけで無意識下ではホモです
    みたいな感じで反証可能性がない

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:25:16

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:25:47

    始まりは「神様が自分達を救ってくれる」なの?
    それともルールを守らせるために神の権威を利用しただけ?

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:27:20

    >>88

    コミュニティが存在する時点で宗教化してしまうから

    無神論者を気取る共産圏内の人だってマルクス像を作ったりレーニン廟の近くに住んでると自慢したりするからね

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:28:25

    >>89

    絵画を作るって事象はpixiv見たら未だ途絶えてないってわかるじゃん

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:29:43

    >>78

    自分変えるより他人捻じ曲げる方が楽だから他所ではあそこではこれが普通らしいからで個人を都合の良いよう合わさせようとやってたり男らしい女らしい諸々で社会性縦に変えようとするのは良くあるからな

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:30:14

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:33:08

    >>93

    江戸時代なんて男も女も自分のことを「Ora」って言ってたからね

    明治に入って「僕」「私」に分化した

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:33:33

    >>88

    謎でもなく、神の実在は科学的に肯定も否定もできないからよ

    >神を信じない=それも宗教

    という証明できない事についてこだわるなら、十分宗教なわけだ


    >>89

    現実には信じられてるのに「本来は不要」と否定したいから理屈考えるのも、まさに教義作るのと同じなわけ

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:34:29

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:37:51

    >>96

    「存在しないと主張している」ではなく「信じてない」だぞ?

    この二つは全く別物なんだけど、区別出来てないね

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:38:15

    >>88

    無根拠に信じることがらを他人に押し付けるというお前の嫌ってる「嫌な宗教在り方」まんまお前がやってるじゃんっていう指摘のパターンもあれば

    各々の思考のベースとなる論理や倫理そのものを定義するものこそが宗教であるという組織みたいな物体ではなく概念の話してるパターンもある

    文脈によるとしか言えんが相手が屁理屈をこねてるって言い方的に前者だろうなとしか

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:38:57

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:39:58

    >>98

    普通の「神を信じない」場合は神の否定もセットだけど、神は実在してるがあえて信仰してないケースに限っての話?

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:40:00

    >>90

    どっちもじゃね

    何かあそこの森に入った奴は良く解らないが死ぬとか何故か体調が良くなったとか不可解な現象起きて立ち入らないようにしよう

    それで原因は魔物にするか神様に祟られたかでどっちが想像しやすいかで分岐して教えてそれが集合していって民話やら宗教やら因習になっていってたわけだし

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:41:10

    宗教なんてどんな事情があっても金を要求した時点で例外なく詐欺と一緒になるだろ

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:41:56

    ドラゴンの存在は科学で否定も肯定もできない
    妖精の存在は科学で否定も肯定もできない
    神の存在も科学で否定も肯定もできない

    ドラゴンや妖精を信じてないのと同程度に神を信じてないだけなんだが
    そこまで何か理解に苦しむことがあるのか

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:42:40

    >>84

    宗教を信じないなら人が死んだら葬式なんてせずに穴掘って死体埋めとけなんてことになるわな

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:44:05

    >>100

    写真によって絵より正確な情報を得られるようになったけれど、科学は神の存在を証明できないままだよ

    代替できてるわけではないから、神を信じる科学者もいるわけ

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:45:11

    >>105

    苗床にするのもアリだぞ

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:46:52

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:46:56

    >>103

    場合と程度によるとしか言えんわ

    例えば教会や寺という場を用意するにも金は必要だぞ

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:48:37

    信仰と信教を同一視するから話がこじれると思うんだよな
    信仰心がある=特定の宗教を信じている、と接続できるものじゃないはずなんだが

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:51:18

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:51:57

    >>104

    そんな「宗教の否定」という思想がまとめて「無神論」とされ、更には細かく分かれてくわけ

    難しい話でもないだろう

    仏教の話も出てきてるが、神を信じてないから宗教ではないわけじゃない


    >>108

    神々でなければ仏陀の語る世界の理屈でもいいよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:58:18

    >>111

    話が戻るが

    >自分が認知できない世界を説明して行動の指針にするためってのが本来の役割

    の役割を君が書いた通り科学がカバーしきれてないから上位互換と考えない人も多いわけ


    例えばe=mc2がなぜ成り立つのかでも

    A 偶然とか、そんなもの

    B 神が定めた


    等など

    上げたらキリがないが、死後の救済含めて宗教は現代科学の立ち入れない領域をカバーし続けるわけだ

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:00:31

    科学が宗教の代替になる、というのは立派な宗教だと思うぞ

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:03:25

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:05:32

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:11:13

    >>115

    科学に宗教が必要か否か、など人間を無視してるから論点がズレてるよ

    宗教が本来不要か否かという話は、人間が必要とすることを科学が満たせるか否かだ


    >そして数学や論理学という道具より神という道具を好む人間も多くいるということ

    そういった事は科学が宗教の上位互換云々とは関係ないよ

    でも上位互換だと考えるのも無神論の一つなわけ

    まあ範囲が広く、無神論同士でも争ってるからね

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:12:03

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:14:22

    >>116

    誤読も何も、本来の役割とは違う形、と書いてたでしょ

    未知の領域を理屈付ける事も、それで平安を得てるのは変わらないから本来不要とはならないわけ

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:15:28

    まぁ寺子屋の時代から知識の伝承には思想が入るしな
    だから「寺」で教えられてきた学び舎として仏教が日本中に広まった可能性もあるし

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:15:56

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:17:03

    >>120

    しかし幕末時点でのカリフォルニアとの差を見るとなあ…

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:23:10

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:24:00

    科学が有能なツールなのは確かだがまだ未解明な箇所は多いからそこは宗教に頼る部分は残ってるから使い分けだな
    写真が絵画の全ての役割を代替できるわけではないように

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:25:36

    なんでそんなに人を宗教にハマってる奴扱いしたいんだ
    無宗教の人間を認めたら都合が悪いのか?

  • 126二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:25:49

    >>118 >>121

    科学でカバーする範囲に限定すれば上位互換なのは当然だ

    それをただ上位互換とし、


    >だが

    >人は行動の指針に感情と精神が関わってくる


    と精神面を二の次にしてるから>>79のように人間が理性で動くべきという前提ありきだろう


    でも現実はそうなってないように、人間は理性も感情もありきで、どっちが上位とかじゃないよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:29:43

    この手の話題の時科学サイドって理論や理屈第一主義すぎてなぁ

  • 128二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:32:32

    >>120

    むしろ江戸時代は寺が初等教育しか担えない程に統制されたんだぞ

    高等教育は先生の弟子か子供になるか、藩か幕府が立てた(もちろんその思想統制を受ける)学校だけ

    公立しか高等教育機関が無かった歴史は日本の今の学問の自由論争に深い影を落としてる

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:33:50

    >>123

    それだけが「本来の役割」じゃないだろう

    病気から戦争祈願含めて不安の解消という要素は宗教の原動力だよ

    最たる例のキリスト教の恩恵は「死後の救済」しかご利益ないのに世界最大の宗教になった

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:34:37

    >>125

    チーム中露にされたいのか?

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:34:51

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:38:01

    >>131

    >科学がカバーする範囲ってそれが本来の宗教の役割だったって何回言えばわかるんだ?


    それを当然という信仰が宗教扱いされる理由じゃないの?

  • 133二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:38:26

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:40:54

    >>123

    元々は不安を紛らわすために〇〇のせいだ、としたもんじゃないの

    理屈づけは同時並行か後付けだろう

  • 135二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:42:02

    >>133

    絵画は本来正確に描写することが最大の目的だった?

    全然違うわ

    写実主義なんて絵画の歴史の中では下の下だろう

  • 136二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:42:27

    >>133

    >絵画は本来正確に描写することが最大の目的だった

    別にそんなことなくない?

  • 137二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:43:25

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:45:01

    へんてこな親戚付き合いやら葬儀でバカみたいに時間と金擦り減らしてるのほんまクソだと思う
    その金と時間で勉強して株でもやった方がよっぽど良いだろ

  • 139二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:45:42

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:47:02

    >>131>>133

    >科学がカバーする範囲ってそれが本来の宗教の役割だったって何回言えばわかるんだ?

    >だからそれは副次的な要素だと何度も言ってるだろ?


    君がそう定義してることを無神論の一つと言ってるわけよ

    副次的な要素でキリスト教は覇権取れたと言いたいようだけど

    そもそも「本来の宗教の割合」「副次的な要素」などをそう定義してるのは例えば君以外どんな人がいる?

  • 141二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:51:58

    >>139

    自然科学が効果確認しなくてもよしという信仰から一線引いたのは、実験による再現など科学的手法だぞ

    不安から安心ではなく、疑問から知的好奇心に踏み込んだものだぜ

  • 142二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:54:23

    >>131

    いつもの悪口は自己紹介?

    その「本来の宗教の役割」は君がそう信じてるだけじゃないん

    そりゃ宗教扱いされても仕方ないと思うよ

  • 143二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:55:07

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:56:35

    >>133

    絵画の始まりを考えると本来の目的は洞窟の中での暇つぶしな気がする

    その次はパピルスでのエジプト宗教絵画で世界観の共有と権威付けか

    水墨画の理想の山水図や鳥獣戯画や漫画なんかも含めて現実を正確に描写するよりイメージ図として脚色や空想を描く方が絵画の最大の目的のことが多いんじゃないかな

  • 145二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:56:51

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:58:53

    掲示板は本来良い物のはずなのに自分の承認欲求を肥やす為に利用する人が出るのと同じか

  • 147二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:00:10

    >>145

    善意も殺意も精神由来だね

    不安由来でない事は同意が取れたわけだ

  • 148二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:00:38

    フェミも完全に宗教
    女性教

  • 149二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:02:24

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:04:01

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:08:04

    >>143

    俺も乗っかるけど上位互換が揺らぐと思ってピキッてる自己紹介かな

    キリスト教が世界宗教となった理屈が貧困層まで取り込んだ事が語られるが、イスラムや仏教含めてそれっぽい世界の説明優劣は論じられてるか?


    >宗教における神や仏と科学における論理体系を比較してる論説

    それは共有要素の事で君のいう主従を断じるものじゃないだろう

  • 152二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:08:57

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:10:21

    このレスは削除されています

  • 154二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:10:56

    無神論というか宗教不要だが仕方ない存在と言いたいのはわかるけど、それならもっと理論的に話せんもんかね

  • 155二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:11:25

    現代でも科学じゃなくて宗教に頼ることが多い部分は死後と未来予知と人の感情(特に恋愛)か?
    他に何かある?

  • 156二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:12:30

    >>153

    >科学がカバーする範囲ってそれが本来の宗教の役割だったって何回言えばわかるんだ?

    >だからそれは副次的な要素だと何度も言ってるだろ?

    君が言い出したこの事だよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:15:02

    >>154

    主観による決めつけから始まり、更に人格批判まで始めてるから仕方ないね

  • 158二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:15:16

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:16:38

    >>114

    まんま共 産主義じゃん

  • 160二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:21:01

    >>158

    副次的な目的を従と表現したという事だよ

    主副と主従の日本語の定義の違いとかに脱線するつもり?

  • 161二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:26:55

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:28:43

    >>150

    殺意も不安から始まるな

    のような屁理屈ばかりになってるぜ


    どっちにしたところで宗教は不安の解消も目的だけど、科学は証明できない事の不安は解消できず代替できてないから今も信じられてるんだ

  • 163二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:29:49

    >>161

    その例で言うとその専門の絵師は副次的な奴らで芸術方面の方がずっと主流じゃないかなあ……

  • 164二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:31:15

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:31:46

    >>154

    自分ルールの副次的に当たるから本来がとか、宗教化した無神論のわかりやすい例じゃね?

  • 166二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:31:49

    正直人様を積極的・能動的に救おうとしない神ごときが実在するって思いたくないし仮に居たとしても人様より上の立場にいるのは許せなくて宗教=神とその関係者が人を支配する為に制定した極めて勝手なルールってイメージがあるから

    神の否定もまた宗教の一つって言われたら腹立つのもわかる

  • 167二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:35:10

    >>161

    >そいつらの役割は正確に事象を描写すること

    >芸術としての絵画はまさに宗教における精神の安寧と同じく副次的なもの


    すまんがここの論理の繋がりを教えてくれないか

    正確性が主で精神的なものは副、という風な定義付けは君が勝手にやってるものなのかそれとも何か根拠があって言っているのか

    さっきから皆それについて言ってんじゃないの

  • 168二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:36:10

    このレスは削除されています

  • 169二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:45:17

    >>166

    人様を積極的・能動的に神が救ったとしか思えない偶然が重なると宗教になりやすいとこのレスを見て気づいたわ

    実際のところは理由なんてなくて本当に偶々数百万分の一の可能性を引き当てただけなんだろうが人間はそこに理由付けをしたがるんだよな

  • 170二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:45:23

    >>164

    不安の解消は宗教の大事な要素だし、更に現代でも死後の理屈づけなども担当してる


    それを

    >本来必要だった目的から別の目的に切り替わった

    と解釈してるのは君含めた一部の人間だけだろう

    それを主観と指摘された事をプラス・マイナスにすり替えるのはあからさまな論点ずらしだよ


    あるいは不安解消が本来の目的だったとしても悪いことやマイナスじゃないだろう、と返せばOK?


    >>168

    それがツッコミどころあるから突っ込んでるわけだ

    現実に代替できてないから宗教は残っている

    それをカバーできてるところを本来、それ以外を副次と都合よくわけてるからね

  • 171二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:48:24

    レスバしてる奴が>>79なら、本質的に宗教なんかに縋るようではいけないということを全人類が理解しないといけないと思うという結論ありきなんで理屈もクソもないやろ

  • 172二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:48:36

    あまねく生命のパパ、ママになれない神なんか必要ねぇんだよ!

  • 173二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:50:35

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:54:26

    >>172

    「ブラックホール宇宙論」では、観測可能な宇宙はより大きな「親」宇宙で形成されたブラックホールの内部に位置するものらしいから、ビックバン以前のパパ、ママは「親」宇宙だよ!

    さっぱり意味が分からんぞ!

  • 175二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:59:27

    >>173

    横やけど物理的に考えたら、なんてニュートン以降、遡っても一部知識人の考えじゃないか


    物理学含めて、様々な現象が共通のルールで動いてることを証明したのがニュートンだぞ

    だから高度な類推も可能になった

  • 176二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:02:11

    >>173

    俺の読解力ゆえか、君が何を言いたいのかよく分からないが

    科学発展前に「物理的に考えたらこんなことあり得ないけどこう考えた方が安心するからこう考えておこう」と考える人間が大多数だったかどうだったかは知らないし、君は分かってるのか?

  • 177二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:35

    望遠鏡で地上をみるときと違い、夜空をみたときは星そのものを映してるとは言えない
    なんてガリレオにケチつけた人もいたらしい。動画ソースですまんが

  • 178二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:06:17

    今でも国民国家という宗教を用いて移民排斥とかやってるし……
    そんで地域的にはそれで正解だったりもするし……
    何が良いかは価値観によるから難しい

  • 179二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:18:40

    >>170

    むしろ君が都合よく切り取ってることに気づいて欲しい

    死後の世界のを説明して精神安定ってのは科学が発展してない時代には世界を説明する要素の中の一部でしか無かったはずだし

    明日明後日の行動を決める上でそこが主目的になったなんて話は流石にこじつけ

    主目的は今の科学の役割と同じだったはずだ

    >>173で言ってるのは科学発展前の人々は精神の安定なんて目的じゃなく知覚できない事象を含む類推を真剣に「神の教えではこうする方が良い」として行動、ひいては政治や戦争の指針にしていたということ

    この主目的は科学が上位互換だ

    しかしいざ「死後の世界は人が知覚することが出来無い領域であり証明するしないではなく取り扱うものではない」と科学側に言われてそこから副次的な要素であったはずの精神の安定という部分が主目的になった

    そもそも科学が精神に安定をもたらさないというのも間違いで科学発展前は雨が降って欲しいと生贄まで捧げて祈ったものを現代では個々の地域に雨が降ります、何なら降らせられますってことまでしてしっかりと精神の安定に宗教よりも貢献しているし何ならそもそも精神の安定とは何か?まで解明しようとしている

  • 180二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:20:32

    なんで消された?
    意味不明な管理だな

  • 181二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:40:09

    >>171

    >この場合の宗教は何も壺だけではなくて、たとえば働くこと、趣味、

    >娯楽、いろんなものに過度に依存しないって感じのことね

    こう自分で言ってる以上は「本質的に宗教なんかに縋るようではいけない」という考えもまた「過度に依存しない」にならないといけないはずだが

    それを「全人類が理解しないといけないと思う」とまで言い切ってしまってるんだから自己矛盾と言わざるを得ないな

  • 182二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:42:05

    自分で考えるのをやめた人が責任転嫁する為に信仰するものが宗教だよ

  • 183二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:44:19

    >>179

    キリスト教の前身のユダヤ教からしてそんな実用性よりも精神安定を強く訴えてる

    例えばこんな解釈


    >古代のどんな民族も存亡を繰り返していましたし、イスラエル人ばかりがことさらに苦難にさいなまれていたわけではありません。しかし、イスラエル人たちは自分たちの苦難を人類史上の一大事のように思い描いたのでした。この強烈な自意識があるからこそ、旧約聖書は古典の地位を獲得できたといえるでしょう。

    意外に知らない「キリスト教」世界最大になった訳聖書とはどんな本であるのか、簡潔にまとめてみましょう。旧約聖書は「古代イスラエル宗教文学全集」と理解するのがたぶんよろしいでしょう。ユダヤ人のご先祖であるイスラエル人たちがどんな民族的・宗教的アイデ…toyokeizai.net

    キリスト教においても、〇〇したら事故に遭わないとかじゃないよ。掟を破れば死後の救済はない、ただそれだけだ

    頑張れば神様が見てくれる

    今がつらい貧乏人でも信じてれば死後に等しく救われる

    そんな宗教が一大派閥になったように以下の真逆ともいえるか

    神父に相談したら色々答えて


    >明日明後日の行動を決める上でそこが主目的になったなんて話は流石にこじつけ


    そして俺が突っ込んでるのはどちらが主副かではなくそのセットが宗教だ

    だが君は主副と自己解釈で分け、自分で考えた理由ばかり書いてる

    つまり実態がない

    君のように解釈を書いてるページとかないから理屈をこねてるんだろう

  • 184二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:49:40

    現代の基本的な人権意識の浸透はキリスト教の影響がかなりある

  • 185二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:53:00

    大衆にとっての宗教は精神安定剤が主目的だろ
    精神が辛かったり不安定な時にはとても有効
    依存し過ぎるとそれはそれで危険だが
    権力者にとっての宗教は権力の裏付けや大衆の不都合な行動を抑制するのに有効
    現代の倫理や法律も根本には宗教的思想がある
    大半の人間にとって都合が良いから現代まで存在する

  • 186二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:54:21

    キリスト教は貧乏人だろうと犯罪者だろうと社会的弱者を救う宗教だから支配ツールとして最適という皮肉も聞いたな
    自分から信徒になってくれるんだもの

  • 187二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:41:11

    「ユダヤ人の母から産まれ、あるいはユダヤ教徒に改宗した者で、他の宗教の成員ではない者」がイスラエルの認定するユダヤ人
    それを満たせば国外だろうとユダヤ人だし、満たしてない在住者はイスラエル人になる
    イスラム教のイスラエル人もいるし、逆に何年もかけて認められさえすれば俺たち日本人もユダヤ人になることは可能なんだ

    民族を永きにわたり維持できた、不安を除き希望を与えた宗教の例だな。今の話は出すなよ

  • 188二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:58:34

    権力者にとっても精神安定剤は必要というか権力者にこそ必要
    よほど強い奴じゃないと精神ぶっ壊れる

  • 189二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 18:02:28

    お金だって他人と仲良くモノと交換する程度のものでしかなかったんだけど
    無才の身にはこれが神に見える それぐらい身分、人格、扱いに差が出る
    持ってない人間は全てを否定される 愛さえ…… あの世には持っていけないというに……

  • 190二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 18:30:58

    >>127

    科学なんだからそりゃそうだ

  • 191二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 18:33:31

    国家の力が弱く外敵の保護に繋がらない時代なら互助組織としては確実に必要だった
    まあ一神教だろうと多神教だろうと成功した宗教というのは勢力として強すぎて国家を更に弱らせる事になるのは皮肉ではある

  • 192二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:04:07

    現代最大の宗教は民族主義だろうな
    土地(フランス)・言語(ドイツ)・文化(ロシア)・宗教(アラブ)・君主(日本)と世界中が好き勝手理由付けして民族を自称してるぜんぶ300年前には封建制で隣町にも行けない(脱藩)ようなところだったがゆえにすべてに差異があったのに
    近年はここにDNAまで加わった血統にいたるまで純潔な民族は今の独立した文明国が滅ぼしつくしたのに

  • 193二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:16:04

    >>192



    終わり散らかしてる小藩乱立地図

  • 194二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:18:13

    統一教会が許されてる理由が分からない
    与党の一番多い派閥が信じてるからでいいの?

  • 195二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:36:12

    >>194

    東京地裁が解散命令出してるから別に許されてはいない

    ただ上告された以上は法律に則って東京高裁で裁判するしかない

  • 196二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:06:45

    >>190

    科学の本質は浪漫だろ

  • 197二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:08:06

    >>138

    宗教よりよっぽどひとの思い込みでしか動いてないもん勧めてて草

  • 198二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:05:15

    なんかよくわからんが、要するに宗教は糞ってことでOK?

  • 199二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 23:01:10

    >>198

    無神論信仰の一つはそうなるな

  • 200二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 23:02:10

    全人類で拷問を受けたい
    そういう宗教を作りたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています