- 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:30:39
- 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:40:36
FB2つとも(炭治郎も義勇さんも)玖ノ型「水流飛沫・乱」になってるけど、なんか「・」が付くと強化版なイメージがある
だから正式名称「水流飛沫」でも驚きはしないかな - 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:42:49
まあ乱は若干のアレンジ入った派生とかなんじゃない?
雫波紋突きも単発技だったり連打してたりするし - 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 10:46:39
雫波紋突きも「・曲」あったしな
- 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:36:06
原作だと玖ノ型は鼓屋敷以外出番あったっけ?
- 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 11:57:07
兄上の月の呼吸も・の前が元の技なのかも
血鬼術が混ざって・以降がついたとか - 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 12:50:36
ってなると実弥えげつないな
流石風の呼吸を一段階押し上げた男
(スレチだったらごめん) - 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:05:40
真菰と炭治郎が水流飛沫・乱
錆兎が通常の水流飛沫
富岡さんは不明
鱗滝さんが水流飛沫得意で適正ある子には派生技まで教えてたとかかね - 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:38:28
基本がどう言う動きなのかわからないまま出番が終わってしまった
- 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:46:05
- 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 18:19:38
・◯◯
って技はアレンジ版なんだろうけど、アレンジ技として確立してるのか個人の機転なのかは分かんないんだよね - 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 18:32:01
ねじれ渦・流流とか合体技みたいなのもあるしな
- 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 18:56:02
真菰が手鬼にすばしっこいみたいな事言われてたりヒノカミ血風譚の奥義で水流飛沫・乱 泡沫とか使ってたり得意技なんだろうなって感じなのはなんとなくわかる
- 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 23:47:00
真菰の得意技か
- 15二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 03:16:49
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 10:06:14
五大呼吸のような古い呼吸の型は完成度が高いから、ちょっとだけアレンジしてる印象
水、風、岩とか
逆に派生の呼吸は、型そのものを変更して名前も丸ごと変えてることもある気がする - 17二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 17:52:12
蟲の呼吸だけなんで舞なんだろう
- 18二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:58:27
勝手な思い込みだけど
鬼滅に登場した(炭治郎が見た)柱って
炎、水、蟲、風、霞、岩、蛇、恋、音、だけどこれ
「お米には七柱の神様が宿る」の「日、水、虫、風、雲、土(土が年経れば岩)、作り手の神様」から来てるんじゃないかと思ってるんだけど、
このうち「作り手の神様」として悟峠先生は
「猿田彦&猿女君(岩戸=ホトから赤ちゃんを呼び出す神名)
=タヂカラのオ&アメノウズメ(岩戸=大地から芽を呼び出す神名)」を採用しているんじゃないかと思うんだけど
猿女の君(アメノウズメ)って歩き巫女や忍者の祖でもあるんだ
そしてアメノウズメ(サルメの君)って踊りや舞や芸能の女神
だから「しのぶ」さん、名前と技名が「舞」なのはそこから採って来てるんじゃないかな?って思う
「虫要素から蟲柱ってだけで十分」とは思わなかったのかも