正直子供の頃ピカソの絵を見て「こんなん俺でも描けるわw」とか思ってた奴俺以外にもいるよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:48:34

    んでしばらく経ってから

    「超絶上手い神絵師が"敢えて"そう描いてた」と知って底しれない敗北感を味わうするやつ


  • 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:49:18

    落書きみたいな絵だなとは思ってたけど自分でも書けるとは思ってはいなかった

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:53:11

    今見ると立体感えぐいな
    前と奥の描き分けがされてるんだろうか

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:53:40

    個人的にはゲルニカは始めて教科書で見た時ビビった絵だったな
    こんなに悲しい絵あるんかと思った

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 13:54:22

    上みたいのも描けると知ると見方変わるの分かる

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:05:38

    ゲルニカは写真で見てふーんと思った後
    原寸がおよそ3.5×7.8mっていう添え書き見て
    二度見三度見した
    落書きじゃ絶対描けねえ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:05:55

    本名がめっちゃ長いことにも驚く

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:47:32

    もしも「抽象的な絵画を描く方が難しい」が理解し難いと思っているなら、「現実の箱根駅伝ルートで東京から箱根まで走ってください」と「地平線までなんも無い空間を好きなように走ってください、『駅伝の距離を走れたな』と思ったタイミングで止めてください」ではどっちの方がしんどそうかを想像してみるといいかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:59:37

    型破りをやるためにはまず型が必要なわけで

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:01:40

    超絶画力ある人が子供の無垢な絵に勝てねぇって試行錯誤した結果だからな

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:05:01

    画家の若い頃の絵観ればちゃんと守破離やって順当にレベルアップしてきた結果なのは分かるからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:31:50

    ピカソが滅茶滅茶性格悪い事知ってちょっぴりショック

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:32:50

    結構イケメンだったことにも驚く

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:34:23

    自分で描こうと思うともっとまとまりのない落書きになるんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:52:58

    それでも抽象画の何がいいのかよくわからない

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:11:06

    >>15

    抽象画を真面目に見るなら、芸術史の側面から追うのが特に分かりやすくて楽しいと思う

    写真機の登場で肖像画や風景画の意義が見直される中で「じゃあ絵画は何も写実じゃなくてもいいんじゃね?写真に移せない時間の流れ、音、感情、思想など(抽象)を絵の中に表現できないか?」と発展したジャンルだからね


    ピカソは抽象画側から見るとかなり黎明期寄りで、まだモノの形は残ってるけど、1つの被写体に多角的な視点や時間の変化を凝縮してるイメージ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています