羽毛恐竜←うおw

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:35:34

    世間から受け入れられたよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:39:22

    20年以上前から言われてる学説なんだよね凄くない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:46:42

    ティラノサウルス、ヴェロキラプトル、そして俺だ
    全員羽毛を生やすぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:54:41

    >>3

    NHK…腕にまで羽毛生やして鳥類に寄せるのやめにしないか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:56:59

    そのうちスピノサウルスにも羽毛が生え始めるタイプ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:00:57

    >>5

    近縁種から羽毛が生えてたとかない限りは無いと考えられるが…

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:01:54

    羽毛恐竜なんてもう90年代くらいには発見されてたのにここ10年くらいで謎に騒がれたのなんなんスかね

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:02:16

    >>5

    中〜大型の翼竜にはそのうち羽毛が生やされると思っている

    それが僕です

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:03:47

    >>7

    何故ってティラノの近縁種に羽毛が確認されたことで生息地の環境も考慮せず羽毛・ラッシュする野蛮人が続出したからやん

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:06

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:29

    恐竜というより鳥だな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:38

    >>8

    ちなみに2022年にトゥパンダクティルス・インペラトルという翼竜の化石から翼竜として初めて羽毛が生えてた痕跡が見つかったらしいよ

    翼竜類のカラフルな羽毛が意味すること | Nature ダイジェスト | Nature Portfoliondigest-descriptionwww.natureasia.com
  • 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:06:42

    >>12

    あれっソルデスは?と思ったけど原始的な翼竜だから別扱いなんスかね

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:07:56

    >>3

    (ティラノサウルスのコメント)


    く…苦しい…息ができない…俺は滅茶苦茶暑い場所で暮らしてるから羽毛があると熱が逃げなくなって困るんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:08:09

    >>4

    しかし....ワシは小学生の頃最強恐竜ティラノサウルスの幻魔をNHKに撃ち込まれたのです

    ちょっとはリスペクトしてくれや

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:09:53

    >>13

    というかソルデスに生えてたのは「体毛」なんスよね トゥパンダクティルスは原始的な「羽毛」の確固たる証拠がはじめて見つかった翼竜って感じなんだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:12:50

    >>14

    よく考えたら学者でなくてもティラノサウルスがモフモフなのはおかしいって分かりそうなのにモフモフな復元が一時期流行ったのが不思議なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:15:09

    ヴェロキラプトルってほとんど鳥みたいな感じだったんスね…

    なぜヴェロキラプトルの姿はこんなにも変わってしまったのか?


  • 19二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:15:56

    >>11

    実際アンキオルニスは原鳥類に属する現生鳥類達とは姉妹群の恐竜だからね!そりゃ鳥に似てて当然なのさ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:19:48

    >>18

    ヴェロキラプトルというかコイツらが属するドロマエオサウルス科がそもそもめちゃくちゃ鳥に近い分類群っスからね

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:22:10

    >>18

    あのラプトルが(泣)←うおw 元から見た目デイノニクスなのに今更何いってんのかしらね

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:24:45
  • 23二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:02:01

    結局ティラノには全く生えてないって事でいいんスか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:03:52

    >>23

    幼体時はかなり生えてる→亜成体でかなり抜ける→成体でほぼ抜ける だから成体になると背中の一部ぐらいしか生えてなかったらしいっスね

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:03:59

    >>23

    はい!生えてた証拠は見つかってないしおそらく生えてたとしても幼少期か頭部とかにチョロっと生えてるくらいだろうって感じですよ!(ニコニコ

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:04:25

    >>23

    子供の頃は体温調節のために生えてた可能性はあるかもだけど成体になったら邪魔だからほとんど抜けてしまうと考えられる

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:07:52

    >>5

    さすがに水に潜って魚食ってるやつにまで羽毛は生えないとは思う反面・・・現代に当てはめると普通に水に潜る鳥にも羽毛生えてるからあり得るかもしれないという思いに駆られるッ!

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:08:29

    一部モフモフの恐竜も味があって好きなのは俺なんだよね、特にこのジュラシックワールドのユウティラヌス、毛皮を纏った鬼みたいで魅力的だ

    全種類問答無用でモサモサにするやつは退場ッ

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:10:35

    >>28

    ウム…寒冷地のモフモフ恐竜にはカッコ良さと美しさがあるんだなあ…温暖な場所の恐竜までモフモフにするのはもちろん滅茶苦茶ちょっと待てよになる

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:11:34
  • 31二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:13:38

    >>30

    半水棲の小型恐竜もいるなんて恐竜ってのはすげぇ多様なんだな

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:18:29

    >>31

    そもそも現生でも恐竜は生き残りである鳥類が多様化して繁栄してるからね!その鳥群に近いドロマエオサウルス科も凄まじい多様性なのさ!

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:22:48

    ドロマエオサウルス……漢
    小型の俊敏な恐竜というイメージとは裏腹に手傷だけ負わせて失血を狙うなんて真似せずに死ぬほど強い顎の力で相手の肉と骨を噛み切って直接狩るなんてそんなん有り?
    小型恐竜界の頭目の自覚が足らんのとちゃう

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:25:53

    >>33

    噛む力がハイエナ並みだから現代の生き物相手なら骨までバリバリイケるんだよね 化け物を超えた化け物なのに大型の恐竜にとっては脅威じゃないなんて恐竜時代って怖いぜぇ

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:27:47

    >>33

    言うてもドロマエオサウルス科は全長5m体高2m近いユタラプトルとかもいるしそんなそこまで小型ばっかでも無いんだよね すごくない?

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:32:59

    >>35

    ディノニクス、ユタラプトル、ダコタラプトル、アキロバトル、そして俺だ

    手当たり次第に殺.すぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:41:34

    考古学すげぇ…誰も恐竜の実物を見たこと無いのに
    化石の痕跡から肉付きとか体毛の有無とかを推測できるし…

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:43:25

    >>37

    考古学: 人類が残した遺跡から出土した遺構などの物質文化の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問

    化石は「古生物学」です。

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:45:12

    >>37

    待てよ 揚げ足を取ると恐竜自体は鳥類が居るからみんな見た事あるんだぜ?まっ非鳥類型恐竜に対してはその通りだからバランスは取れてるんだけどね

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:49:28

    実際恐竜が鳥の親戚って気付いたのいつ頃なんスか?
    何の知識もなく恐竜を見てもワシならコモドドラゴンとかワニの遠い親戚だとハッピーハッピーして全世界から二度と学会に立てなくなるくらいどつき回されそうなんスけどどうしてわかったのん……?

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:53:33

    >>40

    「こういう理由があるから鳥類ッ」というより「鳥類と区別できる特徴がないから鳥類ッ」という感覚

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:53:59

    >>40

    80年代…くらい…デイノニクスの発見あたりからあれ?鳥って恐竜から進化したんじゃね?ってなってそこから羽毛恐竜の発見とかでいや違う鳥=恐竜なんだ!ってなって行った感じなのん

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:58:08

    >>34

    現代の日本にいたらクマ以上に脅威になると考えられる 卵生で子育てまでするから繁殖しまくりそうなんだ まぁ脅威すぎて片っ端から狩られそうなんだけどなぁぶへへ

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:01:38

    >>41

    なにっ

    もしかして骨格的には配置とか形が違うだけで構造はほぼ同じタイプ?

    >>42

    ふぅん結構最近なんだな

    やっぱり小型恐竜が糸口になって発覚した感じなんスね

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:03:53

    >>33

    >>35

    意外と形態やサイズの幅が広き者達…それがドロマエオサウルス類です

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:07:37

    >>40

    足のつき方がそもそも現生爬虫類と別物なんだよね

    恐竜(鳥類)とは大元を辿れば直立歩行だった旧爬虫類から派生したかなり別のグループなんだァ

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:40:13

    羽毛恐竜かティラノサウルス科とドロマエオサウルス科しか話題がないぞ
    見てみぃオルニトミムス科を羽毛も生えてもはや完全にダチョウや

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 06:15:56

    >>47

    うーんオルニトミムス科は原始的な種や速さを捨て巨大化に踏み切ったデイノケイルスとか以外悪霊戦士キースばりにそっくりを超えたそっくりばかりだから仕方ない本当に仕方ない

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 13:52:26

    >>45

    こうして見るとドロマエオサウルス科は全員鳥に近い復元図になってて時代の変化を感じますね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています