- 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:35:34
- 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:39:22
20年以上前から言われてる学説なんだよね凄くない?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:46:42
- 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:54:41
- 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:56:59
- 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:00:57
近縁種から羽毛が生えてたとかない限りは無いと考えられるが…
- 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:01:54
羽毛恐竜なんてもう90年代くらいには発見されてたのにここ10年くらいで謎に騒がれたのなんなんスかね
- 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:02:16
- 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:03:47
何故ってティラノの近縁種に羽毛が確認されたことで生息地の環境も考慮せず羽毛・ラッシュする野蛮人が続出したからやん
- 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:06
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:29
- 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:04:38
ちなみに2022年にトゥパンダクティルス・インペラトルという翼竜の化石から翼竜として初めて羽毛が生えてた痕跡が見つかったらしいよ
翼竜類のカラフルな羽毛が意味すること | Nature ダイジェスト | Nature Portfoliondigest-descriptionwww.natureasia.com - 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:06:42
- 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:07:56
- 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:08:09
- 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:09:53
というかソルデスに生えてたのは「体毛」なんスよね トゥパンダクティルスは原始的な「羽毛」の確固たる証拠がはじめて見つかった翼竜って感じなんだ
- 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:12:50
よく考えたら学者でなくてもティラノサウルスがモフモフなのはおかしいって分かりそうなのにモフモフな復元が一時期流行ったのが不思議なんだよね
- 18二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:15:09
- 19二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:15:56
実際アンキオルニスは原鳥類に属する現生鳥類達とは姉妹群の恐竜だからね!そりゃ鳥に似てて当然なのさ!
- 20二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:19:48
ヴェロキラプトルというかコイツらが属するドロマエオサウルス科がそもそもめちゃくちゃ鳥に近い分類群っスからね
- 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:22:10
あのラプトルが(泣)←うおw 元から見た目デイノニクスなのに今更何いってんのかしらね
- 22二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:24:45
まあ気にしないで近縁種はともかくティラノサウルス自体は鱗肌でしたから
ティラノサウルスはなぜ「うろこ肌」だったのか「ジュラシック・ワールド」のファンに朗報。皮膚の化石を調査したところ、一部のティラノサウルスが羽毛ではなく、うろこに覆われていたことを示唆する研究結果が発表された。natgeo.nikkeibp.co.jp - 23二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:02:01
- 24二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:03:52
幼体時はかなり生えてる→亜成体でかなり抜ける→成体でほぼ抜ける だから成体になると背中の一部ぐらいしか生えてなかったらしいっスね
- 25二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:03:59
はい!生えてた証拠は見つかってないしおそらく生えてたとしても幼少期か頭部とかにチョロっと生えてるくらいだろうって感じですよ!(ニコニコ
- 26二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:04:25
子供の頃は体温調節のために生えてた可能性はあるかもだけど成体になったら邪魔だからほとんど抜けてしまうと考えられる
- 27二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:07:52
- 28二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:08:29
- 29二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:10:35
ウム…寒冷地のモフモフ恐竜にはカッコ良さと美しさがあるんだなあ…温暖な場所の恐竜までモフモフにするのはもちろん滅茶苦茶ちょっと待てよになる
- 30二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:11:34
ちなみに恐らく半水生でドロマエオサウルス科だからほぼほぼ羽が生えてただろうとされてる非鳥類型恐竜は見つかってるらしいよ この2022年に発見されたナトベナトル・ポリドントゥスは骨格に水生適応と考えられる痕跡が見られてて恐らくカワウみたいな生態だったと考えられてるのん
恐竜は泳げた? 半水生の特徴示す化石見つかる - 日本経済新聞古生物学者たちは長い間、恐竜は陸にすむものであり、水中に暮らすのは魚竜など爬虫(はちゅう)類だと考えてきた。けれども近年の発見によって、陸上と水中の両方で生活した恐竜がいたと考える人が増えつつある。しかし、それをはっきり示す化石がないことが、研究者にとっての悩みだった。このほど新たな手がかりが見つかった。6800万年以上前に生息した新種の恐竜が発見され、ペンギンやウなど潜水する鳥のように流線形www.nikkei.com - 31二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:13:38
- 32二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:18:29
そもそも現生でも恐竜は生き残りである鳥類が多様化して繁栄してるからね!その鳥群に近いドロマエオサウルス科も凄まじい多様性なのさ!
- 33二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:22:48
- 34二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:25:53
- 35二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:27:47
- 36二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:32:59
- 37二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:41:34
- 38二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:43:25
- 39二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 17:45:12
待てよ 揚げ足を取ると恐竜自体は鳥類が居るからみんな見た事あるんだぜ?まっ非鳥類型恐竜に対してはその通りだからバランスは取れてるんだけどね
- 40二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:49:28
- 41二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:53:33
- 42二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:53:59
- 43二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 20:58:08
現代の日本にいたらクマ以上に脅威になると考えられる 卵生で子育てまでするから繁殖しまくりそうなんだ まぁ脅威すぎて片っ端から狩られそうなんだけどなぁぶへへ
- 44二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:01:38
- 45二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:03:53
- 46二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:07:37
- 47二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:40:13
- 48二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 06:15:56
- 49二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 13:52:26
こうして見るとドロマエオサウルス科は全員鳥に近い復元図になってて時代の変化を感じますね
