- 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:46:19
- 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:48:42
- 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:50:11
メルギブソンの手斧と短剣の二刀流がカッコ良すぎを超えたカッコ良すぎ
子供の兵隊のおもちゃを溶かして作る弾丸の描写もキレてるぜ! - 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:50:45
- 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:51:32
(将官のコメント)
ボケーッ 隊列を乱したりビビって逃げ出すような奴は後ろから斬り殺す言うたやろが - 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:52:18
MCアクシズの連載で「戦列歩兵はですねえ⋯”相手の白目が見えたら撃て”と言われてたんですよ 戦場が地獄じゃなかったことはないけどこの地獄には行きたくありませんね」書かれて恐怖した それがボクです
- 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:53:18
- 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:53:19
- 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:54:56
散兵戦術既にあっちこっちで採用されていたのになぜ⋯?
- 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:56:11
- 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:56:48
ルイ14世以降はヨーロッパも常備軍が当たり前になったとはいえ一般兵の殆どは雇われ傭兵と変わらないガバガバ忠誠心なんだ!
ガチガチの隊列を作って強制的に逃げ出せない状況にしないとマトモな戦果なぞ上げられないと思った方がいい! - 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:57:02
よく分からないけど相手の銃の射程に入ったら銃剣突撃だいっけえしちゃ駄目なんスか?
そっちのほうが士気保てそうな気がするんだよね - 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 21:57:18
この時代の銃というか弾が嫌い
貫通せずに体の内側で弾ける様を見るとゾッとします - 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:00:40
やっぱりノブレス・オブリージュだよねパパ
- 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:00:56
一次大戦は先頭に立ち民を率いて勇敢に戦うという貴族の気高い義務を忠実に遂行した貴族師弟が死にまくって各国の市民台頭に一役買ったりしてるんやで、ちったあリスペクトしてくれや
- 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:03:23
南北戦争や日露戦争で近代戦がどういうものか理解していたはずなのになぜ?
- 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:05:53
塹壕を掘ってやねぇまた塹壕を掘ってやねぇまた塹壕を掘ってやねぇ…
- 18二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:07:51
古代ギリシャから続いたファランクス戦法の正当後継者にして最終到達であルと申します
- 19二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:07:53
- 20二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:08:54
ここではマスケットで南北戦争ではライフルなんスか?
- 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:09:33
ちなみに動画みたいなマネモブもよく知ってる戦列歩兵の形になる前段階の時はパイクっていう長槍も構成要件として加わってたらしいよ
- 22二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:15:30
なんならあのレベルまで接近しても結構なレベルで外れるから相手を撃ち抜くメインじゃなくてビビらせて戦列崩すのがメインまであるんだ 銃剣突撃と騎兵無双が深まるんだ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:16:55
戦列を乱したら銃剣装着した相手の戦列歩兵か騎兵が突っ込んでくるから余計に大惨事だなんて刺激的でファンタスティックだろ
- 24二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:21:01
戦列歩兵=農民兵
士気も練度も足りてないからこのイカレ戦術をさせるのがベストなんや
騎兵や投擲兵や砲兵=エリート兵
クソ度胸を持ってるか計算が出来るような軍学校出身の奴じゃないとマトモに出来ないんや - 25二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:23:21
1841年にボルトアクションを開発・配備するなんてプロイセンってのは結構チートだな
ドライゼ銃 - Wikipediaja.wikipedia.org - 26二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 00:09:20
先陣で目立つ下士官の死亡率高そうスね
死人のように弾込めしている雑魚のほうが生きられそうなんだ

