日本のノーベル賞受賞者ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:19:49

    関西出身や国立大学出身の人が強いのは何故なんやろ
    あと京都大学の方が東大よりノーベル賞受賞者多いとか人口比や偏差値的に考えたらおかしくないか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:21:52

    私立大学排出が全然ないってのはニュース記事にあったな

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:24:06

    東京には稼げる仕事がたくさんあるから東大生は研究者の道になんか進まないんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:26:16

    自分の興味の探究より稼ぎを優先するのはなんでなんだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:28:50

    柔軟性では?
    あにまんでよく議論になってるが京大で女子枠設けたのも柔軟性の1つと言えるだろう

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:29:52

    ノーベル賞受賞者愛知、大阪がトップタイやっぱ三大都市が強いよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:30:45

    研究職希望でも雇ってもらえなきゃ無職だしな
    金が無いと生きていけん

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:30:49

    方向性が違うんだよなたぶん

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:33:20

    よく言われてるのは
    東大は官僚養成所で、京大は学問を追求したい人向きってやつ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:33:33

    研究の道に進む人は私立には行かないからな
    早慶理系の院進すら7割しかいない

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:33:51

    学力は大事だけど何を研究するかで変わるからなんじゃない?
    知らんけど
    偏差的に上だからアイデアが豊富とも限らないしさ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:34:06

    文系理系で変わってくるからなあ
    文系の割合が多いならそりゃノーベル賞受賞率も下がる。平和賞は特別枠に近いし

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:35:18

    東にはコウベモグラが生息してないから

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:41:01

    そりゃあ私立と上位国立では学力がレべチ
    と言いたいところだけど、京大と東大でも受賞者数になぜか差があるんよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:42:41

    >>2

    大村智が東京理科大の院だったくらいか?

    学士は山梨大だからそっちで紹介されることが多いけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:43:10

    >>3

    東大生は優秀な人は官僚になる人間が多いから研究者の道には進まんと言われてる。

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:44:13

    >>9

    実際研究者なんて儲からんもんそりゃ官僚になるでしょ。

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 15:45:54

    全部で34人だから大きい括りで傾向を語るのはまだ難しいんじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 16:24:05

    お茶の水大の数学者が力説してたけど天才は決して人口に比例してどこの地域からも一定数生まれるのではなく
    ・美(単純に景色が美しいとか自然豊かでもいいが美しい土地、昔から日本には英雄生レル所ハ山河清シという言葉があったが同じ意味)
    ・自分を超えた大いなる存在へ跪く心(大いなる存在は芸術でも神でも学問でも人々でもいいが要するに小さいエゴを捨てて大きな何かに奉仕する精神性)
    ・精神性を大事にする(金や地位や名誉などを低く見て精神的な喜びを重んずる心、役に立たない事や世間で見下されている事やあるいは自分にとって利益にならない事に価値を見出す事、武士が主君の為に討ち死にするとか神に仕える為に世俗の地位を捨てるなどはその極地)

    の三つが揃った地域でだけ存在するという(かなり差別的は意見だが『もしアフリカからモーツァルト(のような優れた音楽家)が産まれたら皆えなんで?と思うでしょ)とのこと

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 16:27:31

    ノーベル遊び賞があったら私大が独占するよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 16:37:23
  • 22二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 16:40:32

    >>19

    アフリカからモーツァルト云々は流石に眉唾すぎる…音楽は詳しくないから知らんが少なくとも文学に関してはアフリカ出身のノーベル文学賞受賞者も複数いるぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 17:53:07

    >>6

    東京ちゃん!?

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:05:31

    四国の愛媛がノーベル賞受賞者輩出してる都道府県の3位になってるのがバグやろ人口比とか環境とか考えると

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 18:07:05

    やっぱのびのびして比較対象が多すぎない環境の方が創造性とか伸びるんかな 
    人が多い方が情報や刺激が多そうなもんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:30:51

    東大生ってやっぱ官僚になる割合多いんか文系だけのイメージやった

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:33:38

    >>9

    というか明治維新前に遡ってもそうだからな

    早くから公家や僧侶とか学問や文章に慣れた人が多くて、商人の資本力や経営能力もあるから関西は学問に理解ある

    関東は識字率が低い、家柄第一の武士の文化で支配の道具と娯楽以外で学問が受け入れらる余地がない

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:34:43

    >>24

    愛媛の理系部門全員日本国籍捨ててるの偶然だろうか

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:44:38

    >>19

    >>21

    >>22

    >>かなり差別的

    まあこの人結構右翼的だからね 文章が美しいしウィットのある内容だから好きなんだけど

    アフリカから〜も近代科学が西洋で発展したこと、それによりある程度西洋的な価値観に近い地域と親和性があるであろうことを考えると一理ある意見だと思う

    言い方がポリティカリー・コレクトでないのはそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:54:14

    >>29

    「血筋に関係無く学問で受け入れられる土壌があるか」は「西洋的価値観」の中に入ると思う

    関西の場合、貧乏や家柄が悪くても寺に入って学問で出世するルートが早くから開けてたし、昭和まで経済的先進地だったから商人も多いし農民も学問に打ち込める程裕福な人が比較的多かった

    これは、貧困層や家柄が悪くても修道院に入って学問で活躍する人が多かったし経済発展で平均的な生活水準が識字率が上がった西洋と一致する

    関東は江戸と鎌倉周辺以外は一生生まれた身分の農奴制だし

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 21:03:23

    マジレスすると「ノーベル賞はノーベル賞受賞者に師事することで受賞しやすくなる」から

    研究者って実は子弟制度の面がかなり強いから環境とか風土に結構引っ張られがち

    だからもとよりノーベル賞受賞が多く、やる気もあり、積極的に「ノーベル賞を狙える研究を行っている」京大は強い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています