エルフです

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:03:18

    英訳ではハウスエルフです
    通して下さい

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:06:09

    エルフだったんだ…
    確かに耳はとんがってるけど…

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:12:23

    >>2

    パブリックイメージのエルフとは全然違うのが面白いよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:17:35

    >>3

    人魚(マーピープル)も西洋の美しい人魚とは似ても似つかないからな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:20:44

    >>3

    >>4

    ローリング先生ってもしかして天邪鬼?

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:22:34

    >>5

    エルフって英単語は英語だと妖精だの妖怪だのと同じくらい意味合いが広いんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:26:45

    エルフが美形の設定はトールキン神の設定だから
    JKのエルフが妖怪でもいいんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:29:16

    ホブゴブリンなら納得の容姿だが…

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:30:23

    >>5

    どちらかというと昔話とか絵本とかのイメージに寄せてる

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:31:21

    これがエルフ…?


    うーん…「屋敷しもべ妖精」でええやろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:39:41

    昔コナンでも言ってたようにエルフってのは妖精全般指すもんよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:43:50

    エルフは妖精全般だったのを美男美女な種族とした指輪物語が偉大といいいますか

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:44:46

    ゴブリンとか小人とかも本来の意味ではエルフに分類されるはず

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:53:56

    イギリスの妖精にブラウニーというのがいてだな
    毎日ミルクやお粥をあげる代わりに家の家事を手伝ってくれるが服を渡すと侮辱されたと思って家からいなくなってしまうと言い伝えらてるんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:57:31

    なんならデュラハンとかも妖精の一種だったりするから単純に当たり判定がクソでかい

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:00:42

    スカイリムのエルフもバニラだとバケモノや悪魔みたいな顔だし
    海外ではエルフにそんな美形イメージないんじゃないか

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:08:18

    いわゆる妖精(フェアリー)もハリーポッターでは知能が低い小動物として書かれてたな

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:09:59

    そもそももとから存在する単語だしエルフ
    日本では使われる言葉じゃないからエルフ=トールキンのエルフになってるだけじゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:12:43

    たしかに
    妖精(フェアリー)って言われるとティンカーベルみたいな小さくて羽あって可愛い女の子思い浮かべる人多いかも?
    輸入概念だもんね

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:28:39

    ロンが「マグルが想像してる妖精って可愛い女の子なんだろ?」
    って言ってなかったっけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:33:03

    尖った耳、金髪、森に住む
    全部近年作られたイメージ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 20:36:19

    ヤダヤダ
    俺らのエルフは耳がとんがってる美少女で弓の名手だったり魔導師だったりするんだー

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:45:45

    >>7

    ただ大元の北欧神話では美形種族だったりする

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:30:35

    日本のサブカルだと大体金髪尖り耳の白人美男美女だよね
    たまに銀髪褐色のダークエルフとかがいる

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:58:05

    >>23

    なのでエルフ伝説は北欧、ドイツ、イングランドのゲルマン圏全体に伝わってるけど北欧のエルフは美形だという伝承が多いみたいだね

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 00:00:33

    水木しげるのエルフ
    ちなみに牛の尻尾もったキレイめのエルフも描いてる

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 00:32:01

    1:北欧神話の美しい精霊アールヴ
     ↓
    2:キリスト教の普及で妖精・妖怪ポジションまで堕ちたエルフ
     ↓
    3:古典再生を目論んで1に寄せたトールキンのエルフ
     ↓
    4:3が米国ゲーム経由で輸入され独自進化した日本オタカルチャーのエルフ

    ものすごく雑にまとめるとこんな感じかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 00:45:47

    日本の大抵の作品でのエルフ像は「そのまんまじゃねえか!」ってくらいディードリットの影響が強い

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 09:33:06

    >>24

    >>23

    ちなみにダークエルフも北欧神話起源だったりする

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 09:40:40

    違うもん。僕のエルフは美形で良い臭いがして弓使いで森の中の泉で木漏れ日や妖精と戯れてキャッキャウフフしてるんだもん

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 11:27:34

    >>30

    なんか臭そうだなそのエルフ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 11:29:30

    改めて見るとドビーって屋敷しもべ妖精としては異質だな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 12:59:55

    >>16

    あれは人間も海外ゲーらしくアレだからエルフに限った話ではないというかそもそもそういう問題ではない

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:05:42

    エルフもフェアリーもスプライトも意味としては同じなんだっけ

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:09:07

    知り合いのアイルランドの人がイメージ的にエルフって日本語の「おばけ」が一番近いんじゃないかって言ってた
    美しいのもいるけど全体的に何か得体が知れなくて怖くてコミカルな感じ

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:24:11

    ポケモンのフェアリータイプもよく話題になる
    たまにフェアリーなのに邪悪!みたいな意見に対して“妖”精だって言ってんだろうみたいな

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:40:48

    妖精って元々邪悪というか、「力を持った幼児」みたいなのが多いしな
    いたずら感覚で一生解けない呪いを掛けたり致死性の魔法を放ったり

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 22:50:36

    >>37

    だから型月の妖精ってかなり原典通りと言えるんだよな

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 22:54:08

    >>27

    原点回帰してたのか…

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:06:58

    エルフって森の妖精という名の妖怪だし、天狗みたいなものだよ
    むしろイギリスを舞台とするファンタジー作品としては正統派だよ
    イギリスってエルフ文化デカいし

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:40:14

    エルフのイメージ変遷については昔調べたんだけど、トールキン以前のパブリックなイメージで一番著名な解説は、ボルヘスの『幻獣辞典』になるかと思う。以下抄訳

    "エルフは北欧起源の存在である。その姿についてはほとんど知られていないが、小柄で邪悪な性質をもつとされる。彼らは牛や子供をさらい、さらに些細な悪戯に耽る。イングランドでは「エルフロック」という言葉が髪の毛のもつれを指すようになったが、それはエルフの悪戯と考えられていたからである。
    またアングロ=サクソンの呪文には、異教時代にさかのぼると見られるものがあり、そこではエルフが遠くから小さな鉄の矢を放ち、皮膚に跡を残さず突き刺さって、急な刺すような痛みの原因になるとされている。
    『新エッダ』には光のエルフと闇のエルフの区別が記されている――「光のエルフは太陽の輝きよりも美しく、闇のエルフはピッチよりも黒い」。
    ドイツ語で「悪夢」を意味する Alp は語源的に「エルフ」にさかのぼる。中世には、眠る者の胸にエルフが重くのしかかり、悪夢を見せると広く信じられていたのである。"

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:49:24

    D&Dの原型であるミニチュア・ウォーゲーム『Chainmail: Rules for Medieval Miniatures』(1971)におけるユニット:エルフの解説


    "エルフ(とフェアリー): 致命的な弓と魔法の剣で武装したエルフ(とフェアリー)は、その小柄な体格を考えれば危険な相手である。彼らは歩兵/footmenであるにもかかわらず、分割移動と射撃ができる。透明なエルフ(とフェアリー)は、隠れている部隊や透明な部隊を探知する特殊能力を持つ敵に見つからない限り、攻撃することも攻撃されることもできないが、同じターン中に見えるようになって攻撃することはできる。魔法の武器で武装しているエルフ(とフェアリー)は、通常の戦闘でダイスを1つ増やす。

    士気値: 6 編成コスト:4ポイント

    エルフは、幻想種に対するミサイル射撃においてはヒーロー・タイプとして扱う。"


    *弓が得意で透明化の特殊能力を持つ小柄な種族であって、トールキンのエルフとはやや趣が異なる。ガイギャックスが主張していたように、単純にトールキン>D&Dを繋げてしまうのにも問題がある

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:18:32

    >>41

    >>42

    為になるなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています