- 1二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:10:15
- 2二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:11:42
トレビアーン 嚙みつきで足りるのにわざわざ角を生やすのですか?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:11:56
頭部が重くなって捕食する時の邪魔になるからじゃないスか?
- 4二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:12:07
そんなもんなくとも爪牙と脚だけで何とかなるからやん…
- 5二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:12:47
スレタイの反証になる画像をスレ画にするのには好感が持てない
- 6二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:13:25
ムフフフカルノタかわいいね
- 7二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:13:36
- 8二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:13:41
ツノ=被食者の防衛手段 向かってくる敵に向けるだけで一定の効果があるんだよね強くない?
- 9二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:14:05
この用途が不明の角は……?
- 10二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:14:23
お言葉ですがツノを持つ動物はカウンター戦術の使い手が大多数という研究結果がありますよ
- 11二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:00
角を戦闘で使うとですねぇ⋯
死体が引っかかったままになって邪魔を超えた邪魔だし最悪餓死の原因になるんですよ - 12二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:37
- 13二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:39
- 14二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:42
カルノタウルス
ケラトサウルス
マジュンガサウルス
そして俺だ
何のためがわからない角を持ってるぞ - 15二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:16:50
ドラゴン……神
飾りで角付けてもファンタジーだから許されるし - 16二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:17:16
ハッキリいって角はめちゃくちゃ不衛生
こびり付いた肉片が腐って話になんねーよ - 17二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:17:39
- 18二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:18:14
現生の陸上脊椎動物で角を持つ肉食獣ってマジでジャクソンカメレオンくらいしか居ないじゃないスかね
- 19二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:24
- 20二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:28
- 21二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:35
海だと突起物を振り回すイカレ野朗は数種いるんスけどね…
- 22二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:39
下手に角持つと首に噛みつくときに邪魔だと思われるが…
- 23二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:55
まてよ角は武器形質、つまり同種内の競争に使われる形質としてメジャーなんだぜ
メスを獲得するための雄間闘争においてディスプレイによる非接触的な闘争や直接的な闘争に使われるんだぜ
カブトムシやバッファローなんかが有名っすね - 24二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:20:34
- 25二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:20:45
単に角って言っても骨(カルシウム)と毛(ケラチン)の二通りあるみたいっスね
- 26二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:22:36
- 27二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:24:53
カルノタウルス、ケラトサウルス、マジュンガサウルス、そして俺だ
これで角生えた捕食者クラブの全メンバーだぞ
しゃあけどマジュンガサウルスはあんまり角っぽくないどころか復元図によっては完全に肉に埋まってるんだよね
ケラトサウルスも角ッというよりコブッと言う感覚 - 28二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:01
- 29二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:27
一般的なバフォメットなんかはヤギベースだし非捕食者だと思われるが…
- 30二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:33
カルタノサウルスか おててが可愛いぞ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:42
はい!宗教画なんかで描かれる悪魔の角はヤギだから被食者側ですよ!
- 32二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:28:12
- 33二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:28:52
モンハンですら肉食で角が武器なモンスターってあんまいないと思ってんだ
- 34二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:29:02
- 35二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:30:24
- 36二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:30:30
古生物学の定石だ
用途や役割の推察に困ったら異性へのモテ狙いだった事にされる - 37二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:31:32
- 38二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:34:39
“捕食者”なのに“角”!?恐らく異性へのアピールだ
“背中”に“帆”!?何…?ラジエーター…?もしくは異性へのアピールだと思われるが…
なんじゃあこのアホほど退化してるのに何か無駄によく動く腕は まぁ異性へのアピールでええやろ
- 39二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:34:46
- 40二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:35:44
- 41二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:36:30
この本末転倒な生き物は…?
- 42二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:37:03
えっカブトムシ系って一日中樹液ジュッポジュッポしてるだけの奴ばっかりじゃなかったんですか
- 43二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:37:43
- 44二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:37:45
ちなみに一口に角と言っても3種類あってそれぞれ
枝角(えだづの、antler)
特徴: シカ科の動物の角で毎年生え変わり落ちる
構造: 骨、軟骨、線維組織、皮膚、神経、血管で構成されている
例: シカ科
洞角(どうかく、horn)
特徴: 生え変わりがなく生涯にわたって伸び続ける
構造: 骨でできた角突起にケラチンというタンパク質の鞘が覆っている
例: ウシ、ヒツジ、ヤギ
オシコーン(ossicone)
特徴: 骨の突起に皮膚と毛が覆われた角で生え変わらない
構造: 頭骨の一部が隆起した突起に皮膚が覆われたもの
例:キリン、オカピ
って感じで分類できるんだよね - 45二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:13
まあお前のは実際定義的には角じゃなくてぶっちゃけ「髪」っスからね…
- 46二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:22
不思議やな
真っ先にこいつを思い浮かべたのに今調べてみると狩りに使うというわけでもないらしい
ワシのこれで魚を一突きにして捕るようなイメージはどこから来てたんや
珍獣「イッカク」の正体とは? 角の使いみちに迫る (2/4) - ナゾロジーイッカクという生き物をご存知ですか?額から長い角のようなものが生えた不思議な海の生き物です。その長い角が印象的なことから「海のユニコーン」と呼ばれることもあります。イッカクという名前も漢字では「一角」であり、とにかく「角」のイメージが強いイッカクですが、実はあの「角」は角ではないことをご存知でしょうか?
本記事では、イッカクの生態や特徴的な額の「角」について詳しく解説していきます!
イッカクの角は何でできているのか?
イッカクの角 / credit:イラストAC先ほども少し触れましたが、イッカクの「角」とされる部分は本当は「牙」、つまり歯です。
その骨格を見ると、左下の犬歯が伸びたものであ…nazology.kusuguru.co.jp - 47二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:32
- 48二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:42
いつも思うけど骨が生え変わるってもうめちゃくちゃだな…
- 49二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:41:36
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:49:32
- 51二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:51:50
- 52二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:52:22
- 53二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:53:44
- 54二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 05:46:10
- 55二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 05:53:36
ほおんツノって捕食に役立つの?って事か
- 56二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 06:14:32
獲物もデカくて摂取できる栄養も多い環境だったからこそ角のある肉食恐竜が産まれたのかもしれないね
- 57二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 06:18:09
- 58二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:51:25