なんでツノを生やした肉食獣がいないのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:10:15

    かっこいいし武器になるんだからとりあえず生やせば良いと思われるが…

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:11:42

    トレビアーン 嚙みつきで足りるのにわざわざ角を生やすのですか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:11:56

    頭部が重くなって捕食する時の邪魔になるからじゃないスか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:12:07

    そんなもんなくとも爪牙と脚だけで何とかなるからやん…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:12:47

    スレタイの反証になる画像をスレ画にするのには好感が持てない

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:13:25

    ムフフフカルノタかわいいね

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:13:36

    (ジャクソンカメレオンのコメント)
    許せなかった…!こんな立派なトリ(3つの)ケラトプス(角持つ顔)な肉食(虫)なのに…!

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:13:41

    ツノ=被食者の防衛手段 向かってくる敵に向けるだけで一定の効果があるんだよね強くない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:14:05

    >>1

    この用途が不明の角は……?

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:14:23

    お言葉ですがツノを持つ動物はカウンター戦術の使い手が大多数という研究結果がありますよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:00

    角を戦闘で使うとですねぇ⋯
    死体が引っかかったままになって邪魔を超えた邪魔だし最悪餓死の原因になるんですよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:37

    >>8

    >>10

    逆に言えば一定以上の上位捕食者からしたら牙見せつければ威嚇に使えるし必要ないんだよねパパ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:39

    角ってのはな……贅沢品なんだよ
    獲物を捕食する能力に加えてそんなもん生やしてる余裕が無いからと考えられる

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:15:42

    カルノタウルス
    ケラトサウルス
    マジュンガサウルス
    そして俺だ
    何のためがわからない角を持ってるぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:16:50

    ドラゴン……神
    飾りで角付けてもファンタジーだから許されるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:17:16

    ハッキリいって角はめちゃくちゃ不衛生
    こびり付いた肉片が腐って話になんねーよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:17:39

    そこでだツノの代わりに角質のトサカをつける事にした

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:18:14

    >>7

    現生の陸上脊椎動物で角を持つ肉食獣ってマジでジャクソンカメレオンくらいしか居ないじゃないスかね

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:24

    ヌーッ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:28

    紹介しよう肉食獣イッカクだ
    歯だろって?クククク…

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:35

    海だと突起物を振り回すイカレ野朗は数種いるんスけどね…

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:39

    下手に角持つと首に噛みつくときに邪魔だと思われるが…

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:19:55

    まてよ角は武器形質、つまり同種内の競争に使われる形質としてメジャーなんだぜ
    メスを獲得するための雄間闘争においてディスプレイによる非接触的な闘争や直接的な闘争に使われるんだぜ

    カブトムシやバッファローなんかが有名っすね

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:20:34

    ・・
    ツノトカゲさん

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:20:45

    単に角って言っても骨(カルシウム)と毛(ケラチン)の二通りあるみたいっスね

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:22:36

    もしかしてツノ生やしてる悪魔なんかも非捕食者な形質なタイプ?

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:24:53

    カルノタウルス、ケラトサウルス、マジュンガサウルス、そして俺だ
    これで角生えた捕食者クラブの全メンバーだぞ
    しゃあけどマジュンガサウルスはあんまり角っぽくないどころか復元図によっては完全に肉に埋まってるんだよね
    ケラトサウルスも角ッというよりコブッと言う感覚

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:01

    >>22

    ムフフ···苦労して仕留めたご飯なのん

    なにっ!角が邪魔でせっかくの獲物を上手く食えないっ!?

    ってなりそうと思ったのが俺なんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:27

    >>26

    一般的なバフォメットなんかはヤギベースだし非捕食者だと思われるが…

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:33

    カルタノサウルスか おててが可愛いぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:25:42

    >>26

    はい!宗教画なんかで描かれる悪魔の角はヤギだから被食者側ですよ!

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:28:12

    >>28

    角じゃないけどサーベルタイガーが似たような問題に直面してた説があるのん

    歯が無駄に長いくせに脆いせいで首を掻き切る事は出来ても骨に当たると負けるからステーキナイフのようにそっと優しく骨が少なくて筋肉か内臓しかないお腹部分しか食べられなかった説があるんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:28:52

    モンハンですら肉食で角が武器なモンスターってあんまいないと思ってんだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:29:02

    >>19

    >>24

    コイツらの「角」は尖った鱗なんだよね ジャクソンカメレオンはガチで頭蓋骨から骨質が核として伸びてそれをケラチンが覆ってるちゃんとした「角」を持つ捕食者としてはメチャクチャ珍しい形質を持ってるんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:30:24

    このスレを切っ掛けに角のある生き物を調べさせて貰ったよ
    その結果…キリンには五本も角があるということが分った

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:30:30

    古生物学の定石だ
    用途や役割の推察に困ったら異性へのモテ狙いだった事にされる

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:31:32

    >>32

    サーベルタイガーが首をかき切る…?冗談だろ

    あんな刺突以外に使い道が無い牙にそんな切断力あるわけねぇだろ

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:34:39

    >>36

    “捕食者”なのに“角”!?恐らく異性へのアピールだ

    “背中”に“帆”!?何…?ラジエーター…?もしくは異性へのアピールだと思われるが…

    なんじゃあこのアホほど退化してるのに何か無駄によく動く腕は まぁ異性へのアピールでええやろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:34:46

    >>28

    紹介しようホウライエソだ

    大きな獲物を喰えるよう口を大きくした結果餌をくわえたまま餓死するようになったぞ

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:35:44

    小さいけど角を持っている肉食のカブトムシ
    それがコカブトです

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:36:30

    >>39

    この本末転倒な生き物は…?

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:37:03

    >>40

    えっカブトムシ系って一日中樹液ジュッポジュッポしてるだけの奴ばっかりじゃなかったんですか

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:37:43

    >>34

    ちょっと待てや

    ワシの角が角じゃないって言いたいんか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:37:45

    ちなみに一口に角と言っても3種類あってそれぞれ
    枝角(えだづの、antler)
    特徴: シカ科の動物の角で毎年生え変わり落ちる
    構造: 骨、軟骨、線維組織、皮膚、神経、血管で構成されている
    例: シカ科
    洞角(どうかく、horn)
    特徴: 生え変わりがなく生涯にわたって伸び続ける
    構造: 骨でできた角突起にケラチンというタンパク質の鞘が覆っている
    例: ウシ、ヒツジ、ヤギ
    オシコーン(ossicone)
    特徴: 骨の突起に皮膚と毛が覆われた角で生え変わらない
    構造: 頭骨の一部が隆起した突起に皮膚が覆われたもの
    例:キリン、オカピ
    って感じで分類できるんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:13

    >>43

    まあお前のは実際定義的には角じゃなくてぶっちゃけ「髪」っスからね…

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:22
  • 47二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:32

    >>39

    同じく肉食深海魚のオニキンメも似たような事やって餓死するらしいスね

    まぁこっちは牙が長すぎて口が閉じないから噛み切るってことが出来ないという更なる欠陥のせいなんやけどなブヘヘへへ

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:39:42

    >>44

    いつも思うけど骨が生え変わるってもうめちゃくちゃだな…

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:41:36

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:49:32

    実際カルタノのツノってなんなんスかね… 頭突きで相手に傷を与えてたタイプ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:51:50

    >>17

    ガッツリ飛ぶ奴でも角生えてたりするんだよね鳥類面白くない?

    ということで紹介しようウトウだ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:52:22

    >>50

    そんな至近距離まで近づいたなら普通に噛みついた方がダメージが大きいと思うのが俺なんだよね

    しかも敵に刺さるような形状でもない…!

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:53:44

    >>50

    実際の骨格見ると頭に比べてかなり小さいから武器ではないと思われる 頭突きに使うとしても斜めに生えてるせいでダメージ少なそうだしなヌッ

    ちなみに性的な魅力を感じさせるディスプレイ説が有効らしいよ 古生物学者って変なパーツ使い道わからんくなったらいっつもそれなぁ!!

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 05:46:10

    >>53

    変なパーツを生やせるってことはそれだけ栄養状態に余裕があるってことやん

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 05:53:36

    ほおんツノって捕食に役立つの?って事か

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 06:14:32

    >>54

    獲物もデカくて摂取できる栄養も多い環境だったからこそ角のある肉食恐竜が産まれたのかもしれないね

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 06:18:09

    紹介しよう マジュンガサウルスだ

    角が硬くて頑丈だったうえに首も桁違いに屈強だったから角を使った頭突きはカバくらいの体重がある生き物を悶絶転倒させる威力だったらしいよ 肉食動物には珍しく角を攻撃用に使っていたと考えられる

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:51:25

    ばあっ 角のある頂点捕食者アロサウルスでーす

    ちなみに目立つ角があるってことは同種に自分を知らせてるってことだから同種と複数で行動してた可能性があるらしいよ 実際アロサウルスには群れの痕跡があるらしいよ 

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています