子供人気って大切だよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 14:51:13

    子供の時にやったゲームって大人の時以上に印象に残るしやっぱり疎かにしちゃいけない要素だと思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 14:53:43

    リメイク、リマスターのターゲットの一つよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 14:55:33

    なんだかんだでその世代が大人になると一番お金持ってる世代になるし子供とかいると昔やってた作品を家族でやったりするからね
    逆に子供時代にやってないと将来の20〜30年くらいは一家でその作品触れないの確定

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 14:56:50

    ポケモンが強いのは、コンスタントに新作出す=知らない世代が無いってのが大きい

    一時的に爆発的な人気出す手法もあるが、長続きするのは間違いなくこっち

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 14:57:07

    お金がなくておいそれとゲームが買えなかった子供時代
    その中でやったゲームはたとえ微妙だったとしても記憶に残るのよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:01:20

    ここら辺蔑ろにして急に路線変更して人気落ちた作品とか結構あるからなマジで
    人にもよると思うけど、急激な変化より変わらない面白さの方が自分は好きだな

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:16:42

    新しい子供世代は旧ハードなんて持ってない
    事前知識なく初めてそのタイトル作品を遊ぶ
    ナンバリングタイトルはこういう視点が抜けてチュートリアルなしで複雑すぎるシステムと操作を押し付けがち

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:21:25

    子供にゲームあるという大切なこと疎かにした結果ソニーはハードもソフトも爆死続きになった

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:22:48

    子供が欲しいゲームが昔自分が遊んだシリーズの後続作品であのシリーズまだ続いてんの?とかで親子での会話のネタになったりする

    >>4

    親がダイパ世代の可能性とかもありそうよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:25:13

    ゲームシステムへの適応力は子供の方が高いし過度に子供向け感を出すと逆に舐められたように感じて反発するものなんだ
    妙な古い他作品ネタだの30代じゃないとわからないギャグだのを入れなければいいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:34:47

    カービィシリーズが1000万本ヒットとかはしない代わりに常に一定の売り上げあるのはずっと初心者向け・子供向けを貫いてるからなのもあると思う
    卒業する人もいるけど入ってくる人も常にいる

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:36:24

    ポケモンももうXY世代が大人になる頃か
    ゲームのジェネレーションギャップが起こるのもポケモンくらいしか無くなっちゃったな

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:37:01

    >>11

    カフェとかがすごいよな…なんかハチャメチャクオリティ高いイメージも相まってゲームから逸れて脇道にいても困らないブランドになってる

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:40:14

    妖怪とかデジモンが出ていても最後に勝ったのはポケモンだったのを見るに
    コンスタントに新作出すってやっぱり大事だわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:44:07

    >>14

    ただ刺さる世代には確実に爪痕残してるんだよなあ

    そのレベルのを毎回連発するポケモンがヤバすぎるだけで

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:46:15

    子供向け大事だよなって話を聞くたびに思うのは1つあたりのソフトの値段高いのやっぱきついよなぁって思ってしまう
    自分なんかは働いてる以上つべこべ言わず買いたいもの買うけど親御さんが子供に買うっていうのも近頃だとなかなか厳しいんじゃないかと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:48:06

    >>16

    子供がゲームソフト買ってもらう機会なんてクリスマスと誕生日くらいだし値段はそんな気になんねえんじゃねえかな

    親の経験が無いからなんとも言えんが

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 15:52:59

    昔私がまだ子供だった頃
    ポケットに入れてた沢山の宝物
    今でもときどき顔を覗かせるのよ

    あれから30年近く経ってんのにポケットから覗いてくるモンスターを遥かに上回る量のポケモンが公式から投入され続けるんだが…
    ノスタルジーもクソも有ったもんじゃねぇな!(歓喜)

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:00:44

    マジでポケモンどこにでもあるからな
    子供が親と来るような医院にはほぼ確実に人形とか置いてある

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:10:54

    >>16

    基本無料ゲーとかがめちゃくちゃあるから言うほど金飛ばない説

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:46:39

    昔から子供がゲーム買ってもらうのなんて誕生日、クリスマス、お年玉、あとは親戚の集まりで爺ちゃん婆ちゃんから、とかで2〜4回の機会だったし今も変わらんのでは

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:51:34

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:53:19

    子供向けの中でも未就学児もターゲットに据えてやっていけるところはガチで強いと思う
    カービィとか幼稚園児でもやってる子はやってるもん

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:56:16

    子供も大人も楽しめる作りにしてるってところが単純にすごいよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:56:24

    >>15

    ポケモンはシステム自体が面白いタイプだからシリーズで比較的クオリティ維持しやすいのが強いよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:57:13

    ポケモンはIPを超えて文化とかインフラとかのレベルになってきてるな
    その割にはゲーム部分がややチープに感じちゃうけど・・・

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:58:22

    >>11

    うむ。ゲームのカービィは簡単すぎて卒業しちゃったけどキャラクターのカービィは一生ファンなんだ。子供時代の思い出は一生ものなんだな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:01:49

    >>26

    手広くウケるゲームって意外と凝りすぎてないのが良かったりするんじゃないかなとも思わんでもない

    別に手を抜くとは違うけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:03:22

    誕生日進級祝い盆年末年始に需要が集中しててゲーム以外の玩具とも戦わなきゃいけないから
    小学生くらいを対象にしたゲームで任天堂の市場に割って入るのは厳しいって話を昔ゲームの企画営業職の人が言ってた
    妖怪ウォッチみたいに一時的に入り込めても親子どころか祖父母の世代で会社ごと認知されてて子に買い与えるというのは任天堂くらいだって

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:03:50

    >>26

    チープってのは違うと思う

    やや荒削りにしてるのは多分意図的なんじゃないかなと思う、ガチガチにしすぎたら子供も新規プレイヤーも参入し辛いし

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:07:49

    >>30

    ユーザー数で言ったらストーリーをクリアして終わりの人が圧倒的に多いからなあ

    図鑑コンプや対戦といったやり込み要素がいらない訳では決して無いけどメインシリーズでそれを主軸に置く意味は薄いわな

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:16:35

    >>30

    うーん でもファンとしてはここまで稼いでるのを見るとマリオオデッセイくらいのクオリティは期待してしまう

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:24:18

    >>32

    マリオオデッセイのクオリティって、図鑑や対人要素抜きくらいしないと無理ないか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:30:00

    >>23

    幼稚園向け雑誌を読んであげる

    ゲームキャラもいくらか記事がある

    連載持ちなのはポケモン、どう森、そしてカービィという

    マリオは自分ら大人ゲーマーの体感どおりある程度成長してから推奨されてるっぽい

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:30:23

    >>33

    次回作は対人要素無くせるだろうし、図鑑無しはよく分からんけど、オープンワールドやめればリソース的には可能やと思うけどどうやろ

    あともう一つ我儘言うなら全ポケモン出してほしいね

    2作連続リストラとかされてるのを見ると目も当てられない

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:33:48

    >>35

    対人要素なしはもうポケモンじゃないだろ…そもそも初代からある要素だぞ?

    オープンワールドに関しては好みは別れるしアレだけど全ポケモン実装は1000種類以上もいるんだから難しいと思うよ

    そんなことしたらゲームがパンクしちゃうよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:37:22

    割とFFがこれ
    ドラクエもそうなりつつある

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:39:40

    大人は情報収集能力あるけど子供はそこまで能力高くないので、週一で放送出来るテレビアニメの力とかだいぶバカに出来ない
    自分が子供の頃はアニメやってるかどうかで人気に雲泥の差が出来てたわ
    休みの日のゲーセンコーナーとかメディアミックス積極的じゃないやつだけ露骨に空いてる

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:39:45

    >>35

    動かすオブジェクトが増えるほど、容量が重くなるんだが

    何ならオープンワールドじゃない剣盾がオデッセイの倍以上の容量になってるんだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:41:35

    >>7

    NEW2DS自宅のその辺に置きっぱなしにしてるけど、小1の親戚に聞かれても[昔のゲーム機]で説明終わらせてる

    10年前のハードは小学生にとっちゃ大昔よ

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:42:13

    >>37

    ドラクエは頑張ってはいるんだよ

    ただCEROの審査が昔より厳しくなったせいで全年齢向けとして出せなくなってるのが良くない

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:45:21

    >>11

    UDXのパッケージをSDXの桐箱になぞらえようとしたけど

    身内&既プレイ勢向けのネタだから止めたって話を思い出した

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:46:37

    >>36

    対人要素はチャンピオンズに押し付けられる前提の話だった

    ポケモンの数も工数無視したら全然いけると思うけどなあ

    他の任天堂産高クオリティゲーム見てると

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:47:02

    ゲームそんなに買えなくてもアニメやグッズで受動的に目に入るのもかなり大事だよな
    子供の頃から意識しなくてもいつの間にか知ってる、ってレベルまでくるとかなり強い

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:47:54

    >>42

    SDXのパッケージとは別の豪華さを出すためにヘルパー集合させたんだっけ

    まあその結果CEROの犠牲になった子もいるが

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:49:04

    >>41

    いや内容じゃなくてコンスタントに出す方の話

    最後の本編の11がもう8年前だぞ、Sから数えたとしても6年前だし

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:49:32

    またスクエニ叩きかよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:50:48

    >>43

    対人戦はチャンピオンズが全て請負とは違うってのは

    リストラの概念無くゲット体験は900近く既に実装されたGOで良くない?とはならないのと同じ

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:52:12

    言葉の端々から見下してる感凄い出てるな
    オデッセイ引き合いに出してるのはシンプルに両方のエアプなんかな?

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:54:31

    多分、全ポケモン(既に1000種以上)出そうと思ったら殆ど動かない立ち絵ばっかりになるぞ

    剣盾やSVの可愛く動くポケモン見たプレイヤーがそれを良しにするかっていうと多分しない

    >>43

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:54:53

    マリオで幼児向け展開(マイマリオ)開始したのも完全にこれだよな
    揺り籠から墓場までヒゲ親父で遊ばせようとしている

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:56:01

    >>49

    悪いけどどっちもガチプ(特にポケモンは)

    まぁ子供人気も大事だけど発売頻度とか優先しすぎてクオリティ犠牲にしすぎないでねっていうファンの戯言と思ってくれればいい

    胡座かいて落ちぶれたシリーズ何個も知ってるからね

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:57:09

    >>50

    開発事情詳しく知らんけど、Switch2のマシンパワーでもそうなってしまうもんなのか?

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:57:41

    うーんこのエアプ感

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:00:05

    >>53

    どうにかなるんだったらZAの図鑑完成までの数は多分ああなってない

    少なくとも現時点でのゲーフリの開発環境では無理なんだと思うぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:03:23

    >>43

    対戦はともかく「対人(要オンライン)」の要素は多分今更削除させて貰えないと思うよ

    任天堂だって商売的にはオンライン加入してもらいたいだろうし

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:04:09

    モンハンに毎回全モンスター出せと言っても現実的じゃないからな
    ポケモンにしたって新規プレイヤーが一度に覚えられるのって151とか251が限界だと思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:09:33

    なお2006年頃からコツコツ作り貯めして7年後のXYで新ポケのモデリングと共に全開放が本編3Dポケモンの始まり
    ポケパークや3DS初期の立体イッシュ図鑑、あれ実はモデリング制作の副産物だったりする
    何故3DSの頃に出来た作業が後の世代では難しいの?という疑問の一端がこれ。どうやら余裕持ってモデルを蓄えられたのが2010年頃まで

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:15:14

    ちろっと容量調べてみたんだがDLC抜きの必要な空き容量はこんなんらしいぞ
    剣盾:10.3GB以上
    SV:7.0GB以上

    ・・・何でオープンワールドに変わってるのに減っているのか

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:19:15

    ほぼ嘘ついてるだけのエアプだと思うけど本当にプレイしててこれなら聞く必要ないなってだけの話か

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:19:40

    ZAだとSwitch版4.0GB、2版7.7GB
    オデッセイと同容量で同クオリティって無理ないかな?

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:22:30

    今外にいてレス削除できないので荒らしっぽいのは無視か報告でお願いします

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:27:23

    ポケモンはコンスタントに新しいポケモンが参入して「どれか一人ぐらいは『刺さる子』がいる」っていう感じだから、
    致命的なバグやストーリーが完全に破綻してるとかがないなら許容する人も多いよなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:44:41
  • 65二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:45:21

    新規や子供をほどほどに楽ませて満足させてそのIPを好きにさせればそのIPのゲームを買いたくなるようにある程度はなる、問題はそのほどほどのラインの見極めが難しいところではある

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:46:35

    かつての妖怪とパズドラはかなりいい線行ってたな
    あとちょっとの所だったのにな

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:51:01

    >>66

    妖怪ウォッチはなぁ…クオリティを維持したままシリーズを続けるのって難しいんだなって改めて感じさせられた作品だったな

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:51:39

    >>26

    何をもってチープといっているのか

    どうしたら高クオリティとするのか

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:00:08

    >>5

    お金は無かったけど時間は有ったから同じゲームめっちゃやり込んで思い出に強く残ってるってのもあるよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:13:30

    個人の感覚としては任天堂のゲームIPは20年くらい経った後に見ると懐かしさというか馴染みの商店街や実家に帰って来た安心感を感じる
    いつも此処に居るから会いたくなったらいつでも戻って来いよみたいな気軽さがある気する

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:20:48

    >>67

    今妖怪求める声が多いのもその世代がちょうど大人になってまた触れたくなってるからだろうしやっぱり子供時代の経験って重要だよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:26:15

    任天堂はその辺強いよね
    ゲームってジャンルじゃなくても普通にキャラクターとしてポケモンやカービィは子供たちから大人気だもん

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:27:10

    子どもに買い与える値段じゃない…

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:27:29

    >>68

    まぁ滅茶苦茶わかりやすい例だと、剣盾→SVにあたって技エフェクトが滅茶苦茶しょぼくなった

    容量とか工数とかいろんな事情はあるんだろうけど、クオリティが下がったのは事実

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:29:00

    今デジモンが少し復権してるのも子供時代にデジモンに触れた世代が大人になってゲーム作ってるんだろうな

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:30:20

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:33:45

    子供はクオリティに拘泥しないけど、子供を侮って商業的に失敗したゲームは無数にあるぞ

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:36:34

    世代って言うけど遊ばせるのに6万近く掛かるなら
    スマホやタブレットでよくない?
    ゲーム以外も出来るし

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:38:08

    ファミリー向けのゲームで某名前を言ってはいけないあのゲームみたいに拘り過ぎて馬鹿みたいに重くして遊びにくくしても困るし逆に相手が子どもだからといって舐めたら普通にバレるしファミリー向けこそ難しいんだ

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:40:48

    >>74

    それは、ポケモンとの触れ合いの多さによる『うちの子可愛い』という感覚より優先される部分なのか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:41:28

    子どもに買い与えるならゲーミングPC一択
    プログラミングを教えられるのはデカい

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:44:26

    >>80

    別に両立したらよくね?

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:14:59

    >>73

    今と比べて物価安かったスーファミのソフトが8千円くらいしたのを思うとむしろ昔より今の方が安くなってるまであるんだけどな

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:19:56

    教育現場からのお墨付きをもらったマインクラフトが最強

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:32:11

    >>73

    >>76

    >>81

    ほなこのお人形さん片付けるで〜

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 23:58:57

    騙し討ちしてホラーやグロやらせようとしたり
    対してエロくもないキャラに性癖歪む〜とか言ったり、逆にきつい下ネタ文脈を入れたりする大人 マジでカス

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:13:24

    子どもにゲーミングPCは値段的にありえんだろ
    今は少子化だから大人にも売らないと採算とれんよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:15:11

    最近のポケモンって子どもというより20代30代が買ってるだけな気がする

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:19:07

    FFは海外人気もあって売上出してるけどドラクエって日本のおっさんしか買わないからあんまり売れてないんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:21:20

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:26:34

    子供向けはなぁある程度の地位になるとどんどん新規が入ってくるからなかなか廃れないんだよな
    アンパンマンなんかはその最たる例
    まぁスーパー戦隊は終わっちゃうみたいだけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:34:02

    >>82

    どちらかを削らなきゃいけない場合はエフェクトの方だろ

    「戦闘アニメーションを切る」設定があるゲームだぞ、どう考えても触れ合い>戦闘エフェクトだろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:43:06

    そもそもSVはフィールド→バトルがシームレス(謎空間を生成しない)タイプだから剣盾と同じようにエフェクト作れないんじゃないかな
    野生とのバトルが顕著だけど敵との位置が毎回同じじゃないし

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:45:59

    >>58

    てか全ポケモン実装なんて、スペックや容量関係なくいつかは無理になる話だったよね

    冷静に考えて、2、3年ごとに何十匹も増えるのに、それをいつまでも毎回全種類なんて工数的にも管理的にもやってられん

    いつかポケモンが4桁になっても全ポケモン作って調整しろっていうのか?って話で…

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:06:04

    まあリストラ周期は何とかしてくれとは思うかな
    またあいつ居ないんだなってなるのかなり寂しい

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:20:50

    >>92

    こんな金も人も潤沢なのに(IPとしては世界一売れてる)「どちらかを削らないといけない」くらいゲーム方面に金かけれてない現状が悲しいなってことやで

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:28:41

    >>96

    金かけてるから毎年何かしら出てるんだと思うがな

    時間は金だぞ

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:30:28

    上の方でマリオもポケモンもエアプだった奴と同じ奴なんかな?

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:24:18

    >>95

    全ポケモン参戦は難しいのは納得出来るけど、10年以上参戦なしだった三猿とかはもうちょっと参戦周期考えて欲しかったね

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:32:26

    ポケモンは鳴き声とかも容量バカにならんだろうしなぁ 劣って結構容量喰うらしいし
    軽くするために何削るかってなったらまぁエフェクトよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:33:33

    >>100

    音って結構容量喰うらしいし、です

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:35:47

    ゲーフリの技術力とポケモンのブランド力が微妙に釣り合ってない(ポケモンのブランド力が凄すぎるから相対的に)って話なら分かるけどさすがにチープとは思わない
    ゲーム以外にもめちゃくちゃ手広くやってるしちゃんと挑戦も進歩もしてるしな

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:07:11

    子ども人気でやっていけるなら戦隊ものは何で終わったの…?

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:13:17

    >>88

    本当に20代30代しか買わねえんならもっと売り上げも落ちるしポケモンパンの販売なんて止めちまうんだわ


    >>103

    子供人気「も」大切

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:33:06

    >>103

    単純に子供人気が落ちたから……

    まず妖怪ウォッチの大ブームで子供人気が取られ、次にメイン商品だったロボの需要もシンカリオンを始めとした新規のロボ系のIPに取られ、それに伴い売り上げも落ちての見事なトリプルコンボだからどうしようもない

    同じ子供狙いのライダーはなんだかんだ立て直しが出来たけど、戦隊は妖怪ウォッチ大ブーム時までの水準かそれに近い数字に戻せなかったからね


    まあこれ以上はカテ違いだからやめよう

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:40:35

    >>94

    時間かかっていいならやれるだろうけど、定期的に新作出す関係上ずっとやれるかって言われたらまあ難しいのよね

    ついでに言えばSMまでの全ポケモン参戦は褒められるのと同時に、その作品だけで全部のポケモンが揃わないという問題があるから「何でこの作品だと捕まえられない奴なのにこいつのデータあんの?」って容量圧迫の原因にもなるんだよね

    それでも出来るだけ多くのポケモンをその世代に参戦させるためにDLCやらで補完しようとしてくれてるわけだし、全部のポケモンにいるファンのための努力はしてくれてる

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:25:59

    >>103

    でたよいつものゴールポスト晒し

    子供人気「も」って書いてるのに読めないんかね

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 16:50:44

    ガキ人気なんかいらん
    むしろゲームは全部18禁にしてガキに触らせるな

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:06:48

    >>108

    ほなこのお人形さん片付けるで~

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:21:16

    >>108

    子供人気や新規を獲得出来ないゲームは何れ廃れる定期

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:28:16

    >>107

    >>1のどこにも書いてないわけだが

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:31:26

    「子供人気も」でページ検索してひっかかったのが>>52だけ

    どう見てもこれに関するレスじゃなさそうだし>>107はいったい何が見えてるのだろうか

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:34:44

    新規顧客だ
    大事にしよう

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:35:00

    下の方しか読まずに書き込むのが一定層いるのでなぁ
    せめて1は読めやと

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:05:31

    文章や文脈も読めないのに発言だけは出来るってのも大変だよなぁ

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:21:24

    大人の時間が長ければ長いほど子供目線での物作りは難しくなると思うから、
    子供をターゲット層にしてる仕事って本当凄いと思うわ
    特に個人でやる場合は維持するのも難しそうなことをようやっとる

    後はファミリー向けと一口に言っても、母、父、娘、息子って実態はみんな好みバラバラだろうに、そこ頑張る会社には感服ですよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 07:10:00

    >>97

    ほぼ毎年ソフト出してるから子供がポケモンソフトを触れる機会が何かしら出来てるんだよな

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:00:12

    >>117

    並行して常にアニメ等のメディアミックスを展開しているのも滅茶苦茶強いんだよね

    親戚の子でゲームやった事ないけどポケモンが好きだって子が何人かいるし親御さんが許可を出しやすい触れる機会が多いのは重要だわ

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:02:37

    >>103

    また特撮の話してるよこいつ

  • 120二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:05:08

    聖剣3ToMやリベサガは下手な新作ゲーより面白かったなぁ

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:13:47

    >>77

    これなんだよな

    子供は子供騙しには気づくから子供向けだからといって手を抜かない

  • 122二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:15:58

    子供向けっていうか全年齢向けだよな
    子供に遊ばせても安心なゲーム

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:38:13

    ドラクエはどんどん新作出るの遅くなってたけど一時期はモンスターズとかを頻繁に出してたからあんまり間空いてた気しなかったんだよな
    子供の頃ジョーカーズシリーズでドラクエ触ってた人も多いだろうし

  • 124二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 08:38:55

    >>118

    今はYoutubeでもポケモンのショートアニメが見れるし昔以上に触れる機会が増えたなって思う

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:00:22

    ドラクエはモンスターが可愛いし
    物語も分かりやすいから子供人気も獲得しやすそう
    販売ペースだけがネックなんだろうけど

  • 126二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:05:22

    今も実機で遊んでいるし、移植版も揃えているぜ
    やっぱ当時の感動や楽しかった思い出は大きいよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:05:40

    >>108

    おまえSONYの回しもんだろ

    コンコード作ってる暇あったらサークライに言われた事思い出してゲーム作ってろよ

  • 128二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:07:11

    ドラクエって昔は流行を作り出す最先端のゲームって感じだったけど
    今は古き良きRPGみたいになっちゃってるのは少し悲しい
    12は失敗してしまってもいいから革新的なものを作ってほしいね

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:07:16

    ドラクエは11からの沈黙が長かった分3以降のリメイクラッシュはかなり本気度を感じるので頑張って欲しい

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:08:20

    >>128

    昔ってのがどの時代を指してるのか分からんけど少なくともスーファミの5の頃には既に古臭いゲームって認識だったぞ

    スーファミ時代の流行の最先端はFF(及びスクウェアそのもの)

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:26:56

    ロトシリーズで社会現象を起こした後は暫く落ち着いて9とバトルロードとジョーカーズの合わせ技でまた子供たちに浸透したって感じだよねドラクエ
    おっさんしかやってないって揶揄されるけど今の20代前半あたりは結構通ってそう

スレッドは11/8 01:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。