にわかなんだがイスカンダルって王として有能なの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:01:18

    軍の指揮官としては有能なんだろうが一国の王としてはどうなの?
    俺は聖杯問答見て「こいつの国には住みたくねえ···」ってなった(小並感)

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:02:37

    遺言がね…

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:06:51

    ちなみに現代人のスレ主が住みたい過去の国ってどこなん?

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:07:52

    王としてはまあうん……イスカンダル的には自分が有能でなくてもついてくる人が有能でうまく治められたらええわなって感じだし

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:10:15

    まあアレだな
    部下としてはついていきたいが国民としてはうーんってのはわかる

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:26:20

    >>3

    実際住んだら帰りたくなるだろうがバビロニアは見てていいなとは思ったな(魔獣や女神の侵攻は除く)

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:30:45

    スレ主じゃないけど王様鯖の中で国民になるならオジマンだわ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:31:24

    このレスは削除されています

  • 9二次元好き匿名さん25/11/05(水) 16:32:48

    兵士じゃ無いパンピーとしては王不在で荒れてる訳だし無いかなそれでも死ぬまで分裂して無いのは凄いが

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:33:36

    紀元前の王国なんてどこもかしこもあんま変わらんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:33:45

    >>7

    ぶっちゃけ民の幸福度って点ではアルトリアギル国滅ぼしスレ画は侵略+糞遺言やらかしたりで問題あるけどオジマンは特にそういうのないからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:35:01

    バビロニアはシドゥリさんにビンタされて賢王になってからはいいけどそれ以前に一度滅びてるのよねあの国…

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:36:15

    ギリシャ全体の王と言うよりギリシャ世界の対ペルシャ同盟の盟主という立ち位置なので
    それで、うっかり勝っちゃったんだな

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:36:59

    基本支配した国の統治はぶん投げなんだったっけ?

  • 15二次元好き匿名さん25/11/05(水) 16:37:07

    というか英雄王時代は普通に圧政してるし、(エルキ来てマシになったけど)イシュタルのグガランナせいで大災害にも揉まれまくるしですげーハードよ。

  • 16二次元好き匿名さん25/11/05(水) 16:39:59

    >>4

    それ自体は別に間違いでは無いんだがな。政治において王は最悪飾り物でもいい訳だし、真逆であるアルトリアもアッ君が色々頑張って回してた訳だしさ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:40:25

    話題が話題なだけにアンチスレにならないように管理は頑張ってねスレ主

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:42:17

    >>17

    >>8みたいなのも湧いてるしな

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:44:56

    >>14

    法体系もわからんし宗教もわかんねーんだもん

    守るのもめんどくさいし、軍資金だけいただいてそれなりにギリシャ人殖民したら丸投げが最適解よ

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:46:35

    一冊でも本読んでもらえるとわかるのだが、王(統治者)としての評価は低い
    内政に関わることはほとんどせず死ぬ30過ぎまでほぼ遠征の政略戦争しかしてない

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:49:08

    普通にやばいと思うのはイスカンダルが命名した都市が未だに繁栄している事
    アレクサンドリアでイスカンダル呼んだらえげつない知名度補正入りそう

  • 22二次元好き匿名さん25/11/05(水) 16:50:53

    >>21

    王としてどうだったかと言えばアレだけど人類史における文化、技術の交わりを作って長期的な目で見た功績はヤベェってのがイスカンダルだからな。本人も暴君故の英雄って言ってる訳だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:50:57

    >>11

    型月ではモーセと同年代設定だから十災がエジプトに降りかかってる可能性がある

    ナイル川の水が全て血に変わる災い、カエルの災い、ブヨの災い、アブの災い、疫病の災い、腫れ物の災い、雹の災い、イナゴの災い、暗闇の災い、子が死ぬ災い

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:51:01

    >>20

    ペルシャ戦争で荒れたギリシャ世界の民を食わすための戦争だからしゃーない

    硬貨なんてペルシャのが発掘されまくってるし

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:52:28

    ゴールドロジャーみたいなタイプと思えば良いんじゃないかと

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:58:11

    >>20

    早死にしたせいで遠征が生涯の大半だからね

    30ちょいで死ぬは今のキングダムの政あたりか

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:59:07

    >>21

    エジプト アレクサンドリア

    トルコ イスケンデルン

    イラク イスカンダリーヤ


    今も残ってるのはこの辺か

    配下が名付けたやつだとニカイア:現イズニク(リュシマコス)、アンティオキア;現アンタキヤ(セレウコス)、テッサロニキ(カッサンドロス)とかもあるな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:01:46

    早死にしたからカッケー王様の姿になったとも言える

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:07:08

    軍略家としては有能
    王としては…ぶっちゃけ父親のが有能かな

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:10:02

    パパンの遺産食い潰して大侵略なんでまぁはい

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:12:27

    そもそもほとんど統治してねえ
    遠征遠征遠征死亡

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:13:05

    ヨーロッパの毛沢東ってイメージ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:16:44

    型月では人理の始まりの王という扱いだからめっちゃ重要キャラになっとる

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:23:24

    まあ乱世の時代なら戦争に強い王はかなり頼もしいと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:27:29

    アレクサンドロス大王はその名前と記録が色んな文化圏で人気の題材になったのが特に影響でかいな

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:32:30

    マケドニアといいモンゴルといい、大帝国は王が死ぬと碌な目にならない

  • 37二次元好き匿名さん25/11/05(水) 17:38:02

    まあそもそもデカ過ぎる国土は纏められん。ちっせぇ日本ですら天下統一まで大いに荒れたわけだしその何倍なんてレベルじゃ無いだろマケドニアもモンゴルも

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:39:29

    イスカンダルは軍のトップとかにして王は別の人にした方がいい説あるなこれ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:39:44

    ギルガメッシュは見た目変わらないから弓の年齢や不死の旅の年数わからないけど旅終わってから百歳超えまで数十年賢王として統治してるから…

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:41:03

    >>25

    今絶賛株が駄々下がりになってるんですがそいつ・・・まぁエースの親父って考えると残当。


    でもそう考えるとイスカンダルに限らずfgo実装だったりしてない歴史上の偉人にもいるのかもな、歴史で持て囃される奴は実は道化や張りぼての看板として担ぎ上げられて実はもっと世界の歴史や人類の発展に重要な人物が歴史の闇に消されたり無実の罪着せられて大悪党として伝えられてるみたいなものが

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:41:32

    >>37

    アレクサンドロス領が大体現在の日本の10倍〜15倍やな

    戦国時代だと北海道、沖縄は外れるからもっと差ができる


    通信手段も無い、ノウハウも育ってない、前例もほとんどないのに纏められるわけないノーネ

  • 42二次元好き匿名さん25/11/05(水) 17:44:51

    >>40

    歴史なんてそんなもんよ。マリーアントワネットもクレオパトラも一昔前は悪女だったし、ジャンヌ•ダルクはナポレオンがプロパガンダに使ってなければオルレアンのローカル英雄で星人にはなって無い(復権は母親のおかげでされてるけど)

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:45:48

    でもなんかイスカンダルの部下はみんな楽しかったって言ってるから…
    なんならその後の後継者戦争さえ楽しかったとか言ってるお爺ちゃんもいる

  • 44二次元好き匿名さん25/11/05(水) 17:46:59

    >>43

    実際人を夢に乗せる才能はピカイチだもんイスカンダル。パンピーと武人ではモノの見方が違うからどちらも真実なのさ

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:47:02

    >>42

    マリー・アントワネットは今でも褒められたもんじゃねぇって評価だろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:47:03

    >>41

    そう考えると、少し後だけどあの時代に中国やヨーロッパを支配してた漢やローマって凄いのか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:47:43

    アレクサンドロス大王から1500年くらい経って文化発展して文明が育って人数も増えて武具も軍略も法律も進んだモンゴルが、クビライ、フレグの代あたりでもう暗雲立ち込めてるからね

    大帝国を維持しまくりのオスマン帝国が異常(バヤズィト1世で一回滅んでるようなもんだが10年で再統一してるのでノーカンノーカン)
    まぁオスマンはオスマンで兄弟間で何度も勢力割れるわ反乱も多いわ、東のキリスト教勢力、西のサファヴィ朝勢力にちょっかいかけられたりするんだが

  • 48二次元好き匿名さん25/11/05(水) 17:48:55

    >>46

    ローマはあの時代に今でも壊れてない道路作れる国だから

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:50:16

    >>46

    前漢の話?

    すごいよ


    ローマは主にキリスト教ができたのが強みやな

    それでしばらく頑張れた

    頑張ってたけど四人で統治したり分割で統治したり、途中から宗教勢力の方が強くなって左半分無くなってローマじゃないのにローマができて500個くらいに分かれたり、右半分もローマ名乗り続けてたけどほぼギリシャだったが

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:54:57

    >>42

    誤字なの分かってるけどユニヴァースになってるジャンヌ笑ってしまう

  • 51二次元好き匿名さん25/11/05(水) 17:57:17

    >>50

    おのれ予測変換

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 17:59:44

    まあスレ画の帝国は分裂して奴も含めて全部ローマが呑み込んだけどな

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:04:40

    >>52

    それ言ったら右半分全部オスマンに飲み込まれてるし、左半分もゲルマンに飲み込まれてんだよなぁ……

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:07:08

    この手の話は型月と史実でごっちゃに話されるのが気になる

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:09:08

    >>54

    Fateをダシにして歴史うんちくを語りたいヤツが集まるためのスレだからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:30:31

    まあ型月のイスカンダルの話な訳だから、Zeroの地の文の語りとか事件簿での評価とかの方が史実でどうこうより圧倒的に重要だからな

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:50:28

    >>52

    ローマはペルシアを征服できてないぞ(滅ぼしたのはイスラム)

    むしろローマは最後まで滅茶苦茶苦戦してただろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:59:58

    よくFateでイスカンダルの影響すげえ扱いされてるけど
    ぶっちゃけ軍事的な功績しかないアレクサンドロス大王より
    始皇帝、カエサル、アウグストゥス、コンスタンティヌス大帝、ウマル1世とかの
    後世に残る政治制度や宗教共同体の体系を作った為政者の方が影響大きそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:14:12

    >>58

    ヘレニズム文化って中学生でも習うよな…?

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:18:15

    >>59

    “アレクサンドロスのヘレニズム”は最近の歴史学では否定される傾向が強くなってきてるぞ

    よくいわれるレヘニズム文化ってアケメネス朝の時代から存在していた文化交流の延長線上に過ぎないのよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:18:47

    >>58

    そうは言いましても型月におけるイスカンダルは実際そういう扱いなんでそこに異を唱えられても⋯

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:20:00

    イスカンダルでこの扱いならアケネメス朝ペルシャのキュロス2世やダレイオス1世の方が功績凄そうよな
    テクスチャ云々の話ならギリシャ(トラキア)ーエジプトーメソポタミアーペルシャーインダス(インド)に異なるテクスチャ同士を越えて跨る大帝国を長年維持し続けた訳だし

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:28:08

    てか基本的にこのぐらいの時代になると良くも悪くも大体のことが先代からの積み重ねの延長が殆どになるからね
    殆ど前例がある事になってる
    個人とかの功績になると戦争やらになってくる

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:50:11

    というか実際に何を成したかどうかより、後世での知名度と当時の文化的人気よな
    ヘレニズムにしろ、政治にせよ、文学にせよ厳密に人間一人の行動だけで起きたことじゃない
    キュロス、ダレイオス、ヒリッポス、アレクサンドロス、プトレマイオス、カエサル、アウグストゥスと形は違えど色んなバトンが受け継がれた結果の文化交流であって、じゃあその代表は?ってなったら、より多くの記録に、より広く伝承が伝わってる人に目が向くよねっていう
    特に文化や学問が集まってキリスト教の要所の一つにもなったアレクサンドリアの名前だったりするから余計に

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:52:45

    >>58

    型月ではイスカがはじめて異なるテクスチャを統一して人理を始動させた設定だからな

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:56:53

    >>55

    他所だと人集まらないからな

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:59:30

    >>45

    夫の方がだいぶ再評価されてる筈。それでも名君ではないけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:05:32

    アレクサンドリアの存在はでかいわな
    これがキュロスリアとか、ダレイオスリアとかなら文化の代表は変わってたかもしれんくらい

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:15:07

    >>68

    キュロスリアとダレイオスリアなんかしっくり来ないな…

    アレクサンドリアが言いやすすぎる

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:15:58

    >>62

    簡単な話でダレイオスやキュロスには文明の伝播という要素がない

    あくまで古代オリエントの統治帝国の一例でしかない

    アレクサンドロスは明確な文化と時代の区分を生んだ

    同じように見えて差がある

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:32:59

    >>62

    イスカンダルの話になるとイスカンダルより〇〇の方が〜みたいな人必ず湧くよね

    少なくとも型月だとイスカンダルはダレイオス一世並の英傑扱いだよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:33:22

    王様としては同じ侵略者でもチンギスハンの方が有能かな

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:46:41

    >>60

    それでもフィリッポス・アレキサンドロス父子の東征事業があったからこそ、東地中海にヘレニズム諸国家が築かれた訳で

    その結果、東地中海の共通語がギリシャ語のコイネーになって、アナトリアにいたっては完全にヘレネス(ギリシャ)化されたことの後世への影響は大きい


    アナトリアはその後のローマ帝国を時代を経て、ローマ帝国東部=最初のキリスト教帝国であるビザンツのコア地域としてその存続を1000年近く支えた

    その際、ギリシャ語・ギリシャ文化とキリスト教カルケドン派という同質性がアナトリア、ひいてはビザンツ防衛に大きく寄与した


    ビザンツは中世末期に滅亡したが、中世の先進国家として西欧キリスト教国や東欧諸国だけではなく、初期イスラム帝国やオスマン帝国のモデルケースとしても機能し、中世地中海世界の産みの親といっても過言ではないので

    そのビザンツを支えたアナトリアのギリシャ人達を生み出したという意味で

    フィリッポス・アレキサンドロス父子がいなかったら、その後の歴史は大きく違っていたかもしれないと思ったり

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:58:22

    >>72

    1000年後の人物と比較するのってなんか意味あんのか

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:36:08

    >>43

    この実質ディアドコイ戦争勝者のお爺ちゃんがズタボロのエジプトを異民族出身ながら再興させた偉大な王なんだけど

    そもそもイスカンダルがいたからこその縁だからやっぱり影響力でけーんだわ

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 22:37:22

    >>36

    モンゴル帝国がチンギス死んだ瞬間に分裂崩壊したと思ってる世界史エアプ?

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 23:49:16

    >>76

    碌な目にならないってだけで崩壊したとは書いてないが?

    X民か?

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 23:55:47

    >>75

    エジプトを復興させたこの御仁が、支配したアレクサンドロス3世が、軍備基盤作ったヒリッポスがいなければ、いまだに古代エジプトの歴史は分からなかったかもしれないからね

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:00:45

    >>29

    親父の遺産を最も上手く受け継いだのがディアドコイ三国を捻り潰して行くローマ帝国だからな

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:01:45

    >>79

    帝国じゃなくて共和政ローマだわ

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:15:13

    >>77

    モンゴル帝国はチンギスやオゴダイ死んだ後に碌な目になってましたか?

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:22:35

    王というか統治者としての有能さって制度とかをどれだけ確立させられたかに依存する訳で
    欧州というか地中海世界でそれらを確立したのって基本的に長年小規模な都市国家しか分立してなかったギリシャじゃくて
    着々と版図を広げて世界帝国を築き上げたローマが主役なんだよな
    法律なんか代表例で日本の法律とかローマ法の直系の系譜だし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています