落語って面白いんスか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:25:25

    歌舞伎や能に比べたらいくらか取っ付きやすそうだけどそれはそれとして観に行く熱量とかは無いんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:26:25

    とりあえずYoutubeにいくらでもあがってるんだから見て見たらいいと思われるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:27:27

    一時期運転中に音楽の代わりに聞いてたのん
    結構面白いっすよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:28:36

    「ヒャハハ落語おもろいでえ!(伝統芸能が理解できる教養深いワシ···凄え)」

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:30:02

    これが幽玄の死神

    普通に寿限無とか動物園とかの取っつきやすいところから見てみるのもいいかもしれないね

    NHKでやってたり図書館でCD借りれたりするしなっ

    【立川志らく】YouTubeで落語 三席目「死神」(2020.5)


  • 6二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:31:13

    "話の内容が面白いかどうか"というより"聴いていて心地よい"という感覚ッ
    小気味よくスルスル流れる落語家の言葉の連撃ッ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:31:15

    >>4

    話を面白いと思うかそうじゃないかでしかないから伝統芸能どうこうじゃなく単純に好き嫌いでしかないと思われるが…

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:32:49

    >>4

    新作落語(現代落語)もあると思われるが…

    ま 古典落語を今聞いても充分に面白いからバランスは取れているんだけどね

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:36:28

    独演会とかで聞ける枕が好きなのが俺なんだよね
    前聞いた時は人情噺と噺家のオチンチン事情がうまい具合に融合していて腹筋がバーストしたんだァ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:38:43

    TBSの"ラジオ寄席"は面白かったんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 16:39:31

    あかね噺みたいに領域展開するのか教えてくれよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:22:12

    落語家…すげえ
    目の前にいるのは爺さんなのに感動するぐらい女の仕草が色っぽいし

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:28:31

    >>4

    お言葉ですが冷笑せずに聞いてみることをオススメしますよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:30:00

    >>4

    ウム 古典芸能を楽しめるのはしっかりとした教育を受けてきた証なんだなあ

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:32:01

    全日空の機内でなんとなく聞いてるうちにおもしれーよってなったんだよね
    今は動画サイトもあるから噺だけじゃなくて所作までしっかり楽しめるんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:32:13

    そりゃあ娯楽の語源になってるぐらいには歴史がある娯楽ですよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:32:44

    人情ものとか怪談とかもあるけど基本的に滑稽な話が多いから愚弄好きなマネモブに相性がいいと思うのが俺なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:33:44

    取り合えず何人かの死神を観てみろ…鬼龍のように
    勘違いしがちだけど大概のエンタメは楽しむ気でなきゃ楽しめないのは当たり前なんだよね パパ

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:36:52

    動画サイトやDVDだとクスりとも来なくて「なんじゃあこのクソ詰まらんトークはぁ」ってなったけど
    リアルで見に行ったらゲラゲラ笑ってた それが僕です

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:37:27

    落語かは忘れたけど
    張飛と楊貴妃の話知った時は結構笑っちゃったんだよね
    おもしれーよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:39:54

    >>11

    はい!あながちウソでも無いですよ!(ニコニコ

    落語家...すげぇ ぶん投げた麺が体育館を一周回って戻ってくるのがありありと目に浮かぶし


    小学生が大爆笑!落語家 桂宮治がすごかった。


  • 22二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:46:35

    柳家京太郎…すげぇ

    新作から古典まで全部で客を笑わせるし

    まっ一番面白いのは枕だからバランスは取れてるんだけどね


    柳家喬太郎 時そば - コロッケそば


  • 23二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:49:33

    古典落語とか難しそうに思うかもしれないけどね
    枕であらかじめ解説を入れてくれたり現代的なアレンジをしていたりで初心者でも解りやすいようにしてくれるの

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:49:54

    歳とって歌丸師匠の凄さに気づいたのが俺なんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:50:01

    各落語マネモブの思う一番面白い落語を教えてくれよ
    ワシあかね噺を読み始めてからめっちゃ落語に興味を持ったし
    脳に強烈な"落語"を打ち込みたいんです

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 18:50:44

    すごい興味あるけどどこを取っ掛かりに聴いていったらいいか分からないからつべとかで見れるマネモブオススメの一席を教えて欲しいのは俺なんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:22:09

    >>26

    無茶苦茶面白い訳では無いんだけれど、やっぱり初心者向け落語なら『時そば』と思うのが俺なんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:56:13

    しゃあっ まんじゅう・こわいっ
    もはや誰だって何となく知ってるからこそ話の上手さが分かると思ってるのが俺なんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:01:00

    前にオススメされたのはこれっスね

    面白いのはもちろんだけど素人目に見ても技量が凄いのん

    落語 竹の水仙 桂歌丸


  • 30二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:05:25

    テレビに出てたりするくらい有名な人はやっぱり有名になるだけあるなってくらい面白いっスね
    話が分かりやすいから素人でも聞きやすかったんだあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:07:59

    >>25

    寿限無…

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:08:04

    笑点でアホ演じてるジジイどもが凄まじい名演で客を沸かせる重鎮たちだなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:09:55

    >>25

    八五郎出世こと妾馬前半…

    お見事 滑稽噺と人情噺のハイブリッド炸裂だあ! でまさに笑って泣いてのエンターテインメントなんだよねすごくない?

    妾馬後半の話はするなワシは今メチャクチャ機嫌が悪いんや

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:11:52

    >>1

    再放送を繰り返すマネモブには好相性と考えられる

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:12:08

    寄席に観に行こうと考えてるんスけどある程度噺しを学んでからの方がいいんスかね

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:12:46

    サムネがギャルのケツにみえたのは俺なんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:14:41

    ムフフ…高校の課外学習的なイベントで林家たい平さんが来てくれてとっても面白かったのん

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:15:08

    スレ画の米津玄師が全く触れられてなかったから見間違いで米津玄師じゃないのかと思ったのが俺なんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:16:35

    >>35

    専門知識は特に必要ないのん

    仮に必要な場合は上手い噺家なら枕でさらっと導入してくれるのん

    寄席なら漫才とか手品とか色々楽しめるし落語に関しても複数の噺家がやるから気に入った人だけ覚えとくといいと思うのが俺なんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:17:49

    >>25

    金明竹…

    商人の長台詞がおもしれーよ

    まぁガキの頃漫画で読んだだけで実際に観てはないんやけどなブヘヘヘヘ

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:18:30

    禁酒番屋……神
    オチは分かってるけどうげぇぇ

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:19:58

    創作マネモブはおおっぴらに落語参考にしろよ
    間のテンポやら起承転結学べて気分転換になるんだからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:21:29

    現代落語の方が今のあるあるネタとか取り入れてて笑えるのん
    まっ、古典落語も話し手によってアレンジ加えられたり現代ナイズされてるからバランスは取れてるんだけどね

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:21:32

    かぼちゃ屋のアニメ見て実際の落語観たいってじいちゃんに頼んだら悲しい方を見せられたワシの悲しき過去

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:21:47

    古典は方正から聞き始めたそれが僕です

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:23:01

    生で見る落語…神 めちゃくちゃ笑えるし
    高校の課外学習で公民館に来た落語家に、既に知ってた時そばでツボるまで笑わせられたんだよね凄くない?
    しかも意外と伝統芸能に興味のない同級生たちも爆笑している…!

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:24:10

    >>32

    一回地元に笑点メンバーが結構来る寄席があって行ったらバカ笑いした

    それがボクです

    特に春風亭昇太師匠はイジられてるイメージしかなかったけどあの人の新作落語滅茶苦茶面白かったんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:25:45

    >>25

    お茶汲み…

    泣かせる人情噺かと思ったらどんどん下らない流れになってきてのあのオチは麻薬ですね

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:27:38

    >>25

    宿屋の富…

    主人公に対する印象が二転三転してオモロいんや

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:28:01

    江戸時代から生き延びてる伝統的ASMRやぞ

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:28:31

    >>24

    女役の声がジジイなのに色っぽく聞こえて脳がバグるんだよねすごくない?

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:33:01

    ちょうど今日ランチ食いに行った店のテレビで徹子の部屋を見て…
    小米朝が総白髪になってて…時の流れに絶望したのが…俺なんだ!

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:34:06

    看板のピン
    前半の爺さんがメチャクチャかっこええんや
    中村仲蔵
    一人だけでも褒めてくれた!ならこのやり方で最後までやりきるんや!って腹決めた中村仲蔵がメチャクチャ泣けるんや
    強情灸
    江戸っ子……アホ。男はどこの時代もアホばっかなんや

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:40:18

    待て おもしろいやつが現れた 枕だけダラダラ話しておもろい木久扇師匠だ

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:44:47



  • 56二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:49:31

    オトンが志ん朝師匠好きすぎてガキッの頃から延々CD聞かされたワシに悲しくもない過去…
    ちなみにワシは二番煎じが好きらしいよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:50:33

    落語で人情物といえばコレ!

    芝浜じゃい!

    【作業用BGM】落語 三遊亭円楽(六代目)芝浜


  • 58二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:08:29

    >>56

    落語のCD全集には致命的な弱点がある

    大名人や俊英・異才といった傑物がCD化されてるせいで安易な比較で当代の第一線を愚弄しがちなことや

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:11:52

    高校の頃文化体験だかなんだかで公民館で落語聞かされたのを思い出したんだよね
    勿論めちゃくちゃ面白かった 数日その落語の話題で盛り上がってたんだよね
    たまにはタフカテの代わりに落語見るのも良いかもしれないね

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:14:04

    ワシは桂枝雀の時そばを観て落語…すげぇ…ってなったのん

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:17:09

    でもねオレ米朝さんの関西弁ってスキなんだよね 品があるのにユーモラスでしょう

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:18:48

    柳家さん喬の人情噺…神

    悲しい話でもないのにホロッと泣かせるんや


  • 63二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:19:32

    NHKラジオで流れてた落語を聞いて好きになったのが俺なんだよね
    ヒャハハ火焔太鼓めっちゃおもろいでぇ

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:21:37

    >>40

    柳家小三治のを見ろ、鬼龍のように…

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:23:29

    >>63

    火焔太鼓には致命的な弱点がある ほぼ一丁入りの出囃子とセットなことや

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:25:23

    「あかね噺」でも言ってた事だけど、落語家が当日のお客の層やマクラでの反応を見てネタの方向変えるってのはマジだと思ったのが俺なんだよね
    なんばグランド花月で見た時「TVでも有名な大人気お笑い芸人」と「トリの吉本新喜劇」の間に挟まれてたご高齢っぽい落語家の爺ちゃんが前後に負けないくらいめちゃくちゃ笑い掻っ攫ってたんだよね 強くない?
    しかも意外と小学校から来た団体やファミリーで若い層が多そうな回…!

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:26:33

    昔爺ちゃんの車で聞いた綾小路きみまろって落語家の落語はめちゃくちゃ面白かったんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:28:28

    >>67

    漫談家ですね🍞

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:31:45

    >>21

    笑点でしか知らなかったけど宮治…すげぇ

    落語の利点を子供にも分かりやすく端的に説明して実演して笑いと興味を掻っ攫ってるし

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:59:20

    個人的には満席のおっきいホールで聴いた時より
    浅草演芸ホールのゆるい空気の方が楽しかった

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 22:35:26

    >>70

    わかるぜケンゴ! 狭い箱の「隣で話してる」感覚が不思議と笑いのツボに直結すルと申します

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 00:38:46

    山伏 軽業師 歯医者が地獄の旅路を支える…ある意味最強だ

    地獄八景亡者戯 桂 米朝 特選!!米朝落語全集第十五集


  • 73二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:10:22

    オトンが言うとったわ 落語を楽しむには聴く側にも相応の教養が求められると

    柳家喬太郎 井戸の茶碗


  • 74二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:17:42

    変わり種だけどこんなのもあるぞケンゴ

スレッドは11/6 22:17頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。