若手アニメーターにメカを描けるように教育するのは無理か

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:33:01

    そこまでやる意味がないか

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:34:41

    教育って言うか根本的にやりたいって思う人が減ってるのはもうしょうがないと思うよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:36:43

    CGメインになってきてるのもありそうな

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:36:55

    映像に求められる水準がドンドン上がってるから、ちょっと力を入れたところで焼け石に水だと思うよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:38:06

    サンライズは作画塾の卒業生がUCエンゲージとか種自由に参加してたり頑張ってる方では

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:39:13

    マジで若手がかけないのなら現状レベルにすらなってないと思うが

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:48:46

    正直今のCG技術なら手描きのようなモデリング作って手描きアニメよりも動かせる時代だし手描きメカの需要自体減っているというか

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 19:49:52

    スレタイと1の時点でスレ主の中で結論出てんの草

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 20:10:20

    SFがかつて見てた理想に追いつきつつあるから熱意がね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:38:19

    オレンジみたいなCGかっちょいく作れるアニメーター増えて欲しい
    ロボのかっこよさはもう資料として言語化しないと断絶しつつあると思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:39:49

    カラーとサンライズにはいるんでないの?
    というかこの2つぐらいしか定期的にロボアニメやってなさそうだけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:42:20

    CGだからこそ手書きだとミスが多発しそうな細かいデザインも動かせるようになったりしてるから一長一短でどちらが凄いとかではないよね
    そりゃCGと手書きの両方を適材適所に使い分けるのが一番の理想だけども

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:43:32

    そもそもアニメ業界自体が人手不足なんだから

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 02:03:59

    たぶんスクリーントーンの切り貼りと同じくらい不要

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:59:33

    水星はグラデーション
    種とジークアクスはモデル

    今や切っても切れない縁になってるしどうかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 09:01:22

    アニメ業界の人材が不足してるんじゃなくて海外企業にドンドン流出してる定期

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 09:01:32

    ただCGだと破壊描写が安易にできないという

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 09:09:02

    「無理」と「そこまでやる意味がない」はまた別の話では
    能力的な意味で可能か不可能かで言えば可能、年代によって画力が低下するエビデンスは無い(むしろ年々向上している)
    コスト的な意味で可能か不可能かは微妙、CGを動かした方がコストを抑えられるので手書き作画のGOが中々出ない
    ってところじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:19:11

    作画もうるさくなってるからな
    ちょっと崩れてたり顔がのっぺらぼうになってたら批判来るし

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 22:46:19

    やってほしいんだけどなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています