- 1二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:54:28
- 2二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 01:57:41
これを酷いと言う方がダメだろ
- 3二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 02:03:49
ただプレゼンのためだけに何か月も模型作りを頑張る労力で
こういう模型を作って好事家に売った方が資金を捻出できそうだとはよう気づけ
と暗に言っているのじゃよ - 4二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 02:08:41
ちゃんとプレゼンの効果はある
いきなり金かけて量産しようぜは流石に厳しい - 5二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 02:53:02
これくらいしてくれるなら安心できるよ上司として
- 6二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 04:20:51
状況がわかんないんだけど
水車の存在しない異世界に水車という新しい概念を作ろうとしている話なの?
水車なんて普通にそこら辺に生えてるけどまさか水車を利用するだなんて発想はなかったっていう話なの? - 7二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 04:23:46
タイトルを言わないその在り方には好感が持てない
- 8二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 04:34:15
理解がある方だと思うけどなあ、大掛かりなものを作って失敗すると月日や資材が無駄になるのにチャレンジの機会を与えてるでしょ
成果の有無で周囲を納得させられたら追加で作れるし
ダメならダメと諦める材料にもなるでしょ、改善も可能だろうし
それに現実問題金が足りんのはしょうがないからね - 9二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 04:41:50
ちゃんと見て評価してくれるいい父親じゃん。
- 10二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 05:59:18
- 11二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:04:30
頭ごなしに否定せず、成果が出たら増やすと言ってるからまともじゃん
- 12二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:06:45
- 13二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:12:09
というか水車っているか?
製造とメンテナンスの費用を考えたら、浮民だらけでただ同然で人手を使える時代にいる?
江戸時代とかならまだしも - 14二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:45:13
- 15二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:47:25
- 16二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 07:37:29
- 17二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 07:40:21
平民の識字率を上げて領地の力を上げたいと言った主人公に対して、親父が「下民に知恵を与えると反逆されるからダメだ」してきた作品なら見た
- 18二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 07:46:43
紙作っても筆と墨が足らねえよ
- 19二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 07:52:52
- 20二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 07:55:36
紙の需要がないというよりは紙を作る技術が未発達だから高級品になって使いたくても使えないの方が正しそう
- 21二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:39:32
- 22二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:48:56
- 23二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:52:48
問屋制家内工業ですら18世紀で、工場となると19世紀まで待つことになる
- 24二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:11:34
- 25二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:22:34
実際に動かしてみないとわからない問題や不具合もあるかもしれないしパッと見でどんだけ良さげでも初手全賭けはちょっとね
- 26二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:26:02
昔の日本で釘を作れるけど組み木で家作ってたのも
釘が高いのとそれ以上に人件費が安いから、手間と時間を掛けて組み木で作った方が安上がりだったからだしな
現代でも新しい機器を使えば生産コストを下げられるとわかっていても
新しい機器を買うためのコストはどうするのか、そのコストを回収するために何年かかるのか、コストを回収するまで機器がもつのか、とか諸々の理由があって導入出来ないとかザラだし - 27二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:45:41
理論上は可能でもそれが現実的かどうかは別の問題なんだよな
(開発費・生産費・維持費などのコストが馬鹿にならない、そもそも需要が少ないなどの問題があるため) - 28二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:50:34
それ以前にまずは試作モデルを作って成果が出てから量産化って普通ではある
そもそも大型化して模型通りに動くかわからないし、問題点も大量に出てくるからな - 29二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:20:57
戦国武将の読書エピソードも多いし、教養大事ってなってた時代でもあるし、内政の事務作業も多いしで紙が安けりゃ需要はあるのよね
- 30二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:21:19
- 31二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:39:10
- 32二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:41:38
…これネタなんだよや?
- 33二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:44:55
- 34二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:50:34
地元民やけど美濃和紙はたしかに昔から質が良くて高級品扱いだったけど大量生産できるようになったの河川整備して機械導入した明治以降よ
ぶっちゃけ水車導入したぐらいじゃ質も量も越前和紙には対応できんというか機械導入後もぶっちゃけ相手になってない - 35二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:01:03
プレゼンのために模型を用意するのはいいんだけど自作するより親父に頼んで木工細工の職人でも紹介してもらった方が早いし確実な気がしなくもない
- 36二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:13:40
- 37二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:18:16
いうてそこら辺は卵が先か鶏が先かみたいな話だし…(たくさん物があるから需要が生まれるみたいなのもある)
- 38二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:24:10
完全記憶能力持ちの医者だからスペックはめちゃ高いんだけど
医者一本で生きてた故に他分野の理解が浅いんでこういう事が起きます…
親父がちゃんと話聞いてくれて良かったな - 39二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:24:54
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:57:12
- 41二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:00:35
- 42二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:08:28
- 43二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:09:24
確かに技術者としてはすごいがそれをみんなに行き渡らせるのには全く別の才能とスキルツリーがいるんや
ドラえもんも発展させたいなら便利なものをあげるんじゃなくて便利なものの作り方を広めろって言ってた - 44二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:09:45
社会的にも可能でなんなら求められるけどその世界ではまだ既存ではないから出来てないだけみたいな状況もあるといえばある
- 45二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:14:56
- 46二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:17:35
- 47二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 14:40:47
そこらへんの調停が貧乏過ぎるシーンも出てくるな
というかそんな状態で越前和紙すら満足に買えないって状態で格安の生産した美濃和紙が流通するのも敵対関係の朝倉への間接的な攻撃にもなってる
というか貧乏だから仕事しない訳じゃなくて貧乏でも朝廷では仕事や各種取引の為に紙を使わなにゃならんよ
- 48二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 15:58:26
作者の人そこまで考えてるよ案件
- 49二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 16:34:00
- 50二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:41:35
朝廷マジで金ないからな…
それでも紙は必須なので - 51二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:45:58
- 52二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:50:47
まず朝廷は収入の基盤となる領地がほぼない
ここら辺は律令制の崩壊とか含めて面倒な話になるから省略するけど要するに寄付がなければまともに経営できないしそのパトロンが本来足利幕府なんだ
でも足利幕府が内乱で将軍が殺されたり骨肉の争いとか始めて戦国時代はもはや統制がつかない状態
現代で例えると司法立法行政の組織が全て消し飛んだ警察と自衛隊が全滅してるから各地で好き放題するしかないというか、そうしなければ生きられない幕府と朝廷が実質崩壊してるからこそ独自の支配域が拡大してるってポストアポカリプスみたいな状態
そんな状態でじゃあ幕府が権威失墜して金不足で苦しんでるのに、そのパトロンである幕府から寄付金もらえないと運営できない朝廷はどうなるのか?といえば…
- 53二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:53:02
現代でも川の水量は安定しないことは多いから、
周りにばれないような場所で作るような、小さな川の水車だと安定して作動しなさそう - 54二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:53:38
- 55二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:08:13
なんとなくスレ開いたら日本文化勉強の場になってる・・
- 56二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:34:25
妥当すぎて何も言い返せねえ
みしろ実績も何もねえ子供の言うことを聞くだけ聞いて利点を受け入れて試してくれるだけいい父では? - 57二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:44:07
この作品むしろ親父たち世代のほうがだいぶチート、というか姦智に長けてて強いからな
なんやかんやこの二人の関係性はなんともいえない良さがあった
娘に嫌われる血筋の話でほっこりする - 58二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:47:52
- 59二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:45:35
この主人公もこの経験踏まえて安くて即効性のある金策としてガラス作りの再現とかに舵切るからな
いろいろ試行錯誤しながら国力付けていくのと想定外のバタフライエフェクトが楽しい作品だよ - 60二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:52:39
このパパ上の非道いところ語るなら川浚いの話とまだ漫画化してない御曹司絡みの話のかよっぽどやぞ
- 61二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 03:24:41