- 1二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:32:26
- 2二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 08:54:38
確かに…結構長い(アニメなら数千年前、ゲームならおおよそ600年前)間付き合いがあるのにあまり分類してなかったんだな…と思ったけど、こっちも分類学(科とか目とかのあれ)も本格的に今のになったのって大体250年前やし、そんなもんじゃないかな
- 3二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 09:07:55
なんなら赤緑時より寿命伸びたり元気な年寄り増えたりしてるから70くらいに見えるけど当時はこれぐらいの爺さんキャラは50-60代でもアリだった
- 4二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:36:10
初代だとポケモンを系統立てての研究が始まったのが18世紀からってのはあるな
- 5二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:40:16
アニメだと55歳の設定だったはず
11歳の孫がいると考えたらゲームも同じくらいかな - 6二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:43:53
- 7二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:45:23
- 8二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:47:17
- 9二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 10:53:08
- 10二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:38:12
旅に出るのが普通で熊が街周辺をウロウロしてるのがデフォの世界だったからおかしくもない気がする
- 11二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:57:27
研究畑の人って稼げるようになるの待ってたらいつまでも結婚できないからとっとと学生結婚する印象ある
- 12二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 11:58:24
まあナルトの時系列みたいに厳密に考えるとこじゃないんだろうな
- 13二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:20:22
多分、登場してる博士でロクな研究成果出してないのナナカマド博士だけじゃない?
- 14二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:21:41
その他の博士はオーキド博士の後追いをしてるだけでしょオーキド博士が分類を確立しなければそもそも研究なんてできなかったんだから
- 15二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:23:17
オーキドの功績はタイプによる分類の提唱であって
151匹のポケモンの発見者じゃなくて図鑑をまとめただけ定期 - 16二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:25:27
- 17二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:26:02
- 18二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:28:21
各ソフトの初出のポケモンはその地方ではじめて発見されたポケモンという扱いだからそれぞれの博士の功績≒その地方のポケモンでいいんじゃないだろうか
ピカチュウは既に進化したポケモンであることはウツギ博士が発表したという情報が作中で聞けるし - 19二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:29:51
ナナカマド博士(60歳)の後輩だからアニメと同じ55歳なのかなでも同年代であろうキクコが老けすぎてる気が···
- 20二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:33:29
キクコはゴーストタイプに生命力吸われたんじゃね?
- 21二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:42:14
- 22二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:45:03
かつてはおねショタだった可能性も捨ててはないぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:48:46
ラベンがどれだけ凄い偉業を成したとしてもその成果を碌に後年に残せていない時点で研究者としてはただの無能だからな
一方オーキド博士の研究成果は後進の博士にもしっかりと伝わってポケモン研究を発展させてるんだから研究者としてはオーキド博士の方が圧倒的に上
- 24二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:50:05
- 25二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:53:24
- 26二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:55:39
複合タイプによる相性変化が地獄すぎる
- 27二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 12:58:54
- 28二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:00:04
- 29二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:01:47
多分オーキド博士がフィールドワークしてた時代まで紙だったってことは都度消失したんだろうなって気になる
- 30二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:09:17
神視点のワイらには把握出来ているけど、博士達には色違いも「タイプ変化あったのでは?」なるからマジで地獄よ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:10:28
- 32二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:11:53
技のタイプ変わったかぜおこしの例もあるからどっちが変わったか判定大変そう
- 33二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:13:36
間違いなく全ポケモン博士がキレ散らかしたのははがねタイプの相性変更
- 34二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:19:08
タイプ関連のブレ、大抵オーキドの記録ミスと地域ごとの個体差で説明がつく説
- 35二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:31:30
ヒトカゲのひのこがポケモンAには30、Bには20、Cには15効きました。ポケモンAの特殊は30、防御は20、Bは…みたいな組み合わせ問題をひたすら解いてタイプ相性早見表を作った人がいるのかな
その前にステータス数値化技術見つけた人がポケモンノーベル賞か - 36二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:31:49
- 37二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:35:38
研究が進んだおかげでタイプ分類が~と考えると初代の頃は特性なんかよくわかってなくて
RS時代になって研究が進んだ、もしくはポケモンバトルに活かせるほど理解が進んだって考えると面白いね
技ごとの物理特殊もようやくダイパ世代で確立したし - 38二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 13:36:07
タイプと無効特性を分けるの想像しただけでゲロ吐きそう