関西弁よくわからんわ!!Part3

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:16:21
  • 2二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:44:08

    昔ガキ使でやってた密着田中直樹のココリコ田中の喋りはオラついた関西弁の見本になるかも。

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:48:19

    いやらしい話するけど
    と前置きされてお出しされる話の半分はお金の話
    もう半分はこの場にいない人の悪口か噂

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:49:16

    >>2

    我が田中よそんなに役に立つのか

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:51:13

    >>3

    お前の成績足りてんぞと説教パターンもあるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:51:32
  • 7二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:53:18

    >>6

    これはコラだけど元ネタの方のドブカスは京都よりの関西弁だからドンピシャではあるんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:16:27

    >>4

    全体通して難しい単語とか出てこないから分かりやすいかなと思う。


    でもフルで観れるところ探すの今やったら難しいかな・・・

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:17:53

    みたことないアニメだけどスターバタフライは魔法の国の言葉が全部関西弁らしい
    役立つかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:19:50

    既に出てるかもだけどキルラキルの宝田がかなりネイティブらしいとのこと

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:46:10

    カラスバって手持ちポケモンに対して「○○してはる」はワンチャン言いそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 02:30:44

    ほしゅ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:19:31

    関西出身だけど「来ない」の関西弁多すぎてキャラに喋らせる時困る…場所によって違いすぎる
    けぇへん、きーひん、きやへん、こーへん、こやへん、こやんetc

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:19:54

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:25:37

    関西ネイティブでも住んでるとこによって全然違うから見聞きしてピンとこないことも多い
    一応 神戸と大阪がスタンダードだとは思うんだけど大阪のほうがだいぶ味が濃い感
    姫路や京都や三重はもう別物

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:31:55

    大阪弁と言うと自分の中では小さい頃に見たじゃりン子チエのアニメなんだけどこれはもう大阪下町の方言なのでまた別になっちゃう
    京都寄りの柔らかさと大阪寄りのゴツさの使い分けがあるっぽいの難易度高すぎる…DLCでサンプルが増えるだろうけどクリア後で関係性も変わってるからだいたい柔らかそうなんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:21:43

    >>9

    あれはほとんど大阪のおばちゃんみたいなノリだからカラスバさんのノリとは違う気がする

    原語版だとアメリカ南部の訛りなんだっけな

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:26:20

    >>17

    あんたこの飴ちゃん美味いで持っていき!えーからえーからカラスバさんまだ家にぎょーさん飴ちゃんあんねん!

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:45:52

    神戸近辺だと方言としての専門用語? みたいなのが大阪ほど出てこないから薄味に感じる
    イントネーションは完全に関西の色なんだけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:47:14

    個人的には関西弁話者設定キャラの「〇〇だから」という表記が一番違和感あるのでそこさえ押さえておけばヨシ!みたいな気持ち
    カラスバさんのジョウト弁も色んなとこの言い回しが混ざっているように見えるので深く気にしなくていいと個人的には思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:55:54

    ちなみに「〇〇してはる」は関西人的には尊敬のニュアンスを含むぞ
    見てはる(見てらっしゃる)、食べてはる(いただいている)みたいな感じだ
    関西圏の目上の人にはこれである程度敬意を示せる便利表現だったりする

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:01:47

    >>19

    神戸あたりの特徴的な言い回しでは「〇〇しとう」があるかな

    やっている→やっとう、見ている→見とうなど

    この辺の言い回しを聞くと神戸の人が身近にいるのかな?となる

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 20:45:28

    >>11

    ペンドラーと2人の時に「ペンドラーは今日もキマってはるなぁ、よっ色男!」って言ってるのを主人公に目撃されて【何やってるんですか?】ってつっこまれる、みたいなノリしか出てこなかった

    こてこての京都弁なマーシュさんが日常的にポロっとこぼしてるとこなら想像しやすいんだが


    セリフ集で確認して思ったけど、してはる・したはる両方使っててマジちゃんぽんだなって

    どっちかで思えてたらもう片方に違和感覚えちゃいそうで相当難易度上げてると思うわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 02:29:41

    本家のセリフでも表記がちゃんぽんということは…無理に完璧を目指す必要はないということ…!

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 05:09:37

    >>21

    >食べてはる(いただいている)

    〜してはるって謙譲でも使うん?

    自分の動作に〜してはるは使えへんと思ってた

    (大阪生まれ他県育ちなので自信ない)

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 06:05:34

    前スレで触れられてるんだろうけど
    「なんで落ちるねん」は「なんで落ちんねん」
    「関西弁よくわからん」は「関西弁よぉわからん」
    とする方がしっくりくる民ですね

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 06:18:02

    食べてはるは「召し上がっている」じゃね?謙譲では使わないはず
    カラスバさん組長だから「〜はる」を使うのは基本組織外の人間なんだけど実際の用例見てみると「ピンピンしたはる」「ヤンチャしたはる連中」「ブイブイいわせてはるそうやけど」みたいな
    心情的には標準語の「〜してやがる」に相当しそうなものをオブラートというか生八ツ橋の皮に包んだような言い回しをしてるように思える節がある
    純粋に尊敬語として使っているであろう場面はフラダリについて言及する際の「援助してくれはった」「生きていはったら」とかかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 07:55:19

    命令形も○○しよしと○○せえやで2種類使ってるよね
    まあここはシチュエーションで決めやすそうではあるが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています