- 1二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:01:06
- 2二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:03:02
そうしないとそもそも見てもらえないから無理どれだけなろうカクヨム作品あると思ってんねん
今どき「涼宮ハルヒの憂鬱」「灼眼のシャナ」とかそれだけのタイトルの作品あったとして手に取ろうと思うか?って話 - 3二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:05:14
- 4二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:05:33
誰?盾の勇者の街がこのすばのと完全一致ってデマに騙されてた人?
- 5二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:06:14
中身と合ってない無能編集も多いがな
- 6二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:09:49
商業で言うなら背表紙にちっちゃい文字でつらつら書かれてるのが並んでるとむしろ見にくいじゃねーか
- 7二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:10:07
作者にすでに知名度あってヒット作品だしてるならタイトルとかで説明しなくても作者買いとかしてもらえるんんだろうけどな
無名の作者が内容説明してないタイトルで大勢に手に取ってもらえて売れるなんてかなり確率低いわな
それこそ何千男万って作品あるんだから - 8二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:11:19
そもそもそれがマイナスになってるなら編集もこういう売り方しねーわ
こっちのほうが売れる以上文句いうほうが少数派なんだわ - 9二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:11:27
でも今それが増えてるわけだから同じことしても十把一絡げにしか見てもらえないんじゃないのか
- 10二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:12:38
- 11二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:14:20
例として「異世界来たけど、○○○のスキルのおかげで大金持ちになりました!」
↑もう結果がわかってて取る気にならん - 12二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:16:57
- 13二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:17:04
わざわざあらすじを読ませるよりタイトルで説明した方が手っ取り早かろうなのだあ!ってことらしいッスよ
- 14二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:18:27
それが少数派ってこった
- 15二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:19:10
そうしたから売れてる訳じゃなくて売れたものが売れただけの話なのでは…
- 16二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:20:33
出版社がマーケティングしてるに決まってるだろ
その上で長文のほうが売れやすい手に取ってもらいやすいって判断してるんだから外野がケチつけたところで説得力ないよ - 17二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:21:40
売れるも売れないもそもそも手に取って見てもらわないとスタートラインにすらたてないからな
手に取ってもらうのが優先なのは当たり前 - 18二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:25:34
そもそも今のなろうカクヨムランキングみても長文のが大半を占めてるじゃん
長文のほうが見てもらえるっていう証拠じゃん - 19二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:34:21
- 20二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:36:27
- 21二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:36:50
タイトルは〇〇で改変しない場合でも書籍版では〇〇〜異世界でうんちゃらしたいだけなのに美少女たちは見逃してくれない様です〜みたいなすごい薄さの副題がくっつくパターンもある
- 22二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:37:39
そもそもなろうカクヨム作品でそこまで爆発的に売れた作品がほとんどないってだけでしょ
- 23二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:38:50
- 24二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:40:46
あらすじだと本を手に取って裏表紙を見る必要があるけど、タイトルなら背表紙を見るだけでいいから
- 25二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:43:03
WEB小説(なろう)でタダで読者に示せる内容がタイトルとジャンルしかなくてワンクリックして貰わないとあらすじも読んでもらえないからタイトルがあらすじ化したのが助長してる流れだからな
- 26二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:44:19
ちな本のクソ長タイトルは18世紀ヨーロッパでも通った道でもある
流行った理由も今のなろう系と同じくタイトルで内容が分かるから - 27二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 00:46:29
- 28二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 01:16:54
- 29二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 01:24:38
マジで読み切れない量が供給されるなろうはともかく
漫画や商業ラノベは多いにしろ限りがあるし
買うときは普通試し読みしてから買うから
手にとってもらえないって説は理が薄いと思うんだよね - 30二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 01:27:45
なろうとかで人気上位にそんなのが多いからこれが人気の秘密だと脳死で決め付けてる面もあるんだろ
プラットフォームの違いなんて考えずに - 31二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 01:27:57
- 32二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 01:32:05
題名が2文字だの好きな作品が書籍化した時に長文になって笑っちゃったんだよね
- 33二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:04:04
なろう系が元凶みたいに言われてるけど
元々は俺妹とかのラノベがやり始めたことでしょ? - 34二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:38:49
ただまあ今期アニメのやつだとざまぁしますはちゃんとした復讐やっててざまぁしないし無双するは毎回難敵とエンカウントして無双しないからな
- 35二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:45:54
そこから更に長くしたのはなろう作品からじゃないかな、まあ最近のラノベでも見掛けたりするけれども
- 36二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:56:49
長文タイトルに関してはあまり気にしてないしそれだけで内容がある程度分かるのはいいけど、最近増大してるハブられ弱者が実は最強系のタイトルは、またそういう感じのやつね…で漫画だろうが小説だろうが読もうと思わなくなったな
- 37二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:05:15
- 38二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:22:10
長文タイトル嫌いじゃないよ、手に取らずとも読まなくて良い作品の見分けが付きやすいし
- 39二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:37:11
- 40二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:39:03
好きとは言われぬ哀しき性よ
- 41二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:47:52
- 42二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:54:28
タイトルで避けたら普通に良作級の作品だったりするからタイトルの付け方は長文でもいいからもう少しなんとかならん?ってなることはある
- 43二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:03:43
- 44二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:07:54
- 45二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:11:39
- 46二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:17:10
最初は絵がないからな
絵が有ればタイトルが短くてもインパクトと出せる - 47二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:18:04
スレ主の意見自体には同意だけど今の流行りがそれを許しちゃくれねぇんだ 今の主流に逆張りするより乗っかった方が遙かにやりやすいんだよ
- 48二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:21:10
- 49二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:21:35
- 50二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:36:48
読むかどうかはともかく手には取ると思うよ、ラノベならイラストだって気になるし
- 51二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:41:42
- 52二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:47:49
原作はタイトル通りのよくあるテンプレ追放系なんだっけか
- 53二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:58:13
自分が過去に買った中では、とある魔術の禁書目録は絵柄込みで気になって買い始めたし、妹がゾンビなんですけどって電撃文庫のラノベはタイトルに惹かれて買ったから別にタイトルが長くなくても分かりやすく魅力的なタイトルはあるんだよね
あとタイトルが表紙の半分くらい占めてるのは手に取りづらい感じがある - 54二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:58:25
なろうとかのサイトはともかく商業ならノベルでも表紙絵あるよね
- 55二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:03:34
別にどっちがいい悪いじゃなくて今は長文タイトル、もしくはテンプレタイトルのが手に取るやつ多いってことでしょ
真っ当に小説や漫画を読んでる人たちには想像も出来んかもしれんが
気になった作品について調べたり本屋で手に取ったりする人は今や少数派や…… - 56二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:09:22
- 57二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:17:12
- 58二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:26:26
作品の濁流と試し読みに時間食うって性質が混ざる小説として手に取る理由にはなるかもしれんけど
絵の予算(作画)やプロット(長期消費)が重視される漫画アニメだと叩き上げだろうがわざわざ低予算の絵とタイトルで完結してる"メッキの剥がれた"作品を見る理由はない
実際に名前の通る作品で長文タイトル少ないのはこういうことだと思う
つまりよっぽど面白くしたか作画が頑張った
- 59二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:34:58
お好みの短文タイトルはろくにヒットせずに埋もれてるだけだよ
文句言う前に買い支えたら? - 60二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:38:36
長文の説明風タイトルの作品が増えたからこそ短文だったり説明風じゃないタイトルの作品に良い意味で異物感がでて目を引くようになっているとも言えると思う
『千歳くんはラムネ瓶のなか』とかなァ! - 61二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:38:40
作品名も挙げないのに買い支えるも何も無いだろ、そのコメントが言い掛かりの可能性もあるのに
- 62二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:41:09
- 63二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:05:14
- 64二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:10:37
- 65二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:36:07
ここのスレタイ長すぎてクソスレにしか見えないよ
- 66二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:44:20
- 67二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:48:09
一念発起して手を出すようなものじゃないから
あらすじを兼ねたタイトルは効率的
微妙に実態と誓うタイトルだったりしがちだが - 68二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:51:29
人間って瞬時に読める文字が15~20文字程度で限界らしいから
本来だったら >>44 の例くらいのタイトルが定石なんだよね
入れる要素も「戦隊レッド+異世界」「とんでもスキル+異世界+メシ」って2つか3つが限界だと思う
- 69二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:54:37
たとえば有名作品でいえば「ドラゴンボール」のタイトルが
「じっちゃんの形見が願いを叶える宝の一部だったので世界を冒険して集めてみた」だったら読みたくなるかっていう
いやよく考えたら「ドラゴンボール」でも別に読みたくならないな…
読みたくなるタイトルの方が少数派じゃないか - 70二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:04:15
単行本買う人からしたら忌避するんだろうけどアプリで単話読みするならタイトルで分かりやすいと手出しやすいんよ
別に重厚な世界観の作品だけ読みたいわけでも全作品で緻密な伏線を考察したいわけでもない
気軽に読めるファンタジーねぇかなとなるとこういうタイトル気楽なんだわ - 71二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:08:42
それこそどんどん細かいところまで説明しないと差別化できないようになっていくのはあるだろうな
転生したらスタイムって作品とか無職が転生する話とかを書こうとしてもそれをそのままタイトルにするとなんかパチモンみたいに見えるし - 72二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:13:27
- 73二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:17:19
- 74二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:21:49
まあいくら短文タイトルのほうがいいって主張しても全体の傾向として数字に反映されづらいしこのコンテンツ飽和の環境が変わらない限りはどうしようもないよ
漫画も昔みたいなスローペースではやれなくなってて1話からいかに読者を惹きつけるかが肝だし音楽も早い段階でサビみたいな構成になってきてるなんて話もある
外れ値はあるだろうけど基本的な傾向や流れは変わらんのじゃないかな - 75二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:23:15
- 76二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:35:39
そもそもなろうだとあらすじ全部見えないからな
歴代ジャンプ作品全部足したのより多いなろうで埋もれないためにはタイトルでのアピールがでかい - 77二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:37:21
- 78二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:37:58
長期間で見ると短タイトルと長タイトルが流行るのはループしてんのよな
- 79二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:39:08
「期待した展開と違うと時間の損だから安心して読みたい」という理由でネタバレタイトルがいいという層もいると聞いたが本当かねえ?
- 80二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:40:50
〜〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇でした〜←これ嫌い
- 81二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:42:13
- 82二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:42:20
- 83二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:46:25
なろうが20年で140万タイトルあるから雑に計算しても1日200は新作が投稿(サイトが有名になってからは多分さらに多い)されてて既存のタイトルも高頻度で更新されてる環境だもんな
そりゃ最初に目に入るタイトルであらすじやセールスポイント説明しないと面白い面白くない以前に読んでもらえる土俵にすらあがりづらいわ
追放とか婚約破棄みたいにジャンルが成熟されていくと読者もある程度共通認識増えるから説明に必要な文字数も減らせるだろうけど
- 84二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:48:45
- 85二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:51:57
タイトルがこれでさらに副題が同等の長さで並んでたりするからな
- 86二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:58:02
- 87二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:58:46
- 88二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:00:25
- 89二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:02:50
- 90二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:05:05
- 91二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:07:01
好きというよりは嫌いじゃないし特に気にしないって感じぽいな
- 92二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:08:12
あらすじタイトルの流行ってやっぱり転スラあたりが発端?
- 93二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:08:31
- 94二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:11:03
- 95二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:11:52
これ見ると上でも書かれてる短文タイトル+長文副題が最適解なんかね
WEB小説として連載するときは説明タイトルで目を引いて、メディアミックスで人の目に触れる機会が増えたら短文タイトルのほうを押し出して広めやすくする的な
短文タイトルは口コミするときに便利だしXの感想ポストとかでも文字数圧迫しないから広めやすそう
- 96二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:12:31
手に取ってもらうために〜内容わかりやすくて助かるようにすると続くんじゃないのか?
これって表現というよりは手法だからちょっと上にあるメッキって言葉が適切と思った
媒体が小説から離れた瞬間意味なくなるし
- 97二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:29:52
なろうの客は趣味と合うの探している人たちだからタイトルにあらすじは有効なんだけども
書籍化まで行って新規の客に手に取ってもらうのはキツイ
題名長いと覚えにくいし販売サイトでも実売の背表紙でも文字数多いと目が滑る
検索性も死ぬ
だから短文+副題形式に変えたり略称を公式が作る - 98二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:31:08
そもそもなろうの客言うほど長いタイトルで内容見てるのかね?
- 99二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:42:05
どれもこれも長いタイトルの構成ワードが似たり寄ったりだから
正確に覚えられなくて雑な検索すると類似作品が複数引っかかるの終わってんだよな - 100二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:42:35
- 101二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 16:34:44
- 102二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 17:17:24
とはいえアニメ化したときも配信だと俺らの印象以上になろうが強いみたいだから長すぎるのはよくないにしても結局それっぽいタイトルは強みかもな
- 103二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 17:49:18
- 104二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 18:14:18
「とんでもスキルで異世界放浪メシ」が「冒険飯」とかシンプルだったら注目されたかっていう
- 105二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 18:22:58
長文タイトル好きな人がとか言ってる時点でもうずれてるのよ
大半の人は長文か短文かそのものはどうでも良いうえで長文タイトルの利点を認めてるだけ - 106二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:45:47
ある程度長文でも良いよ、でもオチまで書くな
逆転するのはともかくそこから相手が具体的にどうなって『ざまぁ』になるまで書いたらもう本文読む意味すら無くなるから…… - 107二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:48:46
- 108二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:51:38
今や長文タイトルはそういうジャンルだから
書いてある内容ではなく長文タイトルという形式自体が作風を担保してる
長文タイトルによって担保される作風を求めてる人に向けた看板 - 109二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 21:13:28
- 110二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 21:34:47
長文タイトル自体はこち亀みたいなのなら別に良いけど長文かつ説明調だと想像の余地が狭まって読む気が無くなるな
まあそれは自分が時代に合ってないだけって納得してるけどね - 111二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 21:42:00
ごまんとある作品の中でアピールするための媒体の都合みたいなのも大きいんだろうなとは思う
ただ「タイトルだけで内容が読み取れる」は逆に「タイトルの中に苦手要素があったら読まない」にもなるんだけど、まあ目に止まらずスルーされることを考えるとどちらにせよ別に変わらんか - 112二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:19:01
少数なら作品の個性として見れるけど、それが短期間かつ持続的に出て来ると結局没個性というか量産品にしか見えんのよなぁ…
- 113二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:29:42
なろう系のあらすじ含めたタイトルはそういうジャンルだと思って割り切った方がいい
なろう系の特殊文化
実際にランキングで見る時便利
でもあらすじ系じゃないタイトルが好きなのはわかる
そういう文化じゃなければどういうタイトルついたのかな?って好きな作品で想像すると楽しい
SF小説なんかはセンス神ってるしあっちでそういう気持ちを発散させてる
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」「月は無慈悲な夜の女王」とかタイトルだけで買わせるレベルだよ
その手のタイトルをなろうで見つけると嬉しくなる
短編とかで見る - 114二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:41:22
転生したら○○だった。みたいな奴が増えていって似たようなタイトルが増えた結果、それに少しでもオリジナリティを加えようとしてだんだんタイトルが伸びていった感じがするんだよな
- 115二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:43:20
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:49:18
- 117二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:14:51
- 118二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:21:44
流行り廃りはあるよね
四文字が流行ってるときもあれば、○○さんは××みたいなのが流行ったりもする - 119二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:55:22
- 120二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 00:43:31
『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(Web版)
↓
『ファミリア・ミィス』(新人賞)
↓
『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(出版)
これはダンまちの方がキャッチーだったしそのままで正解だった気がする - 121二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:03:14
今は流行ると一気に広がるからなぁ…玉石混合とは言えあまりにも数が多過ぎて、よっぽどその手のジャンルが読みたいとならんと手を突っ込む気にもなれんよ
- 122二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:06:14
薬屋のひとりごとみたいに長文じゃなくてもなんとなく舞台設定が分かる作品とかもあるし…
でも薬屋が流行ってからはその系統の作品量産されたな… - 123二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:16:19
- 124二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:18:25
検索する時にタイトルにダクみたいなのが入ってる方が出てきやすいからな
ネット検索する時にチートて検索するとタイトルにチートが入ってる作品しか出てこないからタイトルに色々入れるじゃないかな? - 125二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:19:34
- 126二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:23:01
俺バカだからよくわかんねぇけどよ
シンプルなタイトルにも名作とダ作があるように
長いタイトルにも名作とダ作があるんじゃねえか? - 127二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:50:31
「長文タイトルを好むって言ってる人が全然いない」ってお前ら自身が言ってるのが何よりの証拠だろ
- 128二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:52:25
その手のタイトルを見て読もうと思う人がターゲットなんじゃないの
「うわぁ…」と思う人は中身もきっと合わない - 129二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:53:14
なろう系だけ見ていると異世界とかの単語入れたり長文タイトル多く見えるけど…
漫画全体では一部のジャンルで多いだけなんだよね
原作者がなろう出身とかその手の内容とわかるから避ける時にわかりやすい - 130二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:52:29
なろう作品で題名にチートってやたら使っているけど、本来の意味は”反則行為”を知ったうえで
あえて題名につけている作者はどのくらいいるのだろうか…? - 131二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:24:54
なんにも考えてないんじゃない?
反則行為じゃなくてめちゃくちゃ強い!すごい!ぐらいのノリで使ってるのかと
読者にもそれで意味伝わってるだろうし
むしろそっちが主流っぽくなってる
チート=規格外 - 132二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:45:40
チートって言葉は本来その世界に存在しないor簡単に手に入らないスキルをお手軽に得るのはズルいくらいの意味で使われてる印象
- 133二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:14:26
反則技も使い方しだいだからな
何とかできる問題が有るのに反則技だから使わないて判断するとイラッとする人は多いだろうからな - 134二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:25:43
そもそもがゲームとかでの反則行為とか違法行為、改造行為って意味から、日本の中でだんだん他とは段違いにレベルが違う事とか他とは一線を画す程に強いって意味に変わっていって、今では単純に強いとかその世界の中でも強いって意味になり始めてるからなぁ
まぁ、語源的な意味では全く違う意味になるんだけど、没収って意味だったらしい