“自己修復する生きた金属”の“作成に成功”?!

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:16:01

    オトン…コレもうあと50年くらいでT1000作れるんちゃうかな…

    advanced.onlinelibrary.wiley.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:18:01

    恐らくデビルガンダムだ

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:19:15

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:19:39

    枯草菌の芽胞にガリウムとインジウムの合金混ぜたら出来上がったらしいけど微生物の生命力凄まじいっスね…

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:19:47

    >>1とAI発展がスカイネットを支える…

    人類滅亡は近いぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:21:11

    >>4

    つまり細菌をサイボーグ化したということか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:21:21

    クロン坊をな…殺さないといけないんだよ。人類が滅亡するんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:21:29

    まだ旧型T500億すらできてないんすけどできるんすかそれ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:23:11

    ほっといたらだんだんバキバキに壊れる金属が自己修復するように出来たみたいな感じなんですかね
    自動翻訳じゃなくて誰か分かりやすくしてくれっ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:23:30

    惜しむらくはガリウムもインジウムもゴリゴリのレアメタルでどうしても材料費が嵩みそうって事っスね

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:26:17

    AIやドローン技術も発展してるからあとはレーザー銃の実用化がほしいよねパパ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:27:19

    いいやトランスフォーマーに進化することになっている

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:27:43

    >>9

    回路に断線やひび割れが生じた場合この生きた液体金属が自律的にその隙間を埋め導電性を回復させる能力が実証されたらしいっスよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:28:14

    >>6

    だいたいそんな認識で大丈夫だと考えられる

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:33:17

    常温で液体である液体金属(特にガリウム・インジウム合金など)は高い電気伝導性と柔軟性を兼ね備えてるけど最大の弱点として空気や水に触れると表面に電気の流れを妨げたり金属同士が融合(焼結)するのを邪魔したりする酸化膜が瞬時に形成される課題があったから高性能な電子部品としての利用を制限されてたんスけど今回枯草菌の芽胞と融合させる事で液体金属の表面にある酸化膜を物理的・化学的に破壊し液体金属を剥き出しにさせ高い導電性が回復するとともに、酸化膜によって妨げられていた金属液滴同士の融合も可能にした新素材の開発に成功したって感じなのん

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:36:13

    どういう分野に使えそうなのか教えてくれよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:36:31

    >>15

    おおっ

    よくわからんけど技術的困難を乗り越えて科学技術が一歩進歩したタイプ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:37:39

    >>17

    ソウイウ事デース 人類文明の進歩の足音を感じますね…マジでね…

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:41:26

    >>16

    柔らかい素材に組み込める上に…ひび割れや断線が生じても自ら修復できるからウェアラブル端末や電子皮膚とか…

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:41:27

    >>16

    地球浄化…

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:44:12

    簡単にいうと金属同士の融合がしやすくなったってことっスか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:44:37

    ちなみに芽胞が発芽して活動状態になると発芽した細菌は発電性細菌として自ら電子を生み出し材料全体の導電性を更に飛躍的に高めるメチャクチャすごい現象が起こったらしいよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:46:27

    確かPS5のCPUとかにも使われてたっスよねガリウムとインジウムの合金

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:47:44

    イ伝伝イ伝タフ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:48:03

    >>23

    あれはそこにスズも混ざってるガリンスタンだったはずだけど概ねその通りなのん

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:48:04

    フォスフォフィライト…?

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:51:03

    >>15

    ちなみに画像で表すとこんな感じなのん

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:55:01

    送電なんかにもブレイクスルー起こるタイプ?

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:56:08

    >>22

    もしかして電線をこれに置き換えることができればロスの問題がかなり改善されるタイプ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:58:58

    メンテしにくいとこのケーブルに使えたら断線しづらくなって良さげっスね

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:59:54

    >>29

    電線は耐久力が大事だし中々厳しいんじゃないスかね?

    夏場の暑さとかにやられそうなんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:03:43

    >>31

    枯草菌は芽胞状態なら100℃以上でも余裕で耐えるから夏場の気候位なら全然問題ないと考えられる 活動状態ならまぁそうっスね…精々35℃位が適正っスからね

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:04:24

    >>20

    枯草菌(納豆菌が含まれるグループ)は土壌改良効果があるらしいからね デビル・ナットーによる地球環境再生計画が始まるのさ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:20:40

    最新の化学ってマジでとんでもないっスね…ワクワクするのん

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:21:33

    >>14

    ふぅん 細胞グということか

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:22:33

    >>35

    龍星。

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:23:34

    >>5

    スカイネット負けてるヤンケシバクヤンケ!

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:25:37
  • 39二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:27:10

    フィクションの未来…すげぇ
    なんか実現可能っぽいし

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:39:33

    >>28

    ロボットとかに革命が起きるんじゃないスかね メンテフリー…とまでは行かなくとも自己修復してくれるロボットとかかなり便利そうなんだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:51:43

    >>32

    >>40

    ふうんクローズドな環境なら高効率、メンテナンスフリーの何かに応用できるということか

    生肉(レア)じゃない金属でも出来るようになればいいですね

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:52:29

    おそらくはぐれ・メタフだ…

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 11:56:43

    いやぁSFの技術も空想でなくなったねえ

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:08:18

    えっ枯草菌って液体金属内でも生きていけるんですか?
    微生物…すげぇ
    ちなみにこの枯草菌は液体金属内でライフサイクルを回せるのん?
    もしそうならマジでとんでもないブレイクスルーが起きたんじゃないスか?

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:09:00

    >>41

    液体金属はな…水銀以外全部希少なんだ…放射性物質も多いし加工が結構めんどくさいんだよ…

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:10:46

    >>44

    液体金属内で生きていけると言うか身体に液体金属ぶち込まれても問題なく生存可能だったって感じスね

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:26:03

    芽胞は防御形態だから頑丈さにも頷けるけど普通に活動状態でも問題ないの生命力の権化すぎてやっぱり怖いスね枯草菌の仲間は

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:30:07

    >>46

    菌 in 金属じゃなくて金属 in 菌!?

    ちょう待てやそんな事どこに書いてあるんや?


    まぁリンク先よく読んだらとんでもないことってのは分かったしええやろ

    数年生きれるように研究が進めばマジでT1000が可能になるかもしれないね

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:30:46

    ふうんやはりマコモ風呂は正しかったということか

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:31:56

    >>49

    暴論を超えた暴論を超えた暴論を超えた暴論

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:32:42

    もしかしてこのまま技術が進歩したら生体金属のバケモノが誕生してしまって人類の敵になったりするタイプ?

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:33:47

    レプリロイドが誕生すれば人類が滅んでもハッピーハッピーヤンケ

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:35:16

    >>48

    はうっ ん?と思って見返したら菌IN金属で合ってたのん…液体金属合金の中に枯草菌の芽胞入れたらメチャクチャ都合がいい素材になったって実験スねこれ

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:35:55

    >>51

    致命的な弱点があるガリウムがめちゃくちゃ少ないことや

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:46:15

    ド素人やけどガリウム インジウムと同じ13族のアルミニウムで同じことができたりしないのん?

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:57:08

    >>55

    この枯草菌の芽胞がアルミニウム表面の酸化皮膜を破壊できたら同じような伝導性の高い新素材にできるんじゃないスか?

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:25:18

    もしかしてSFで出てくる自己修復ナノマシンってそこまで非現実的じゃないんじゃないスか?

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:34:29

    MGSのサイボーグが作れそうでリラックスできますね

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:37:41

    >>57

    実際機械的ナノマシンは実現不可能だけど生物的ナノマシンは実現可能かもってのは結構言われてるっスね

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:38:24

    >>59

    やっぱり凄いスね 生物の力は

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 17:34:19

    俺なんてカルシウムに偽装して人間の骨に金属を入れる技を見せてやるよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:08:16

    作れたとしてもT-1000より3に出てきたやつじゃないスか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:18:40

    >>43

    なあメカリカルド 人間の発想はだいたい将来実現しそうでウマいやろ

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:21:02

    >>61

    ウルヴァリン…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています