エバヤンを勝利に導いた伝説の装蹄師

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:17:23

    その名はウェズ・シャンペン。

    アメリカンファラオ(ケンタッキーダービー、アメリカクラシック三冠)

    アロゲート(BCクラシック、ドバイワールドカップなど)、

    ジャスティファイ(アメリカクラシック三冠など)らの

    蹄鉄を装着したアメリカでも高名な伝説の技師で日本ともとてもゆかりが深い。


    例えば、ディープインパクトは蹄がとても薄く、蹄鉄の釘を打つ事に困難を極めた。

    緩めに打てば落鉄しまい、きつく打つこともできなかった。そこでディープの装蹄を務めていた

    西内荘氏は、接着による蹄鉄装着技術エクイロックスを考案したウェズ・シャンペンに

    この技術を伝授して貰いディープに施した。するとディープインパクトは蹄を痛がらず見事な成績を残した


    また、21年のブリーダーズカップ。世間の目はよそにマルシュロレーヌのBCディスタフに本気だった矢作師は

    ウェズ・シャンペンと交渉して、ラヴズオンリーユー共々ウェズ・シャンペンに蹄鉄をつけて貰っている。

    この際、技術交流としてエイダン・オブライエン陣営の技師たちがラヴマルの装蹄を見学にきていたという。

    この圧倒的な装蹄技術と縁起の双方を担ぐために今回フォーエバーヤングはウェズ・シャンペン氏に装蹄してもらった。


    主な実績:ラヴズオンリーユー(BCF&M)、マルシュロレーヌ(BCD)、フォーエバーヤング(BCC)

    応援ありがとうございました!日本の競馬史に残る偉業に立ち会うことができました! - 安藤裕のハッピー(馬)ダイアリー - 競馬コラム : 日刊スポーツこんにちは。皆さま、BCデーでは日本馬の応援ありがとうございました。日本の競馬史に残る偉業に立ち会うことができ、フォーエバーヤング、藤田オーナー、矢作先生、坂… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)www.nikkansports.com
    (写真)
  • 2二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:19:03

    写真の右から2番目がウェズ氏。>>1内容は「優駿」から一部抜粋

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:19:26

    エバヤンはともかくよくマルシュのときにそんな人にやってもらえたな?!
    ハットマンすげえわ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:21:02

    そんな人がいるのか

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:21:04

    こういう
    戦いはすでに始まっている的な話大好き

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:22:53

    人事を尽くして天命を待つ、を体現するかのような話すき

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:23:24

    まぁ調教師からしたらゲート入った瞬間闘いは終わってるんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:24:45

    矢作さんイベントで語ってたけど、本番を頑張るのが馬で
    その馬が一番実力を発揮できるようにするのが調教師だってね

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:26:56

    レースはたった2分で終わるけど
    それまでの過程に陣営の努力と執念が詰まったからこそドラマがあるね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:32:15

    今回矢作師はいつもあんま良くない枠を引いてたのに良枠を引いたし、
    ラヴマル以来のメアリーさんのところの現地厩舎にはお世話になってるし、
    スウィッチインラヴとかアメステとか帯同馬も良い感じで引き連れてるし、
    エバヤンがより完璧に近い状態で動けるようにサポート面でも仕上げてて流石だと思った。

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:37:21

    戦いはデルマーに着いたときから始まっていた的な

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:37:29

    日本にも装蹄の神様は居たがもう10年以上前に亡くなってるんよなぁ…(故,福永守氏)

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:39:22

    海外遠征に強い厩舎というのはこういう人を確保できることも重要なんやな

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:39:49

    ラヴズでも聞いたことあるエピソードだなと思ったら同じ人だったのか

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:42:32

    装蹄師の腕も大事なんやなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:43:38

    人間でもシューズの型取りからサイズまで大事なのと一緒だもんな

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:48:50

    こういう陣営のノウハウはマジで馬鹿にならん。

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:49:33

    ウマ娘でここら辺の話出てくるかもな
    社長の馬だし実装される中じゃ1番情報が多いのはほぼ確実だし

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:53:12

    >>18

    今回BCの報道見てるとラヴマルの時にやったこと全部エバヤンでもやってるからウマに使えそうなネタは豊富だと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:54:34

    マルシュロレーヌはもともと特注の蹄鉄を履く予定だったけどこの人が普通の蹄鉄にしたほうが良いって言ってその通りにしたんだってね
    それで勝つんだから本当にすごい人だ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:00:40

    >>16

    陸上をやってる訳でもない俺がたまに靴擦れで足運びが悪くなるんだから馬なんて当然よね。

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:05:32

    接着装蹄の考案者なのか
    ディープやウオッカやジェンティルの功績もこの人のおかげと考えると凄い

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:08:59

    日本競馬でも蹄が薄い子はこの人の考案技術の恩恵受けて良いレースみせてくれてるもんなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:12:08

    分野は違うが、「戦略の上に戦術がある」という軍事上の基礎基本知識通りだなぁ・・・と。
    競走馬自体の基礎能力の暴力で何とかなることもあるけど、大部分のレースはこういう「ここで勝つために必要な前準備」をしっかりしてから挑んで勝利を掴むんだよな。

    それにしたってよく伝手辿れましたねHATMAN・・・。

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:12:17

    アメリカ国内でも陣営によっては東海岸←→西海岸の輸送問題とかが付き物で
    日本からの長距離輸送だからどうしても輸送の不利はあって仕方がないんだけど、
    こういうサポートが手厚いと不利もイーブンに持っていけるの矢作厩舎の強みよな。

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:12:51

    地味で目立ちにくい所だけど人間で言えばシューズとかスパイクの性能差の所だから
    勝敗に直結するクソ重要なポイントだと思うんだよね
    4本足だから人間よりも倍影響するし
    なんなら矢作とか大手が凄い成績なのはこういう人押さえれるからなのも大きいと思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:13:42

    臆せずにこういうレジェンドでも交渉して機会をもらうのが海外に強い理由かもね

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:17:08

    >>技術交流としてエイダン・オブライエン陣営の技師たちがラヴマルの装蹄を見学にきていたという。

    ↑のほうでウマ娘ネタという話題が出てたのでラヴマル陣営にオブ爺陣営がやってくるの想像して吹いた

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:21:14

    ラヴマルの時のラコくんとか、今回のベイリーくんとかも陣営の影の努力だわな
    ポニーも誘導してるだけではなくて、側にいるだけで落ち着くらしいね。

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:23:59
  • 31二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:27:12

    >>20

    この人比較的ナチュラル派で特殊蹄鉄つけないでも普通の蹄鉄でも勝たせてくれるみたいね。

    普通の蹄鉄でも仕上がりで全然違うって話。周りも本当に凄いって言ってるから本当に上手いんだろうね。

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:33:15

    海外挑戦を長く続けているだけあってコネクションだったりネゴシエイトも得意なんやろな

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:36:39

    こういう裏方まで含めたノウハウを持ってる矢作氏がもうすぐ定年だと思うと変な焦りが;

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:39:49

    >>6

    ほんこれ

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:45:27

    >>22

    元々は欠けた蹄の充填剤だったエクイロックスを転用したのがこの人だという

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:45:56

    >>30

    長さ、つま先、かかと数十年前と比べて、競走馬の足は大きくなっているとシャンペン氏は言う。

    「例えば80年代には、ほとんどの馬のサイズは5と6でした。本当に小さかったんです。今ではほとんどすべての馬がサイズ7、そして多くの馬がサイズ8です。足はずっと大きくなっているんです。」


    マジかよ。馬の脚のサイズ年々大きくなってるのか。

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:50:38

    >蹄先を短くトリミングすることの長年の共通認識は、蹄の健全性を促進するというものだ。しかし、この考え方は根本的に間違っているとシャンペン氏は指摘する。「馬は少しでも痛みを感じると、再びそれほど速く走りたくなくなる。自分を守ろうとするからだ」と彼は言う。


    >「例えば、馬が1ハロン12秒台で走っていて、調子が良いとします。ところが、1ハロン11秒台になると、痛みを感じ始めます。馬は賢いんです」とシャンパーニュ氏は付け加えた。「もう11秒台で走ることはないでしょう。12秒台で走るのは、そのスピードなら痛みを感じないと馬が分かっているからです。」


    普段なんとなくでしか見てなかったけど、ウェズ氏は競走馬のメカニズムを当然のように把握してトリミングしてるんだな。。

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:53:12

    エバヤンにもほんのちょっとした痛みとかフィット感とかあるに決まってるしな
    来年もあるならお願いしたいわ(陣営が決めることだけども)

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 16:03:56

    勝負は本番前に既に始まっているのだ...

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 17:37:21

    なんかのインタビューでタッケが言ってたが、競馬はチームプレイなんだなあ(小並感

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:13:33

    エバヤンは勿論、皆で勝ち取った勝利なんだなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:18:09

    ウェズさんも高齢の方っぽいし日本の装蹄師何人か弟子入りさせて技術ロスト防ぎたいわ
    流石にこの功績は大きい

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:21:06

    色々サポートはしてるんだろうけど、脚部はマジで競争において命だから良くやってくださったよ。

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:22:15

    祖父のディープの代から続く影響はデカすぎるっぴ

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:28:53

    >>30

    感覚でやっちゃう職人気質な感じかと思ったら結構理論派でもあってびっくりした。

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 20:33:52

    間接的なディープも含め装蹄師様様だな。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています