フィクションかと思ったら実在したものってある?

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:55:11

    創作かと思ったら、リアルに同じもの、あるいは近いものがあったって経験があったら教えて
    あるいはフィクションには違いないけど「その作品のオリジナルかと思ったら元ネタとなる神話・伝承・物語などがあった」ってパターンでもOK
    とりあえず漫画カテだけどそれ以外も可

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:58:34

    切り裂きジャック
    なんか、シャーロック・ホームズあたりに出てくる有名な悪役なのかと
    フランケンシュタインとかジキル博士とハイド氏あたりと同列に思ってた

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:59:23

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:10:10

    ギャグマンガ日和のフィッシュ竹中さん
    元ネタが存在すると知った時の衝撃は凄かったな

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:14:38

    室戸名物シットロト踊り

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:17:51

    「錬金術」「錬金術師」という単語自体を『鋼の錬金術師』のオリジナルだと思い込んでいた人がいたって話は昔聞いたことがある

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:21:33
  • 8二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:22:03

    ふたなり
    妊娠してないのに母乳

    大抵はエロいことできる状態じゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:22:49

    イグドラシル(ユグドラシル)って樹の名前はこの漫画で知ったので、てっきりオリジナルかと思ってた

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:23:35

    イカカモネ議長に元ネタがいるかもねって話は驚いた
    地獄の乗っ取りを企んだ大ダコの妖怪が実在するとかなんとか

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:26:43

    指パッチン
    子供の頃は鳴らし方がわからなかったから指擦ってあんな音出るわけないじゃん!と擬音だと思ってた
    落とした先の手にぶつけると知って納得

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:27:12

    るろ剣の倭刀術
    この技自体は多分ないけども

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:30:39

    フィクションかと、というか
    まさか実際にある神話の天空神の名前が元ネタとか思わないよ、単に作者がふざけ倒してるだけだと思ってたよオニャンコポン

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:34:27

    三蔵法師は西遊記の架空の人物かと思ってた
    仮面ライダーゴーストで実在したって知って本気で驚いた

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:38:57

    >>6

    ヴァン・ホーエンハイムが実在人物のもじりとは思わなかったなあ

    オリジナルの名前だと思ってた

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:42:52

    >>14

    中学の頃、歴史の授業で三蔵法師のモデルになった玄奘を習ったときに「史実の三蔵法師は男性だったんですね」と言ってクラス中に大笑いされたトラウマを思い出した

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:45:22

    服部半蔵
    単なる忍者の定番ネームかと……職業・忍者やっていたのは初代くらいらしいが

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:46:34

    血液銀行
    水木しげるの考えた不気味な銀行だと思ってたら本当に昔あった

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:47:18

    >>16

    大体ドラマ版西遊記のせい

    子供の頃見て勘違いしてた人は多いはず…

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:48:55

    心臓がない動物
    騎士竜戦隊リュウソウジャーの宇宙人クレオンだけかと思いきやクラゲも心臓がないらしい

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:50:45

    M78(星雲)
    誤植が定着したものらしいが
    でもオリオン座方面にあるってのはむしろイメージに合う

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:51:13
  • 23二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 23:59:27

    >>19

    他の西遊記や西遊記パロディの創作でも三蔵法師(三蔵法師ポジション)は女性になっているか設定上は男性でも女性が演じているのが定番になっているからやむなし

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 00:12:31

    FFの召喚獣やモンスターはだいたい元ネタあるけど
    オルトロスにも元ネタ神話があるのはだいぶ後に知ったな

    …なんでタコ?って、元ネタを知った人は絶対抱く疑問
    メガテンとか他の神話から借りてる作品だとしっかり犬のモンスターなのに

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 00:12:34

    >>12

    るろ剣も幕末・明治もなんとなくしか知らなかった頃、普通に漫画キャラかと思ってた

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 00:18:38

    >>2

    「事実は小説よりも奇なり」の言葉を遺した人が吸血鬼ヴァンパイアの作者

    その作者と怪談話をして着想を得た作者が書いたのがフランケンシュタイン博士の怪物


    またジキル博士とハイド氏のモデルは実在した死体盗掘の解剖学医でDr.ドリトルのモデルでもあると言う嘘みたいな本当の話

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 01:13:56

    「海底鬼岩城」に出てくるサンキャクウオ
    「三脚魚」と通称される、異様に長いヒレで海底に突っ立っている深海魚はイトヒキイワシほか何種類か実在する

    「三脚に乗っかってるんだからサンキャクウオだろ」「海にいるクモなんだからウミグモだよ」
    この辺バギーちゃんの解説がかなり投げやりなので、テキトー言ってるかF先生の創作だと思った人も多いそうな
    なお来年の映画「新・海底鬼岩城」では「君の考えたオリジナル海の生き物を募集中!」という企画をやっている。…こいつ送ろうかな…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 01:15:35

    >>6

    確かそれで武装錬金を連載してた和月がパクリだ!って不当に叩かれてたんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 01:41:59

    八男ってそれはぜったいにないでしょうで序盤のキー食材アイテムとして出てきたホロホロ鳥が
    ファンタジー生物じゃなくて地球上にもいるのが最近Xを巡回してて一番驚いた事
    味?ケンタッキーの方が美味しい(真顔)

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 01:44:27

    >>12

    るろ剣と言えば「心の一方」も実在した秘術、江戸時代の剣豪松山主水が使ったとか。

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 01:55:22

    『チェスト関ヶ原』という言葉
    衛府の七忍で適当に作った造語かと思ったら本当にあって驚いたわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 02:05:52

    字は違うけど『死滅回遊』(作品内では死滅回「游」)
    呪術廻戦って既存の単語を組み合わせた造語が多いから(領域とか)そう言う類かと思ったらまんまあるのね…

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 02:22:01

    オートファジー
    凄いね生物

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 02:47:18

    >>26

    事実は小説よりも奇なりのバイロン卿の話を下地にしてるけど「吸血鬼」の作者はポリドリだよ

    バイロン卿、ポリドリ、メアリーシェリー、メアリーの夫と妹の5人でそれぞれ創作した怪談話しようぜってやったのが「ディオダティ荘の怪談談義」

    そこから生まれたのがポリドリ作「吸血鬼」メアリー作「フランケンシュタイン」

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 03:35:25

    世紀末リーダー伝たけし!のブータン王国
    ギャグで出てきたし響きがブータンだし普段の作中の名付けもポッポ小学校とかだから架空の国名だと思ってた

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 04:45:30

    ポケモンでしかありえないと思った氷山空母

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 05:23:18

    黒薔薇の花言葉

    男塾だし架空のものだと思ってたら、本当に黒薔薇の花言葉はこれらしい

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 05:54:51

    >>14

    ちなみに三蔵法師は称号なので他にもいっぱいいる

    中には日本人の三蔵法師までいる

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:01:55

    『新九郎、奔る!』の狐こと左近次
    漫画の冒頭から登場する経歴不詳で、意味深なことばっかり言ったり、探りを入れてきたりする、よく歴史モノに出てくる完全創作の狂言回しキャラかと思いきや
    実際に後北条氏の家臣団には、左近次と同じ甲冑士で、伊勢宗瑞(北条早雲)の頃からの家臣とされる、京都との繋ぎや情報収集役として活躍した左近士氏という一族いたと
    山川の歴史ブックレットで知った

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:03:23

    ククリ刀

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:07:21

    境界のRINNEのラーメンの話で引用されてた話が小泉八雲の怪談だと知った時はビックリした

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:15:48

    バッグス・バニーショー見てたからタスマニアデビルは創作の存在と思ってたら実在してたし思ってたより可愛くてビビった

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:17:49

    「社葬」

    忍殺で読んだ時はトンチキ日本ネタと思ってたが今も実際あるし昔はもっと多かったと知った時は社葬リアリティショックを受けた

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:20:26

    ロードス島
    もちろんアレクラスト大陸の南にあるわけではないが
    子供時代に地図を見ていたら偶然見つけて驚いた

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:20:52

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:22:39

    夢遊病
    ドナルドダックの短編映画で初めて知りましたが、あまりにもリアリティの無い描写から架空の病気かと思ってました。

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:30:57

    まさか実際のパリダカも盗賊に襲われたり地雷原踏んで死ぬレースとは思わなかった
    他にも主催者のヘリコプターが墜落して亡くなったり過酷

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:35:33

    特定の何かというかメシマズという存在

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:39:18

    >>48

    フィクションだったらよかったのにね…

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:39:18

    >>44

    ロドス島攻防記をロードス島戦記の外伝だと思っていたワイ

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 08:45:40

    ゲームのオウガシリーズとかファイアーエムブレムシリーズとかもそうだけど
    80~90年代の日本産ファンタジーはちょくちょく現実の古代・中世の地中海世界あたりから地名とか国家名を引っ張ってきてるの多いよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:02:07

    >>38

    水戸黄門の黄門(中納言)みたいな物か

    あれも水戸光圀専用の称号かと思ってた

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:11:46

    >>21

    偶然オリオン座方面出身になったおかげで、クトゥルフ神話の「星の戦士」と妙にシンクロすることになったの好き

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:15:19

    へうげものの丿貫 主人公である古田織部の師匠である千利休の兄弟子で作中でもわび数奇者として別格といえるキャラ立ちからの実在人物という驚き。 まあ彼以外にもへうげものだとこれ実話なの?!ってのがゴロゴロしてるんだが。

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:36:38

    ロンズデーライト

    悪魔将軍の「ロンズデーライトパワー」を最初見た時、作者ゆでたまごのオリジナルでしょwwと思ってたら、ネット見た感じ実際にあるもので、ダイヤモンドより硬い、炭素の同位体と知り、すいません………となった

    ちなみに自分は化学疎いです

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:43:00

    P2という漫画に出てくるゼロバウンド
    理論上は確かに可能ではある

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:44:32

    >>38

    このレスを見て今まさにスレタイ通りの状態になった

    玄奘以外の三蔵も出てくるのはリアル由来の要素だったのか

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:45:35

    スレの趣旨とはちょっと違うと思うが、物心ついた時から横向きで寝る派で家族もそうだったから全人類寝る時は横向きの姿勢で寝るものだと思ってて、漫画や何かで人物が仰向けの姿勢で寝ている絵は「現実にはそんな事はしないけど絵に描く時は人物の顔をよく見せたいからお約束的に敢えてそう描いている」ものだと思っていた

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 09:56:15

    これはアホだと思われるかとしれないが処刑人と殺し屋
    人を殺して金を貰う人が現実にいるなんて思いもしなかった小学生の頃

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:04:01

    探偵が今現在ちゃんと存在する職業だと知った時は驚いた
    フィクションみたいな推理とかは当然してないけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:22:52

    賞金稼ぎ(バウンティハンター)が本当に存在することを知らなかった
    ドミノって映画で初めて実在することを知った

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:26:48

    へちまで体を洗うのとそれ用のへちま
    ギャグマンガ日和だからそういうネタかと思ったら本当に実在するとは思わなかった

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:32:05

    >>62

    わかる バーバパパの絵本で海綿でみんなが体洗い出してファンタジーだなと思ったらマジだった

    スポンジって天然のものを昔は使ってたのすげぇ

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:34:59

    >>31

    え、あるの!!?

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:40:22

    >>23

    本場で伝統的な男女を超越した高僧の表現をドラマが取り入れたらしいからな

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:45:04

    クロコダイルの必殺技「浸食輪廻」
    当時のオダっちにしては格好つけたネーミングだなと思ってたけど、地形学に実際ある言葉なのね…

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:52:14

    嫁姑や親同士のバトルだなあ
    母と父方祖母は仲良いし、父方祖母と母方祖母も仲良いし(祖父は鬼籍)創作物はよくあるちょっとした喧嘩を誇張しまくってると思ってた
    中学生ぐらいでガチで存在するものだと知った

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:53:26

    ゲットバッカーズの魔鏡(効果)
    現実にも魔鏡って呼ばれるものあるんだ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:57:52

    This コミュニケーションのエスペラント語
    作者の創作言語かと思ったら外国の国家試験に使われてるって聞いて驚いた

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 10:58:19

    「お前に相応しいソイルは決まった!」
    このソイルは全部実在する色の名前だったりする

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:00:31

    >>60

    いわゆる探偵というとホームズやコナンや金田一みたいな「私立」探偵を指すが、じゃぁ公立の探偵って何よってなると普通の警察のことを指すというのを知った時は目から鱗が落ちた

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:09:20

    ツェペリさんが引用したノルウェーの諺「北風が勇者バイキングを作った」

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:24:19

    小さい頃に小説でみたドラペトマニアだな。露悪的なフィクションであってほしかった。
    ハイパーインフレーションでもモチーフにされてたんだとか

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:33:43

    >>55

    ゆで先生は「運用方法がおかしい」だけで用語自体は結構ちゃんと実在するもんをお出ししてる事が多いんだ……

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:34:50

    >>69

    今は学校で習わないのか…

    英語か歴史辺りでほんのほんの触りだけ習った覚えが

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:41:28

    昔、短編小説に出てきたボディービルダー兼大学教授ってキャラが本当はノンフィクションエッセイで
    実在の東大で筋肉について研究している人だとのちに知ったのは驚いた。

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:46:32

    >>12

    ティンベーとローチンは創作だと思っていた


    ティンベーとローチン使いがこのあにまんに現れるまで

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:51:46

    ある意味サンタクロース
    サンタクロース協会なんて知らなかった

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:54:00

    ハッハッハッ渦潮だってよ
    そんなもの現実にあったら海なくなっちゃうだろwww
    とか思ってました…よりによって日本に観光地あったのか…

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:55:34

    >>70

    ノリノリの子安ボイスから放たれるドギツイ色のソイル

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:57:56

    >>52

    水戸藩主がなれる官職の"あがり"で、光圀含めて7人か。

    尾張家・駿河家&家光の弟一代限りの駿河家は大納言があがりだったので、水戸家は後から御三家になれたことになるんかな。

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:59:05

    ジョジョのメアリー・スチュアートもこの類いの実在人物だけど、
    そのメアリーを王位につかせるために、エリザベス女王の暗刹を目論んだバビントン陰謀事件というものがある。
    その事件を描いた漫画の主人公である二重スパイのギルバート・ギフォードが実在人物だとは思わなかったな。

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:00:08

    >>80

    「ウルトラショッキングピンク」だけ「ウルトラピンク」と「ショッキングピンク」が混ざった名前なんだよね

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:02:06

    ここまでかめはめ波が無いってマジ?

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:09:07

    >>55

    キン肉マンに登場してからそれ専門に研究してる学者さんのサイトの閲覧数が急激に伸びたって話好き

  • 86二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:13:49

    >>81

    石高も少ないし明らかに一枚落ちる扱いされてるんだよな、水戸家

    江戸に近いから過剰な力を持てないようにって理由かもしれんが…

  • 87二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:34:42

    >>78

    日本人にもいるのよね、公認サンタクロース

  • 88二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:35:19

    聖闘士星矢 THE LOST CANVAS のカイロス
    クロノスに兄弟いるの知らなかった、ポケモンでしか聞いたことない名前だったよ…
    そこから元ネタ調べてポケモンの方の意味がギリシャ語で切断なのと、クロノスって神が2種類いる事も知ったよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:39:41

    ゾーン
    アスリートがあのときはゾーンに入ってて~みたいなことを言ってるのを聞いて本当にある状態なんだってなった

  • 90二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:41:07

    異性一卵性双生児かな
    改めて調べるまで、生物学的に有り得ないと思ってたわ

  • 91二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:41:21

    FFT、ナナイ人生真書での連続馬券転がし
    現実で成功した奴いるの!? となった

  • 92二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:43:43

    一族が一夜にしていきなり全滅するという

    フィクション作品の導入部みたいな出来事が実際にあった

    (何人かは偶然町を離れていて難を逃れたが)

    内ヶ島氏 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 93二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:50:24

    火遁の術
    水遁の術
    土遁の術

  • 94二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:57:37

    新撰組
    小さい頃は時代劇verの特撮戦隊だと思ってた

  • 95二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:58:42

    >>28

    錬金術は元から知ってたけどタイミング的にハガレンが流行ったから錬金術テーマにしたのかな?とは思ったよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:59:09

    >>62

    小学校低学年くらいで乾燥へちまを学校で作ったからむしろへちま=古のスポンジでしかなかったな

    後年になって食用可と知った時にびっくりしたわ

  • 97二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:59:17

    「センゴク」の主人公の仙石秀久は戦国時代っぽい名前のオリジナル人物かなと思っていた
    なんか作中で千石家の記録みたいな巻物?とか出てきた時は「お〜なんか頑張って創作してんな〜」とか思ってた

  • 98二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:02:09

    MGSⅤのボルバキア
    声帯虫は普通にフィクションだったからボルバキアもそうかと……

  • 99二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:02:28

    >>93

    ただし文字通り遁走術だから

    本来は逃げるための技術で

    決して火球を生み出したり土のドームを築いたりするものではない

  • 100二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:11:18

    アレイスター=クロウリー
    正直キッズの頃は禁書オリジナルキャラだと思ってたら史実の著名人でしかも戦後まで生きてた

  • 101二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:14:00

    >>77

    ……ん?

    >ティンベーとローチン使いがこのあにまんに現れるまで

  • 102二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:16:01

    >>99

    放火して追っ手が対処している間に逃げるぜ!

    水に潜って隠れるぜ!臭いが途切れるから犬も追えなくなるぜ!

    穴掘って潜るぜ!君が!諦めるまで!隠れるのをやめない!

  • 103二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:21:19

    >>18

    血液銀行いまだに「銀行の名前」って思ってるうえに、水木は銀行員って思ってる人散見されるから驚く

    というか血液銀行知らない人って話の筋の理解だいぶ間違って理解してないかそれ

  • 104二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:02:59

    イルカンジクラゲ

    イルカンジクラゲ - Wikipediaja.wikipedia.org

    「フランケン・ふらん」に出てきたときは、「見えないけど何か『いる感じ』がするからイルカンジクラゲってつけたのかな」と思っていたが、実在の有毒生物だった

    名の由来はアボリジニのイルカンジ部族から

  • 105二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:18:40

    >>27

    大長編ドラえもんに出てくるのものは全て真実だと思ってた

    ヘビースモーカーズフォレスト…

  • 106二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:19:26

    >>25

    竹村洋平先生の「八重の桜」の最終巻のおまけページで描かれるお巡りさん

    歴史をよく知らないジャンプ読者も「この人の奥さんになるの!?」と一発で分かるインパクト

  • 107二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:26:03

    >>60

    ちなみに世界初の探偵は娑婆と刑務所を行き来していた脱獄のプロで牢主を経て裏取引で釈放された後に警察に雇われ後々のフランス警視庁の創設者となり科学捜査法や犯罪プロファイリングを作った元犯罪者

    という冗談みたいな経歴している


    部下に自分の犯罪ノウハウを叩きこんでは犯罪組織に潜入させて秘密を握っては協力者を増やすやり方で手帳には情報がビッシリだったらしく探偵での顧客名簿も300は超えていたんだとか

    そして自伝を執筆して裏社会のやり口を公に暴露してレ・ミゼラブルやゴリオ爺さんなんかのモデルにもなり、やがて推理小説ミステリーというジャンルが生まれた

  • 108二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:27:09

    賢者の石ってハリポタで生まれた造語じゃなかったんだ…

  • 109二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:30:31

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:33:55

    >>103

    現代だと法律上マジの銀行以外「銀行」って名乗れないからな、その辺の影響もある

  • 111二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:37:53

    >>103

    Youtubeとかの紹介や解説動画すら銀行員って紹介してるのあるからな

    それ関連で売血に対してしっかり説明しているの殆ど見たことない

  • 112二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:39:53

    一休さん定期

  • 113二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:40:16

    エスペラント語は国際基準の共通言語として作られたけど結局定着せず、日本で今勉強しようとすると大体左翼コミュニティも兼ねてたりするぞ

  • 114二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:43:16

    >>92

    白川郷はひぐらしのなく頃に雛見沢のモデルなんだよね。雛見沢大災害は戦国時代に実在した。

  • 115二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:45:59

    石川五右衛門の存在
    正確には伝説上の存在と思われていた人物が、近年の研究によって実在していた事が明らかになった。

  • 116二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:47:34

    逆になるが存在してたと思われたが存在しなかったのだと佐々木小次郎とか?
    聖徳太子もそうだけど複数人の逸話をまとめた架空の存在じゃないかってやつ

  • 117二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:48:59

    >>110

    銀行はBankを訳した物だけど金ではなく銀なのはゴロの良さと行は中国語で店を意味する

    Bankはイタリア語で肘掛け椅子やベンチ、机の意味でルネサンス時代にイタリアのフィレンツェの金細工商人が始めたのが由来

    現在も通用する帳簿も作られたし、株式会社の株も元は航海の融資を募るための仕組みが元

    と金融関係は由来が面白い

  • 118二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:53:45

    >>27

    神様「深海なら中々見つからないだろうし奇抜に作っていいかなーって」

  • 119二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:57:30
  • 120二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:00:03

    >>116

    それはFateに毒されすぎ

    佐々木小次郎は吉川小説以降は青年なイメージだけど、実際は巌流島の決闘の時は既に老人だったってだけ

  • 121二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:13:42

    >>120

    fate関係ないよ

    今ではモデルになった人はいたかもしれないけどそのエピソードの大部分は後世の創作だって分かってるし

  • 122二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:20:08

    自動報復システム

    ポセイドンの存在理由を噛み砕いて言ってるだけかと。


    >>105

    『雲の王国』のムカシダイダラアホウドリもドラえもん関連しかヒットしないな。

  • 123二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:28:45

    >>121

    巌流島の決闘があったのは確からしいが、資料の記述がバラバラなんだよね

    宮本武蔵 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 124二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:29:21

    ボクシングの「よそ見」

  • 125二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:30:42

    MKウルトラ計画は実在した事を知ったときの衝撃は中々だったな、薬物や拷問を使った洗脳実験、しかも被検体は何も知らない自国民って完全に悪の組織のソレだもの…

    MKウルトラ計画 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 126二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:35:54

    Dr.STONEの氷牙が使う「尾張貫流槍術」

    てっきり架空の武術かと……

  • 127二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:45:59

    >>51

    暗黒竜と光の剣発売とマケドニア独立がちょうど同じぐらいだっけ?

  • 128二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:46:08

    >>52

    敵役で有名な一条三位も黄門なんだよな

  • 129二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:46:33

    >>4

    シーマンのほうじゃなくて人魚伝説の方ね

  • 130二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:48:33

    >>108

    日本ならハリポタのはるか前からドラクエとか色々あったろうに

  • 131二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:52:26

    聖闘士星矢の映画に出てきたりゅうこつ座とかみのけ座

    りゅうこつ座はギリ分かるとしてかみのけ座はオリジナル星座だろとか思ってました本当に星座にあるとは

  • 132二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:56:51

    >>95

    からくりサーカスという超名作が更に前にあるのに

  • 133二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:00:55

    太陽系十二番めの星バルカン
    ゆで創作のトンデモ説だと思ってたけど過去に実際に提唱されていた仮説らしい
    ただ存在するとされた場所は地球の裏側ではなく水星の内側軌道で今では否定されてしまった説ではあるけれど

  • 134二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:01:55

    >>60

    でも2010年くらいにも警察が解決できなかった事件を探偵が解決に導いたってアメリカで有ったんだよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:04:35

    >>133

    ニュートン力学が厳密には間違っていて相対性理論が提唱されるきっかけになったのがヴァルカン観測運動だからな

  • 136二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:27:46

    ブラックサンタ
    小学校の友達の間で流行っていたので都市伝説みたいなもんかなと思ってたらヨーロッパにちゃんとそういう伝承があるらしい
    大切なものを盗むと聞いてたがむしろ嫌なものを置いていくとか

  • 137二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:28:00

    >>130

    小1、2くらいでハリポタ読んだ俺にとってはハリポタ製の造語だよ

    ドラクエはいまだにタイトルぐらいしか知らん

  • 138二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:32:46

    >>133

    冥王星もある意味バルカンの同類だったんだっけ

  • 139二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:33:12

    同じくドラクエやらんから最初に触れた賢者の石はハガレンだったな

  • 140二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:36:49

    小学校3〜4年くらいまで
    「あはははーーっ‼︎ こいつコウノトリ信じてるよ‼︎」
    だったので、スレ画を馬鹿にできん

  • 141二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:40:29

    >>131

    それどころか十二星座しか知らなかったから「ペガサスとかドラゴンとかフェニックスとか、漫画用に格好いい空想生物をオリジナルの星座にしたんやろ」みたいに思い込んでいた時期すらあった自分

  • 142二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:40:48

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:46:42

    >>124

    カエルパンチと同じで輪島功一がやったんだっけ

    はじめの一歩だとカエルパンチの説明では輪島の名前が出てくるのによそ見では出てこないから青木オリジナルだと誤解されそうだけど

  • 144二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:46:58

    >>137

    ハリポタよりドラクエより前に、現実の錬金術があるのに造語とか何言ってんだコイツ

  • 145二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:48:20

    >>136

    石炭とか豚の臓物とかいろいろあるよね

    子供を袋に詰めて連れ去るのが一番ヤバいやつだが

  • 146二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:50:11

    >>60

    外国だと逮捕権も持ってるって聞いてファンタジーじゃないんだ・・って驚いた

  • 147二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:52:45

    俺はロゼッタストーンだな
    カッコいいなあこの設定

    え、実在すんの?え、割と古代語翻訳に重要なものだったの?

  • 148二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:55:21

    >>2

    事件は実際にあったけど未解決のままだから、人物としてはフィクションのままというちょっとややこしい有名人

  • 149二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:56:45

    >>138

    冥王星よりエーテル(物理学)とかが近いかも

    「今の技術じゃ見つからないけど(その時代の)理論の上では『あっても不思議はない』or『無いとおかしい』ので、とりあえず名前をつけておく」

    ……ってやつ。その後本当に見つかってつつがなくその名前で呼ばれるか「よく調べたけどやっぱり無かった」で終わるかはそれ次第

  • 150二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:05:57

    >>144

    それで初めて知ったからその作品のオリジナルのフィクションだと思ってたっていうスレタイどうりの話じゃない?

  • 151二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:11:12

    >>150

    知った切っ掛けがハリーポッターだった、ってだけだよな

    137の言い方があれなんで原典どうこうの話と勘違いしてるようだけど

  • 152二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:17:06

    >>144

    そういう話をするスレに来て何言ってんだコイツ

  • 153二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:19:22

    >>149

    物理法則が間違ってるかもしれないってこの辺の歴史を知ってたら一度は考えるよね

  • 154二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:27:02

    その単語の意味は全然別物だけどもBLEACHの限定解除

  • 155二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:33:27

    >>149

    オカルトじゃなくて仮定だものね

  • 156二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:34:25
  • 157二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:37:28

    fgoのジャガーマン、いや型月のお遊びキャラかと思ったらマジで神話で存在したんだと

  • 158二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:44:31

    >>151

    >>137だけどこのくらいちゃんと書けば良かったかな

    なんかすまん

    >小1、2くらいでハリポタ読んだ(当時他の賢者の石を知らなかった)俺にとっては(もっと前からあると知るまで)ハリポタ製の造語(だと思ってたん)だよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:45:50

    >>157

    調べたら原典そのままの姿でビビった

  • 160二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:47:41

    >>149

    現代だとダークマターなんかがそれだな

  • 161二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:58:12

    >>158

    どん語かな?

    まぁレスの流れで普通はわかるから大丈夫よ

  • 162二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:17:11

    >>158

    ドラクエオタがピキってるだけだから気にすんな

  • 163二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:23:09

    エコロケーションが現実にある技術と聞いて驚いたな
    未だに信じられない

  • 164二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:29:53

    >>136

    あれはブギー・マン(ボガードが由来)という人攫いの妖精の一種

    東ヨーロッパはスラヴ伝承などキリスト教化しても土着の文化が残り易い傾向にあり、元々は赤おじさんと黒おじさんという伝承

    ・善い子には優しい赤おじさんが来てお菓子や食べ物をくれる

    ・悪い子には怖い黒おじさんが来て白樺の枝を渡して折檻をしたりロバの耳を置いて行ったり特に悪い子は連れ去ってしまう


    白樺は薪としてはよく燃えるので寒い冬では高価な木材として提供する意図があったとされる(だから貧しくて暖をとるのもままならない家ではわざと悪い子としたとか)

    またブラックサンタは赤いサンタクロースと敵対関係にあるんだけどブギー・マンにはスラヴにトルバラン(袋背負いと言う意味)がいたりボガードはPCや虫のバグの語源でもある

    ウギー・ブギーのうた ナイトメアー・ビフォア・クリスマス

    だからディズニーのブギーも実はブラックサンタ

  • 165二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:31:15

    あれ?チョコラテ・イングレスがまだない?

  • 166二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:37:38

    帝愛グループの兵藤会長が紹介したエンペラーブリアンのステーキ

  • 167二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:39:55

    >>47

    「エリア88」でもある人物の過去編で、ラリーに出走していたら槍を持った原住民に襲撃されて…という話があるが

    マンガだとしてもあまりに浮世離れしてると思ってたが、パリダカならガチで起こっても不思議じゃないと聞いて色々戦慄した

    (黒人描写の関係で、新装版等ではカットされてる)

  • 168二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:44:53

    >>133

    地球の反対側にもうひとつ反地球があるという考え自体も古代ギリシャでは真面目に検討されていたので

    意外とそこまで胡乱な存在というわけでもないんだよプラネットマン

  • 169二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:46:44

    ポケモンのヌメラ
    あれがドラゴン?と思ってたら
    本当にフランスの伝承にカタツムリドラゴンがいるんだな

  • 170二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:54:57

    ワンピースのデービー・ジョーンズ
    元ネタたくさんある漫画だけど名前がそのまんまな例は他にないよね?

  • 171二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:01:17

    >>157

    まあジャガーだけでなく髑髏にコヨーテなど動物をトーテムとした戦士がいたし、ベルセルクやウールズヘジンの様に世界中に見られるからそう珍しいものではないんだが

    石槍テポストーピーリーや投槍器アトラトルでなかったり鷲の戦士にウィツィロポチトリが扱い微妙なのは気になったな…

  • 172二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:02:42

    現実になって欲しくなかった(コ◯ナウィルスの発生元)

  • 173二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:07:27

    >>163

    コウモリのエコーロケーションは常識じゃない?

    訓練すれば人間にも可能ってのはかなりびっくりするけど

  • 174二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:11:47

    俺もトナカイ架空だと信じてたからスレ画見てすげぇ恥ずかしかったの覚えてる

  • 175二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:18:18

    >>172

    初めて読んだ時→あっはっはっは(可能性としてはあるけどフィクションはフィクション)

    その後の現実→あっはっはっは(遠い目)


    いやもうまったく笑えねえ…

  • 176二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:22:56

    >>130

    ドラクエより前からルパン三世に出てくるんだよな

  • 177二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:27:51

    龍と苺の入玉宣言法
    この展開になった時突然王を詰ますのとは全く別のルールのゲームが始まって正直100年後編が始まったくらいぽかーんとしたが実際にあるルールだった

  • 178二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:44:18

    海王ダンテでメジェドってのが出てなんだこの変なデザインはって思ったら原典まんまだったのは笑った

  • 179二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:53:10

    実際トナカイが実在するのか本当の所をよく知らん

  • 180二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:53:25

    >>25

    るろ剣までの斎藤一ってすっごいマイナー、というか近藤土方沖田以外ほぼ知られてなかったんだよね

    修羅の刻で出てきたときはモブ顔で1コマだけだった

  • 181二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:03:38

    >>179

    トナカイ - Wikipediaja.wikipedia.org

    れっきとした動物だよ!

  • 182二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:06:00

    モンハンで見たフルフル
    きちんと同じ名前がグリモワールなどにいる雷の悪魔

  • 183二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:17:29

    >>4

    これだな

  • 184二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:43:40

    「怪僧ラスプーチン」とかいう怪しいキャラ

  • 185二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:44:29

    スラマッパギ

  • 186二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:52:52

    エスペラント語は宮沢賢治で知った。
    イーハートーブとか、って書こうと思って調べ直したら厳密にはエスペラント語ではないと新たな気付き

  • 187二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:57:36

    >>74

    エリマキトカゲが流行る前にエリマキトカゲを採用してるくらいだしな。※スニゲーターの変身の一つ。

  • 188二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:59:18

    ガイバーに出てくるN県魅奈神山の地下湖
    特撮とかによくある悪の組織の秘密基地的なアレだと思ってた

  • 189二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:03:33

    フィンランド旅行にいったら珍味とかでもなくごく普通にトナカイ食えた

  • 190二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:09:19

    >>179

    まあでも(他の動物にも言えるが)自分で現物を見たことがないから本当に存在するのかは分からないと言われたら俺も実在するとは断言できないかもしれない

    どっかの動物園で見たことあるかもしれないけど

  • 191二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:14:37

    頭の上に帆船を載せたマリー・アントワネット。

    ギャグだと思ったら本当にあったらしい。

  • 192二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:15:43

    >>189

    フィンランドだと家畜の一種だからな

    羊とかラクダみたいなカテゴリ

  • 193二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:21:44

    >>132

    和月先生ってエンバーミングのラストで黒博物館のキャラ出すぐらい藤田和日郎のファンだから多分着想元があるとしたらハガレンじゃなくてそっちだよね

  • 194二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:23:55

    初めて触れたものが実在のものじゃなくて作品だったんだよって話をするスレで
    そんな知識マウントとるなよ

  • 195二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:35:22

    >>141

    原作聖闘士星矢で架空の星座は地獄の番犬座だけだよねと書こうとして、いや待てよ…って一応調べたら

    今はないけどかつてはあったようだ

    あぶねー、嘘つくとこだった

  • 196二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:39:46

    ハーメルンのバイオリン弾きのパンドラ
    楽器縛りのキャラ名の法則から外れてるキャラかと思いきや弦楽器「バンドゥーラ」が存在していた

  • 197二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:46:30

    まあハガレンファンのあれは単なる勘違いで済まず実際に迷惑かけてるから嫌う人もいるよな
    一昔前だと月厨とか居たけどこれも死語か

  • 198二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:48:05

    ミスター味っ子のモブキャラが作ったミートソーススパゲッティみたいな見た目のアイスクリーム

    ドイツでマジであるらしい

  • 199二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:55:45

    ポケダンでプクリンの好物のセカイイチ

  • 200二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:56:13

    >>197

    月厨は吸血鬼は型月のオリジナルなのにネギまがパクったとクレームいれてたのが印象的だったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています