- 1二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:34:22
猿の手はな、ほとんどの種が5本の指をもち、手と足の親指が他の4本と向き合っていて、物をつかむことができるのじゃ
木の上で暮らしたり、果物をつまんだり、仲間の毛づくろいをしたりといった細かい作業に対応でき、人間の手に近い部分と、違う部分の両方がある。ニホンザルなどは、特に人間のように指先の器用さが高めな手なのじゃ
一方でクモザルなどは尻尾を手のように自在に使えるので、手自体はつかむよりも引っ掛ける動きが中心となっておる
チンパンジー、ゴリラなどの手は強力で、木を引き裂くほどの凄まじい握力なのじゃ。また、ぶら下がるのも得意なのじゃ
猿の手は生物学での分類上は前肢とされるものの、犬や鹿のように「前足」ではなく「手」と呼ぶ方が正確となる。二足歩行をとる場面も多いからのう。霊長の名にふさわしい、まさしく自然が生んだ奇跡の手と言って良いじゃろうな
- 2二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:35:14
一瞬カテ確認した
- 3二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:37:34
画像の猿可愛い…
- 4二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:38:33
- 5二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:38:53
動物博士キサキ様概念!?
- 6二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:39:21
- 7二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:40:16
ミイラになってなくて生きてる本体とつながってる方の手か
- 8二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:43:32
犬「前肢は前足に決まってんだろクソ猿」
猿「前肢は手なんだよクソ犬」
これが犬猿の仲です - 9二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:44:26
握力300以上の種とかいるし、持つこと握ることは自然の中では相当有利なんだな
- 10二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:45:11
アーティファクトとしての猿の手かと思った
- 11二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:46:01
猿の夢にまつわる話を知っておるか?
- 12二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:50:48
カイの独房に廊下を練り歩いてた鬼龍を放てッ
- 13二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:01:00
さて、先生よ。妾が汝に古き寓話を語ってやろう。「猿の手」と呼ばれる、人間の欲望と能力に関する教訓の物語じゃ。
昔々、ある者が猿の手を手に入れたのじゃ。この手は三つの願いを叶える力を持っておったが、その願いは常に恐るべき代償を伴うものであった。
さて、この話を人間の投擲能力に置き換えて考えてみるがよい。
チンパンジーやゴリラは妾らより遥かに筋力が強い。しかし、投擲においてはそれが仇となったのじゃよ。
彼らは樹上生活に適応した肩の構造を持っておる。それは腕を振り上げることに特化しており、投げる動作には制約があるのじゃ。つまり、筋力という「願い」を得た代償として、投擲能力を失ったというわけじゃな。
一方、人間は何を得たか? 肩関節の柔軟性、腰の回転機能、長い腱による弾性エネルギーの活用、そして全身運動の連鎖。これらは時速150km以上の投擲を可能にしたのじゃ。
しかしのう、先生よ。この能力もまた代償を伴うものであったのじゃ。人間は純粋な筋力を犠牲にし、二足歩行という不安定な姿勢を選び、そして腰や肩の故障というリスクを背負うことになったのじゃからな。
投擲は「ムチのようにしなる動き」と「全身の運動連鎖」が重要なのじゃ。単純な力ではない。まさに猿の手の教訓通り、望むものを得るには必ず何かを失うということじゃな。
妾もよく分からぬが...人間とは面妖な生き物じゃのう。 - 14二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:10:56
- 15二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:59:01
人間にも近い種なわけだし
やっぱ色々とすごいな猿って - 16二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:12:09
- 17二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:24:58
言うて書かれたの120年くらい前だからそこまで昔でもないというか
- 18二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:41:13
いや、むしろ「東洋」の得体のしれない呪物だから身近さは無い方が演出として良いだろう
- 19二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:54:27
調べたら「猿の手」の元ネタはイギリスで書かれた短編ホラー小説なんだな
「フー・マンチュー博士」(こっちもイギリスで猿の手の10年ぐらい後に書かれた)みたいに、西欧人から見た東洋の神秘や不気味さみたいなイメージで書かれてたのかな
猿の手 - Wikipediaja.wikipedia.org - 20二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:55:16
要は、枝を握って素早く木の上を移動できたり枝で穴から物を引っ張り出したり石を投げれたりするわけだもんな
- 21二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:56:45
- 22二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:00:37
プロゴルファー...
- 23二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:02:38
承太郎は短命だったな
系のやつかと思った - 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:37:39
猿の手とは実に興味深い器官でのう。
猿の手の皮膚には指紋が刻まれておる。これは摩擦を増すためのものでのう、滑りやすい樹皮や果実をしっかりと保持できるのじゃ。さらに言えば、指先には極めて敏感な触覚受容体が密集しておってな、細かな凹凸や質感を感知できるのじゃ。
じゃがな、猿の手には一つ弱点がある。それは打撃の威力じゃ。猿の手は物を掴むことに特化しておるゆえ、拳を握って殴るという動作には向いておらぬ。骨格が華奢で、指の関節も繊細すぎるのじゃ。
人間の手も基本的には同じじゃが、訓練によってはある程度の打撃力を発揮できる。妾が聞いた話では、とある海洋生物学者の男は、特殊な能力で強化された拳で時を止めるほどの連打を繰り出せたそうじゃ。じゃが、その反動は凄まじく、手の骨や腱に蓄積されたダメージは計り知れなかったじゃろう。
承太郎は短命だったな。 - 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:48:03
マニピュレーターは殴り合うためのものではありません
って事だな - 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:09:46
生物学博士キサキ様の蘊蓄に感嘆しながら読んでたら
唐突に承太郎の短命宣言が飛んで来てウーロン茶噴いた。そういう流れで繋げて来るか
でもこうして見るとほんと猿の手ってやっぱり凄いんだな。他の動物の前肢とはあまりに違う
- 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:35:57
キサキ様は玄龍門の門主だから
門キーの事には詳しいというわけだな - 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:58:13
茴香をきかせて煮込むのかと
まあルミの領分だが - 29二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:10:06
一部の地域では猿の手を珍味として食す文化があってのう。
調理法としては、まず丁寧に洗浄し、毛を焼いて処理する。その後、長時間煮込むのが基本じゃな。猿の手は腱や筋が多く、そのままでは硬くて食べられぬ。じっくりと煮込むことで、コラーゲンが溶け出し、ゼラチン質の濃厚なスープができあがるのじゃ。
薬膳料理として、漢方の生薬と共に煮込む手法もある。ナツメ、クコの実、当帰などを加え、滋養強壮の効果を狙うのじゃ。手の部分は骨ごと食すこともあれば、肉だけをほぐして食べることもある。指一本一本から身を丁寧にしゃぶるように食べる者もおるそうじゃ。
ちなみに、海の生物にも「手」を持つものがおる。ヒトデじゃ。あれは5本の腕を持ち、その名の通り「人の手の星」と書く。じゃが実際には手ではなく、管足という細かな吸盤のような器官で物を掴むのじゃがな。
妾が聞いた話では、とある海洋生物学者がヒトデの研究をしていたようじゃ。彼は「手」という名を持ちながら手ではないヒトデの構造に魅せられ、その再生能力や捕食行動を研究し続けたという。じゃが、40年という人生は、ヒトデの全てを解き明かすには短すぎた。ヒトデには5本の腕があるが、ヒトには時間が足りなかったのじゃ。
承太郎は短命だったな。 - 30二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:24:19
- 31二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 03:08:54
猿の蘊蓄でウンコ投げてくる猿思い出したけど投擲向きじゃなくてもやりようはあるんだな
- 32二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:53:42
- 33二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 12:00:00
あれ…私はいつから雑学スレをのぞいていた…?
- 34二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:23:25
先生は「猿の手」という怪奇小説をご存知であろうか?
願いを叶える魔法の品にまつわる恐ろしき物語じゃ。
じゃが、妾が本日語るのは、その物語の前に知っておくべき、より根本的な話でな。
そもそも猿の手には、毛が生えておる。これは至極当然のことじゃ。霊長類の体は毛で覆われておるゆえ、手の甲にも毛は存在する。じゃが面白いことに、手のひらには毛が生えておらぬ。これは物を掴み、繊細な作業をするために、滑らかな皮膚が必要だからじゃな。
つまりじゃ、あの「猿の手」という恐ろしき呪いの品も、おそらくは毛むくじゃらであったはずなのじゃ。干からびて、毛の生えた、不気味な手...想像するだに身の毛もよだつではないか。
まあ、毛が生えておろうがおるまいが、願いを叶える代償に恐ろしき結果をもたらすという本質は変わらぬがな。
...ふむ、そういえば先生の髪の毛も、なかなか立派ではないか。じゃが、妾の話を聞いて怖がるでない。先生の髪は呪われておらぬし、願いを叶える力もないであろうからな。
ただ、もし先生が不思議な力を求めるのであれば...妾はそのような危うき道には誘わぬ。地道に、共に歩んでいこうではないか、先生よ。 - 35二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:25:43
- 36二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:31:34
キヴォトスの推理小説の十戒だったらミレニアム(特にエンジニア部)を出してはいけないとかシャーレの先生を出してはいけないとかになりそう
- 37二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:58:59
昔ホリックでやってた話し思い出したわ、猿の手
- 38二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 15:40:53
あ~、あったあった。民俗学研究をしてる女子大生の話だな、くっそ懐かしい
懐かしくて思わず読み返してしまったけどやっぱ面白かったわ。まさに典型的な呪いの願望機の物語なんだけど
猿の手の禍々しさよりもむしろ、「自分だけは大丈夫」と思い込んで危ない物に手を出す人間の欲の恐ろしさが印象的だったな
ブルアカのスレ画の猿の手物語ともまさに同じテーマだと思うんだけど、ホリックのはさらにエグかったなあ
- 39二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 22:25:13
でも承太郎って本編で猿をぶっ飛ばしてたんだよね……
まあ、あいつは動物のルールの領域をはみ出した殺人スタンド猿だから仕方無いんだけど - 40二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 08:19:31
- 41二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:52:06
はえー普通にためになる
手って面白いな - 42二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:22:02
たまに出てくるキヴォトス雑学スレ好き
まぁある意味学生の本分ではあるかな、様々な学問を追究するというのも