- 1二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:21:38
- 2二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:22:01
うん
- 3二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:22:32
- 4二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:22:34
走る馬が描けて一人前のアニメーターって話は聞いたことがある
- 5二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:22:36
大変だと思う
- 6二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:22:55
単純にアニメーターが描き慣れてないのもありそう
- 7二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:23:23
- 8二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:23:37
- 9二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:23:54
マキバオーとかいうオーパーツ
- 10二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:23:59
- 11二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:12
- 12二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:16
まず大抵の人間は走る馬描いたことないんだ
ノウハウ殆どなし
全身で連動し躍動する筋肉
違和感のない四足歩行
足関節の曲がり方
全体的なバランス
基本的にこれくらい意識してなおかつ動かさなきゃならん
最近のアニメはディテール拘らなきゃいけないし地獄だと思うよ - 13二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:18
- 14二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:23
ジョジョ7部がなぜ6部と同じくらいアニメ化が大変と言われたのかって馬の作画が死ぬほど大変だからや
- 15二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:30
そもそも馬なんてそんなに描かないし、足の動かし方がみんなバラバラだし…
昔のマキバオーのアニメとか最後の作画クレジットすごいことになってた気がする。 - 16二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:40
ありがとう
- 17二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:24:46
- 18二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:25:05
後CGで馬作るのも大変なんかな?
- 19二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:25:20
- 20二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:25:42
バンビで鹿の動きをアニメにするのにどえらい苦労したとか聞いたことある
- 21二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:26:29
- 22二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:27:50
漫画ですら手を出す人が少ない鬼門なんだよ
それを馬らしく動かそうとするとどれだけ大変なのかという…… - 23二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:28:17
- 24二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:28:20
正直馬はCGのが良いんだろうなとは思う、セガ辺りに協力してもらってスタホのを流用できればそれが一番なのかもしれない
- 25二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:29:20
- 26二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:29:43
後戦隊のロボも馬少ないような・・・バリキオンぐらいしか知らない。
- 27二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:29:47
- 28二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:29:59
よくマキバオーアニメ化できたな…
- 29二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:30:17
多すぎぃ!
- 30二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:09
- 31二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:11
ぶっちゃけジョジョ7部はアニメ化されなくても納得するよ
- 32二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:27
- 33二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:37
SHIROBAKOであったね、そんな話
- 34二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:37
この序盤さえ乗り切れば出てくるのは1、2頭だから…
- 35二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:37
乙嫁語りとかこのジョジョ7部とか、画力ある人が動物を頻繁に描くのはアニメ化の前に立ちはだかるでっかい壁なんだよなぁ
- 36二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:31:58
スティールボールランの馬達がウマ娘になる…ってコト!?
- 37二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:32:25
ジョジョ2部はどうしてたっけ
- 38二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:32:35
- 39二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:32:48
ジョニィの愛バはオバさんになってしまうが……
- 40二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:33:09
合体の時のCGは流用出来そうだけど・・・
- 41二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:34:58
まだ金のある時代だったからなぁ…
- 42二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:35:04
スペちゃんと化したコーエー
- 43二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:35:09
政岡憲三先生と宮崎駿先生を呼べば描けるよ
- 44二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:36:04
- 45二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:37:14
今の若いアニメーターさんのほとんどは描けないだろうなぁと思う
- 46二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:38:07
まず馬って『裸』なんだよ
いや、エロい意味とかじゃなくて基本的に服とか着てないだろ?
だから筋肉剥き出しで誤魔化せないんだ - 47二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:38:36
CGでやるにしても面倒過ぎるわ
歩法 (馬術) - Wikipediaja.wikipedia.org - 48二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:40:13
馬の足の動き方って映像技術が発展する割と最近まで謎だったぐらいなのに
- 49二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:42:05
SHIROBAKOの12話で敏腕アニメーターの井上俊之さんを呼んで馬を走らせるシーンを描いて貰ってたな
- 50二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:46:31
馬乗シーンがあるアニメって蹄と顔と鞍上と…って分割でしか描かれてないことが多いんよな
身体全体をまるまる映した上で動かしてるのってそうそうない - 51二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:46:39
本当に絵が上手い人じゃないと馬は描けないらしいな
- 52二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:47:34
多分、ダヴィンチみたいな異様に高機能の目と画才を併せ持ってないと本当の動きは伝えられないだろうからなぁ
- 53二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:51:41
描けるようになる人を育てることは出来るだろうけど
その人を食わせていけるかはわからんというのが多分一番のネックだろうな - 54二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:53:14
トレース可能!360度馬の歩法って静止画素材出したら売れると思うんだ
- 55二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:53:16
今時はCGもあるし手書きで走る馬描くなんて変態しかやらないよ
- 56二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:53:58
マキバオーのアニメはもはや工芸品
- 57二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:54:03
思えば馬の走ってる擬音が「パカラン」なのって4本の足がバラバラに動いてる様を良く表してるな……
- 58二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:54:48
白箱で動物描けるアニメーターが捕まんないって話があったからな
手書きでやれる人は絶滅危惧種なんだろうな - 59二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:56:00
このスレから馬が走ってる様子
これコピんのキツイって……
ヒートレース?|あにまん掲示板デッドヒートの語源ということしか知らんもん、ちなみに死闘は意味しないらしいもんあとは本当によくわからんもん、同じメンバーが一日で複数レースするのかもん?bbs.animanch.comGIF(Animated) / 291KB / 1500ms
- 60二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:56:40
動物デッサンの教本で使われるのはたいてい犬、猫、馬
犬猫は馴染みのある人多いけど馬という一般生活においては競馬好きか馬産関係者くらいしかわからん生物を動かすのは難しい
あと上にあるように犬猫に比べたら馬の毛は短い
- 61二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 14:57:53
競馬だと馬によって走り方に個性があるのも描写しないとって言う
- 62二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:00:35
馬になれたところで投入されるサンドマンは専属で担当原画がつきそう
あといきなり脱落した駱駝とかもいるしな……大変だ - 63二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:01:25
ディズニーアニメでもアクション映えとか表情とかを優先してるからか、馬やトナカイのモデルにわんこ使ったりする(たとえばスヴェンのモデルはコーギー)
とりあえずまずは走るわんこで練習するのだ - 64二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:02:13
ナリタブライアンの走りとキングヘイローの走りを一つのレースで一緒に描けと言われたら泣く
- 65二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:02:25
アヴドゥルの群生さえなければな…
- 66二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:02:42
- 67二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:04:53
これは蛇足
マキバオーのアニメ見てて思ったけど、両手足を揃えるマキバオーの走り方はウサギに見える
ツァビデルの側対歩も描いてた? - 68二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:05:47
- 69二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:07:22
無職転生の作画褒めてる人が馬をきちんと書いてるとか言ってたの思い出した
- 70二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:08:59
これトレスすれば動物の走り方は完璧!というわけでもない
サラブレッド馬や犬といった斜対歩の動物はこれであってるけど、ラクダやゾウ、道産子馬みたいな側対歩動物はまた走り方が違う
爬虫類は骨格からして違う(ティガレックスのシャカシャカ歩きを思い出してほしい)
- 71二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:09:10
ヴァンパイアハンターDが天野絵で動いてたような
- 72二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 15:10:47
- 73二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:18:55
わざわざこういうアニメでがっつりエピソード取るくらいには大変なんだろうなって。
- 74二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:49:04安彦先生の馬作画の資料について馬作画の資料として掲載通知は省略させていただきました。togetter.com
これ見ると安彦先生の馬作画すごいけど確か馬産地出身で子供の頃からよく見てたから描くの上手いとも聞くし、アニメーターみんなに求めるのは酷よね…
馬に限らず犬や猫とか、よく見る動物の作画はどうしても違和感がわかりやすいから難しいとは聞くね
- 75二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:54:22
だって、もう辻真先先生が脚本家デビューした時から「シナリオ段階で馬は出すな!」と厳命されてたって話だから…
ほぼ最初から今まで克服されてない問題なんだよ - 76二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:54:48
- 77二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:56:31
- 78二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:59:07
- 79二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:03:23
何年も何作も続けていればノウハウは残るやろと思ってたけど、そんなアニメ黎明期の時から拒否されているんじゃやるにしてもリスクがデカすぎんるだな
- 80二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:06:43
- 81二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:10:32
- 82二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:13:16
そこ、もう手を引き始めてないですか…?
- 83二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:15:55
- 84二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:16:49
でももののけ姫では馬走ってたし…
- 85二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:22:24
もののけ姫の監督の名を言ってみろ!!
- 86二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:23:05
- 87二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:24:39
出来るとしたらfeのグレートナイトみたいに馬の足ちょっと隠すとか…?
- 88二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:53:13
- 89二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:54:31
だよなぁ…十分速いからサラブレッドだと思ってたわ
- 90二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:54:47
マキバオーの時代は手書きだから余計に凄い
- 91二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:17:35
ダ・ヴィンチは死んだ馬を解剖して筋肉の構造を確認してたな…
そこまでやる?って感じだけどそれくらいに難しい題材なんだろうね - 92二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:38:03
馬を描かずに競馬再現できるウマ娘画期的やな
- 93二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:57:42
- 94二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 07:53:30
CGやろうな
- 95二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 08:06:23
騎馬鎧武者像って凄いよな…
- 96二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:33:07
そもそも何かに乗ってる人を描くの自体が難しいからね…
シンプルめなフレームの自転車でも人が乗ってるのをソラで描けるのはプロレベルの人ぐらいじゃなかろうか
馬の場合はそこに馬自体の骨格やら関節の可動域やら筋肉の凹凸やらもプラスされるからキツい
顔も慣れないと変になりがちな割に馬を見たことない人なんて居ないからおかしいとすぐわかるし地獄ですわ
- 97二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:37:05
絶対ないけど馬が人間みたいになってアニメ描くとしたら、人間の走り難しいってなるのかな
外国人が日本語覚えるの難しいってなるみたいに - 98二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:58:57
自分で経験が有ったり再現できる分やっぱり自分と同じ種族の方が楽ってのは有ると思う
ディズニーのアニメーターとかは鏡を常に置いて自分で似た様な表情して資料にしながら描くとか聞くし
参考に出来るものが身近に有れば有るほど描きやすいんで「人間の資料集めなきゃ…」みたいになるんじゃないかと予想
- 99二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:02:43
白箱で「馬の作画は難しい」ということを知った
それを知って改めてほかのアニメを見ると、馬の脚元がちょうど見切れてる構図だったり、馬全体はちゃんと描いているけど走り方にやや違和感あったり(たぶん中割りが不足してる)、遠景になると急にCGになったり、いろいろと工夫しているんだなということを知った - 100二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:06:39
人間以外の構造物でない生き物だし
毛皮より筋肉目立つし
スピード感じさせなきゃいかんし
鬣や尻尾は流さなきゃいかんし
土煙も上げなあかん
乗ってる人いたら振動や慣性も表現しないと - 101二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:08:23
乗ってるのが軍人とか騎士とか侍とか貴族王族みたいなハイカロリーな作画を要求する奴らばっかりなのもツライ
しかもたいてい複数 - 102二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:10:27
ある程度現実に正確で、かつ素人見た目でかっこよく見える動きという、2つのことをやらなきゃいけんからな
- 103二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:11:29
たしかに馬作画するときって単体じゃなくて大抵複数いるって状況なのがやばいか
全部統一した作画にするわけにもいかんし
やべぇな - 104二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:14:18
- 105二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:30:24
バンパイアハンターDを劇場アニメ化したとき、錚々たるメンバーがそろってたけど馬描けなかったから川尻監督が1人で馬のコンテ切った
- 106二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:39:08
この問題が乗り越えられると思ってなくて個人的にはもともと群青のファンファーレにあまり期待してなかったってのはある
ハードル低めに設定してたので今結構普通に楽しめてたり