- 1二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:49:27
- 2二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:51:00
よしんばゴキブリに身の危険を感じたり潰したりするとカメムシのような臭いを撒き散らす習性があったら…?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:53:15
経済的にも衛生的にも害虫扱いだったはずだが
- 4二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:54:23
雑菌まき散らすし、食害するしで普通に害虫です
- 5二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:02:42
家の中に出る虫としてはかなりでかい部類なのもマイナスポイントだと思う
- 6二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:08:11
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:18:27
速いのが悪い
冗談抜きで - 8二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:02:08
他の虫のエサになるからゴキブリがいると蜘蛛とかムカデが家に入って来やすくなるのもある
- 9二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:27:06
いうて実害自体は大したこと無いからこそメジャーのまま生き残ってるともいえる
あれで目立つ実害あったら本気で根絶やしにされてる - 10二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:56:01
不快害虫とかいうあんまりにもあんまりな名称
- 11二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:57:30
速いし飛ぶし
ゴキブリに限ったことではないけど不衛生ではある - 12二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:02:49
クモはゴキブリを食い
ムカデはクモもゴキブリも食い
ゴキブリはクモやムカデの食べ残しや死骸や他の小さな虫を食べ
アリやハエや微生物が後始末する
こうして生命のサイクルは無駄なく回っていく訳ですね
家でやるな - 13二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:04:38
人間だと撮り鉄がまさにその領域
- 14二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:08:20
蜘蛛はむしろ有益なのに不快害虫扱いされるという
- 15二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:12:50
- 16二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:19:41
- 17二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:20:11
アシダカ軍曹「おっ!餌の匂いがプンプンする」
- 18二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:22:20
アシダカは迫力がありすぎる
- 19二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:26:02
ゲジも意外とデカくて壁にいたりするとギョッとするし苦手なんだけどあれGの天敵なんだっけか
- 20二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:26:45
- 21二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:28:23
- 22二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:28:27
けど絶滅されるとそれは困るんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:29:30
- 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:30:15
害は無いにしてもあの図体で「ブウゥゥゥン!!」って大きな音出しながらこっちに飛んで来たら普通に怖いと思うわ
- 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:31:15
- 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:31:32
速さと無駄に柔らかい部分さえどうにかなれば不快感はほぼ大丈夫になるのはヨロイイモゴキブリ君が証明してくれている
- 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:32:04
クロとヤマトの違いがわからないんだけど!
- 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:33:48
病気の媒介では蚊やハエに劣り、アレルゲンではダニに劣り、食べ物にたかるのはアリに劣る、まさに見た目が9割な害虫(特にクロやワモンなどの大型種)
- 29二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:34:46
たしかヤマトが日本の在来種で森とかに生息している
物凄く嫌われているのがチャバネで外来種
戦後に船から乗って来たのか爆発的に増えてGの名称もお椀にいるからゴキカブリが由来なんて説もあるくらい
コイツらセルロースも分解するんで人の髪の毛でも食べるし好物は湿った段ボールなんでまあ人家に発生しやすい - 30二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:35:40
- 31二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:36:34
ゴキブリダニ蚊対策はしてるけど圧倒的に家にいて困るのが益虫の蜂
- 32二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:37:03
メスの羽が短いのがヤマト、オスメス同じなのがクロ。なおヤマトゴキブリは名前の通り日本在来種が屋内害虫になった珍しいタイプだ。
なおヨーロッパやアメリカでは同じ様にメスの羽が短いトウヨウゴキブリがいるぞ!(この種も屋内害虫です)
- 33二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:38:37
- 34二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:39:17
実は家庭害虫のゴキブリはヤマトゴキブリとキョウトゴキブリ以外はみんな外来種だったりする
- 35二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:40:35
そう思われてたけどチャバネの古墳時代のものと見られる化石が発見されてもっと古い時代から移入してきたんじゃないかという説が出てる
世界最古のチャバネゴキブリ化石、奈良の纒向遺跡で発見 - 日本経済新聞奈良女子大学や大阪市立自然史博物館は、奈良県の纒向遺跡から世界最古となるチャバネゴキブリの化石を発見した。3世紀後半、古墳時代前期の大きな穴から見つかった。世界的な害虫であるチャバネゴキブリに、古墳時代から人は悩まされてきた可能性があるとみられる。チャバネゴキブリは世界的に害虫として知られるゴキブリだ。これまでアフリカ原産で、ギリシャ人などの船に紛れ込んで地中海から欧州に、さらに北米へと広がっwww.nikkei.comクロゴキブリに至っては縄文時代から生息したと見られてておそらく東アジアに大昔から生息した在来種と見る見方が強まってる
昔は多分西日本の比較的暖かい地方でクロゴキブリ、東日本の寒い地方でヤマトゴキブリが主に生息していたと棲み分けがされてたんじゃないかと言われてるねhttps://dokiwohoru.jp/frmNewsDetail.aspx?id=3
- 36二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:41:14
ちなみにアメリカの大都市では暖房や下水が発達しているためかワモンゴキブリとチャバネゴキブリが代表的なゴキブリだとか。
- 37二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:43:11
- 38二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:43:20
- 39二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:44:06
だから意外とゴキブリにしては増えないしサイクルの長い昆虫
クロゴキブリの売りは機動力や比較的寒さに強いところ
チャバネは絶食にも弱いけどクロゴキブリは水があればある程度生き延びられるくらい絶食にも強いのも長所かな
- 40二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:45:32
そんなの若い女だけだろ
- 41二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:46:05
- 42二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:47:29
- 43二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:51:06
- 44二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:54:49
- 45二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:54:56
- 46二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:01:27
蚊みたいに暑すぎて活動できないとか、寒くなっても活動出来ないとかはないのだろうか
- 47二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:15:20
- 48二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:00:33
エアプやめてね
自分はガッツリ防寒の効いた一軒家に住んでる道民だけど今まで見たこと一度もない
暖房効いてない場所は氷点下いくから家全体が常に快適な温度で保たれてるわけじゃないんよ
北海道でも出るのは24時間ガンガン暖房回して温度維持してる飲食店みたいな限られた環境だけ
あとめっちゃちっさい
- 49二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:07:51
ほんとあの気持ち悪い素早さと気持ち悪い長くてよく動く触覚さえなければそっと家の外に出してやるくらいはするんだが…
- 50二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:38:39
男はそのまま気絶するからな
- 51二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:02:30
でかい・速い・しぶとい・近づいてくる・繁殖力が高い・無駄に触覚が長い・1匹いたら倍はいる可能性
家に出る害虫としての不快要素網羅してるもの
全部該当する虫マジでゴキくらいしか思いつかない - 52二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:07:02
可愛げを捨てて完全に人間と敵対しても普通に繁栄してるからあいつらやばいよ
- 53二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:07:33
まず、ゴキブリなんて普通見ないだろ…
- 54二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:11:26
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:12:27
北海道の中でも札幌辺りの雪が多く降る地域は比較的暖かく、雪の降らない地域はより寒波が強いから外気にゴキが耐えれないはず
北海道でゴキブリが「木にびっしり」いったいなぜゴキブリは冬の寒さが厳しい北海道にはいない――と言われるが、札幌市内の高級住宅地の近くに、ゴキブリの「聖域」がある。ゴキブリになじみの薄い北海道民は、ほかの虫のように平気で触ったりもして、積極的に駆…toyokeizai.netこの記事曰く
冬、札幌の最低気温はマイナス5~10度になります。ヤマトゴキブリは幼虫で冬を越しますが、通常、昆虫は0度以下になると生きられないが、円山公園はそれほど除雪されない。木の周囲が雪で覆われていることで、ギリギリ耐えしのげる気温が維持できているらしい
- 56二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:19:07
かまくらとか温かいし雪のお陰で寒さをしのげる感じなのか
- 57二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:19:52
- 58二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:23:23
- 59二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:27:32
- 60二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:29:44
- 61二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:14:03
アイツら緑色や茶色で東と西で微妙に種類が違うんだけど台風とかに乗ってやって来るらしい
- 62二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 07:36:42
みんな詳しいな…
まるでゴキブリ博士だ - 63二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:47:55
- 64二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:52:49
何ならチョウチョでも部屋にいたら若干キモいからな
- 65二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 12:05:18
子供の頃はもし人間が滅びたらネズミかゴキブリが世界を支配する…って言われてたけど、こいつらは人間の環境に依存してるから人類が滅亡したら一緒に滅びるって今では言われてるんだってね
生命力が強いイメージあったから意外だ - 66二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 12:13:26
人類が環境を完全に破壊して自滅しなければ衰退するだけで滅びはしない
クロゴキブリですら元々は森や草原にいる昆虫だからね
正確には人間が作った家屋、下水道、ビル群でも生き残ることができた生き物だから、他の生物と違って都市部でも衰退しなかった
もし仮に人間が作った都市が消滅して、森や舗装されてない道や川になるなら、他の生物の住処も復活するから、ゴキブリやネズミの勢力は衰退する
もし仮に人類が自然を完全に破壊して滅びるのであればゴキブリに限らずどの生物も生きていけない