長鼻目か

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:10:03

    今では僅かな生き残りが居るのみだけど大昔はアフリカ獣類の中でも出アフリカして世界中で大繁栄したグループだったぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:12:02

    >>1

    やっぱし怖いっスね ケナシザルは…

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:12:28

    マンモスとかも生き残ってたら良かったのにのォ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:14:45

    >>2

    >>3

    うーん気候変動とのダブルパンチもあるから仕方ない本当に仕方ない

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:17:03

    マストドン辺りもかなり最近まで生きてたんスよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:17:21

    ウマ類もそうだけど化石記録から栄枯盛衰を伺い知れる動物は麻薬ですね…もう切なくなっちゃって

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:18:12

    >>6

    まあ心配しないで

    ケナシザルもそのうち滅びますから

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:18:31

    アフリカ獣類はだいたい他所からきたローラシア獣類とかにボボパンされてるイメージだけど長鼻目だけはマジで例外中の例外っスね

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:36:32

    >>8

    元々かなりデカい種族に進化してたから逆進行できたんスかね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:37:41

    ナウマンゾウが絶滅してなかったら日本の文化もだいぶ変わるんじゃねえかと思ってんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:41:08

    一覧からだと
    スレ題……引き伸ばされた目と鼻の描写があるホラーの題名
    スレ画のサムネ……目の蓮コラ
    に見えてビビったと申しますル
    まおかげでグッド生き物スレを見つけられたからバランスは取れてるけどね

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:46:36

    >>7

    もう1種しかいないから種の多様性という面ではゾウやウマとほぼ変わらないんだよね凄くない?

    まっその代わりに個体数がめちゃくちゃ多いんだけどなぶへへへ

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:49:24

    >>8

    現在の世界でアフリカ獣類よりも北方真獣類のほうが幅を利かせてる理由って何なんスかね?

    有袋類や原獣類は繁殖様式が決定的に違うからわかるけどアフリカ獣類も北方真獣類も有胎盤類だから何が運目を分けたのか疑問なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:50:46

    マンモスの死体はホモ・サピエンスに食われ内臓が無かったらしい

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:58:10

    >>13

    より分化しまくってたから色んなニッチを奪われたらとか色々議論されてるっスね

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 16:58:42

    マンモス…聞いています
    イメージよりかは小さいと

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:02:36

    >>16

    待てよ 松花江マンモスとかだと陸上哺乳類最大クラスの化け物なんだぜ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 17:02:54

    >>6

    キリン科も面白いのん

    絶滅種を含めると首の長い今のキリンのグループがよりオカピのように首が短いグループの方が多いんだよね凄くない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:13:34

    古生物はマストドン(ゾウ)とマストドンサウルス(両生類)がいるのがややこしす ぎいっ〜

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:16:32

    ちなみにサピエンス種も昔はたくさんいたらしいよ
    まあホモ族が全部狩り尽くしたからバランスは取れてないんだけどね

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:24:27

    >>20

    ホモサピしかいない現実ですら人権問題はややこしいのに他のホモ属が現存してたら社会はどうなってしまうんやろなあ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:42:31

    近縁なグループがネズミみたいなハイラックスとジュゴンやマナティーなどの海牛なのは面白いよねパパ
    海牛は雰囲気的に似てる気はするけどハイラックスとか別物すぎるのん

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:49:43
  • 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:51:25

    共に繁栄しよう 同長鼻目達よ

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:52:10

    (奇蹄目や後の新世界サルが諦めたアメリカ大陸間大交差をしれっとゴンフォテリウムが成し遂げてて)怖いです

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:58:01

    >>24

    (某国の核実験のコメント)

    鼻行類もハイアイアイ群島も…

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:11:01

    >>25

    長鼻目すげぇ…感動するくらい適応力の鬼だし…

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:22:20

    >>23

    骨で見ると全然ネズミらしくなくて驚いたのは俺なんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:32:42

    >>25

    >>27

    お前ゴンフォテリウムをなんやと思っとんねん 世界中に拡散した長鼻目の中でも特に繁栄した種やぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:38:26

    昔は日本にもゾウが生息していたなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:39:34

    ちなみに現生のアフリカゾウは長鼻目の始まりの地であるアフリカで進化し続けた種だけあって結構古い系統の生き残りらしいよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:39:39

    長鼻目が絶滅した後の世界で化石から今の姿を復元できるのか気になるのが俺なんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:39:44

    サムネで乳腺の断面図かと思ったのん…

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:43:57

    >>32

    言うても鼻骨と象牙の位置を特定できたら真ん中に「何か」があった事は察せるとは思うんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:45:55

    なぜ…?と思ったけどそりゃ手がない肉体で物を取ったり口に運ぶ部位が欲しいとなれば口に近い鼻を選ぶよねパパ

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:46:57

    >>22

    近縁グループの中にはサイに似た収斂進化をした生物もいる辺り環境への適応が高いんだよね凄くない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:47:40

    長いのは鼻なの目なのどっちなのよ?

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:58:32
  • 39二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:59:22

    >>22

    ハイラックスはアフリカ獣類の中でもゾウ達が含まれる近蹄類の始祖に近い存在だから!あんまり他の進化したヤツらとは似てないのさ!ちなみにそんなハイラックスも始新世の頃はティタノハイラックスやメガロハイラックスなど小さめのサイやバクレベルの大型動物だったらしいよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:00:45

    >>28

    門歯位しかそれっぽくないんだよね 凄くない?

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:02:31

    な…なんやこの古生物学に造詣が深いマネモブの集まるスレは(ギュンギュン

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:03:48

    >>41

    お前マネモブを甘く見たな マネモブの中には普通に査読済みの論文とかをソースに引用してレスしてくる古生物好きも居るフルコンタクト生き物好き集団だ

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:08:29

    ハイラックスとかも中新世〜漸新世位までは出アフリカして南ヨーロッパから中国の中部あたりのユーラシア大陸の広範囲で繁栄してたんスけどどんどん衰退して今のアフリカに小型種が数種残るのみなんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:23:07

    そういえば以前マンモスのクローン計画とかあったけどどうなったのん?
    ぶっちゃけ研究だけではなくゾウの管理費が足されると凄いことになりそうで頓挫してそうだと思ったのは俺なんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:27:17

    >>44

    「世界初の絶滅種復活カンパニー」を謳ってるSFの悪役みたいな会社で有名なColossal Biosciences社の話っスか?あそこなら最近遺伝子系の研究やってるとこの大手を買収したりと金回りはだいぶ潤ってるみたいなんで資金面ではあんま問題ないと考えられる

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:40:41

    >>45

    絶滅復活カンパニーを名乗るだけあってちゃんと金もあるのにはちょっと関心するのん

    成功したら見てみたいし絶滅危惧種の個体数増加に役立てそうだと思う反面、マンモスほど昔に絶滅した動物を復活させたところで野生に居場所がない気はするよねパパ

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:42:34

    >>46

    ちなみにマンモスの復活プロジェクトは2028年を目処に現在進行中らしいよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:44:41

    >>34

    しかも骨格的に"しゃがんで草を喰む"みたいな動きは考えにくいから意外と口元に餌を運ぶ器官が欲しい…!

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:46:52

    >>31

    マンモスとかよりよっぽど原始的なんだよね 凄くない?

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:48:30

    >>47

    えっ 意外とすぐなんですか

    やっぱり近縁のアジアゾウを利用するんスかね?

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:50:18

    >>50

    そうっスね あとアジアゾウも絶滅危惧種で貴重な種だからそんな存在にあまり負担をかける訳にもいけないって事でアジアゾウの卵子そのもの採取するんじゃなくてゾウ由来のiPS細胞をわざわざ作ってそこからゲノム編集を加えるらしいよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:54:40

    プラティペロドンすげぇ…控えめに言って頭おかしい下顎の特殊化した進化してるし…

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:55:10

    マンモス復活プロジェクトが進んだとして作られたそれはマンモスに限りなく近い遺伝子のゾウになるのかマンモスそのものになるのかが気になる…それが僕です
    ダイアウルフの特徴を強く出したオオカミは以前いたけどあれみたいになるんスかね?

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:56:56

    >>53

    マンモスっぽいアジアゾウの予定っスね Colossal Biosciences社の作る予定の絶滅種はだいたいそんな感じなのん 正確には限りなく絶滅種を模したキメラっス

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 01:05:37

    >>54

    一度絶滅した種を復活させるのはほぼ不可能なんだということを思い知らさせているようでリラックスできませんね

    それほどまでに遺伝子というのは複雑怪奇なんだなァ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 01:08:11

    >>52

    鼻が長いというよりは顎が長いという感じに見えるんだよね

    ゾウの多様性って凄かったんだなァ

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 01:10:12

    ワシの御先祖様がおるやん

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 01:12:14

    >>22

    >>23

    要素を抜き出すと結構ゾウに似てるんだよね

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 01:18:40

    >>56

    実際頭骨見るとわかりやすいけどプラティペロドンはメチャクチャ下顎が発達した種だからね

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 02:12:00

    >>37

    鼻…

スレッドは11/9 12:12頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。