- 1二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:54:27
- 2二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:54:55
まずドラゴンの定義を決めてくれや
- 3二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 18:55:43
- 4二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:06:08
メタンガスを体内で作る生物は少なくないし、カモメには食べ物から油を生成して溜め込む種もいる
これにプラスしてミイデラゴミムシみたいに「高温ガスを噴出する機能」が口にあれば、燃料の量によってはファイアブレスに似た現象が起こせないかな? - 5二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:06:38
コモドドラゴンとかいう現代に生きるクソでかオオトカゲちゃんはノーカン?
- 6二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:07:22
デカいのが飛べるかどうかだと飛べる。
ただ大きさの割にかなり軽いだろうがね - 7二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:07:25
作品なりに理由付けしてるのは色々と有るからマジで千差万別
- 8二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:08:58
何メートルもある巨体が飛べるかが問題
- 9二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:09:18
飛行って極限まで体を軽くしないとまず出来ないよな
- 10二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:09:44
魔法的な原理で飛んでるから重くても余裕で飛べるってのは結構見るな
- 11二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:09:50
質量が見た目通りの場合巨体が飛ぶのは重力が低い星とかでもないと無理そう
- 12二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:10:02
ドラゴンってそもそもそんな大きくなれるのか
酸素濃度が高くないと生物は大きくなれないんじゃなかったっけ? - 13二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:10:14
俺的にドラゴンは
恐竜ベース、属性攻撃ができるのが絶対条件 - 14二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:10:34
空を飛ばない系なら居ても納得できる範囲ではある
- 15二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:10:54
- 16二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:10:58
炎ブレスは油とかガスに引火させてるみたいなのはありえる
- 17二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:12:46
じゃあ消化器関係は牛のものでなんとかできそう。牛ってメタンガス出すんでしょ?
- 18二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:12:55
- 19二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:13:35
創作のドラゴンの空飛べないだろと膝壊しそう感だけはリアルに持ち込まなさそう
- 20二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:13:58
骨粗なんちゃらになるから無理やな
- 21二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:14:27
やはり魔力…!
魔力は全てを解決する…!! - 22二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:15:04
翼のように見えるだけで全然違う器官とか?
- 23二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:17:42
モンハンってリオレウスとかが飛べることに関してなんか設定って有ったっけ?ブレスは可燃性のなんかを食ってるみたいなのは有った記憶があるけど…
- 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:18:15
翼竜みたいな体型で滑空で空を飛ぶ+体内に魚類の発酵したガスを溜め込んで
嘴を打ち鳴らして着火みたいな理屈ならギリ現実の範囲内と言えるかもしれない - 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:23:05
特に飛べる理屈はなかったはず
シンプルに骨も筋肉も丈夫?あとはハンターも体格や装備の割に身軽に動くから重力自体が弱いのでは?なんてファン考察があった気もする
ちなみにレウスは火炎ブレスを吐くたびに喉が焼けるが再生力がすごいから火傷がすぐ治るらしい
- 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:29:38
火を吐く野生生物がいたら山火事で自らに必要な生態系を滅ぼしそう
- 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:38:45
毒ガスタイプのブレスなら特に問題は無いな
- 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:40:11
- 29二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:51:35
体がでっかくて(高コスト)空を飛んで(高コスト)炎を吐いて(地球環境においては過剰な武器かも)ってなるとなあ
草食ならともかく推定肉食で図体がでかいのは維持が大変だし - 30二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:56:04
つまり昆虫ベースで進化し直せば天使とケンタウロスとドラゴンも再現可能という事………?
- 31二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 21:58:29
- 32二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:28:17
サイズは難しいかもしれないけど節足動物なら可能性あるんじゃないですか
- 33二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:32:40
ヒトがやってるように消毒するのには便利ではあるけどねえ
- 34二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:49:40
逆に山火事前提の生態系が出来上がりそう。オーストラリアのバンクシアやユーカリみたいな木がよく生えていたりとか。
- 35二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 22:57:20
プテラノドンもいるし滑空だけならなんとかできるかもしれない
ブレスは原理もだけど生存にどう有利なのかなあれ
獲物を取るときとかに使えるかな… - 36二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:01:57
ドラゴンよりもっとデカい火が苦手な天敵がいるんやろ
- 37二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:04:45
- 38二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:17:09
あるいはクジャクみたいなセッ久アピールとかね
より派手に高温の炎が吐けるオスがモテるんだろう - 39二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:21:21
質問なんやがドラゴンと龍の違いってなに?
- 40二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:31:24
ミイデラゴミムシという高温(といっても100℃くらいだが)の毒ガスを噴射できる虫が現実にいるのでブレスは割とあり得るラインだと思う
- 41二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:32:36
- 42二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:47:19
- 43二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:48:47
- 44二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:52:45
爬虫類なら変温動物だろうし普段は体内でガスを燃焼させて体を温めてるとか?
外敵にはガスをブレスとして噴射する - 45二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:53:01
- 46二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:02:18
ブレスは火じゃなくて胃酸が硫酸並みに強くて、鉄も化学反応で溶けて人間や肉も酸の反応で焼け爛れてるとするならありかな
- 47二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 00:38:05
ちょうど昨日読んでた小説でそういう話が中心になったやつあったなあ
その中ではドラゴンは魔力を食べてるから魔法が使える&厳密には食物連鎖に入らないって感じだったけど - 48二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 01:01:08
武器として進化するんじゃなく可燃ガスを発生させる食性にして、副産物としてブレスが撃てるとかならあり得るんじゃね?
- 49二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 02:05:02
空想科学読本で「生物の能力は捕食・防衛・生殖のどれかを目的としている」みたいなことが書いてあったから、その説を採用すると火を吐くってのはマジで異性へのアピールくらいにしかならんな
現実的に考える、つまり地球上の生物として考えると、捕食や防衛としてはさすがに過剰(エネルギーの無駄)だろうし - 50二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 02:58:39
わりと毒や水のブレスを吐くドラゴンは珍しくないからこの辺をベースにすれば何とでもなると思うんだよね、テッポウウオとかキングコブラとかブレスっぽい攻撃をできる奴はいる
- 51二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 05:36:30
ブレスは同族にあまり効かないがお約束
消毒用(細菌から人間の侵入者まで)の火炎や冷気、酸のブレスとかどう? - 52二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 05:40:21
肋骨が伸びて翼みたいになっててそれで滑空するトカゲが存在するから理屈の上では四肢+翼の生物はあり得なくはない
- 53二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 05:45:12
ヘビは毒液を口から吐くのがいる(ドクハキコブラ)し空飛ぶやつもいる(トビヘビ)からあとは手足生やせばドラゴン完成だな!
- 54二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 05:46:59
- 55二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 10:25:15
- 56二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 10:29:35
自前なり大気中なりの「魔力」で飛んでるなら翼は要らないんだよね 東洋式の龍はだいたい付いてないし>>45
現実の生物に合わせるなら熱放散・吸収器官だろうか
- 57二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 10:43:49
ちなみにリアル地球でも後期ペルム紀に存在した史上初の「空を飛ぶ進化」を行った基盤的な爬虫類であるウェイゲルティサウルス科の爬虫類達は肋骨じゃなくて新規の骨を発達させる方向に進化して空を飛んでた脊椎動物で唯一の四肢+翼スタイルの生物だったりする
Morphology and osteo-histology of the weigeltisaurid wing: Implications for aerial locomotion in the world's first gliding reptiles - PubMedThe Late Permian Weigeltisauridae are the world's first gliding reptiles, but much remains unknown regarding the anatomy of their patagium (or wing), which, in turn, confounds our understanding of their gliding mechanism and paleobiology. Here, we examine the morphology and osteo-histology of the pa …pubmed.ncbi.nlm.nih.gov - 58二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 10:45:51
- 59二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 10:48:28
- 60二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:33:56
- 61二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 11:54:08
爬虫類をベースに考えるより虫とかから進化しましたの方が作れそう 夢も浪漫もないけどね
- 62二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 12:22:28
- 63二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 13:58:07
「あそびじゃないの」ってマンガで
多くの人はドラゴンに恐竜のイメージを重ねがちだが人類が恐竜に触れたのは19世紀末だから大昔の人はドラゴンに何を見いだしていたのだろう…と考えると興味深い
と書いててなるほどと思った(小並感 - 64二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:20:20
- 65二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:41:11
- 66二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 14:57:45
自分がドラゴンと聞いて思いつく要素は
・牙と爪と角がある肉食の爬虫類系生物
・現実の象よりデカくて重く強くて素早い
・全身が刃物を簡単に通さない甲殻・鱗・皮膚で覆われている
・4本足とは別の翼と問題なく飛べる飛行能力も持つ
・体内に可燃性の物質を貯蔵し火炎ブレスを吐く
こんなもんで概ねスレ主のイメージと同じだと思うけど
「現実の地球上」で生きるならオーバースペックなんよ - 67二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 18:23:07
もっと別の部分にリソース割いた方が良いよね
- 68二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 18:35:42