- 1二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:14:56
- 2二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:15:32
何故……?
間違いなく世界的なコンテンツにはなってるけどいつ頃からなってたのかどうやってなったのかさっぱり知らないのは……俺なんだ! - 3二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:15:52
なんだかんだアニメのヒットじゃないスか
- 4二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:16:30
世界で爆発したのは2000年ごろだと考えられる
- 5二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:16:38
ダイパの頃にはデカいコンテンツになっていたと思う
それがボクです - 6二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:16:38
ポケモンサンデー等の草の根運動もキレてるぜ
- 7二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:17:18
昔はブルーオーシャンだったのがでかいと思ってるそれが僕です
アニメ化したりした層が被りそうなIPがデジモン位しか思いつかないんだよね - 8二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:21:11
今思い返したらアニメに漫画にグッズに展開が幅広すぎてビビるんだよね
1ゲームのキャラクターじゃなく大人でも知ってる日常で見かけるポジションに収まるための執念がずば抜けてルと申します - 9二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:22:15
飯までグッズ展開してたっスからね
ワシの子供時代はポケモンとアンパンマンで過ごしたんじゃ - 10二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:23:28
なんか剣盾ぐらいの頃には"不動の世界的コンテンツ"って風潮が醸成されてて驚いたのが…俺なんだ!
いやっ聞いてほしいんだ 海外でも人気なことは知ってたけどここまでの規模とは思ってなくてね… - 11二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:27:20
XYの頃にはサトセレガチ勢なんてにわかでは考えられない存在が海外にもいたんだよね
その頃には完全に浸透していたと考えられる - 12二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:28:29
アニメ化が超超大成功したからじゃないっスか?
ポケモンといえばピカチュウが世界中で浸透してるのん - 13二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:28:57
- 14二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:31:04
ゲーム本編で現実社会をベースにした世界の中でポケモンと寄り添って生きる営みを描いていたのが大きいんじゃないかと思ってんだ
実際にポケモンが自分の隣にいる風景が想像しやすいんだよね
だからこそグッズ等の二次展開の相乗効果が働きここまでの市場規模を形成し適切なタイミングでの新作リリースを継続した事で各世代に浸透していったと考えられる
今の親世代も子供の頃にポケモンを遊んでいた世代だからね
世代を越えた共通の話題にもなり得るのさ! - 15二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:31:41
妖怪ウォッチでよく煽られてたのが下振れの最後でポケモンGOで爆発して剣盾のリストラを乗り越えてからは完全に無敵のコンテンツになったと思ってるのが俺なんだよね
いやっ下振れ時期も普通に見たら全然下振れてないのは分かってるんだけどね… - 16二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:31:49
- 17二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:33:08
真面目にやってきたからと思われるが……
- 18二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:33:19
- 19二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:33:56
- 20二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:35:07
なぞのばしょバグ付きのダイパ初期世代が初ポケのガキッやけど少なくともワシが物心ついた時にはすでに定着してたスね
- 21二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:36:37
ゲームとしてのポケモンから徐々に変わっていったところはあるよねパパ
個人的に一番デカイのはポケモンGOなんだよね あのゲームはマジで麻薬ですね… もう田舎では常にポケモンGOしてる奴らばかりで…ずっとです
- 22二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:36:38
ルビサファの時点ででキッズの世代交代とポケモンのリストラ一度乗り越えてるんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:36:43
- 24二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:36:44
- 25二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:39:23
- 26二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:41:10
さあね…ただ
当時ポケモン以外の育成系のゲームにつきものだった世話や病気や死の概念は
今ではそれも面白味だと思えるが子どもの頃は正直ダルかった事は確かだ - 27二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:42:28
あわわ お前は日本ですら定着していなかった頃のポケモンを支え続けた功労者
- 28二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:44:21
ポケモンの海外展開か
まずポケモンを世界に展開するにあたって「ゲーフリに代わって英語版のローカライズ作業を任天堂と取り持つ」「一週間で戦闘プログラムを完コピして提供」「そのついでに金銀のために画像圧縮ツールを作る」という仕事を直接やり遂げた”あの男”の存在がデカいぞ - 29二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:45:36
でもね俺世界的に受けたせいで魅力が減ったところはあると思うんだよね
おふざけみたいになった団とか黒肌ノルマとか突然会話に挟まる外国語文章とかいらねぇんだよあーっ - 30二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:47:03
ポケモンGOで赤緑世代より上の中高年や非オタを取り込めたのが大きいと思ってんだ
- 31二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:47:22
- 32二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:48:39
ギエピー…すげぇ、間違いなく初期ポケモンを支えたし
ギエピー…すげぇ、ポケモンの偉い人の懐が深くなかったら殺されても文句いいえねぇぞだし… - 33二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:49:19
近年じゃ愚弄されがちだけど少なくとも日本じゃアニポケのおかげって言ってもいいんじゃねえかと思ってんだ
- 34二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:49:24
ピッピの方がノーマルだしある意味全技も使えるから主役向きだったのになぁ
お前は路線変更しないのか?ピッピ主役化計画は悪魔のようなあの漫画がぐちゃぐちゃに崩壊させたんだよ - 35二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:49:32
初代で土壌が出来て金銀と映画の出来が良かったからだと思うんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:51:12
- 37二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:54:57
一度も本編ゲーム触れたことなさそうな年齢の人も遊んでたのには驚きましたね…ガチでね
- 38二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:57:48
ウム…下積みも大切だしもちろん、アニメ化とかは大きすぎるのは理解してるけど
スレでいう最近の世界的に概念的に付与されてるポケモンというコンテンツを考える上でそれっぽいと思えたコメントをピックアップしてこの年代あたりなのかなと考えたんっスよね
- 39二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 19:57:56
現代のSwitch並の過労で流石にオワ.コンだったGBを墓から蘇らせた赤緑 歴史に残るレベルのゲーム機だったDS全盛時代のダイパ そして職場のおじさんおばさんですらみんなやってたポケGOだ
ゲームで歴史に残るレベルはだいたいこの辺だぞ
なあオトン……これだいぶ昔から世界的だったんやないかな - 40二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:00:10
- 41二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:01:08
金銀時代には男子女子関係無く皆知ってるコンテンツだったことは覚えてるのん
- 42二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:03:29
赤緑の時点でキッズ層から爆発的な人気を得てその熱が冷めない内にアニメを始めとするメディア展開を速攻でやって国民的コンテンツとしての地位を固めたのが勝因だと思ってんだ
現代じゃ考えられないスピード感なんだよね - 43二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:05:41
老若男女問わず見られるデザインにしてるから…
ちょくちょく対抗馬でデジモンだの妖怪だのは出てきているけど、ほぼ人間のエロい女性型だの下ネタ全開キャラだのターゲットを絞るデザインが出てるのん
それ自体は全く悪い事ではないけど、人口に膾炙するならば毒のないデザインを貫徹するのが効いてたんじゃないスかね - 44二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:07:29
お前はいつも商機を逃さなかった……それだけだ
- 45二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:08:05
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:09:05
ルージュラの回が海外では放送されなかったり初代からアニメを世界で放送してたのが大きかったと思ってんだ
- 47二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:09:52
実際マイナーチェンジのクリスタルで女主人公が追加されたのはやっぱり女の子需要もあったことの証明なのん
- 48二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:10:39
- 49二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:11:27
- 50二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:13:16
- 51二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:13:27
というか今でこそ通信してバトルして交換してが色んなゲームで行われてるけどポケモンはその要素かなり早くから取り入れてたからってのも強いと思うのは俺なんだよね
- 52二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:16:21
なんで誰もスレ画がポケモンの顔でも何でもないことにツッコまねーんだよえーっ
- 53二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:18:28
GB赤緑の英語版ソフトとかあって海外出張した親が買ってきてたしその頃から既に凄かった印象があルと申します
- 54二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:29:53
- 55二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 20:33:44
初代の頃から色んなグッズやらカップ麺やらあったんだよね。すごくない?
- 56二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:37:12
スタートダッシュの始点に関しては何故…?と思う点は多いが継続は力なりの体現じゃないのん?
ゲーム、アニメ、漫画、他メディアミックスを続けてきたって事はいつしか定番になるって事やん - 57二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:40:28
- 58二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:42:45
継続的にゲーム新作出してたのもあると思うんだよね
金銀まででアホほど売れたのにもうええやろで終わらず20年以上続けてるのはやっぱり凄いッス
デジモンとか妖怪みると潜伏期間長くない?ってなるんだ - 59二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 23:51:54
マイチェンや外伝含めると毎年なにかしら出てたからね
これだけ出ると一つのゲーム作品の続編っていうよりブランドとして確立してるものが色々出してる感じになって他のコンテンツと比べても格別感が出てくるよねパパ