ナーロッパの世界観ってドラクエが元ネタらしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:52:17

    FF派はいないの?
    ドラクエは王道だし使いやすいのは分かるんだけど
    永遠の中二病を患ってるからFFみたいな世界観も恋しい

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:52:52

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:53:29

    >>2

    ドラクエはナーロッパが元ネタ!?

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:55:22

    FF7しかやったことないからなぁ。中世ナーロッパではないな、あれ。

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:56:12

    勇者と魔王も良いけどクリスタルも良くないですか?

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:56:39

    ドラクエはそれぞれでだいたい文明同じ程度に揃ってるけどFFはバラバラだからこれって言える共通なものがない

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:57:21

    >>4

    FF7はファンタジー+スチームパンク

    序盤はスチームパンクだけど全体的な話はファンタジーだよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 16:58:15

    たしかにFFみたいにスチームパンクはあんまりないよね

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:00:26

    FFは一作ごとに雰囲気違うから、なにを出したらFFらしくなるかって難しくない?

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:00:41

    >>3

    なーロッパがヨーロッパに見えたんだわ

    サムネもなろうだし頭どうかしてたわ


    ffっぽい世界観はそういえばあんまり見ないな

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:00:55

    9とかファンタジー全開だったけど勇者魔王概念はないんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:02:24

    FFも5まではDQと似たようなもんだと思うけれど

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:02:59

    FE派もいるだろう、きっと

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:03:29

    ドラクエは「剣と魔法とモンスター~勇者と魔王を添えて~」って感じでイメージ一貫してるけど
    FFやテイルズは作品ごとに独自設定やキー要素が違うから汎用テンプレに例えづらいんだ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:05:58

    なんだかんだ現代知識で現地人に褒められるのがノルマみたいなところあるからね
    それなりに発達したスチームパンクはあんまり需要ないんだろ

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:06:14

    クリスタルと帝国と機械兵がまあ共通してるかな…?くらいかな

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:07:35

    勇者魔王は10はそれっぽいかな
    勇者→ユウナ 魔王→シン

    まぁ主人公はティーダなんですけどねグヘヘ

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:09:30

    ff病なんてワードがあるくらいだしそれを言われやすい要素を洗い出せばいいんじゃない

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:09:31

    FFは前作から変えるってのを基本にしてるっぽいから
    シリーズを元にした創作は難しい

    一作一作で見れば参考にして作られた作品もあるだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:11:13

    >>15

    スチームパンク好きだけどなろう民には不人気なのか…悲しい

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:11:50

    異世界スマホ
    ロボット出てくるし

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:12:45

    >>15

    そんなノルマあるかな?

    例えば無職転生はそのノルマ達成してないよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:13:20

    なんだかんだFFは根底にSFがあるファンタジーだと思ってる
    初代からしてガッツリSFだし

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:14:03

    >>18

    FF病っていうか実質野村病だと思う

    シュッとした現代ぽいスカした青年が主人公で独自用語が作中に出てきて、スカした主人公は実際は悩める思春期の青年で内気で繊細、その主人公が成長していく…って感じ

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:14:06

    ナーロッパとか使う人にはちょっとバイアスがかかる

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:14:24

    >>23

    1からしてループものだしな

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:16:15

    >>22

    強いて言えばシルフィに魔術教えてたとこ?(雨の発生の仕組み)、ほかは料理

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:17:50

    >>24

    前半部分は割となろう系と呼ばれやすい作品あるあるじゃない?

    つまり実質なろう系はドラクエとFFで半々だった説

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:19:08

    ファンタジーな世界の根幹がSFだったってオチ大好きだからもっと増えてもいいのよ

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:25:06

    78910しかやってないけどFFのシナリオって大体捻くれてるイメージあるわ
    世界観や主人公自体にギミックがあるのは難易度高そう

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:29:58

    >>30

    そもそもがドラクエに対するアンサーゲームみたいな感じで始まったから最初から差別化に迫られてたシリーズだと思う

    特にスクエア合併後は普通のファンタジーはドラクエでやればいいからFFはなにか新しいことやるみたいなのを内外から求められてる気がする

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:33:01

    >>30

    10なんて冒頭で旅の終わりのシーンを入れて本編全部回想だし

    ストーリー構成が上級者向けすぎんよ

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:34:23

    スチームパンクはああいう景観の中を歩いたりするのが求められてるところも大きいのであって
    文字だけの小説界隈では相対的に需要は低いんじゃね?

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:38:30

    >>33

    スチームパンクはそれ自体でもう魅力的だからナーロッパ転生みたいな飛び道具を使いにくい

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:40:27

    >>33

    ラノベだとされ龍とかあるけど人を選ぶな…

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:54:20

    >>25

    ナーロッパ=なろうの共通世界観の認識で使ってるけど違った?

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:56:32

    ナーロッパと言っても結構文明レベルに差があるのよね
    冒険者カードが携帯くらい機能入ってたりするのもあるし

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 17:58:54

    スチームパンクもなろう結構あるぞ    
    名前上がるほど人気ないだけで

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:00:18

    >>36

    あってるけど、世の中にはナロウは蔑称だからナロウのことを話す=ヘイトと思ってる人もいる

    25とかは初期症状だね

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:00:49

    ゲーム風世界だとフォーマットは諸にドラクエって感じだけどスフィア盤みたいなのはないかな

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:01:59

    >>40

    盾の勇者とか?

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:03:02

    これカテ違いじゃね

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:03:23

    >>41

    おお、盾の勇者みたことないけど良い感じ

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:04:40

    >>36

    そもそもなろう共通の世界観とかないし…

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:07:55

    >>36

    >>39

    違うぞ

    ナーロッパ自体に蔑称としての意味もあるから快く思わない人がいる

    昔のオタクみたいなもんだ

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:07:58
  • 47二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:09:27

    >>39

    ナーロッパ=なろうの共通世界観の認識で使ってるけど違った?

    あってるけど、世の中にはナロウは蔑称だからナロウのことを話す


    バイアスがかかるって言われてるのは「ナーロッパ」って蔑称だろ?

    文章読めないの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています