- 1二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 20:54:09
- 2二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:01:40
お言葉ですがミステリー小説では割とある手法ですよ
ミステリー小説終盤で、そこまでの文章が『いわゆる作中劇的な記録』である事があかされ
探偵役に「ここまでの事件記録の文章には致命的な矛盾があるヤンケ指摘するヤンケ」と種明かしになるんだ どんでん返しのお楽しみタイムになるんだ - 3二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:03:42
- 4二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:06:16
- 5二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:08:11
- 6二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:08:28
倫理観がミステリーやんけ
- 7二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:09:12
信用できないのは設定ですね🍞
- 8二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:09:16
ああ千歳くんがラムネ瓶の中に詰められる狂気的な殺人事件のミステリー小説だぜ
- 9二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:09:29
あの、厄介儲じゃなくて公式側が言っちゃったんスけど、いいんスかコレ…
- 10二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:10:40
信用できないのは人間性ですよね
- 11二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:12:16
“信用できない”の意味が違うという感覚っ
- 12二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:14:28
"信用するに値しない"の間違いだろボクゥ?
- 13二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:15:13
しかし…それでは現時点でラムネ太郎を理解できているらしい奇特なファンの梯子を外すことになるのです
- 14二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:16:07
- 15二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:18:07
ミステリーでそういう手法としてやってるならいいけどこの作品みたいにガバの結果として地の文が無価値になった場合
一番信用できないのは作者になるんだよね
プロットも作らないでライブ感と逆張りで進める作者って大体ヤバいでしょ
推しの子で経験した味よね - 16二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:19:47
新人類だけが楽しめるタイプ…?
- 17二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:21:00
ニュアンスを読み取るとかいうレベルを超越していて笑ってしまう
- 18二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:25:23
ところでスターバックさん
読者(視聴者)の大部分を篩にかけて途中離脱させる手法を娯楽作品で使っていいの? - 19二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:26:08
ふうん公式でもキツイアニメって思っているということか
- 20二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:26:40
素直に読んだらクソ野郎だからね
いい奴であると定義づけて読むなら欺瞞から目をさらしながら頑張って嘘吐いてる悲しい奴にするしかないのさ - 21二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:29:59
信用できない語り部って意味じゃないかと思ったけど…それはそれでラムネ坊と周囲の価値観にズレを感じないからやっぱり地の文の他にも考えてることがあったり自分をごまかしてるだけで本音は違うところにあるってことなんスかね
怒らないでくださいね
読み物としておかしいじゃないですか - 22二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:30:37
- 23二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:31:39
例えばラノベでもあらららぎ君は信用できない語り手だけど面白いし別にいいんだよ
問題は…信用できない部分が多すぎるということだ - 24二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:32:03
- 25二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:32:39
ネタだよ
まずタイトルも信用できないよ - 26二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:34:08
世界観が全体的にトチ狂ってるから現実改変食らったみたいな倫理観なんだよね
悔しいが……これがチラムネワールドの地の文だ - 27二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:35:28
- 28二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:36:36
主人公の思考回路がおかしくてそれをなんとか擦り合わせようとしてめちゃくちゃになってるだけヤンケ
- 29二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:37:52
もしかしてただの青春ラブコメじゃなくてメタ的な視点も含めたミステリー小説のタイプ?
- 30二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:39:39
ふうん妖アパの青木先生とかタイパクの菊瀬さんみたいな主人公に敵対的な存在は客観視点として必要ということか