- 1二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:18:37
- 2二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:21:19
- 3二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:26:30
たておつ
- 4二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:28:55
アシカがいない理由が毎回違ってるのほんと好き
- 5二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:37:10
- 6二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:39:52
可愛い!
- 7二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:45:20
お腹が空いたらバックヤードに帰っちゃうのか……
お子様と同じやな - 8二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:46:27
ネタが尽きないのホント好き
- 9二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 21:57:45
10まで保守
- 10二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 22:03:06
立て乙です!
- 11二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 22:34:13
他にも透明な生き物はいないのか?
いますよ。スケスケってかっこいいですよね。私もスケルトンのゲームボーイで遊んでいました。懐かしいですね…今はああいうスケスケなものはスケルトンではなくクリアカラーと呼ぶらしいですね。時代に付いていくのもやっとです。
とまあそんな話は置いておいて、前スレに続いて透明な生き物の話をしましょう。
これは私が好きな観賞魚で、名前を「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」(文字数が多いので以下グラスキャットと表記)といいます。
学名は𝘒𝘳𝘺𝘱𝘵𝘰𝘱𝘵𝘦𝘳𝘶𝘴 𝘷𝘪𝘵𝘳𝘦𝘰𝘭𝘶𝘴で、意味はラテン語で小さなガラスですから彼らにピッタリの名前です。
この魚はタイやマレーシアのやや茶色く濁った流れの穏やかな川に群れで生息しています。
身体がこんなにも透明な理由は周囲の環境に溶け込んで捕食者から身を守るためだとされています。
しかし体調を崩したグラスキャットは身体が白く濁ってしまうため、彼らの透明化は常に使える魔法のような技…というわけではないようです。
名前と口元に生えたヒゲで察した方もいるかもしれませんが、彼らはナマズの仲間になります。このヒゲは微弱な電気を感知したり、味覚があり、それを使って餌を探していると考えられています。
彼らの身体で透明なのは筋肉です。骨や内臓は色が付いています。なぜ彼らの身体のほとんどが透明なのかの科学的な答えについてはまだ完全に解き明かされてはいませんが、私たちの髪や肌に色を付けるメラニン色素を作り出す遺伝子がないことと、その他の色素を作り出す遺伝子も偽遺伝子となっており、もう機能していないという海外の研究結果がありました。
偽遺伝子というのは、きちんとした配列で機能していた遺伝子の配列が進化の過程で変わり、よく似ているもののもう機能していない遺伝子のことです。ヒトの嗅覚がイヌなどに比べると利かない理由も、嗅覚に関係する遺伝子に偽遺伝子となっているものが多いためだと考えられています。
配列で嗅覚や味覚や体色が変わるのですから遺伝子という設計図って面白いですよね。
- 12二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 23:06:21
この透明なボディだと、おなか一杯食べたら胃の内容物で見つかっちゃうんじゃないかねぇ?
- 13二次元好きの匿名さん25/11/09(日) 23:51:07
内臓には色が付いているので、食べた餌が胃腸で消化されながら移動している様子は残念ながら見られないんです。
ただお腹いっぱい食べるとその分お腹はぽっこり膨らみます。
この赤い丸で囲まれた部分に内臓が収まっていますから、この部分が餌の量によって多少膨らむくらいで、その後ろにある透明な部分自体の大きさはさほど変わらないんですよ。
内臓が収まっている場所は銀色がかっているため、透明にはできずとも銀色にすることによってある程度は目立たなくできているのだと思います。
ちなみに内臓の位置で分かると思いますが彼らの肛門も身体のかなり前の方にあり、フンは「え?そこから出るのか?」と初見で驚くくらい顔に近いところから出てきます。
- 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 00:59:53
内臓、頭の後ろにちょっとあるだけであとはほぼ筋肉なんだな
頻繁に食べてないとすぐにお腹空いちゃいそう - 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 08:00:40
何度見てもスケスケで不思議な魅力のあるグラスキャットさんだな⋯透明骨格標本のような美しさがある
- 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:26:11
グラスキャットっていうと猫草みがあるな
語順逆だけど - 17二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 16:44:31
なんかガラス細工みたい
- 18二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 16:51:18
色素を作る遺伝子がない、機能していないっていうのもすごい話だ
遺伝子組み換えみたいなことをしたら意図的に透明にした魚とかも作れるんだろうか
透明なウナギとか面白そうだと思って調べたらもうノレソレってのがいたな - 19二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:32:23
地球はもうすぐ冬か…
冬の水族館はどんなことをしているんだ?
繁忙期の夏とは対照的に、冬はまあ平和です。
平日なんてバックヤードツアーなどのイベント参加申し込みがゼロなことがあるくらいです。
皆さん水族館をゆっくりじっくり楽しむなら冬の平日です。冬の平日が狙い目ですよ。
クリスマスイベントやお正月イベントもやっていますので、家族や恋人と水族館というのもなかなかオツなものではないでしょうか。元日に水族館に来られる方、結構います。オススメです。
さて、先日試される大地へ行ったら白鳥がたくさんいました。彼らは渡り鳥ですから、越冬のためにシベリアの方からやってきたのでしょう。白鳥やマガモなどの渡り鳥の訪れは冬の訪れを感じさせますし美しいですが、職業柄、警戒センサーのスイッチが入ってしまいます。
なぜ警戒するのかというと、毎年冬になるとニュースになる“アレ”が渡り鳥と共にやってくるのです。コイツのせいで毎年養鶏場でニワトリたちが殺処分されたというニュースが流れていますよね。
そう、鳥インフルエンザです。
高病原性鳥インフルエンザは致死率がとても高く、感染した鳥は75%の確率で10日以内に死亡します。このウイルスは日本だとカモ科の渡り鳥が持ち込んできます。彼らのフンから感染が拡大し、変異し、家畜やヒトなどの哺乳類に感染してしまっては危険ですから、鳥に感染する段階でウイルスを滅さなければなりません。
鳥インフルの感染が確認された畜産施設では、感染拡大を防ぐために施設内にいる鳥類は全て殺処分することが家畜伝染病予防法で決まっています。
動物園や水族館はこの法律の適用外ではありますが、感染すれば高確率で死亡する恐ろしいウイルスですし、状況によっては殺処分や園館の閉鎖の可能性もあります。
だから県内の養鶏場で鳥インフルの感染が報告されると、水族館ではペンギンやペリカンなどの鳥類への感染を予防するための対策が行われます。
例えばイベントの休止や、来館者用の消毒マットの設置です。
もし感染してしまえば殺処分を免れたとてその多くが死んでしまう可能性がありますし、施設の閉鎖はほぼ確実です。そんな悲劇が起こらないように感染防止を徹底するわけです。
もし皆さんが訪れた園館で鳥インフル対策として消毒マットが敷いてあったら、何度か踏んだり擦ったりしてから館内に入っていただくようご協力をお願いします。 - 20二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:27:22
- 21二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 07:02:52
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 07:45:13
動物園のペンギンにしれっと混ざるゴイサギの話を聞いたことがあるけど、鳥インフル感染の危険がありそうだったんだな⋯
- 23二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:13:16
基本的にどんな鳥類にも哺乳類にも感染リスクがある前提で動いています。
野生のケープペンギン(アフリカに生息)が鳥インフルエンザで大量死というニュースを以前読んだことがありますから、ペンギンの感染リスクも大いにあると思います。
ただ、自然界でよく感染が確認されるのはカモ科の鳥類と、ワシやハヤブサなどの猛禽類で、スズメやムクドリやメジロなどは感染例が少ないそうですから、かかりやすい鳥とそうでない鳥の違いはあるようです。
鳥インフルエンザに感染したことがある哺乳類として報告が上がっているものの中には、ゼニガタアザラシやオタリア、バンドウイルカもいましたから、それらに近縁な他のアザラシやアシカやオットセイやイルカたちにも感染リスクはあるということです。
過去には2022年、和歌山県のアドベンチャーワールドにて、鳥インフルエンザに感染したアヒルの死骸が発見されたことで、園内で飼育されていたアヒルやダチョウやエミュー計57羽が殺処分されました。
家禽とは違い、動物園水族館の鳥類は殺処分が絶対ではないのですが、感染拡大を食い止めるため、他の動物たちを守るため、園の長期間閉鎖を避けるために、彼らの殺処分という苦渋の決断をした園のスタッフさんたちを思うと悲しくなります。
我々は自分のところでこういった悲劇が起きることのないように、毎年対策を講じているわけです。
ペンギンの中でもフンボルト・マゼラン・ケープのそっくりペンギン三銃士は日本の気候で普通に暮らすことができることから、屋根のない屋外エリアにて展示をされることが多いです。鳥インフルエンザに感染した鳥のフンが落下してきた時に、それをガードする遮蔽物がない環境で飼育されているということです。それでは危険ですから、近くで感染報告が出ると靴や車のタイヤの消毒や、イベントの休止や、ペンギンたちをバックヤードへ避難させて展示そのものを休止したりする必要があるのです。
これからの季節、ペンギンが見られない館やペンギンのイベントが休止になる園館が増えますが、殺処分や閉鎖という最悪の事態を避けるためですのでどうかご理解いただければと思います。
生き物たちの命を最優先に考えているのだな…
- 24二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 12:24:56
お魚さん達みたいに密閉された環境での飼育なら感染リスクも低いんだろうけど、屋外飼育にもメリットあるしねぇ
ま、まさかスズメダイやカラスガレイ、メジロザメなんかにも鳥インフルの影響がっ!(んなわきゃあない) - 25二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 17:50:43
鳥インフル対策は水族館も大変だけど動物園はもっと大変なんだろうね
- 26二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:51:04
より詳しく知りたい方向けに、環境省が出している動物園等における飼養鳥に関する高病原性鳥インフルエンザへの対応指針と参考資料のリンクを貼っておきます。
飼育している鳥たちにワクチン接種を実施していない理由も参考資料の方のワクチンのデメリットというところに書いてあったりします。
ワクチン接種で症状が抑えられることによって感染の発見が遅れて、初動対応にも影響が出る可能性があるからです。気付くことができなければ感染を更に拡大させてしまう恐れがあります。
高病原性鳥インフルエンザは致死率がとても高いウイルスなことから、感染した鳥類はその死という形で我々に異常事態が起きていると伝えてくれます。それがワクチンによって症状を抑えられてしまうと、彼らの命は守ることはできますが、鳥類と言葉を交わすことのできない我々はその症状が鳥インフルエンザによるものだと気付くまでに、ワクチンを接種していない場合と比較して遅れが生じてしまう可能性があります。
感染症への対処は初動が重要です。だからあえてワクチンを打たずに症状が分かりやすい状態にしておくことで、死亡した鳥類の症状が鳥インフルエンザによるものである可能性があるという前提で動き感染拡大を防ぎ、被害を最小限に抑えることができるようにしているのです。
ただ、これに関しては色々な意見があると思います。この対応が100%正解というわけではないでしょう。年々鳥インフルエンザの脅威は深刻になっていますから、時代と共に奴らとの戦い方も変わっていくと思います。実際養鶏場などでのワクチン接種の検討を政府も進めているそうですから。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/files/n_69.pdfwww.env.go.jphttps://www.env.go.jp/nature/choju/infection/committee/R04doc/ref1.pdfwww.env.go.jp - 27二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 21:57:32
流行病との闘いはいたちごっこだからなぁ
お医者さんにも園館のスタッフさんにも頑張ってほしいね… - 28二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:40:27
今日は11月11日でポッキーの日だな
そうですね。しかし私はこの日を別の日として覚えています。
チンアナゴの日やヘコアユの日でもあるらしいですが、それらでもありません。
十一十一を縦書きしてみてください。
「圭」という字になりますよね。
そしてそれに魚偏を付けると「鮭」になります。
よって今日は「鮭の日」です。
鳥インフルの話はこの辺で終わりにして、サケの話をしましょう。
鮭は日本の食文化と密接に関わっており、東北地方や北海道の貝塚からはサケの骨や歯、サケを調理した痕跡が発掘されています。それくらい昔から我々はサケの恵みをいただいてきたわけです。
近年は気候の変動やサケたちが帰る河川の工事などによって、サケの遡上が見られる川が減ってきています。サケの個体数も減っており、サケが遡上する川では遡上してきたサケを捕獲し、採卵と人工授精を行い、幼魚をある程度の大きさまで育ててから元の川へと放流する取り組みが行われているところもあります。
幼魚の放流に効果があるのか、疑問視する声もありますが、放すサケは別の地域から持ってきた個体というわけではないですし、やること自体が誤りだとは個人的に思いません。
かつては自然界にもっと数がいて、川が遡上してきたサケによって黒く見えたほどだったという話を川の近くにお住まいの方から聞いたことがあります。当時と比べたら個体数の回復にはまだまだ程遠いのですから、雀の涙ほどの成果しかないとしても、無意味というわけではないと思っています。
サケの稚魚の飼育は結構面白いです。飼育期間は約3ヶ月ほどで、イクラが水槽の底にバラバラと転がっているという、シュールな光景からスタートします。飼育期間は短いですが、赤ちゃんのお世話ですからやはり手がかかりますし、愛着も湧きます。
綺麗な銀色の輝きを放つ、逞しく育った身体に頼もしさを感じつつ、ちゃんと帰ってこいよと送り出す瞬間は一抹の寂しさがあります。
サケや、サケの帰ってくる川の保全は、サケと共に生きてきた私たちの食文化を守ることにも繋がると思います。
水族館ではサケの放流活動や遡上観察会をイベントとして行なっているところがありますので、興味があればぜひご参加ください。
クリスマスには絶対シャケを食べましょうね大佐。シャケとシャンメリーとシャア大佐でシャのトリプルコンボをキメましょう。
相変わらずやかましいな - 29二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:54:08
おさかな整備兵、シャのトリプルコンボ決めつつ大佐と一緒にクリスマス過ごす気でいる?仲良しかよ…
サケのふるさと 千歳水族館北海道千歳市の千歳川でサケ(鮭)の遡上を間近で観察!水中観察窓や豊富な淡水魚展示、子連れで楽しめる体験型イベントが満載。自然と生き物のつながりを学びながら楽しめる、観光にぴったりの北海道最大級の淡水魚水族館です。chitose-aq.jp鮭水族館ずっと前にいったけど楽しかった
- 30二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:57:36
ケルトの英雄であるフィン・マックールは師匠用に知恵の鮭を焼いている時に親指に跳ねた油を舐めたことによりDHAとEPAの力で賢くなったとかならなかったとか……
つまり何を言いたいかというとクリスマスには鮭を食え! - 31二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 22:58:14
クリスマスにはシャケを食え!
意外とシャアのシャンメリーみたいなコラボ商品って出てないんだな - 32二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:01:51
シャンパンじゃなくシャンメリーなんだ……MSって酒飲んで操縦すると飲酒運転になるんだろうか…?
今年はサンマやスルメイカが豊漁だったけど、これからシーズン迎える鮭はどうなんだろうね - 33二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:03:31
サケの話をしたのでついでに私の秋のオススメファッションアイテムもご紹介しますね。
shibetsusalm.base.shopこちらのリンク先にある、婚姻色になったサケのポーチです。海にいる時の銀色バージョンもかっこいいですが、やはり鮮やかで秋めいた婚姻色の方が私は好きです。
お腹がジッパーで開くようになっており、見た目のわりに結構色々なものが入ります。
私はこれを鮭が有名なとある地域の道の駅で買いましたが、ネットでも買えるようです。
今くらいのサケ遡上シーズンになると私はこれを持って出掛けています。とても目立ちますし人からのウケも大変よいです。季節感を全面に押し出すことができるので私のお気に入りです。
同じショップ内にSサイズのバージョンもあるので、ひっそり目立たず使いたい方はSサイズをオススメします。ペンケースなどにちょうどいいですよ。
水族館以外の場所でこれを持ったお前に隣を歩いて欲しくなさすぎるな…
- 34二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:08:40
この2人にシャンパンは小洒落すぎてるからシャンメリーくらいでちょうどいいと思う
スーパーで売ってるニチアサ系パッケージのキラキラしたやつがいい - 35二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:13:47
大佐用にベニザケのもあったらよかったのじゃが……
- 36二次元好きの匿名さん25/11/11(火) 23:27:01
- 37二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:02:54
去年水族館の夜のクリスマスイベントに行ったら
人魚みたいになれる水着?着たトレーナーさんとイルカのダンスに合わせてフルートとピアノの生コンサートやっててめちゃくちゃ綺麗だった
そこもサケの稚魚育てて放流してたな
サケの卵が孵化するまで白米が盛られた丼の食品サンプルの上に乗せて展示されてて「人の心がない」ってバズってた - 38二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 00:23:33
- 39二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 08:21:13
サケポーチ見て魚の鞄を調べたけど廃棄される魚の皮を使ったフィッシュレザー製品とかあって面白かった
こっちは海の生き物のカバンとかポーチ おさかなファッションって案外流行ってる?
kabanbaka8.thebase.in - 40二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 09:17:41
時代物とか読んでると時々鮫革の刀とか出てくる
今でもお財布とか小物に使われたりしてるみたいね - 41二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 12:42:16
- 42二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 12:56:50
- 43二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 17:43:19
鮭って皮も赤いんだ
食うのは違うのかな - 44二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 18:32:58
実はアレ鮫じゃなくてエイの皮なんですよ…南方に住むエイの一種らしいです
- 45二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:19:31
このジャケットは鮭皮をわざと赤く着色してるっぽい
本来なら色はグレーとかなんじゃないかな
むらかみ・いわふね珍風景(珍風景番号17) - 新潟県ホームページ村上・岩船地域でみつけたならではの風景を集めて紹介しているページです。www.pref.niigata.lg.jp - 46二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 19:47:32
シャケの精神の間違いじゃろ…
- 47二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:22:28
色々な標本が並んでいるな…
骨格標本に乾燥標本に液浸標本に…本当に色々ありますね。
大佐はどんな標本が気になりますか?
…ウツボの頭骨の標本ですか。かっこいいですよね。よく見ると大きな顎の骨の奥にもう一つ小さな顎があるのが分かりますか?
ウツボは第一の顎で獲物を捕らえると、その喉の奥にある第二の顎が前へと迫り出してきて噛みつき、食道へと引き摺り込みます。この第二の顎を咽頭顎と呼ぶんですよ。
この頭骨の標本、実は簡易的なものならご家庭でも市販のアイテムで作れます。洗剤や除光液を駆使して作れますのでチャレンジしたい方はぜひ。
ただ作成に少々手間がかかります。
作るのがとっても簡単な標本もあります。それは甲殻類の脱皮殻の乾燥標本と、拾った貝殻の標本です。
前者は飼っている個体が脱皮したらその殻を取り出して塩抜きし、姿勢を整えて乾かすだけですし、後者は浜辺で拾うだけなら誰でもできます。デメリットとしては甲殻類の飼育が必要なことと、拾える貝は地域や季節によって変わる上、状態も必ずしも綺麗な欠けのないものとは限らないところです。
私は趣味でかれこれ15年ほど自分が生まれ育った浜で拾える貝を定期的に拾い続けていますが、かつてはたくさんいた貝の拾える数が減ったり、別の貝の数が増えたりといった変化を見ることができます。
あと単純に貝殻は究極の美しい形をしていますから、眺めるだけでも楽しいのでオススメです。
ウニの骨格標本も丸ごとキッチンハ◯ターに漬け込み身を除去することで比較的簡単に作れます。棘は脱落させる一方で骨格のてっぺん(頂上系)を脱落させずに作れるかどうかに作者の腕が出ます。完成した標本の五放射相称の美しさには惚れ惚れすることでしょう。
殻を持つベントスは姿が個性的かつ標本作成の敷居も比較的低いのでありがたい存在です。
もっと良さが多くの人に伝われば良いのですが…
私はこちらの透明標本の方が気になるな
芸術品みたいで綺麗ですよね。私は作ったことがありませんが、以前製作者さんとお話しした時に工程をお聞きしたところ、私には繊細な世界すぎてほお…こりゃまたすごい技術ですな…と唸って終わりました。
軟骨を青に、硬骨を赤に染めてそれ以外の組織はタンパク質分解酵素などで透明にするそうですよ。もともとは解剖が難しい小さな魚の骨を見るために生まれた技術なのだとか。 - 48二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:50:07
おうちde標本にご興味がある方向けに、作り方を紹介してくれているサイトのリンクを載せておきます。
お子様の夏休みの自由研究にもオススメです。
制作する時は薬剤が染み込まない素材の手袋をして、汚れても良い服を着て、窓を開けてしっかり換気をしましょう。そして未成年者は大人の監督のもとで行いましょう。
混ぜるな危険の洗剤は絶対に混ぜたらダメですよ!
大佐…は二十歳ですが若干心配なので私がお手伝いします。
子供扱いするな
貝殻標本
(拾った貝でも楽しめますがより完璧さを求めるならば生きている個体を採集し身の処理をする方が美しい殻を手に入れることができます。
私は調査研究とは関係ない己のプライベートな趣味で貝たちの命を殺めることは個人的にいかがなものかと思っているので死後の打ち上げられた殻のみを拾っています。)
https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/specimen/documents/45332_20150501185125-1.pdfwww.pref.kagoshima.jp骨格標本
【簡単&手軽】魚の骨格標本の作り方をおしえます。家にあるものでできちゃいます! | TSURI HACK[釣りハック]カッコいい魚の標本を作りたい!そんなあなた、今回は自宅で簡単にできる“魚の頭骨標本の作り方”をご紹介します。自宅に道具や薬剤で作れるので簡単にできるので、自由研究にもオススメですよ!tsurihack.com脱皮殻の乾燥標本
乾燥標本作りに挑戦! | えのすいトリーター日誌 | 新江ノ島水族館当館の飼育スタッフ(えのすいトリーター)が海、生物に関する情報を毎日お届けします。www.enosui.comウニの骨格標本
水生生物標本班③〜標本の作り方 ウニ(棘皮動物)とカニ(甲殻類)〜 - 東海中高生物部日記tokaiseibutubu.blog.fc2.com透明標本
作り方を学ぶ ゆめいろ骨格堂|神畑養魚株式会社yumeirokokkakudo.kamihata.net - 49二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:52:07
カニの標本すげえ!
- 50二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 00:05:23
標本もプラモも、見るのも作るのも好きだが飾る場所がじゃな……
適当に飾っても埃をかぶってしまう未来が見えてしまって今となってはなかなか手を出せぬ…… - 51二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 08:12:16
タカアシガニさんの標本はよく博物館に置いてあるけど時間と共に色落ちして白くなってしまうのが悲しいよね⋯
- 52二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 13:22:35
生活感ありまくりの日本のキッチンでおさかな整備兵に見守られながらウニとウツボをキッチンハ○ターに漬け込むシャア…
想像すると面白い絵面すぎるな…
