- 1二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:39:03
- 2二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:40:05
そもそも存在しねえよw
- 3二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:40:42
大昔
- 4二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:41:03
西国にあるのは間違いないと思う
- 5二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:41:04
邪魔な国だったんだろうな
- 6二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:41:57
みんなの心の中、さ
- 7二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:45:24
真面目な話すると橿原考古学研究所(日本トップクラスの研究所)は纏向遺跡を根拠に畿内説を確定させようとしている。けどそれに九州派が反発している。
- 8二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:46:06
流石に無理があるだろ
- 9二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:46:34
金印出たの博多やし九州やろ
- 10二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:48:58
- 11二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:50:04
当時の食糧事情とか船舶技術とか船の耐久度を考えると畿内は遠すぎないか?
- 12二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:50:34
俺たちの心のなかに・・・😉
- 13二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 18:51:50
- 14二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:02:16
僕はそうやってずっと話していたい派
- 15二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:07:31
橿原が近畿にあるから贔屓目に見ているではなく九州以外の外から見ても畿内説が有力視されているの?
- 16二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:19:22
- 17二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:23:56
- 18二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:25:35
本島のどこかじゃない?
本島のことをヤマトで表す方言もあるし - 19二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:26:32
- 20二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:29:34
- 21二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:32:55
- 22二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:33:18
実は俺たちの住む世界とは少しずれた次元に存在していた
近畿や九州にはそこに通ずる門があった - 23二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:35:10
地続きだと別の国が攻め入って歴史多少弄ろうとも他国が記録してたりするからね
あと自国でも記録はできんことはない(素人が時勢を書いた日記をわざわざ探し出して燃やすほど歴史修正に躍起になるところは少ない)
日本はどちらもない
大陸が適当に書いた資料しか残ってないし、日本で資料を作る文化自体も根付くの遅かった
- 24二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:38:28
- 25二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:42:39
- 26二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:43:55
文字って存在が後世に残す情報量は他の遺物と比べても桁違いだからね
当時の日本に文字があればたった2000年前の国の場所であーだこーだ話し合わなくて済んだのに… - 27二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:48:24
- 28二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:52:20
- 29二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:54:47
東遷説か。それを傍証とする九州派も昔はいたけどね…
でも日本書紀もせいぜい6、7世紀くらいのものなので、果たして根拠になるか?という話なんだよ
当時の人々が5、600年前のことをはっきり覚えていたかもわからん、信用したとしても書かれてる時代が合わない…
- 30二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:56:58
出まくるわけじゃないが今の九大があるところは掘ったら色々出てくるから建設中断して発掘したりしてたな
- 31二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:57:04
邪馬台国の記録は日本にはないからね…
- 32二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:57:17
- 33二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:58:51
- 34二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 19:59:17
- 35二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:00:49
- 36二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:01:36
今はヤマタイと呼んでるけど本当はヤマトらしい(というか当時の発音的にヤマタイと読まない)
ただしこれが大和なのか山門なのか別のヤマトなのか分からないので
大和説と九州説のどっちにも根拠として使われる始末
というかぶっちゃけこの論争は学術的正誤(古すぎ&証拠なさすぎで正直分からん)より
学閥的なアレ… - 37二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:03:40
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:04:34
- 39二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:06:21
ロマンがあるから永遠の謎であってほしいとそれでも真実を知りたいという二つの気持ちが存在してジレンマに陥る
- 40二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:07:55
- 41二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:13:17
- 42二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:44:55
地元が古代遺跡がある地域で普通に土器が出てくる。どれくらい出るかというとちょっと掘る度に土器が出て昭和までは出てきたもん全部壊してた。
鉄器とかもいっぱい出てきてたけれど戦中戦後でそれどころじゃかったと爺さんたちから聞いた
- 43二次元好きの匿名さん22/05/01(日) 20:47:38
魏志倭人伝を書いた人も当時の中国に残ってた記録をまとめただけで邪馬台国に行ったわけじゃないからなおさら難しい