- 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:02:48
- 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:03:56
やってみたら?
- 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:04:23
- 4125/11/10(月) 11:06:10
あにまんで使ったAIイラスト(ワイ作成)が使われたって感じ
- 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:06:15
価値も権利も無いって結果になったのが興味深い
- 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:07:25
あにまんの利用規約どおりリンクを貼ってる動画ならお前一人で頑張るしかねえな
- 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:07:28
AIで作った画像を著作権登録する奴なんておらんやろ
- 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:08:01
- 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:08:34
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:09:50
著作権って登録とか要らなくね
作った時点で自動的に発生するものでは - 11125/11/10(月) 11:10:08
- 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:10:23
AIは絵の制作者、画材として法的に認められてないってことになるんだよな
作っているのにも関わらず - 13125/11/10(月) 11:11:11
- 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:11:25
- 15125/11/10(月) 11:12:16
- 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:12:20
(多分あにまんに上げた画像は全部あにまんに知的財産権が譲渡されるって規約も読んでないんだろうなぁ……)
- 17二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:12:26
- 18二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:12:32
- 19125/11/10(月) 11:13:21
- 20二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:13:49
仕組みが仕組みだからやむを得ない
- 21二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:14:25
- 22二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:15:16
- 23二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:15:48
- 24二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:15:48
- 25二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:16:48
- 26二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:16:58
- 27二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:18:29
- 28二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:20:06
- 29二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:20:18
なんか変な奴が沸いてるけど
すべての著作物が基本的に著作権はあるよ
AIに著作権がないって言ってるのは多分
「AIが自律的に生成したものが創作性が認められるかは怪しい」って文章を勘違いしてる
ここでいう「自律的に生成したもの」っていうのは、1girlとか、「女の子を書いて」ぐらいのシンプルな指示文でAIが生成したもの - 30二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:21:22
- 31二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:21:40
「著作物であれば権利がある」≠「すべての創作物に権利がある」
は論理が飛躍してねぇか? - 32二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:22:51
プロンプトは著作権あるけど生成物は人の手が介入してないから著作権ないよ、って解釈だったはずでは
- 33二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:23:31
文化庁が言ってるのは、「AIが自律的に作ったもの=著作物じゃない」ってこと。
著作権って“作品を作った人間”に発生する権利だから、AIが自動で生成した時点で“創作した人”が存在しない。
だから「権利がない」って話になるわけ。
「1girl」みたいな単純プロンプトだけじゃなくて、構図も色もAIが決めてる場合は、人間の“創作的な表現”とまでは言えない。
逆に、具体的に「この構図で、この光源で、このポーズで」って人間が細かく調整して、AIを“道具”として使ってるなら、その部分は著作物として認められる可能性がある。
要は「AI作品全部ダメ」じゃなくて、「どこまで人間が作ったか」が基準。
だから“AIに著作権がない”って表現は雑だけど、
法律的にはほぼそれに近い状態なんだよな。 - 34二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:25:17
- 35二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:25:52
そもそもAIで作ったもので著作権とか著作物とか言い張るのが無理筋というか...権利自体も作ったAIを保持してるところが持つんじゃないの?
- 36二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:26:04
作成者と権利者は同じでなくてもいいんだけど
- 37二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:27:21
- 38二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:28:58
構図や色を完全に制御することなんて原理的に不可能なんだけどな
決められないけど放置するわけにもいかないから文化庁が取り敢えず声明出しましたって感じ - 39二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:29:25
- 40二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:31:30
以下の内容を遵守する条件で当掲示板のコンテンツ使用(スレッドのレス転載・切り抜きなど)を認めます。
ただし、再度に渡り規約違反を続けているYouTubeチャンネルは名指しでコンテンツ使用を禁止にします。
当掲示板のコンテンツ使用に関する禁止事項
・現行スレッドや削除されたスレッドの使用(過去ログにあるスレッドのみ使用可能)
・ステルスマーケティングでの使用
・創作イラストの転載
「創作イラスト」の範囲がどこまで(二次創作・AIも含むか?)かが不明瞭だけどまあアウトやろな
ネカピンが動くかどうかは別として - 41二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:32:09
写真は基本的に著作権があるけど、証明写真や防犯カメラの映像に著作権は無い
AI生成物もこれと似た感じになるのではないかと - 42二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:32:16
- 43二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:34:06
こんなところで聞くよりも実際に訴えてみて確かめたほうが早いよ
著作権侵害が認められたならBANしてくれるだろう
でもあにまんで公開してるなら引用って形になって仮に著作権が認められていたとしてもBANにはならんかもね - 44二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:36:20
なんなら雑コラでも二次創作同人誌と同じく二次的著作物として著作権は発生するんだが
- 45二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:36:49
出力した素材ままのAI生成物に著作権はない
それを素材になにかを作ったら著作権が生まれる
というのが現行の法のはず - 46二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:37:56
AIイラストに著作権はねえというのはそうだが、AI生成は切り貼りのコラ画像作ってるわけじゃないぞ?
- 47二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:37:57
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:39:08
画像への責任と所有権だけだな
これは要するに「漫画等の無断転載や児ポみたいな持ってるだけでアウトな画像のアップロードがあったとしてもそれはアップロードした奴らの持ち物・責任であって私達のせいじゃありませんよ」っていう予防線だ
- 49二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:42:41
創作的寄与のラインがどこらへんなんだろうね
AIの進歩と共に単純化した文章で複雑な絵を作るのも簡単になっていくだろうし変動していきそう - 50二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:43:04
なぜそのようなことになったのかというと一律禁止にすると部分的にAIを利用するのに不都合が生じるから
無条件に認められたわけじゃないので勘違いさせるようなものいいやめましょう
AIが生成した文章やイラストの著作権はどうなる?著作権侵害にあたるか、弁護士が解説! | Authense法律事務所学習したデータから文章や画像などのコンテンツを生成するいわゆる「生成AI」は、急速な進化とともに広く普及するようになりました。その一方で、AIが作った生成物に著作権は発生するのか、またどのような場合にAI生成物による著作権侵害が成立するかなど様々な論点があり、法的な議論もまだ十分とはいえません。AI生成コンテンツにまつわる著作権の諸問題について、弁護士がくわしく解説します。www.authense.jp - 51二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:43:24
- 52二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:44:34
俺は自作のコラ使われたことあるよ
- 53二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:44:53
- 54二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:45:56
なので現行では類似で訴えられたらAI絵は負けるということ
- 55二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:46:03
それは書いた絵の権利を雇い主に譲るとかそういう契約ありきでの話じゃないんか?知らんけど
- 56二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:46:15
- 57二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:47:19
- 58二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:48:21
- 59二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:48:28
- 60二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:48:28
- 61二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:49:24
youtubeで「この動画は〇〇により著作権侵害の申請があったため削除されました」ってのあるけど毎回裁判起こしてんの?
- 62二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:50:03
- 63二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:50:12
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:51:08
アメリカだかで生成画像使ったやつは認められなかった覚え
- 65二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:51:10
- 66二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:52:24
- 67二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:52:31
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:52:35
- 69二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:52:49
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:53:47
まあ実際そうよ
- 71二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:54:06
- 72二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:54:29
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:56:02
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:56:33
手描きというか従来の方法で製作された絵、例えばだけどうっかり絵具をこぼした時にたまたま床にあった紙にその絵具が掛かって出来た絵には著作権はあんの?
なんかややこしいな著作権って - 75二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:57:25
- 76二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:57:40
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:58:06
- 78二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:58:57
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 11:59:27
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:00:35
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:00:45
- 82二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:01:01
頭悪そう
- 83二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:01:31
独創性があるか判断する必要が出るのは裁判が起こってからだから事例がないなら考えるだけ無駄
人間と同じ運用をするってそういうことだよ - 84二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:02:05
- 85二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:02:26
- 86二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:02:31
- 87二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:03:06
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:03:50
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:04:07
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:04:50
電話番号の載った電話帳でこんな判例がある
【第8回】タウンページも著作物? | 著作権判例クイズ | クリッピング・記事検索サービスのELNET著作権クイズの解答です。ELNETのクリッピング・スクラップ・新聞記事検索は国内トップシェアのサービスです。www.elnet.co.jp・あいうえお順の電話帳(ハローページ)→著作権無し
・職業別にまとめた電話帳(タウンページ)→著作権有り
製作者の強い意図が入り込めば著作権が発生する参考例になるかなと
- 91二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:05:07
- 92二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:05:10
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:05:43
俳句なんて同じワード使えば誰でも当然同じものを作れるけど普通に著作権あるし
- 94二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:05:54
- 95二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:06:44
著作権って内容を評価して生まれるもんじゃないから
そこからかよ - 96二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:08:06
個性とかひらめきっていう物より関与なんだよな
創作意図、創作寄与なんで - 97二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:08:39
独創性ってのは"組み合わせ"が基本なんよ
- 98二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:09:20
定点撮影のカメラで撮られた写真には著作権が発生しないけれど、撮影者がそこから意図を持って抜粋して写真集としてまとめたら恐らく著作権は発生すると思うし、まあケースバイケース
- 99二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:10:44
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:10:53
日本における著作物の定義は
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(2条1項1号)
個性は関係ないし、関係あったらミームで量産された絵にもテンプレ小説にも無くなるでしょ - 101二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:16:08
- 102二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:18:02
このレスは削除されています
- 103二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:18:29
生成イラストをまとめてコマ割りしたエロ漫画とかはコマ割りやストーリーに関しては著作権の適用範囲だろうな、とは思う
でも全部を著作権主張はまず無理 - 104二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:19:04
そんなこと訴える側になってから考えればいいよ
- 105二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:19:07
そもそも創作の価値を薄めるAI生成に頼ってる身分で権利者になりたいもんなの?
自分でその価値を貶めてるのに - 106二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:19:32
- 107二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:21:59
- 108二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:23:17
AI絵を参考にして描いた絵は?
模写の場合は?
トレスの場合は?
とか法律で決まってるんかな - 109二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:24:20
今までろくに絵を描いてこなかった人が絵で権利を主張し始めるのが面白い
昔は描きたいけど描けなくて悶々としてたのかな - 110二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:29:08
- 111二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:29:55
スレ的にはyoutubeが認めるかそうでないかって話じゃないのか?
こんなところで相談する前に通報してみろとしか言えん - 112二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:32:54
AIに手を出した中では、自分が購入したい絵をより安価で入手するのに使うってパターンの方が多いと思うよ。所謂AI絵師と違って生成物を表に出さないから目立たないけど。
まぁそれはそれとして金稼ぎインプレ稼ぎをしてる人たちに限っていえば権利者になれないと困るだろうな。
- 113二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:33:24
- 114二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:34:47
- 115二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:35:30
- 116二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:35:32
- 117二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:37:11
- 118二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:41:20
- 119二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:41:47
ランダムで無限に出せば理論上は類似してる絵が出せちゃうから
単純なプロンプトないし指示のものは著作権ないって言われてるんじゃないの?
馬鹿騙して無断利用をさせようとしてるのか知らんが、結局著作権ないとか言ってるやつで無断利用してるやつ見たことないわ - 120二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:43:20
- 121二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:45:02
- 122二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:45:09
著作権の訴訟って著作権"侵害"だからな
侵害してる側の権利なんか関係ない - 123二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:47:04
- 124二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:47:30
まあぶっちゃけ生成AI系統には権利の類い一切ないっていってる人に
FANZAで売り上げ数が万単位で売れてる作品をそのまんま転載して製本、販売しても
全く問題ないって断言できるんかって正直思ってたり - 125二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:48:00
- 126二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:51:01
- 127二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:52:11
- 128二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:54:12
- 129二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:54:20
それが著作権の話じゃなかったらお前の言う著作権って一体何なんだよ
- 130二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:54:24
著作権が発生していない物ならコピーしても違法性は無い、例えば著作権の切れた作品なんかは自由にコピーして自分の作品に使える
AI作品の場合は文化庁の見解に沿うように、作者の意図が含まれてるから著作権が発生してるので、件の無駄商用使用はアウト
(話をシンプルにするために、この場合のコピーされたものは商標権や意匠権が無いものとする)
- 131二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:55:19
これは正論返しの方が正義ですわ
- 132二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:56:11
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:56:47
Xでことあるごとに例え話形式の屁理屈ばかりならべてるから著作権侵害を窃盗と同列に扱ってしまった
- 134二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:58:42
マンション読本事件とか博士イラスト事件とか見ると「ありふれた表現」の基準ってここまで似ていても大丈夫なのかとなるし、西瓜写真事件とか見るとこれだけパッと見で違ってるように見えても著作権侵害になるのかとなる
でも裁判所がそう判断した理由とかを読むと結構理路整然と判断しているから面白い - 135二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:58:49
このレスは削除されています
- 136二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 12:59:42
AI絵には権利がないんだーって言う人は無断利用すればいいと思うけど、AI絵にも権利があるんだーって人が無断利用されるかどうかは他人の行動に委ねられるから、されてみればいいと言われてもな
- 137二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:01:57
必要なのは反応集の消し方じゃないの?
法は管理人とYouTube運営にあるよ - 138二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:03:29
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:04:01
剽窃云々はAIなんも関係ない
無断使用しかり
だから結局安価で合法的に大量に真似できるのが一番の懸念点
違法性よりも合法だから問題 - 140二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:04:50
AIも創作性があれば著作権は認められる
問題は1の絵に創作性があるかがわからないことと、あにまんの規約的にアップロードした時点で好きに使われることになってる所だ - 141二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:05:34
- 142二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:06:52
こういうとこに貼るのが目的なら最初からフリー素材として生成するもんだと思ってた
- 143二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:07:16
まあXと同じ感じになりそう
管理人が引用元のスレのアドレス明記してれば好きにしてって感じだから
スレにAIイラスト流した時点で実質無料かつ引用自由のフリー素材ですよって感じにされてるかと - 144二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:07:44
比喩として著作権侵害を窃盗と同列に扱うまではまだ分かるんだけど、窃盗であって著作権の話じゃないよねと言われると流石に困惑する
- 145二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:09:03
AI絵に金払うやつは馬鹿だと思ってるわ
- 146二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:10:50
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:12:13
- 148二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:13:41
反応集潰したいだけの愉快犯なだけだろ
- 149二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:21:49
今後どうなるんだろうな画像生成AI
DLsiteとかみたいにすみわけされるんかいな - 150二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:48:30
- 151二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:57:00
あるいはガンスルーかもね
せいぜいディープフェイク対策として実在の人物再現してやらかしたら罰則重くするわってなるくらいで生成AIそのものに関する規制はない可能性もあると思う
基本罰則重くするぐらいしかできんと思う、生成AIというデカすぎる括りでなんとかしようとするなら - 152二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:57:42
- 153二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 13:58:58
- 154二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:05:03
表記義務→何らかの罰則→5年後再罰則強化
みたいな感じかなぁ
デジタル庁の政治家とかディープフェイクとかわかんないだろうし。(言い方あれだけどキックバックしか考えてない)
ほんとに表記もされなさそう。 - 155二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:19:35
- 156二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:24:34
表記義務もなーどっからどの範囲でつけたらいいんだろな
ちょっとでも噛んでたらAI表記するのが原則とかにすると表記だらけになりそう
カメラ補正とかそこらへんも対象にするんかな - 157二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:28:34
規制をする側の政治家にAIが与える利益以上の不利益が出るようになると早いと思うよ
- 158二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:31:22
- 159二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:34:06
表記義務は悪意の無いネタ生成物なんかを事実と誤認されることに対しては意味あるけど、悪意を持って詐欺だの何だのの違法行為に利用する人はどうせ守らない。
ディープフェイク対策するなら本物の方にそれを担保する仕組みを用意した方が効果的だと思う。
…なんか本題からズレてる気もするけど。 - 160二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:37:13
意匠権と著作権混同している書き込みがちょこちょこある
あとAIは「生成している」のであって「著作している」わけじゃないので著作権は行使できない - 161二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:37:43
- 162二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:45:04
- 163二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:51:12
- 164二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:52:32
おっそうだな
- 165二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:52:56
まあ結果に対する厳罰強化のみが一番手っ取り早い対策方法だとは思う
あくまで処分される時の罰則を厳しくするだけでそれ以外は現状維持ぐらいで
理由としては厳罰までの「過程」に対する基準決めるとその制定まで滅茶苦茶時間かかりそうだし
決まるまでの間は完全スルーなのでその間にAI関連の進捗に変化起きた時に対応できないって感じになりそうなので - 166二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:53:05
- 167二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:55:27
- 168二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:56:02
- 169二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:56:33
なる!
- 170二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:56:48
- 171二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:57:07
- 172二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:59:17
- 173二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 14:59:40
- 174二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:01:21
著作権はがんばって手を動かしたごほうびにもらえるものだからAIイラストにはないよ
- 175二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:02:16
出版業界ってゲーム業界の市場規模と同じくらいかそれより小さくなかったっけ
あとそれ言うとイラスト単品の市場規模の方がって話にもなりかねん - 176二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:02:18
- 177二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:03:56
- 178二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:04:23
素人が著作権を良く知らないのは仕方ないにしてもさぁ
なんで著作物の取引を生業にしてる連中が軒並み素人レベルなんです…?(SNSの方を見ながら) - 179二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:04:40
一言で生成AI規制!ってなると規模が大きすぎてどうにもならんと思う
- 180二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:06:44
- 181二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:06:51
このレスは削除されています
- 182二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 15:23:47
- 183二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 16:02:28
- 184二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 16:09:08
- 185二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 16:15:35
人様の考えたキャラクター勝手に使って著作権侵害しながら自分がされるのは気にするような恥知らず昔からいっぱいいたしなあ
- 186二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 16:29:43
どうした急に…
- 187二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:48:03
ごめんそんなにひどいの...?
- 188二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:37:09
g検定でちょうどスレタイのこと勉強したけど2024年11月の時点ではaiから出力しただけだと著作権は発生しない、が答えだったな
逆に言えば出力後に創作性が認められるような編集・加工をすれば認められるとも - 189二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:45:17
戦犯ちゃん(ちいかわじゃない方)とかは分かりやすいパターンかな?
AIで出力したイラストにRPGツクールで文字を加えた結果、一つの作品として独創性のある形になったやつ - 190二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:49:25
そだね
著作権は人間の思想を創作的に表現したものにしか発生しないから必然的にaiから生成した直後だど厳しいんだよね
まあプロンプトエンジニアリングなんて言葉もあるから今後どうなるか分からないけど
- 191二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:55:05
- 192二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:29:52
このレスは削除されています
- 193二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:33:22
半年前くらいにfireflyで遊んだ感じ酷かったけどマシになったん?
- 194二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:35:20
このレスは削除されています
- 195二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:35:57
このレスは削除されています
- 196二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:36:02
- 197二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:52:12
厳罰化は必須だねほんとに
- 198二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:53:14
AIは擁護したいけど過信派閥がキモ過ぎる...
- 199二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:55:12
シンプルにフェイク情報厳罰化かそれこそ訴訟手続き簡略化でいいと思う
手描きのフェイクを許す理由がない - 200二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:58:29
訴訟簡略化はそれこそAIで頑張ってほしい分野
人が判断する範囲が減るだけでも有り難い