コハルくらいなら俺でも勝てる

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:02:47

    コハルは因数分解とかできなさそうじゃん、俺は因数分解できるもん

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:04:20

    因数分解できるんやな
    ほな怒りとか悲しみとかに強い感じか

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:04:46

    どんぐりの背比べになるからやめなさい

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:06:11

    >>2

    怒りと悲しみ因数分解したら心(奴×非)になる

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:06:18

    >>1

    コハルの方がえっちだし友達多いで。しかもまだ高一で伸び代がある。

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:07:48

    コハルは勉強したら点数取れるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:08:14

    >>5

    俺はコハルと同い年だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:09:14

    >>7

    こんなところにいちゃいけません

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:10:02

    >>7

    前世で何したらその年でこんな所まで落ちてくるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:10:18

    >>7

    こんなとこにその歳でいる時点ですでに怪しいぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:10:59

    年齢COする10代とかどこに出しても恥ずかしい地雷になれるよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:11:03

    >>7

    俺もコハルと同い年だぞ、15年前はなぁ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:12:05

    なら、因数分解を使ったちょっとした応用問題を出すわ。

    ある2つの自然数XとがYあるわ。
    XとYの積は1,000以上10,000以下で、
    二乗の差は441であるとき、
    XとYのうち大きい方の数として正しいのは①②③④⑤のうちどれになるかしら。

    ①35
    ②45
    ③55
    ④65
    ⑤75

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:14:43

    >>11

    だからここにいるんだよ


    >>13

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:15:50

    75になった

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:16:45

    >>13

    ???

    積って掛け算やっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:16:56

    >>13

    にほんごでおけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:18:04

    やっぱあにまん民ってバカだわ
    ちな何も分からん

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:18:21

    高校生でブルアカするのは楽しそうやな

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:18:38

    >>16

    和が足し算、差が引き算、積が掛け算、商が割り算だぞ、こんなのコハルでも多分わかるぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:19:12

    というか因数分解なんて使わなくてもバット1本ありゃコハルなんて誰でも楽勝だろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:19:32

    >>21

    キヴォトスでは!

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:19:59

    >>21

    キヴォトス人と俺らのスペック考えろあほ

    腹に穴あくぞ

  • 24通行人B25/11/10(月) 17:22:20

    >>13

    直感で答えるが

    ⑤はオーバーな気がする

    それ以外なんもわからん

    カンで答えるなら③だがただの野生の勘だから外れてると思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:22:38

    147×3にして連立して引くだけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:23:15

    >>13

    ⑤か?①1000以下だしは足りないし②③④は自然数にならなかった

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:23:38

    >>24

    X=72 Y=75じゃね?

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:23:51

    >>13

    分からない人に向けてヒントをあげるわ。


    XとYのどっちが大きいかは一旦置いときましょう。

    仮にX>Yの場合、

    二乗の差が441だから、

    x^2-Y^2=441

    左辺を因数分解すると、

    (X+Y)(X-Y)=441

    になるわ。

  • 292625/11/10(月) 17:24:45

    >>27

    俺もそうなった

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:24:47

    >>28

    はえーやっと分かった

  • 31通行人B25/11/10(月) 17:25:14

    >>27

    すまん 問題で思考停止して5は明らかにでかくないと思ってた

    俺の脳みそはもう使い物にならないのは自覚してる すまん

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:25:17

    >>13

    >>28

    あとは…そうね…441を素因数分解してみなさい。

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:26:43

    いつの間にか因数分解スレになってて草

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:27:37

    やっぱ数学っておもしれえわ。解けないけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:28:05

    >>31

    そもそも100×100の時点で10,000だからその時点で⑤も範囲内になるからデカいって考えはまず除外される

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:28:24

    やっぱ俺文学の方が好きだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:30:42

    自称理系ワイ、無事死亡

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:31:43

    もっと問題をくれ。解き足りないんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:31:44

    できた

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:33:00

    >>36

    文系もいるし誰かノア呼んできてよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:33:24

    >>13

    >>28

    >>32

    (X+Y)×(X-Y)=441

    は、さっき話したわね。

    それで素因数分解の話だけど、

    441を素因数分解すると、

    441=3×3×7×7

    になるわ。

    だから

    (X+Y,X-Y)

    は、

    (441,1)

    (147,3)

    (63,7)

    (49,9)

    のどれかになるわ。

    あとはそれぞれを代入すれば正解が分かるはずよ。

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:35:09

    では問題です。

    aは3ケタの整数です。
    aは23で割り切れますが40では割り切れません。
    aの2乗は40で割り切れます。
    このとき、aを7で割ったときの余りはいくつになるでしょう。

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:36:37

    7で割った余りだから答えは1〜6のどれかだな

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:37:15

    a*aが2*2*2*5で割り切れるならaは2*2*5で割り切れてほしいな

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:37:30

    >>42

    5?

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:38:11

    >>40

    文学は検索すれば答えが簡単に出てくるから出題が難しくてな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:38:34

    5か

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:39:03

    >>42

    a=460

    a≡5(mod7)

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:39:13

    5?

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:39:36

    普通に230の倍数当たるだけか

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:40:15

    a=460or920にならん?

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:40:49

    >>51

    920だとaは40で割り切れないに引っかかる

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:41:29

    >>52

    そっかぁ

    検算って大事だね

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:42:25

    >>40

    文学ならミヨがいるだろ!

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:44:28

    問題文から想定されるaが23×20×nになるがnが偶数なら40で割れてしまうからnに入るのは奇数
    そんでもってnが3以上の場合4桁以上になるためn=1で固定
    故にaは460のみ
    あとはそれを7で割った余を出せばヨシ

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:49:55

    数学どころかさんすうの時点で脳が拒絶反応起こしてた人間にはこの問題文から必要な式をスラスラ出せる人スゲーってなるよ
    授業自体は受けてたはずなんだけどまるで頭に残ってねえわ

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:50:19

    コハルちゃんたち🩷
    問題です🩷

    3つの自然数14,63,Xがあります🩷
    最大公約数が7で最小公倍数が882です🩷
    Xが300より小さいとき自然数Xは全部で何個になるでしょう🩷

  • 58通行人B25/11/10(月) 17:50:28

    カンニングしないと答えが出なかった
    少なくとも数学に関しては俺の脳みそはコハル未満かもしれん

    電卓に頼ったツケだな(自省)

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:54:24

    >>57

    2つ…?

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:55:23

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:55:38

    49,98,147,294?

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:57:45

    >>61

    49,98忘れてた…

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:06:33

    「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
    沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。」の一節で有名な平家物語ですが、この一節には『平家物語』全体を貫く思想の「無常感」と言うものが凝縮されています。
    ここで問題です、この「無常感」とはどのようなものか説明してください。

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:08:21

    >>57

    コハルちゃんに向けてヒントです🩷


    882を素因数分解すると2×3×3×7×7

    14を素因数分解すると2×7

    63を素因数分解すると3×3×7

    になります🩷

    つまりXには7×7が含まれています🩷

  • 65通行人B25/11/10(月) 18:14:32

    >>63

    万物は絶えず移り変わる…だろうか

    コハルが恐怖を覚える程に愚鈍な我の答えだが

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:17:43

    >>63

    よくある三十字以内で記述なら

    「この世の全てのものは時と共に変化しやがては滅びるという思想」

    って所だろうか

    無制限なら方丈記の冒頭引用しちゃうぜ

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:31:19

    下江コハルなんて30cm定規でも股間に当ててやれば瞬殺よ

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:04:40

    >>20

    厳密に言うと和差積商はそれぞれの結果だな

    >>57

    最大公約数が7よりXは7の倍数

    最小公倍数が882よりX=2^a+3^b+7^c(a=0,1 b=0,1,2 c=1,2)

    これらは同時に発生するので2*3*2=12個

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:06:17

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:08:24

    >>68

    300以下の条件忘れてね?間違ってたらすまん

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:11:08

    >>68

    X<300抜けてたしよくよく考えると最小公倍数ずれるから14と63の最小公倍数882じゃねえ()

    なのでcは2であることが確定、2^a*3^b*7^2(a=0,1 b=0,1,2)となり…

    ふとやってみると結構間違うものなのね

    >>70

    思いっきり忘れてた

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 21:12:19

    >>9

    前世で何やったかはともかく最近はまとめ動画の影響で若年層が入り込みつつあるらしい

    大体タフ語録とかの独自の文化に順応出来ずに撤退するけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 23:12:46

    しまった勉強スレだ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています