青龍というややこしい存在

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:12:58

    五行思想的に言うと、パーソナルカラーは緑、司る属性は木らしい
    どう見ても水属性使いそうなのに…

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:29:15

    春というのは一年の始まりでもあるんだよ
    雪が融けて、新緑が芽吹く季節だし、生き物も冬眠とかから目覚めるし、動物の子も生まれる
    龍は色んな動物のキメラであるからこそこの季節なんだ
    これを九似といって龍の九つの部位がそれぞれ他の動物に似ていることを言う
    角は鹿、耳は牛、頭はラクダ、目は兎、鱗は鯉、爪は鷹、手のひらは虎、腹はみずち、うなじは蛇

    十二支に辰があるのも、植物が天を目指して伸びる様=龍と考えられたから

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:37:17

    まだまだ青いとか青々しく見えるとか言ったりするし...

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:43:07

    五行の水に対応する色は黒なんだけどゲームとかの創作では青系色にされてしまいがち

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 17:54:54

    >>4

    黒ってことは玄武さんが担当?

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:06:28

    >>2

    はえ〜勉強になる

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:13:11

    大本の四聖獣が
    東、春、緑(青も含む)、青龍
    南、夏、赤、朱雀
    西、秋、白、白虎
    北、冬、黒、玄武
    なんか中央、季節の間、黄、黄龍or麒麟とかいるけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:13:34

    >>4

    某ゲームの水気扱うキャラの二つ名が漆黒だったことで知ったわその話

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:15:21

    洪水や豪雨が龍神信仰の元になったのが悪い

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:20:14

    >>7

    青龍が『木』ってことは上から木・火・土・金・水?

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:21:25

    土は中央じゃなかったか

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:23:39

    土が中央だな
    対応聖獣は黄龍か麒麟

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:23:57

    東の大海の中に宮殿を構えているんです

    森の奥とかじゃダメダッタンデスカ

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:31:35

    確か前漢が『火』徳だったからその前の秦が木徳か
    始皇帝さん青龍の加護持ちだったか

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:32:51

    緑という言葉がどうも色よりも草木を示す方が先っぽい
    青々しい意味に通ずるみたいだけどさらには蒼も同じ意味なんで蒼龍と書くのもこれまた厄介
    特に登竜門で鯉が龍になったり蛇を含めた鱗ある生き物の王が龍とされたり
    それで四海竜王の存在もあって水のイメージが強い

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:35:28

    五行の木行は雷も含むから忠実にやっても別に技には困らない
    どっちかというと白虎の金が技に困る

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 18:46:01

    忍術の話になるけど金は金が絡めば何でもありだとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:08:52

    >>7

    土はどこにでもある万物の基礎だから中央、そして季節は土用

    土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指す


    この時期はいわゆる季節の変わり目であり、守護獣もまた変わる時期になる

    よってその入れ替わりを狙って魑魅魍魎や悪鬼悪霊が蔓延る可能性がある

    季節の変わり目は体調を崩しやすいってのも昔は病魔が出てきてるからって思われたんだね


    そこで中央の麒麟がその時期を守護したり、節分に豆を撒いて追儺の儀式としたわけだ


    因みにこの土用を考えると、ハロウィンとの類似性も見えてくる

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:19:58

    金属はね、光るんですよ
    そこでごり押しします

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:20:15

    青龍か……
    少し本題から逸れるけど、ONEPIECEには動物系ウオウオの実幻獣種モデル青龍の能力者のカイドウってキャラが居るんだ
    モデル青龍の能力者だから大体龍っぽい事が出来る。主に人獣型になって肉弾戦で大暴れしてるけど
    それだけなら良いんだけど、このカイドウさんはモデル青龍の能力者の癖に炎をレーザーみたく発射したりするんだ
    青龍は本来草木の成長、そして風雨や雷を司る神様でもある
    だから『モデル青龍とはこう言った生物だ!』って感じで暴れてんるじゃ?と言って話題に出したらいちゃもん付けられたのを覚えてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:23:23

    >>19

    大昔だと金属は鏡だったからね。まあ陰陽五行のフィクションだと陽が光属性に当たるのでやっぱ不遇だけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 19:26:53

    青龍の面倒くさい点は四神の中に黄龍が居る事
    龍を題材にするのならリーダー格である黄龍を出せば大体事足りちゃう
    権能も龍と言うよりも風神やらそっち系だから話を広げる方法があまり無い
    パブリックイメージを応用すれば何とかなりそうではあるけどね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:12:36

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:18:32

    元々日本語の色の呼び方は黒赤青白の4つしかなかったって奴やな
    青は淡しから来ていて緑色も青の一部だった

    緑は元々瑞々しさを表す言葉で、平安時代には空を「みどり」と形容してたりする(緑が緑色〜青色を含むとかって説もある)

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:18:44

    >>16

    雷や風も木気に入るんだよね

    要は嵐


    金はなぁ鉱物だから土とも被るし…

    加工物として優れてるものだから技術力科学力系にするとか…?

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:32:42

    何故か青龍だけ五神と五獣の両方を兼ねてるんよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 20:33:40

    そんな青龍に朝がつくと...

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:04:37

    >>7

    ちなみに若い頃とかを表す青春の由来はコレだぞ

    人生の春ってことだな

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:11:49

    >>25

    変に魔法的なもんを考えるよりも、爪牙を金属にするとかの方がいい気がする

    十分に不思議だし

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:37:40

    >>3

    一番分かりやすいのは青信号の青かな

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/10(月) 22:43:13

    >>15

    >>24

    みどりは若々しさやそこから来る生命力の事やね

    赤ちゃんを嬰児(みどりご)とか、若い人の長い髪を「みどりの黒髪」なんて言ったりする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています